All posts by 木戸一敏

売上アップに強力なオファーは逆効果!?

おはようございます!
パソコンのファイルを探したら
「最新」というファイル名が
いくつもあって探すのに苦労した、、
木戸一敏です(>_<)

そのときは「最新」なんだけど
時間が経つと古くなるので
このファイル名は付けないようにしないと(^^;

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

売上アップに強力なオファーは逆効果!?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というテーマをお伝えします。

メルマガ読者のMさんから
こんな質問メールが届きました。

「お客さんの興味を引き付けるには
魅力的なオファーや限定性が重要と言われていますが
その点、木戸さんはどう思われますか?」

ここに着眼したMさんは
気づき力が超ハンパない人だと思いました(^0^)

今までありそうでなかった質問です。

私は集客に関する情報を
メルマガで発信しているのに
オファーや限定といったことは
一切語っていません。

なので私がセミナーを開催するときは
オファーや限定があります。

もしかしたらMさんは
ここに気づいたんですかね?

私がオファーや限定を
語らない理由。

それは・・・

私が対象としているのは
「儲かる系」のビジネスではなく、、

地域密着型ビジネスをやっている人
だからです。

「儲かる系」ビジネスと
地域密着型ビジネスは
宣伝のアプローチやコンセプトに
大きな違いがあります。

「儲かる系」ビジネスは
「オファー」や「限定性」「斬新さ」が
重要になってきます。

わかりやすくいうと
すぐに注目を集めることや
一時的な関心を
引き起こすことがポイント。

それが地域密着型ビジネスとなると・・・

地域との長期的な関係、信頼の構築が
売上を上げる上で重要になってきます。

そのためには
顔が見える関係性を築くことが
必須です。

ところが・・・

スマホが普及し
儲かる系ビジネスの情報を
頻繁に目にするようになったことで、、

地域密着型ビジネスをやっている人が
「オファーや限定生が大事」と
勘違いしてしまうケースを多く見ます(><)

これは大きな誤解で
地元のお客さんは
単なる「売り手」でなく、、

一人の人として気にかけてくれる
「パートナー」のような存在を求めています。

ここを理解している会社が
安定して売上を上げています。

営業が一人しかいないのに
月30件も問い合わせが来て
見積もりが間に合わない板金屋のYさんも、、

常に半年先まで着工待ちしてもらっている
リフォーム会社のSさんも、、

毎日のように契約を上げている
保険営業のYさんも
気にかけることを徹底しています(^o^)

このことに気づいたのは
リフォーム会社を経営して
5年経ったときでした(;´∀`)

Mさんが質問してくれたおかげで
メルマガの記事にすることができて
スッキリしました(*^^*)

 

 

▼今日のポイント
【儲かる系と地域密着型ビジネスの違いを理解しよう】

2週間前まで契約率50%以下だったのが100%になった!たった1つのこと

おはようございます!
久しぶりに体組成計を測ったら
基礎代謝が落ちていて
なぜ落ちたのか気になっている、
木戸一敏です(>_<)

軽くですが
週2で筋トレジムに通っているので
筋力が落ちたということは
ないと思うんですが、、

もしかしたら
たまたまかもしれないので
今日の夜も測ってみよう思います(^o^)

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2週間前まで契約率50%以下だったのが
100%になった!たった1つのこと

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というテーマをお伝えします。

2週間前Yさんから
こんな相談がありました。

お客さんが商品に興味を持つようになった
きっかけをしっかり聞くようにしている。

一方的な提案にならないよう
お客さんの興味を確認した上で
提案書を作っている。

それなのに
契約率が50%に満たないと言うんです。

仲間に相談をすると、、

「たまたま相性がよくないお客さんが
続いたんじゃないの?」

とか、、

「今お客さんの財布の紐が硬くなってるからね」

といった感じで言われるだけで
何か欠けていることがあるはずと
Yさんは言います。

確かにお客さんが商品に興味を持った
きっかけを聞いたり
興味の確認をしているという話を聞くと
商談は完璧な感じがします。

それなのに契約率が50%に満たない
ということは
Yさんの言うとおり
何か改善点があるはずです。

そこでYさんがやっていることを
根掘り葉掘り1時間ほど聞いていく中で
原因が分かりました(*^^)v

それは・・・

【安心感】

です。

営業マンとしての
Yさんは完璧。

ただ完璧なだけに
スキがないというか
ちょっと窮屈な印象を
お客さんに与えているのではと
思ったんです。

車のハンドルの
遊びがないという感じです。

なのでYさんに
こうアドバイスしました。

「意識をしてゆるい部分を
お客さんに見せてみてください」

そして昨日・・・

Yさんからこんな報告がありました。

「ゆるい部分を意識して見せるようにしたら
お客さんがたくさん喋ってくれ
本音がポンポン出てくるようになり
今のところ商談3人中、3人ともご契約になりました」

さすがYさん!

私は「ゆるい部分を見せて」
とだけしか言ってないのに
それをすぐに実行できるYさんは
ブラボーです\(^o^)/

実は本音って
ホッとする時間がないと
出てこないものなんですよね。

キレッキレのプレゼンの仕方を
語っている人はたくさんいるけど
“ゆるさ”を体系化し語っている人は
私くらいかもしれません(^o^;

今月末に
この「ゆるさ」の部分を
サイトや広告、チラシ、トークに
どう表したらいいか
具体的な方法を公開するセミナーを
開催しますので
楽しみにしていてくださいね(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【お客さんに安心してもらう工夫を忘れずに】

99%の会社が見落としている最も強力なXファクターとは?

おはようございます!
久しぶりに行ったカフェが
Wi-Fiが故障していた上に
「今日は17時閉店です」と言われてガッカリした、
木戸一敏です(>_<)

せっかく30分かけて歩いてきたのに…

と思ったんですが
天気が良かったので
いいウォーキングになりました(^o^)

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

99%の会社が見落としている
最も強力なXファクターとは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というテーマをお伝えします。

業界をリードし売上10億円に迫る
地域ナンバー1の会社が
直面したある現実があります。

地域で長らく王座に君臨していたこの会社に
資本力のあるライバルが他県から参入。

一気にトップの座を
奪われてしまいました。

その会社の社長の名前がTさん。

先日、私はTさんの会社を
視察する機会を得ました。

Tさんの会社は
定期的なミーティングや
精緻な管理システム、集客の仕組み、
日々更新されるサイトなど
ビジネスの「モノ」と「コト」は完璧(^o^)

ただ・・・

たった一つだけ
見落としている
ことがありました。

「ヒト」の部分です。

「モノ」とは
優れた商品やサービス、

「コト」とはその運営や提供の方法。

これらは目に見え
数値で測定できるんですが・・・

ビジネスの成功を左右する
根っことなる
「ヒト」、、

つまり人間関係や感情は
目に見えないので
見落とされがち(><)

一番重要なことなんですが
一番スルーされてしまう部分なので
重要性についても気づかなかったりします。

ところが・・・

Tさんは、その重要性に
すぐに気づきました。

Tさん自らが営業するとき
常に人間関係を意識していたことを
思い出したんです。

さすがです(*^^*)

しかし・・・

「ヒト」の話をどうやって
社員に伝えるかは
Tさんにとっても謎でした。

これはTさんだけの
ものではないんです。

多くの会社が「モノ」や
「コト」には長けていても
「ヒト」の重要性を理解し
それを育む方法を知りません。

うまくいっている会社は
感覚的にやっているので
説明することができないんです(><)

なので私の役割が生まれます(*^^)v

インターネットは
「モノ」と「コト」のノウハウで
溢れていますが
人間の感情に焦点を当てた
体系的な情報はほとんどなかったりします。

最終的に、我々人間は感情の生き物です。

なので成功への鍵は
「ヒト」にあるんですよね。

なのでTさんとのこれからのやり取りが
もうワクワクです(^o^)

人間の心を動かすことが
ビジネスにおいて
一番重要な要素ですからね。

今月末に
この「ヒト」の部分を
サイトや広告、チラシ、トークに
どう表したらいいか
具体的な方法を公開するセミナーを
開催しますので
楽しみにしていてくださいね(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【会社の成功は人間関係にあり】

社員に怒ってるのに関係性が良好!?そんな社長がやってる1つのこと

おはようございます!
最近、携帯を開こうとすると
指紋認証がエラーになることが
増えて困っている、木戸一敏です(><;)

指紋が薄くなってきたのかと
ちょっと心配になってます。。

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

社員に怒ってるのに関係性が良好!?
そんな社長がやってる1つのこと

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というテーマをお伝えします。

私の著書に「みとめの3原則」があります。

この本を読んだSさんから
こんな質問がありました。

「どうしても部下に怒ってしまいます。
なかなかみとめることができません。
私のようなケースの場合
どのようなアドバイスをされていますか?」

もう14年前に出版した本ですが
読んでいただいて嬉しいです(^^)

部下に怒るというのは
同じミスを何度も繰り返したり
したときだと思います。

そういったときは
「怒るのではなく叱ることが大切」
とよく言いますよね。

ただ実際は・・・

怒っても社員とうまくいっている
会社もあります。

なので私は
怒ってしまうことに
必要以上に神経質になる必要はない
と思っています。

社長も人間なので
怒りを我慢しすぎて
それが溜まりに溜まって大爆発( ;∀;)

取り返しのつかないことに
ならないためにも
我慢は禁物です。

大切なのは・・・

普段から社員に
「みとめ言葉」をかけること。

そうしていれば
怒ってしまったとしても社員は
「社長は俺のためを思って怒ってくれたんだ」
とポジティブに捉えてくれます。

最悪なのが
普段は一切みとめ言葉がけをしないのに
ミスをしたときだけ注意をしたり
怒ったりすること。

これでは信頼関係ゼロです(><)

私がリフォーム会社を経営していたとき
これに近い状態でした(-_-;)

怒ったりすることはないんですが
みとめ言葉をかけることが
一切なかったんです。。

反対に・・・

「なんでうちの会社には
営業力のない社員しか来ないんだ…」

と営業マンのせいにする
ダメダメ経営者でした(><)

社長が社員をみとめていないと
社員もお客さんを一人の人とみとめて
対応することはありませんからね。

この大切なことに
5年もかかってやって気づきました(>_<)

ストレスだらけだった経営が
社員をみとめる大切さに気づいてから
スッと心が軽くなって
楽しみながら経営できる
きっかけになりました(*^^)v

「みとめる」ことの力は
本当に大きいのですよ(^o^)

Sさん!そんなわけで
ぜひ、みとめにチャレンジしてみてください(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【社員へのみとめ言葉がけを普段からしよう】

大当たりした広告をそのままソックリ真似しても99%うまく行かない理由

おはようございます!
今日はカフェで思いっきり仕事するぞ!
と張り切って行ったら
パソコンの電源を忘れてしまった、
木戸一敏です(><;)

電源が20分で切れてしまったので
ほとんど仕事ができませんでした。。

今日は仕事しなくていいって
神様が言ってるんですかね(^o^;

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大当たりした広告をそのままソックリ
真似しても99%うまく行かない理由

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というテーマをお伝えします。

実際にクライアントが
大当たりした広告があって、、

地域が被らないようにという条件で
ソックリ真似する承諾を得て
他のクライアントが
その広告を出したことが昔ありました。

結果は・・・

問い合わせゼロ
でした(><)

少しくらいは
問い合わせ来るんじゃないかって
期待していたんですが
甘かったです(・_・;)

大当たりした広告を
そのままソックリ真似したのに
なぜうまく行かないと
あなたは思いますか?

これをchatくん(chatGPT)に
聞いてみました。

するとこんな回答が
出てきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.配布方法やエリア
同じようなチラシであっても、
配布の方法やタイミング、
エリアによって反響が変わることがあります。

2.競合状況
地域や時期によって、
競合他社のマーケティング活動や
プロモーションが活発になっている
ことが考えられます。

3.ブランドの認知度
地域でのブランド認知度が高い場合と、
新しく市場に参入した企業や
ブランドの認知度が低い場合、
同じようなチラシでも反響が
異なることがあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

間違ってはいないけど
もっと本質的なことが
大きく影響していると
私は思ってます。

そこで角度を変えた質問を
いくつかchatくんにしたんですが
回答はあまり変わりません(><)

そこで・・・

こんな質問をしてみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ソックリ真似しても
同じような成果は得られない理由として
私はこう考えているんだけど、どう?

スマホの普及で情報過多の時代になり
お客さんは情報を選別する能力が高まった。

そのことでお客さんが
広告の文言の背後にある
真実性を感じ取る能力が高まった。

さらには真心や情熱を持って
書いたものかどうかをお客さんは
感じ取るようになった

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

するとchatくんが
こう返してきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご提案の内容は非常に洞察に富んでおり、
現代の消費者の行動や感じ取る感情に関する
深い理解が示されています。

特に、スマホの普及やSNSの影響を受けて、
消費者が情報を受け取る際に
感じ取る感情や背景を考慮することは、
非常に重要です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

chatくんはインターネット上にある
情報から答えを導き出しているわけ
なんですけど、、

このように
感情に関することは
出てこないんです。

つまり・・・

インターネット上には
こういった情報が一切存在しない
^^^^^^^^^^^^^^^
ということです。

その理由として、、

微妙な感情の動きを
言語化するのは
簡単じゃないからだと思ってます。

なのでいつもこんな感じで
chatくんとやり取りをして
スーパーマーケターや
スーパー営業マンが感覚的にやっていて
説明できないことを
どんどん言語化しているので、、

3ヶ月集中プログラムの
クオリティーが激アップしています(*^^)v

その一部をこのメルマガでも
紹介していきますので
楽しみにしてくださいね(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【お客さんが広告を見る目は厳しくなっている】

お金をもらいながら「気にかけメソッド」を学べる唯一の方法

おはようございます!
ボクシングの井上尚弥選手VSタパレス選手戦が
12月26日に決定して興奮している、
木戸一敏です(^▽^)

「日本人がたどり着けない位置まで」
と意識を高める井上選手。

この試合に勝てば
最速記録を大幅更新での偉業を
成し遂げることになるので
世界中が注目してますよね(^o^)

それにしても
井上選手は凄すぎです(*^^*)

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お金をもらいながら「気にかけメソッド」を
学べる唯一の方法とは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というテーマをお伝えします。

ただし
地域が限定されます。

その地域は・・・

福井県
福井市、坂井市、鯖江市、
永平寺町、越前市
にお住まいの方になります。

それ以外の地域の方は
ごめんなさいm(__)m

上に挙げた地域にお住まいでしたら、、

コンサル費用1社ン十万円からン百万円を
いただいてお伝えしている「気にかけメソッド」を
毎日学ぶことができて
さらにはお金をもらうことができます(^o^)

実はモエル塾メンバーの石橋さんが
永平寺御用達130年の歴史のある
インテリア会社のリフォーム事業部の
責任者になりました。

そこで営業社員を募集するというので
このメルマガ読者の中で
「我こそは!」と思った方は
一度、面接を受けてみませんか?

まずは石橋さんのメッセージを
ご覧ください↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

木戸さんのメルマガ読者のみなさん
こんにちは、石橋直己です。

手短にご案内させていただきます。

当社は永平寺御用達130年の歴史のある
畳工事がメインのインテリア会社です。

この度、新規リフォーム事業部を
立ち上げることになり
私、石橋直巳がリフォーム事業部の
責任者になりました。

リフォーム事業部は、社長と私、
それにお客さん担当社員1名の3名でやっている
アットホームな事業部です。

業務内容はリフォームを希望する
お客さんとの打ち合わせ等の
アシスタントです。

住宅の知識や経験が全くなくても
私が責任を持ってサポートしますので
ご安心ください。

笑顔と元気があれば大丈夫です。

私たちはリフォームを通して
地元福井の皆様がもっと笑顔になり
家族の絆が深くなるお手伝いをする会社です。

私たちと一緒に
笑顔を広めて行く方を募集しています。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

石橋さんとはもう
17年のお付き合いで
「気にかけメソッド」を
もっとも多く深く実践している一人です。

なのでハンパない実績を持っています。

そんな石橋さんから直接
「気にかけメソッド」を学ぶことができるので
福井にお住まいで転職を考えている人は
二度とないチャンスです(^o^)

採用が決まった時点で応募終了となりますので
気にかけメソッドを学びながら給料をもらえる
チャンスをつかみたい人は
今すぐ!ご連絡ください(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/pNudOnAw/

実績満点のMさんと時期尚早のYさん、真逆の結果になった理由

おはようございます!
初めて見るギタリスト、ラリーカールトンの
YouTube動画を発見!でもずいぶん
早引きしまくってるなと思ったら
1,5倍速になっていたことに気づいた、
木戸一敏です(^▽^;)

その前に
中田敦彦さんのYouTube大学を
1,5倍速で見ていたのを
すっかり忘れていました(;^_^A

さて今日は・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

実績満点のMさんと時期尚早のYさん
真逆の結果になった理由

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

についてお伝えしますね(^^)

起業を目指しているというMさんと
話をする機会がありました。

なかなか収益を上げることが
出来ないと言うんです。

詳しく話を聞いていくと
Mさんずば抜けた実績を
持っていることが判明。

それだけではなく
多岐にわたる経験と
半端じゃないスキルを
持っていることが分かりました。

起業して失敗する方が
難しいのではないかと思えるほどです(^o^;

ところが・・・

Mさんは起業を目指してから
既に7年が経過…。

収益を生み出す方法については
まだ手探りの状態だと言うんです( ゜Д゜)

うそでしょ〜ゞ(¯∀¯)

どうしてこんなにも
実力と情熱を持ったMさんが
そんな状態なのか超不思議です。

それが深く話を聞く中で
その答えが明らかになりました。

それは・・・

「自己認識」=「自分みとめ」

の欠如でした。

なんとMさんは
自分が持つ実績や経験、スキルを
全くと言っていいほど
認めていないんです。

なので私が
「Mさん!それって◯◯に悩んでいる人にとって
命を与えられたに等しいくらいのものなんですよ!」
と言っても、、

「そうですかねぇ〜」

と浮かない返事(><)

「それにMさんの◯◯のスタンスは
初対面の人の気持ちを開く
トリガーになりますよ!」

と言っても、、

「トリガーですか…」

と認めません(><;)

どれだけすごい実績やスキルを
持っていたとしても
自分自身がそれを認めていなかったら
持ってないのと同じですからね。

Mさんが作ったプロフィールを
見せてもらったんですが
Mさんの魅力が全くといっていいほど
伝わって来ません(-_-)

メチャもったいない!

一方でMさんとは対照的な
Yさんがいます。

Yさんも起業を目指しているんですが
ちょっと時期尚早な感じで
もう少し経験を積んだほうがいいのでは
と思ってしまった人です。

ところがYさんは・・・

経験不足な段階から
積極的に行動をするんですΣ( ˙꒳˙ 😉

すると、、

たった半年の間に
目に見える成果を出すように激変(@0@)

Mさんは実績もスキルもあるのに
7年経っても収益がない…

Yさんは時期尚早なのに
半年で収益を上げる…

普通、逆なはずですよね?

Yさんとの出会いで
改めて気づかされたのは・・・

【行動の積み重ねの重要性】

実力の有無よりも
積極的に行動を
重ねることが最も大切で、、

その結果として
実力や自信も自然と育ってくることを
Yさんから学びました。

そんな話を
Mさんに伝えたところ
彼の中で何かが変わったようで、、

目をキラキラさせて
「やってみます!」
と力強い声が返ってきました(^o^)

その気持ちがあれば
Mさんは絶対、大丈夫!

Mさんのこれからの活躍が
楽しみですね(^o^)

私も自分の中の隠された
ブレーキを見つけそれを外して
さらにどんどん前進しようと
思いました!(^^)!

 

 

▼今日のポイント
【実績より行動の積み重ねが重要】

初対面でもまるで旧知の仲!関係を速攻で築く秘訣

初対面でもまるで旧知の仲!関係を速攻で築く秘訣

10月18日(水)、上記のテーマで
ZOOMフォローアップ講座を開催しました!

 

私がダメダメ営業マンから
脱出できたのは
学習教材販売会社に入社したことが
きっかけでした。

その会社の社長は
業界の常識を塗り替えるほどの
成績を上げた元トップ営業マン。

飛び込みをして1日に何人も
即決する飛び込み営業の達人です。

その社長から教わったその方法は・・・

『初対面でも旧知の仲になること』

え?それだけ??

私は説得力のある商品説明と
クロージングが重要だと
思っていたんですが社長は、、

「それは二の次、三の次で
 ”旧知の仲”にさえなれば
商品説明もクロージングも必要なくなる」

と言います。

その意味を理解するのに
半年以上もかかりました(>_<)

でもそのおかげで
37ヶ月連続トップの成績を上げるようになり
営業だけではなく
私の人生も変わりました(^o^)

それからリフォーム会社を設立し
こんなアポからも
契約を上げられるようになったんです。
↓  ↓  ↓  ↓

「担当者が明日15時に伺いますので
顔だけでも覚えてやってください」

アポインターが電話帳を
上から順番に電話をして
「リフォームのご案内です」
と言うと、ほぼ100%の確率で
断られます(><)

そうしたら
「あっリフォームは大丈夫なんですね。
分かりました。
ちょうど明日15時くらいに
担当の木戸という者が
◯◯さんの近くを通りますので
顔だけでも覚えてやってください」

こんなアポとは言えないアポから
契約を上げていたんです(^^)v

社長に教わった
初対面でもまるで旧知の仲になる方法を
自分なりにアレンジしたことで
さらに関係を速攻で築くことが
できるようになりました(^o^)

 

そんな内容でお送りしたフォローアップ講座に
参加された方、動画をご覧になった方の感想がこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・毎月、巻き込みをやっていつもりでしたが、アンケートに
なっていた。

( ひでちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・忘れていた巻き込みトークを思い出させて頂きました。
ありがとうございます。
「ちゃっしゃな事の積み重ね」という言葉刺さりました!

(あっき~ さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトークがマンネリしてたので、改めて楽しさを
思い出しました。
楽しくやっていきます。

相手から相談したいと話してくれる関係作りやトーク
というテーマを取り上げていただけると嬉しいです。

(かっしー さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

失敗した部下は昇進させる?!

おはようございます!
久しぶりに1万歩を超えて
スッキリ気分の、
木戸一敏です(*^^)v

ここ3ヶ月近く
膝が痛くなって
あまり歩いていなかったのが
5日くらい前から復活してきました(^o^)

頭の先から足の先まで
健康が一番ですね!

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

失敗した部下は昇進させる?!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

についてお伝えしますね(^^)

最近のトップニュースに
イスラエルの話題が
よく取り上げられています。

このイスラエルといえば
多くのユダヤ人が住んでいます。

そんなユダヤ人の
日本人との考え方の違いを紹介する
YouTubeを最近視聴しました。

この内容は非常に
興味深いと感じたのでシェアしますね(^o^)

ユダヤ人と日本人の間には
根本的な違いがあります。

その違いは・・・

「失敗の概念」

に関するものです。

多くの人は
失敗を避けたいと感じるものです。

特に日本では失敗すると
「ダメな人」
というレッテルを貼られることが
少なくありません(><)

しかし・・・

ユダヤ文化では
失敗は経験や学びの一部とされ
その過程での成長を重視します。

例えばこんな話があります。

新事業に挑戦し
大きく失敗した社員がいました。

会社はその社員のチャレンジ精神を評価し
昇進させたというんです(◎o◎)

こんな逸話
日本ではあまり聞きませんよね(^o^;

そして世界的な成功者たち
アインシュタイン
スティーブン・スピルバーグ
マクドナルドのレイ・クロック
Googleのラリー・ペイジ
Facebookのマーク・ザッカーバーグ。

これら著名な人物たちは
ユダヤ系であり
彼らの背景には、、

「失敗は挑戦の証」

という思考が根付いている
のかもしれません。

失敗は行動の証明であり
バットは振らなきゃ
当たらないですからね。

失敗が次の成功への
ステップとなることを忘れず
常に前向きな姿勢で
取り組もうとやる気が湧いてきました!(^^)!

 

 

▼今日のポイント
【失敗に怖いと思ったときこそ飛び込もう】