All posts by 木戸一敏

欧米では年収1,000万円は低所得って知ってました?

こんにちは!
久しぶりにのんちゃんザッキーさんコンビと
お茶して楽しかった、木戸一敏です(^o^)
お二人から
たくさんの勇気をもらいました^_^
さて今日は・・・
~~~~~~~~~~~~~~

欧米では年収1,000万円は
低所得って知ってました?

~~~~~~~~~~~~~~

というテーマをお届けします。

電車に乗っていたら
気になる本の広告がありました。

本のタイトルは
「激安ニッポン」。
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/RuVuM2X0/

その内容のひとつに
「欧米では年収1,000万円は低所得」
と書いてあるのを見て
メチャ共感しました。

対人関係が苦手な私が
営業に興味を持ったのは
求人広告に書いてあった
「月収100万円!あなたでも稼げる!」
というコピーです(^^)

これはもう40年前の話です。

確か40年のガソリンレギュラーは
100円前後だったと思うんですが
それが今では170円。

40年前のカップヌードルは
100円だったのが今では190円。

物価は上がっているのに
いまだに営業職が目指す給料や
起業したときに目指す年収は
1000万円。

なぜか年収だけは
40年前と何も変わっていない(;’∀’)

これはずっと前から
思っていたたことだったので思わず
「欧米では年収1,000万円は低所得」
という文字に反応してしまいました^^;

特に起業した場合は
社会保険料も全額自分持ちだったり
当然、有給はありません。

なので起業したんだったら
最低2,000万円くらいは欲しいですよね。

今、自分がやっている仕事が
それを達成する力になれる
と俄然ヤル気が湧いてきました(^^)

そんなわけで
ここ2週間ずーっと地下に潜って
動画づくりに没頭していました。

先月、開催した
5日間のプログラムが
大好評だったので
そのコンテンツを
動画にまとめてたんですが
思った以上に時間がかかりました(汗)

完成したら発表しますので
楽しみにしてくださいね^^

このノウハウを活用すれば
年収2000万円は達成できますよ(^o^)

もちろん
単に稼ぐのではなく
楽しみながら稼ぐ!

これが一番です(^o^)

▼今日のポイント
【稼ぐ額の水準を上げよう】

お客さんを選ばないのは怠慢です

おはようございます!
ジムに着いたらトレーニングウェアを
忘れてしまったことに気づき
パンツ一丁で筋トレをした、
木戸一敏です(^o^)

個室のジムなので私以外
誰もいません。

…が監視カメラがあって
パンツ一丁でトレーニングしている姿が
バッチリ映っていたと思います(^o^;

監視係の方へ

失礼しましたm(__)m

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~

お客さんを選ばないのは怠慢です

~~~~~~~~~~~~~~

というテーマでお届けします(^^)

ことの発端は
美容室向けの商品販売を
行っているEさんからの相談でした。

ある月、価格競争に敗れ
一気に10社もの取引先を
失ってしまったというんです。

もちろん売上は
大幅ダウンです(><)

そんな絶望の淵にいたEさんに
私はこうアドバイスしました。

「お客さんを選びましょう」

Eさんは困惑しました。

「お客さんが減っているのに
選べる状況じゃないですよ(+o+)」

そう思う気持ちはわかります。

でも、よ〜く考えると
安易な取引先拡大は
価格競争に巻き込まれ、
同じ失敗を繰り返すだけ。

美容室を選ぶ基準は・・・

お客さんと社員が共に笑顔になることが
利益を最大限に伸ばすと考えていること。

価格だけでなく
手厚いフォロー体制を評価する
美容室だけ対象にする。

Eさんも頭の片隅では
同じように思っていたようで
経営方針を大きく変える決断をしました。

その結果・・・

実践わずか2ヶ月で
既存の美容室3店がEさんの考え方に共感し
価格が今までの30%割高にも関わらず
新たな取引が始まり、、

さらには新規10店が増えました(^o^)

単に「売る」のではなく
^^^^^^^^^^^
「誰に売るか」を選ぶ
^^^^^^^^^^

これから先
ますます貧富の格差が広がっていく
といわれている中
これは必須の考え方です。

というより
「覚悟」が必要です。

結果わずか3ヶ月で利益を
6倍にすることができたEさんは
こう言います。

「お客さんを選ばないことこそ怠慢ですね。

お客さんを選んだり
価格を上げることをしないのは
何も考えることもやる必要もないので
それって怠慢ですよね。

単に自分の覚悟がなかったことに
気づきました」

“お客さんを選ばないことこそ怠慢”

これ名言ですね(^o^)

確かにEさんの言う通り
ビジネスって覚悟の連続ですね。

 

 

▼今日のポイント
【お客さんを選ばないのは怠慢】

毎月、契約10件以上を上げ続けるYさんがやってるFacebookの使い方

おはようございます!
YouTube戦略コンサルタントの
菅谷さんの定例会で講演をしてきて、
とても楽しかった、木戸一敏です(^o^)

懇親会も参加して
元テレビディレクターのKさんの話が
めちゃ面白くて昨日は
とても楽しい1日でしたよ(*^^*)

帰りの電車で
ふと何が面白かったのか
考えたとき話のネタもそうなんですが、、

Kさんの喋り方が
とてもキャッチーだった
ことに気づきました。

次の話が聞きたくなる
話し方なんです。

そこはやっぱり
元テレビディレクター
だからなんでしょうかね^_^

そこで今回は・・・

~~~~~~~~~~~~~~

「チラ見せの法則」

~~~~~~~~~~~~~~

についてお伝えします(^^)

「チラ見せの法則」とは
わかりやすい例でいうと
ミニスカートがそうですよね。

チラッと見えてしまった
気になって気になって
どうしようもなくなりますよね(//∀//)

女性同士であっても
チラっと見えてたら
気になって目がそこに行ってしまう
という話を聞いたことがあります。

つまり・・・

面白い話し方をする人は
何か一言話したとき
次の話が気になって
聞きたくなる。

そんな話し方を
しているんです(^o^)

元テレビディレクターのKさんが
まさにそうでした。

こんな感じで
「チラ見せ」思考を持っている人は
売れる営業マンだったりします。

この「チラ見せの法則」を
普段に使って毎月
契約10件を上げ続けている
リフォーム業のYさんがいます。

どんな「チラ見せの法則」を
使っているかというと・・・

Yさんはモエル塾で学んだチラシを
Facebookにアップします。

ただ、、

それを丸見え状態で
アップするんではなく
モザイクをかけて
一部分しか見えないようにしたり、、

見えそうで見えない位置で
見せたりしています(^o^)

それを見た人から
「あれって何なんですか?
気になるんですけど」
とメッセージが届きました。

するとYさんは
「じゃ今度、実物お見せしますよ」
と言って訪問の約束を取る
というから素晴らしいですよね(*^^*)

つまり「チラ見せ」というのは・・・

コミュニケーションの
^^^^^^^^^^
きっかけづくりになる
^^^^^^^^^^
ということ。

それが反対に
チラシを丸出し状態で
見せてしまったら
そこに答えが全部見えているので
「あれってなんですか?」
と言われることはないですからね。

何よりも
「チラ見せ」は
やってる方も見ている方も
楽しくなります(^o^)

そんなわけで
KさんやYさんのように
チラ見せ思考でやっていきましょう(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【「チラ見せの法則」を使って楽しもう】

集客も契約も同時にアップする「興味喚起の魔法」

おはようございます!
前から行きたかった
横浜のカフェに行こうとしたら休みで
次の候補のお店に行ったらそこも休みで
がっかり2連発の、
木戸一敏です(;_;)

それでしかたなく
初めてのお店でランチをしたら
コーヒーが今までの人生で
3本の指に入るくらい美味しくて、、

このお店に出会うために
2つのお店が休みだったんですね(*^^*)

感謝ですm(__)m

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~

集客も契約も同時にアップする
「興味喚起の魔法」

~~~~~~~~~~~~~~

というテーマでお届けします(^o^)

実はここ1週間
相談を受けた中で
まったく同じ相談が
2人からありました。

きっと同じように思っている人が
多いのではと思い
今回のテーマにしました(^_^)v

「紹介をお願いしたり
見込み客を探し回る営業から
脱出するのにセミナー開催
しようと思うんです」

こんな話が保険営業の
2人からありました。

そこでセミナー開催で
売上を上げるために
どんなことを考えているかを
聞いたところ、、

2人とも共通してこう答えました。

「セミナーに参加したお客さんが
満足する内容にすること」

確かに普通はそう考えると思いますよね。

ただこれって
「いい商品さえ作れば売れる」
というのと同じ考え方で
これだと失敗する確率大(>_<)

「いい商品なのに売れないんです(;_:)」

というのはよくありますからね。

特にセミナーとなると
今は情報過多の時代で
有益な情報が無料でいくらでも
手に入る時代です。

なので・・・

ただ満足する内容を提供するだけでは
契約に繋がりづらいんです(><)

仮に誰も聞いたことがないような
セミナー内容だったとしても
集客できなければ始まりません。

集客できなければ
存在しないのと同じですからね。

そこで・・・

集客と契約の問題を
超効果的に解決するのが、、

【興味喚起の魔法】

です。

この魔法は手品と同じで
「え!?なんでそうなるの?」
と驚嘆し、さらに深く知りたくなる
謎を残すんです。

この“謎”
「次を知りた~い!」
を刺激します。

セミナー集客を成功させるには
タイトルを見たとき
「一体どんな内容なんだろう?」
と「次を知りた~い!」を刺激し、、

セミナーが終わったときも参加者が
「もっと知りたい!」
「もう一つの秘密も知りたい!」
と「次を知りた~い!」を刺激する
構成になっていることが重要です。

これが売上に直結するセミナーを
構築する鍵となるんです(^_^)v

Kさん、Mさん
この魔法を一緒に学びましょう!

 

 

▼今日のポイント
【お客さんの「次を知りた~い!」を刺激しよう】

自信をつける方法はこれ1つしかない

おはようございます!
10年ぶりに行った西日暮里のルノアール、
とても懐かしい気持ちになった、
木戸一敏です(*^^*)

西日暮里のルノアールは
変わらず広くてゆったりできて
気持ちよく仕事ができるんですよね。

10年前、毎週ここで
打ち合わせをしていたんですけど
10年あっという間ですね(^o^;

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~

自信をつける方法はこれ1つしかない

~~~~~~~~~~~~~~~~~

というテーマでお届けします(^o^)

その答えを言う前に、、

勇気が100倍湧いてくる
素晴らしいメッセージを
紹介したいと思います。

保険営業のKさんの
日記に書かれていたものです。

= = = = = = = =

ひとつひとつプロの気にかけを
考えるとワクワクしてきた

明らかにブロック外れた

僕はもっと自分自身を
過大評価して良いんだ

今まで最強に過小評価をして
自己暗示をかけて
生きてきたことに気づいた

= = = = = = = =

Kさんの中で
大きな気づきが
湧き上がってきたのが
伝わってきますよね(^^)

Kさんが言う
「プロの気にかけを考えると
ワクワクしてきた」
というのを説明すると・・・

「暑さが続いてますので
くれぐれも水分補給に
気をつけてくださいね」

という気にかけは
だれにでも簡単にできますよね。

それがプロとして
「◯◯◯◯◯◯のことで
気になることとか大丈夫ですか?」
気にかけようとすると、、

多くの人が躊躇します(>_<)

Kさんもその一人でした。

1年間プロの気にかけが
できませんでした。

それが「ワクワクしてきた」
と思えるように変わり

さらには・・・

今まで自分を
過小評価をしていたことにも
ハッキリ気づいたというのは
Kさんの中で大変革が起き
自信が湧いてきたんですね(^^)

私を含め多くの人は
自分を過小評価してます(>_<)

でもどうして
Kさんは急に変わることができたのか?

それは・・・

【コツコツ実践してきたから】

プロの気にかけに
自信が持てなくても
1年以上ず〜っと実践し続けてきたことと、、

ここ最近になって
行動量を増やしたこと。

そうすることで
自信が湧き上がってきたんだと思います。

このKさんの素晴らしい実践に
思いました。

「自信がないからやめておきます」

というのは単なる言い訳。

自信がないからこそ
実践する。

そうすることで
自信が湧き上がってくる。

つまり
『実践なくして自信は湧いてこない』
ということをKさんの日記を見て
気づかされました。

Kさん、素晴らしいメッセージを
ありがとうございます(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【自信は実践し続けることで湧いてくる】

相見積もりが楽しめる方法

おはようございます!
会社に行く途中に出会った
にゃんこ先生達と遊んでいたら
蚊に無数に刺されてしまった、
木戸一敏です(>_<)

そのかゆさが
尋常じゃないんです。。

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~

相見積もりが楽しめる方法

~~~~~~~~~~~~~~

というテーマでお届けします(^o^)

1ヵ月前、建築業のMさんから
相談がありました。

初めての相談です。

問い合わせのほとんどが相見積もりで
失注の連続だというんです。

Mさんの表情は困っているというより
お客さんに怒りを覚えている感じです(+o+)

「そんな人は安物買いの銭失いですよ!」

というMさんと似た人が
7年前のプログラム受講生にいました。

その人の名前はTさん。

Mさんと同じく建築業です。

電話コンサルの時間の8割が
相見積もりになったお客さんの愚痴(^^;

その次の電話コンサルも
引き続き相見積もりのお客さんの愚痴(^o^;;

Tさんの怒りは収まりません。

4〜5回目のコンサルのとき
やっと落ち着いてきたTさんに
相見積もりになったお客さんに
笑顔のコミットをする話をしました。

これがきっかけで
相見積もりでも次々と契約が
上がるようになり、、

さらにその数ヶ月後・・・

相見積もりのお客さんの話を
親身になってとことん聞くスタイルに変わり
仏のTさんと呼ばれるようになりました(*^^*)

この話をMさんにしたんですが
あまりうかない顔…(;´д`)

そんなMさんから
先日連絡がありました。

なんと・・・

相見積もり3件中
2件が即決になったというんです\(^o^)/

いきなり2件即決は
スゴイですよね(^o^)

実はTさんの話をしたときMさんは
お客さんの気持ちを
まったく見ていなかったことに
気づいたというんです。

「自分自身、反対の立場だったり
相見積もりをするし
そのときこっち側の話をあまり聞かないで
あ〜だこ〜だ言われても
耳に入ってこないことに気づいたんです」

そうやって客観視する
Mさんが素晴らしいです(^o^)

Mさんがやったことを
具体的にいうと・・・

相見積もりをするお客さんの話を
聞くことに徹しようと腹を決める。

そして一番安くする案を
お客さんに説明する。

そうしているとお客さんから、、

「Mさん、あなたがお勧めするのは
どんな工事なの?」との問いが。

説明するとお客さんは
「それならお願いします」と即決。

お客さんは初めに
「予算がないので〜」と言っていたので
Mさんは驚きました。

でも・・・

後で考えると多くの人が
予算があるないに関わらず
挨拶のようにそう言ってしまうこともあるな、
と感じお客さんの気持ちに共感できた
とMさんは言います。

確かにMさんの言う通りです。

「予算がないので〜」

はしばしば軽い挨拶として
使われることがあります。

そこに囚われず
まずはお客さんのことを
深く知ることが最も大切です。

相見積もりで困っている人は
ぜひ、Mさんのように
実践してみてくださいね^^

相見積もりも
少しは楽しくなりますよ(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【「予算がないので〜」は軽い挨拶。そこに囚われない】

あなたの話にお客さんが聞き耳を立て出す2つの魔法

おはようございます!
これから2ヶ月ぶりの登山にでかける、
木戸一敏です(*^^)v

山の方の天気が
ちょっと気になるんですが
気をつけて行きますね(^^)

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~

あなたの話にお客さんが
聞き耳を立て出す2つの魔法

~~~~~~~~~~~~~~

というテーマでお届けします(^o^)

3ヶ月集中プログラムの
個別説明会に参加したAさんと
話をしていたときです。

ふと気づいたことがあったので
こんな質問をしました。

お客さんと話をするときも
いつもそんな感じなんですか?

Aさん「というと?」

木戸「話を長く続けないで
小刻みに話すように
意識してる感じがしたんですが」

Aさん「あっ、わかります?
ついダーって喋ってしまうので
少し話をしたら
息継ぎをするというか間を開けて
相手の様子を見るように
意識しました。昔の話ですが」

木戸「やっぱりそうだったんですね。
商談したとき契約率は
高いんじゃないですか?」

Aさん「そうですね。
話を聞いてくれる体勢になってれば
だいたいは契約になります」

Aさんが凄いと思ったのは
そういった聞き方をお客さんだけでなく
私に対しても実践しているところ。

きっと習慣になっているんですよね。

なのでとても話しやすかったです^o^

具体的にAさんが
どんな話し方をしてたかというと
こんな感じです。

「ところで◯◯の話なんですけど…」

文字にすると語尾が
「…」
になってること多いんです。

「…」の間があると
次にどんな話が出てくるのか
聞き耳が立ってしまいます(^o^)

それが逆に、、、

「ところで◯◯の話なんですけど、
□□と△△が&#@#で、
それが*%$◇◇になって〜」

と、まくし立てるように喋られると
すぐに理解できないので
話を聞くのが面倒になります(><)

この、話の間を開けて「…」を
意識して喋るのが
今日のテーマ
『あなたの話にお客さんが
聞き耳を立て出す2つの魔法』
の一つ目の魔法です(^o^)

もう一つの魔法は・・・

【問いかける】ことです。

人の集中力って
長く続かないものなので
ずっと話を聞いていると
だんだんと右の耳から左の耳に
抜けていきます(;’∀’)

それが問いかけることで
聞き手の集中力が維持されます。

何より人は人の話を聞くより
喋っている方が”快”の気持ちに
なりますからね(^^♪

ぜひ、この2つの魔法
意識をしてみてください。

お客さんの反応が変わりますよ(^o^)/

 

 

▼今日のポイント
【常に興味を引きつける意識をしよう】

昨日【感情インパクト・チラシ作成術5日間チャレンジ集中プロムラム】が終了しました(^o^)

おはようございます!
ジムトレーナーにめちゃしごかれて
箸で取った食べ物を口まで持っていけなくなり
困っている、木戸一敏です(;’∀’)

お風呂で頭を洗うのも
一苦労です^^;

でもパソコンは打てるので
仕事に支障をきたすことがなくて
よかったです(^o^)

このところメルマガを
サボってしまいましたが
24(木)から28(月)まで、、

【感情インパクト・チラシ作成術
 5日間チャレンジ集中プロムラム】

を連日、開催していました(^_^)v

単にチラシ作成術の
ノウハウを聞くだけのセミナーではなく
チラシを完成させるための
プログラムです。

なので課題が出ます。

結構カンタンじゃない課題もあるので
多くの人が脱落すると思っていたら…

なんと!
70%近くの人が
最後まで課題提出をやり抜いて
いただきました\(^o^)/

私としては
最後までやり抜く人は
30%くらいと予想していたんですが
蓋を開けるとその2倍以上!

素晴らしい人が
こんなに集まることって
あるんだと感動しました(#^^#)

嬉しい感想もたくさんいただきました!(^^)!

そのほんの一部を紹介すると・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~

今まで、チラシに関する本や商材を買い、
チラシづくりを勉強して試してきました。

反応があるもの、無いものさまざまですが、
一番の問題は、見込客の質の低さに
悩みを抱えていたこと、
そして自分自身、煽り系の
ダイレクトレスポンスチラシに対して
何か納得がいくものではありませんでした。

そんな時に木戸先生のコンテンツを思い出し、
見返していたときに
「感情インパクト・チラシ作成術」
5日間チャレンジ集中プログラムのメールを見まして、
参加させて頂きました。

結論から言えば、
どんなチラシの教材よりも、
インパクトがあり、かつわかりやすく、
腑に落ちる内容だと思いました。

他のチラシ教材は商品主体。

でも木戸先生の教えは、
お客様を主体にする。

これが大きな違いで、
集客の質に大きな影響を
与えるんだと確信しました。

まずは、今回の内容を実践し、
改善し、反応を試してみたいと思います。

そして今後も、木戸先生を
フォローさせてください!

ありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~~

Tさん、ありがとうございます(^o^)

私もTさんと同じで
煽り系のダイレクトレスポンスチラシに
違和感がありました。

反響も全然なくて
試行錯誤を繰り返す中で
今回のチラシが完成したわけですが
Tさんのように言っていただけると
勇気が湧いてきます!(^^)!

原文はこの5日間で完成したので
あとは清書するだけ。

Tさんのチラシの完成を
楽しみにしてますよ(^^)/

~~~~~~~~~~~~~~~~

受講させていただき、
本当にありがとうございました!

本来なら、有料で受講すべき内容だと思います。

学ぶべきところは色々ありましたが、
やはり一番大事なことは、
「主語をお客さんに」だと感じました。

最も大事で、最もブレやすいけど、
これが定着すれば、商品も地域も関係なく
結果が出せるのだと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~

Iさん、ありがとうございます(^o^)

私もIさんと同じ考えで
商品も地域も関係なく売れると思って
教材販売、リフォーム、
成人向け教材、コンサルとやってきました。

でもほんとブレやすいです(^▽^;)

なのでいつも客観視してくれる
仲間や導いてくれる人を
キープするようにしています(^^♪

Iさんのチラシ
楽しみにしてますよ(^^)/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この度は5日間無料セミナー
ありがとうございました。

どちら目線なのか?
というところがポイントだと思います。

わかっていても、いざチラシ作りになると
自分目線になっているのがよくわかりました。

メルマガも読ませていただいておりますが、
「気にかけ」というワードが
イマイチ腑に落ちていませんでしたが、
今回のセミナー参加で
おっしゃっている意味がわかりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Gさん、ありがとうございます(^o^)

気にかけの意味が腑に落ちたようで
よかったです(^^)

分かるようで分からないことも
5日間やり切った人は
絶対、重要ポイントが理解できるはず!
そう思って今回の企画を立てました。

Iさんの感想を読んで
開催してよかったと心から思いましたよ(^_^)

Iさんの完成したチラシ
楽しみにしてますよ(^^)/

いやぁ~!

この企画、今回初めての試みで
メルマガも出せないくらい
ここにエネルギーを注いだんですが、、

チャレンジするのって
いろいろ大変なこともあるけど
楽しいですね(^o^)

人生やっぱり
こういった”楽苦しい”のが
刺激があって一番いいかもですね^^

また開催したい気持ちなので
そのときはお知らせしますね。

 

 

▼今日のポイント
【人生”楽苦しい”ときが一番】

200枚配るだけで14件注文になったチラシの実物を見たい人は本日23(水)23時までです

おはようございます!
今日、登山の予定が中止になってしまい
残念な気持ちの、木戸一敏です(T_T)

これで2ヶ月続けて
登山ができなかったので
体がなまってきますね(^^;

さて今日は前号でお伝えした、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一切セールスしなくても
200枚配るだけで14件注文になった!
感情インパクト・チラシ作成術
5日間【無料】チャレンジ集中プロムラム

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【本日23(水)23時で締め切り】
となりますので、、

まだ申し込みをしていない人は
2度とないチャンスなので
今すぐ!席を確保してくださいね(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/9Vec9cBN/

この申し込みフォームには
今の集客手段を入力する項目があります。

みんなどんな集客手段をしているか
興味ないですか?

集計してみたので
発表しますね(^o^)

FAXDM  1人
新聞広告 1人
DM 1人
SNS 1人
口コミ 1人
ticktock 1人
リーズ 2人
テレアポ 2人
ポータルサイト 3人
ネット広告 3人
紹介 4人
飛び込み 5人
ホームページ 5人
チラシ 11人

なんと!

チラシが一番多いのには
びっくり(◎o◎;)

「チラシは古い」

という人が多い中
チラシをやってる人が
こんなに多いんですね(^o^;)

ただ・・・

上の集計を見ての通り今の時代、
集客手段が多様化しています。

集客手段の全体からすると
10年前に比べてチラシの比率が
下がっているのは事実。

多分これからも
どんどんネットの比率は
上がっていくと思うので
こっそりアナログのチラシで
集客するのはめっちゃチャンスです(*^^*)

もちろん
ただチラシを作って配っても
問い合わせゼロ(>_<)
という確率は大。

昔チラシ集客していた会社が
どんどん止めてネット集客に移行したのは
チラシの反響が落ちたからです。

なので今回のプログラム申込者の中に、、

「チラシでそんな結果を出せるのは
にわかに信じられないです」

というコメントがありました。

正直な気持ちを
ありがとうございます(^o^)

確かにチラシを
やったことがある人にとって、、

・チラシ500枚で反響24件8千万を売上たリフォーム会社
・チラシ150枚で3件契約になった保険代理店
・チラシ200枚で14件注文になったクリーニング店
・チラシ100枚で現場見学会14人集客した建築会社

という話をしたら
「ウソでしょ!」と言いたくなると思います(^o^;)

もっと信じられない話に
こんな事例があります。

不動産物件前に置いたチラシスタンドに
チラシ200枚を入れたら
10人から問い合わせが来ました(*^^)v

不動産となると
普通はチラシ1万、2万枚で
1件問い合わせがあるかどうかの世界なので、、

たった200枚で10人の問い合わせって
どう考えてもウソにしか思えないです(;´д`)

でもそれがどうして
そんな大反響を実現するのかというと・・・

普通のチラシとは、、

・見た目も
・発想も

まったく違うからです。

なので・・・

「木戸さん、これチラシじゃないですよ」

と言う人もいます。

確かにチラシじゃないかもしれません(+o+)

今回、初の試みのプログラムでは
当然チラシの実物を公開します。

そのとき、、

「こ、これがそのチラシですかぁ!?」

とビックリして椅子から転げ落ちないように
今回参加した人は覚悟してくださいね(^^)

…というわけで
25年ワンパターンで集客し続ける
チラシの秘密を知りたい人は
【本日23(水)23時で締め切る】前に
席を確保してください(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/GmViljyC/

あなたの参加を
お待ちしています(^^)/