All posts by 木戸一敏

効率的な集客ノウハウとなる、ツールの活用をお勧めする理由とは?

効率的な集客ノウハウとなる、ツールの活用をお勧めする理由とは?

こんにちは!
中学生の同級生から突然メールが来て超驚いた、
木戸一敏です(^0^;)

そのとき
最近、開いた同窓会の写真を送ってくれたんですけど
誰が誰だかわかりません。。。

40年も経ってますからね(^_^;)

ん!?40年も・・・(ギクッ!)

話は変わって、、、

先週、小心者でないのに
私の教材をいくつも購入してくださった方がいました。

大胆者には効果がないと
書いてあるのに購入いただきました(^^)

その方は住宅販売のMさん。

展示場接客をしていると、
じっくり話を聞かないで
帰ってしまうタイプのお客さんがいます。

それでもう縁は
100%切れます。

それが教材にあるツールを渡すようにしてから
後になって連絡が来るようになった
と喜んでもらえました(^o^)

普通、帰ってしまったお客さんから
連絡が来るなんて
まずないことですからね。

住宅展示場への集客は
お客さん一人当たり20万円~30万円と
いわれています。

来場した一人のお客さんを
大切にしたいです。

そのためにも、、、

集客コストがどんどん高騰している今の時代、
大胆者であっても
トークだけに頼らないで
^^^^^^^^^^^
ツールを活用した方が絶対にいいです。
^^^^^^^^^^^^^^^

それともう一つ効率的な集客ノウハウとして
ツール活用を強くお勧めする理由があります。

それは、、、
【思考を確実に変えられる】
からです。

ツールを作るとなると
文章を書く作業が出てきます。

私は小学生時代から文章が苦手だったんですが、
売れる文章作りは
学生時代に習った国語は一切関係なく
「思考の問題」だというのがわかりました。

もちろん文章を書くときのフォーマットが
売れる思考になるものになっている
必要がありますけどね。

2月に開催するフォローアップ講座では、
売れる思考を養成するための
商品説明文の書き方をやろうと考えています。

大胆者営業マンMさんの話が
2月の講座のヒントになりました(^o^)v

Mさん、ありがとうございます!

▼今日のポイント
【どんどんツールを活用しよう】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■営業不要で成約率100%を実現したツールに
興味のある人は他にいませんか?

40代後半のリフォーム営業マンで
まったく契約が取れず売れず
クビ寸前だった人がいました。

それまで営業の仕事をやったことがない上に、
あがり症でトークが苦手だといいます。

「この歳になると就職先がなくても
残された道が営業しかなかったんです…」

トークが上手く言えないと
営業はできないのか…

諦めかけたとき
爆売れチラシに出会いました。

このチラシを使い始めた次の月から契約が取れ始め
その1年後会社を設立!

今では3人の営業マンを雇用するまで
会社も伸びました。

こんなことが実現できたのは、
チラシを使ったというよりかは、
このチラシ作りにある
18の質問に答える中で
売れる思考に変わったからです。

チラシ集客をしながら
自分を売れる思考に変えたい方は、
こちらのビデオをジックリご覧ください。
⇒ https://www.moel.biz/?p=6263

売れる思考になるヒントが
ビデオの中にもあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

プロの視点よりもっと大切なコンサルティングのマインドとは?

プロの視点よりもっと大切なコンサルティングのマインドとは?

こんにちは!
今朝、寒すぎて目が冷めてしまった、
木戸一敏です(^_^;)

いやぁ~、それにしても寒すぎです!

こういったときは
風邪をひかないように
お互い気をつけましょうね(^^)

お客さんを怒っている数人と
話をする機会が最近ありました。

健康関連の仕事をしている人が
こう怒っていました。

「どうしてお客さんは自分の体なのに、
もっと大切にしようとしないんですかね?」

保険業の人も怒っていました。

「どうしてお客さんは自分で入った保険なのに、
しっかり内容を把握しようとしないんですかね?」

リフォーム業の人は、こう怒っています。

「どうしてお客さんは高いお金を払って建てた家なのに
大切に長持ちさせようとしないんですかね?」

どの人もプロの視点で、
たくさんのお客さんを見たとき、
「どうしてみんな自分のことなのに…」と
もどかしい気持ちになるんだと思います。

定番となっているキャッチフレーズに
「あなたは◯◯を買う度に
□□円、損していることをご存知ですか?」
というのがあります。

このキャッチフレーズのフォーマットに当てはめて
「どうしてあなたは自分で買った大切な家を
長持ちさせようとしないんですか?」
とチラシに書こうとした人がいました。

どちらもお客さんを気づかせるためであり
損をさせないためのメッセージが含まれています。

だけど、
何か違う感じがします。

きっとそれは、、、

お客さんの気持ちに
『歩み寄る』ことを
しているかどうか。

「どうして気づかないんだ!」
と訴える前に、、、

「行動に起こさないのは
もしかしたら何か事情があるのかもしれない。
それを聞いてみよう」
歩み寄るスタンスが大切です。
^^^^^^^^^^^

話は大きく変わりますが、
私の仕事はコンサルタントなのですが、
チームでコンサルティングをしています。

コンサルパートナーが
クライアントに個別で対応するだけでなく、
コンサルパートナー同士で
ミーティングを開きコンサル状況を共有します。

もちろん私も
コンサルしている様子を確認しています。

そうすることが
より的確に、
より確実に、
より早く結果を
出すことに繋がります。

多分、こんな仕組みで
コンサルをしているところは
ないかもしれません。

昨日コンサルパートナーの
山崎さんのコンサルしている音声を
聴いていました。

「実は今月まだ契約が…」
と少し暗い声で話すクライアント。

それに対して山崎さんが
アドバイスをするのですが、
クライアントはしっくりこない雰囲気です。

そのとき山崎さんが
「どうしてこれが分からないんだ!」
というような感じは一切なく、

「~という方法がありますが、◯◯さんはどう思います?」
と必ずクライアントの気持ちを確認して
歩み寄るスタンスでコンサルしていました。

すると最初少し暗かったクライアントの声も発言も
最後にはパッと明るくなり笑顔が増えたことがわかりました!

いやぁー!さすが山崎さんです (^o^)

「どうして分からないんだ!」
と思ったときは
先に相手の気持ちを
分かろうとすることが大切ですね。

▼今日のポイント
【「どうして分からない!」と思ったときは
 その相手を分かっていないとき】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■堅実な方法で集客したいあなたへ

「チラシ集客なんてもう古い、これからはネット集客だ!」
と飛びついたものの
「こんなに費用対効果がメチャ悪いなんて…」
と嘆いていませんか?

工務店・不動産・保険営業・整体業で
たった数百枚チラシを撒くだけで
集客し続けられる最強のメソッドが
期間限定で一般公開されます!

・配布数を1,000枚から250枚に下げて反響率3倍に!?
・見積を出さずに受注を確定させる3ステップ
・LIXIL・DUSKIN・第一生命・損保ジャパンの大手企業が注目!
・たった90日で5億6千万円の販売を実現!
来月に夜逃げしようと思っていた工務店社長が年商8000万円を実現

過去にこっそり最強のメソッドを学んで
年収210万円だったのが3年で楽々年収3000万円に
倍増させた5レベルの最強メソッドとは?
⇒ http://bit.ly/1N3JrNj

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

追いかける営業からサヨナラして単価1.5倍になったAさんの顧客獲得の実績・事例

追いかける営業からサヨナラして単価1.5倍になったAさんの顧客獲得の実績・事例

こんにちは!
長女が「STARWARS」のDVDを借りてきて
観ないつもりだったのが引きずり込まれて
どっぷりハマってしまっている、木戸一敏です(^_^;)

昨日、「完全マスタープログラム」の教材を
購入いただいた保険業のAさんから
嬉しい顧客獲得の実績・事例の報告がありました(^o^)

保険の道に入って14年のAさん。

マーケティングやセールスを相当勉強してきた方で、
勉強だけでなくシッカリ実践しているのが
話を聞いていて伝わってきます。

そこそこの成績を上げ続けてきたのですが、
その数字をキープするのが
だんだんとキツくなってきたといいます。

そんなとき
私の教材に目が止まりました。

「今まで学んできたマーケティングとは
ちょっと切り口が違っていた部分に
興味を持ちました」

教材にあるノウハウを実践して
1ヶ月目から効果を体験できたので驚いたとAさん。

それから継続して
今月で6ヶ月目。

Aさんはどうなったかというと、、、

お客さんの方から問い合わせが来るようになり、
単価が平均1.5倍アップしました!

「保険はこっちから積極的にアプローチしない限り
契約にならないものだと14年ずっと思ってました」

追いかける営業スタイルに
Aさんはだんだんと限界を感じていたんです。

それが、お客さんの方から問い合わせがくれば、
自分も楽だし、お客さんに嫌われることもありません。

今日シェアしたかったのは
Aさんの結果ではなく、
Aさんの気づき力の深さです。

Aさんはこう言います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

何をしたら確実に契約数が取れるか
を考えることも重要だけど
なぜ契約が取れないかを明確にすることの方が
はるかに重要だと思いました。

どうしてかというと、、、

契約が取れない原因が分かっていないと
契約が取れる方法を教わっても
上っ面だけ真似て、本質部分の理解が浅いんです。

その証拠に、契約が取れない原因を明確化してる営業マンに
契約が取れる方法を教えると
「その方法凄いです!」と感動しますが、

契約が取れない原因を分かっていない営業マンに
契約が取れる方法を教えても
「はぁ・・・、いいかもしれません」
とリアクションが全然違いますからね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これ凄くいい話だと思いませんか?

素晴らしい気づきの話だったので
思わずメモしてしまいました(^0^;)

でもAさんの言うとおりだと思います。

売れる方法を学ぶのも大切ですけど、
その前に売れない原因を明確にすることは
もっと大切です。

この教材を学んだことで
Aさんは売れない原因が明確になったといいます。

さらにAさんが素晴らしいのは、
この教材を部下にも購入することを勧めている点です。

といっても、
私の教材の営業マンになっていることが
素晴らしいといっているのではありませんからね(^^;)
(もちろん嬉しいことではあります)

自分が上手く行ったことを
人に知られたくないという人が多いのが事実。

そういった中、上手く行ったことを
部下と共有するところに
Aさんの器の大きさを感じます。

Aさんの報告を伺って
もっと積極的にこの教材を紹介しようと思いました(^o^)
→ http://bit.ly/1N3JrNj

ただ教材を紹介するだけだと面白くないので
今回限りにプレゼントを用意しました!

今回、購入いただいた方、限定で
「初対面のお客さんの警戒心を瞬時に解く!
コミットメント挨拶」の動画をプレゼントします。

※必ず備考欄に「コミットメント挨拶希望」と明記ください
→ http://bit.ly/1N3JrNj

Aさんも「コミットメント挨拶」を実践したところ
本当に初対面のお客さんが笑顔になって、
ヒヤリングしようと思っていたことを
お客さんの方から喋ってくるので
契約が極めてスムーズに決まるようになった言っていました。

この動画と教材を組み合わせれば、
お客さんの方から問い合わせが来る
スピードを加速させることができます。

最後にAさんは、
こうも言ってくれました。

「嫌われることにビクビクしながら
紹介をお願いしたり、
行くところがないので
しかたなく職域営業をしたり、
『提案の数が勝負だ!』と上司に言われて
半分無理やり提案することに疲弊している人は、
まずは、今のやり方に疑問を持つことだと思います」

確かに今のやり方に疑問を持つことが
最初の一歩になりますからね。

Aさんは思考が論理的で
頭の回転も早くてトークも上手なので
セミナー講師が向いているのではと思ってしまいました(^o^)

Aさん!ありがとうございます!!

▼今日のポイント
【今のやり方に一度疑問を持ってみよう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

やりたくないことが「やりたい!」に変わる売り上げアップのマインドとは?

やりたくないことが「やりたい!」に変わる売り上げアップのマインドとは?

こんにちは!
昨日早めに帰ったつもりが既に電車のダイヤが乱れていて
いつもの2倍帰るのに時間がかかったけど、
それより遅い時間はもっと大変だったようで
ヨシとしようと思った、木戸一敏です(^o^)v

今、私の中で大ヒットしていることがあって
人と会う度、話していることがあります。

それは・・・

『ワクワクの気持ちは伝染する』

という話しです。

先週のフォローアップ講座で
夢をストーリー化するワークをやりました。

完成した夢ストーリーは
みんなで発表。

そのとき参加者のHさんの夢ストーリーは
きっと今の延長上にある内容だと
勝手に予想しました。

すると・・・

まったく新しい世界の夢ストーリーを
発表していたのでビックリ!

しかも超わくわく気分で発表しています(^o^)

さらに!

一緒にワークをしていた
Nさんの発表もビックリ!!

Nさんと出会った3年前から
ずっと「やりたくない」と言っていたことを
夢ストーリーにしていたんです。

えーっ!

やりたくないってウソだったの!?

と思わず突っ込んでしまいました(^0^;)

するとNさんは
「Hさんの夢ストーリーを聞いたら
それに感化されてこうなっちゃたんです(^_^;)」。

Hさんの意表を突く夢と
それを超ワクワク気分で発表している姿が
Nさんに強烈な刺激を与えたんですね。

この2人の発表が私の中で
すごく印象に残っていて
「夢」とか、「ワクワク」の力って
本当に凄いなぁとワクワクしています(^o^)

夢とワクワクのパワーで、
「やりたくないこと」が
「やりたいこと」に変わったり、

「かったるいからやめよう」
と思ったことが
「よし!やってみよう!」
と思えるようになったりします。

自分の可能性が大きく広がりますよね!

そして、、、

お客さんも
夢を持っていたり
ワクワクして仕事をしている人(会社)に
集まってきます。

 

夢やワクワクは売り上げアップのマインドにも
つながっているんですね。

私もHさんのような
夢を持ちたいと思ってしまいました。

Hさん!ありがとう!!

▼今日のポイント
【おっさんになっても夢は持つことができる】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

人目を気にしてしまうからこそ身についている売り上げアップのマインドとは?

人目を気にしてしまうからこそ身についている売り上げアップのマインドとは?

こんにちは!
ポッドキャストで一緒に番組をやっている秋田さんと
池袋から赤羽まで1時間半歩いてスッキリ気分の
木戸一敏です(^o^)v

つい人目を気にしてしまって、
言いたいことが言えなかったり、

それを言えたとしても後になって
「もしかしたら気に障ることを言ったかも…」
と心配になって気疲れしてしまう人は
少なくないと思います。

私も「人目を気にしてしまう」その中の一人で
幼稚園でやらされた演劇が
死ぬほど嫌いでした(>_<)

小中学生時代も
図工の時間に描いた絵が貼られたり、
運動会や歌の発表会など
大勢の人に見られると思うと
いつも心臓がバクバク…

自意識過剰な子どもでした。

そんな私が
今は数百人の前で講演をするように
なりましたが、
根は自意識過剰な人間です(^^;)

私とちょっと似た性格で
つい周りの人の顔色が
気になってしまうと言う
Nさんがいます。

そのNさんが私が主催するセミナーで
先日、自分キャッチコピーとストーリー作りの
ワークに参加しました。

完成したNさんの
自分キャッチコピーとストーリーを見て
ビックリ!!!

自分キャッチコピーに書いた
対象者への呼びかけが
超リアリティ!

他の参加者の一人が思わず
「それ俺だよ!」とうなっていました(^o^)

さらに自分ストーリーが
めちゃ感情移入してしまう内容で
セミナースタッフのGさんが
号泣してしまいました(^0^;)

これはNさんが
普段から人の言葉や様子を
^^^^^^^^^^^^
よーく見ているから。
^^^^^^^^^

これは重要な売り上げアップのマインドで、
Nさんには自然に身についているんです。

だから、
リアリティのある言葉を
チョイスして
キャッチコピーやストーリーに
表現できるんだと思いました。

「人目を気にする」というのは、
ダメなことではないんです。

人が気づかないような
表情や言葉、トーン、様子などを
敏感に感じることができる人。

気にかけの達人なんだと思います。

ただ、人を気にするあまり
自分が壊れてしまう傾向があるので、
自分以外の人だけではなく、
自分という人も気にすることが大切です。

そして、ちょっとガンバり過ぎているなぁ
と感じたら気を抜いたり
休んだりする。

そうすれば、
人目を気にする自分を楽しめます(^o^)

いやぁー!それにしても
Nさんの感性は素晴らしいです!!

▼今日のポイント
【自分で短所だと思っていた部分は長所になる】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

効率的な集客ノウハウになる、エッジ・ストーリーのパワーとは?

効率的な集客ノウハウになる、エッジ・ストーリーのパワーとは?

こんにちは!
この時期、お風呂に入ったあと換気扇を回すと
寒くなるので回さない派の妻なんですが、
この時期だからこそ湿気を取るのに換気扇を回す派の、
木戸一敏です(^0^;)

 

昨日はフォローアップ講座の日で、
前々回のメルマガでお伝えした
http://bit.ly/2rii4MO
エッジ・ストーリー作りをやりました。

 

メルマガでも数人の方から
「面白そうですね!」とメールをいただいたんですが、
昨日の講座でも、なかなか評判がよかったです (^o^)

 

こんな感想をいただきました。

「これからのブログやプロフィール等でも
とても活かせます」

「もっと詳しく聞いて見たいと思いました」

「今までの自分と違う自分を発見しました」

「自分の未来がさらにワクワクになってきそうです」

「ブログを書く時間が楽しくなりそうです!」

「名刺作りをしていてタイミングがよかったです」

 

実はどんな感想になっているか
ドキドキだったんですけど
いい感想ばかりでよかったです(^0^;)

 

何よりも全員が
エッジ・ストーリーを20分で
完成できたのには驚きました!

 

普通、ブログやメルマガの記事を書こうとすると
すぐに1時間位たってしまいます。

 

それが普段、文章を書かない人も含めて
全員が20分で完成するというのは
なかなかないことです。

 

ところで、
この「エッジ・ストーリー」という
新たなコンテンツをなぜ作ったかというと、、、

 

15年前、
シンクロストーリーのセミナーを
何度も開催していました。

 

2人ペアになって
質問をしていたら
いつの間にか共感する文章が完成する
といったものです。

 

それから数年後、
「シンクロストーリー」を
さらに深掘りして
めちゃ濃い内容にしたのが
「奇跡の物語」です。

 

まだこのネーミングが付く前に、
「シンクロストーリー」を深掘りしたものを
完成させることで仕事や人生が急に好転して
奇跡を起こし始める人が続出。

そこで「奇跡の物語」という名称にしました。

 

ストーリー作りというのは
人生を好転させる力があります。

この「ストーリー」を
もっと、シンプルで簡単で、
親しみやすく楽しみながら
作ることができるはず・・・

そう思ったのが昨年末でした。

 

そこで完成したのが
シンクロストーリーより
さらに作りやすく簡単にストーリーが
できてしまう
「エッジ・ストーリー」です!

 

「エッジ・ストーリー」の肝となる部分は
【感情のエッジを表現する】こと。

 

感情のエッジを表現すると、
何がいいかというと、、、

 

興味を引きつける文章や喋り方の
コツが分かるようになる(イコール集客に直結)
のはもちろん、
自分の感情を見るクセが付くようになります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「感情のエッジを表現する」というのは
自分の感情を指します。

 

「感情を動かせばモノは売れる!」
とマーケティングで言われていますが、
多くは「煽る」だけにしてしまい
失敗(売れない)しています。

 

なぜ、失敗するかというと、
自分の感情が動いていないのに
相手の感情を動かそうとするから。

 

相手の感情を動かす前に、
自分の感情が動いていることが大切。

 

自分の感情を見るようになることで
得体のしれない不安や
体調不良などが少なくなってきます。

 

得体のしれない不安や
体調不良になる大きな原因は、
自分の感情を見ていないからだというのが
自分の体験やたくさんのクライアントと
お付き合いをして分かってきました。

 

つまり
エッジ・ストーリーを作ることで
ハッピーな人生を送れるようになる
ということなんです。

 

そんなパワーが
エッジ・ストーリーに秘められているんではと
昨日の感想を見て思いました。

 

近いうちに
エッジ・ストーリーを
一般公開していこうと思っていますので
ぜひ、楽しみにしてください(^o^)/

 

 

▼今日のポイント
【感情のエッジを表現しよう】

 

 

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

非効率的なことこそが、実は効率的な集客ノウハウだった!

非効率的なことこそが、実は効率的な集客ノウハウだった!

こんにちは!
唐揚げがメチャ美味しそうだったので
慌てて食べてたら舌を火傷してしまった、
木戸一敏です(^^;)

一昨日は水道橋で
セミナーでした。

参加者の一人Yさんに
どんな理由があって参加したかを聞くと、

「ネット集客にもう疲れちゃいまして」

と吐き捨てるように言いました。

詳しく聞くと、
ネット集客するために
マーケティングやセールス、
ネットの仕組み、SEOなど
相当勉強してきたとのこと。

ブログを書いたり
FBにリンクしたり、
セールスのコピーを考えていたら
あっという間に夜中…。

集客活動にすべての時間が取られて
お金を生み出す本業まで
なかなかたどり着かないので、
売り上げが上がらないとYさん。

「とにかく時間がないんです・・・」

確かに時間はいくらあっても足りません。

私も1日が36時間だったらなぁ
なんて思うときがあります(^_^;)

ただ、
時間はみんな平等に与えられたもので
条件は皆同じ。

ということは
どこかムダに時間を使っているのかもしれません。

その最大原因となっているのが・・・

私は「ネット」だと思っています。

ネットは集客効率がよく
手軽にできるとても便利なツール

・・・というのは
ちょっと前の話で、

今、めちゃ効率が悪くなっています。

お金もかからない
資格もいらないネットは、
誰でも参入できます。

だから
どんどん競争が激化し
ちょっとブログやFBをやるだけでは
埋もれてしまいます。

そんな中で
売り上げを上げようとすると
手間と時間が
メチャクチャかかるようになったんです。

つまり・・・

効率化を図ろうと
ネットに参入したことが
反対に非効率になっている。
^^^^^^^^^^^^

Yさんだけでなく、
ネット集客に疲弊している人を
たくさん見かけるようになりました。

では、この先
どうしたらいいのか?

私が思うベストな方法は
これです↓

【非効率なことをやる】
です(^0^)v

非効率なことこそが、
^^^^^^^^^
効率的になるんです!
^^^^^^

一つ事例を上げると、
メチャ腕のいい大工さんがいます。

日給5万円以上なのに
3ヶ月先まで行列ができているツワモノです。

そんな大工さんが、
電球が取り替えられなくて
困っているお客さん宅に
車で1時間近くかけて行き、
電球1個を取り換えに行くというから
素晴らしいです。

「電球の取り換えじゃお金はもらえないです」

と言って帰るというから
カッコいいです(*^^*)

日給5万円以上の大工さんが
めちゃ非効率なことをやってますよね!

日給5万円になっているから
非効率なことができるのではなく、、、

非効率なことをしていたから
日給5万円なのに3ヶ月先まで行列が
できるようになったんです。

ただ、この「非効率なこと」は
どんなことでもOKというのではなく
大工さんのように
「困っている人に笑顔になってもらう」
ためにやる非効率なことです。

今年はこの大工さんを見習って
行こうと思っています(^o^)

▼今日のポイント
【効率化ありきでなく笑顔ありきが効率化する】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

差別化を図るマインドで作る、エッジストーリーとは?

差別化を図るマインドで作る、エッジストーリーとは?

こんにちは!
グループホームの話を友人にしても
まったく伝わらないので
おかしいなぁと思ったら
「ホームルーム」と言っていたことに気づいた、
木戸一敏です(^0^;)

先日クライアントに、
私のダメダメ営業マン時代10年間の話を
根掘り葉掘り質問されました(^_^;)

そのダメさ加減に我ながら
改めて呆れましたが
その当時と今の思考の
決定的な違いがあることを発見しました。

最初はダメダメだった理由として、、、

・お客さんの気持ちを見ようとしないから
・人に相談しようとしないから
・お金のメンタルブロックがあるから

だと思っていました。

確かにそれも一理あるんですが、
10年間もダメダメだった根本的な原因は、
ここ↓

“ストーリーを持っていなかったから”

「ストーリー」という意味を
辞書で引いてみると「物語」「筋書き」
「出来事が起った時間に沿って並べられたもの」
と曖昧です(^^;)

私がいう「ストーリー」とは、、、

1)一つのことがあるタイミングから
成し遂げられるまでを時系列で表す

2)その中に感情のエッジが効いた
エピソードが表現される

といった2つのポイントを抑えたものを
意味しています。

ただこれは一般的に言われている
「ストーリー」とはちょっと違うので
【エッジストーリー】と名づけました(^o^)

これがダメダメ営業マン時代に、
どう関係するかというと・・・

会社にはお客さんと出会ってから、
契約までのストーリーを書いた
トークマニュアルがありました。

それを読んだとき
ダメダメ営業マンの私でも
「このマニュアル通り上手く行ったら苦労しないよ」
と思いました。

でもそれが一般的な
トークマニュアルです。

重要なのは、そこに
感情のエッジを加えること。

「エッジ」とは
「端っこ」という意味があります。

わかりやすく言うと
「崖」です。

スムーズに道を進んだときに
突然、出くわす崖。

すると感情的に落ちます。

この崖をどうクリアして
契約に到達でき感情的に上がった部分までを
考えたのが「エッジストーリー」です。

私がダメダメ営業マンを卒業できたのは、
エッジストーリーを持つようになったからなんです。

実は、このエッジストーリー、
結果に直結するトークマニュアルになるだけでなく、
「夢」を次々実現するパワーもあるんです。

「夢実現」の前に
「夢を持てない」という人がたくさんいます。

原因も
“ストーリーを持っていなかったから”
だということが話をしていて分かってきました。

夢というのはある意味「欲」でもあり、
欲を持つのは、人間の自然な姿です。

それなのに夢が持てないというのは、
そこに到達するまでに
失敗してしまうイメージが先行しているから。

それが「エッジストーリー」を描くことで
失敗が楽しくなるんです。

「エッジストーリー」には
失敗(崖)をクリアする
ストーリーも描けているので、
エッジポイントに差し掛かったとき、
「来たぞ、来たぞ、来たぞ!」とワクワクします(^o^)

反対にエッジストーリーが描けていないと、
恐れで一杯になります(-_-;)

「エッジストーリー」は、
夢を持つときやトークを考えるときに以外にも、
ブログやメルマガなどの文章を書くときも
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
めちゃ役に立ちます。
^^^^^^^^^

面白いと言われる文章は
^^^^^^^^^^^
必ず感情のエッジを効かしています。
^^^^^^^^^^^^^

売れる営業トークマニュアル作りたい!
面白いブログやメルマガも書けるようになりたい!
夢をどんどん実現させたい!

これらすべてを叶えてくれるのが
「エッジストーリー」なんです。

つまり、エッジストーリーを作ることは、
人生がハッピーになるということです(^^)

エッジストーリー思考が身についてから、
実際に私の人生は変わりました(^o^)v

▼今日のポイント
【エッジストーリーを作りまくろう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

成約率アップの方法は、みんなが知っている、当たり前のことにある。

成約率アップの方法は、みんなが知っている、当たり前のことにある。

こんにちは!
今日は3回目のセミナーで全員が契約が取れたり
紹介があったりスルーされたお客さんが
復活したりといった報告が聞けて嬉しかった
木戸一敏です(^0^)

昨日は、寺子屋BAR会議を
「テラバ通心」編集長の秦さんと
編集長のカバン持ち秋田さんと
夜遅くまでやっていました。

今月の開店は16日(火)です。
→ http://www.diffusy.com/Tera-bar

ぜひ、プラっと飲みに来てくださいね(^^)

会議のテーマは、
どうしたら
寺子屋BARに来た人を
応援することができるか
です。

そこで決まったことと
今週のポットキャストで話したことが
一緒だと思いました。
→ http://nukumoriletter.seesaa.net/article/456050847.html
(ページの一番下の部分で音声が聴けます)

今回のポットキャストは、
なぜ、いい仕事をしているのに、
途中で契約を切られてしまうのか?
というテーマです。

私もリフォーム会社時代に
全く同じことがありました。

最初にお客さんが
「いい仕事をしてもらえたら友人を紹介しますからね」
と言っていたのに
紹介の話が全く出てきません。

もしかしたら何か不備がなかったか
担当の営業マンに聞いても
思い当たることが全くないというし、

お客さんに不備がなかったかも
しっかり確認したというんです。

ちょっと納得がいかなかったので、
そのお客さんに聞きに行きました。

すると、、、

まったく予想もしなかったことが
お客さんの口から飛び出してきました(◎0◎;)

その、まったく予想もしなかったことが
ポッドキャストの11:59分の部分で語られています。
→ http://nukumoriletter.seesaa.net/article/456050847.html

今回のポッドキャストで言ってることは
極めて当たり前のことで
すでにもう誰もが知っていることです。

でも、上手く行っていないときは
これができていないんだと思います。

既に知っていること、
当たり前のこと。

これが今日、
ちゃんと実践できているかを
確認することが大切ですね!

▼今日のポイント
【知っているをやっているか確認しよう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F