All posts by 木戸一敏

24人に1人 渡すだけで仕事が取れる!「絶対受注名刺」があるのをご存知ですか?

こんにちは、

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

24人に1人 渡すだけで仕事が取れる!

「絶対受注名刺」があるのをご存知ですか?

名刺の専門家として全国に引っ張りだこの福田さんが

ついに本を出版しました!

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍「福田さん」

福田さんは

モエル塾メンバーでもあり

みとめるナビゲーター講師として

6ヶ月間一緒に活動してきたんですけど

とにかく超実力者でありながら

気取りがまったくない

超ナチュラルな人です(^^

売れるサイト構築の実力がありながら

それをやらず、

名刺だけで仕事が取れることを証明した

そのすべてがぎっしり詰まった

素晴らしい本です↓

⇒ http://ameblo.jp/getjazzed/

実は福田さん

名刺だけで売れる教材を

定価1~2万円で作る予定だったんですけど

それをすべて

この本に書いてしまいました(太っ腹!)

15日(木)まで

アマゾンうキャンペーン中!

せっかく買うなら

今すぐこちらへ⇒ http://ameblo.jp/getjazzed/

3ヶ月に1件が⇒1ヶ月に3件「家を買いたい!」と電話が来るように!

こんにちは

集客しないで売上9倍コンサルタントの木戸一敏です。

【Q】売れる、売れないというのは

   知識や能力以外のところにあるような気がします。

【A】そうですね、一通り勉強をした人にとっては、

   違うところに売れるヒントがあるようです。それは・・・

先週土曜日

不思議なことが起きました。

今年1月に福岡で開催したセミナー参加者の方から

なんと!

3人もメールが来たんです。

1日で

7ヶ月も前のセミナー参加者から

3人もメールがくることって

ありえないですよね。

そこで思わず

最後にメールをいただいた

住宅営業マンのKさんに電話をしてしました。

セミナーに参加いただいてから7ヶ月、

何か変化があったんではないか

気になるところです。

Kさんに聞いたところ

私は思わず受話器に

ツバを飛ばしながら話していまいました。

な、

なんと!

半年前までは

3ヶ月に一件の問合せだったのが

毎月1件問い合わせが入るようになり、

さらにはここ1ヶ月で

3件の問い合わせが

入るようになったというんです!!

つまり

9倍アップ!!!

その問い合わせも

以前とは質がまったく違ったもので

もう買うことを決めている人ばかりというから

ハンパじゃないです(^^;

しかも

Kさんが住んでいるのは、

あの口蹄疫騒ぎで

経済的に大きな打撃を受けている

あの宮崎県。

それなのにKさんは

絶好調とは

素晴らしすぎですね!

いったい何をして

反応9倍アップになったのか

Kさんに聞きました。

すると・・・

「セミナーで木戸さんが言ってくれた

あの言葉でストンっと落ちたからです」

あの言葉とは

これです↓

「誰からも嫌われないように

 当たり障りのないレターではなく

 好かれる人、嫌らわれる人を

 はっきり分ける『あなたレター』にしましょう!」

どんな人でも

嫌われるのはイヤなことです。

でも

100%の人に好かれるというのは

ありえないんです。

いつまでもグレーのままでいるではなく

白黒をハッキリさせる。

この勇気が必要なんですよね。

1ヶ月に3件も問い合わせが舞い込んできたのは

Kさんが勇気を出したから。

勇気を出して

白黒をハッキリさせる実践をしたからなんです。

Kさん!

おめでとう!!

Kさんに

その白黒をハッキリさせた

「あなたレター」を今度

見せてもらいます。

楽しみです(^0^)

■今日のみとめチェックポイント

『勇気を出すのは最高の自分「みとめ」』

これは論外!木戸さん、自分のこと棚に上げるのにもほどがあります!

【Q】巷で語られているノウハウの大概をやりつくした感があるんですが

  この景気ではもう限界なんでしょうか?

      

【A】実はそれが、まだまだ通用するんですよね。なぜかといいますと・・・

   

昨日の半日は

モエル塾電話相談日でした。

その中で社員に「鏡の法則」の本を読んでもらって

今起きていること自覚して欲しいという話がありました。

相談者は社長のYさんです。

とことがYさん

話をしていて気づきます。

「う~ん、やはりこれは

 私が先に鏡の法則を実践することが重要なんでしょうねぇ」

このきづ気力

素晴らしいと思いませんか?

人に言う前に

まずは自分がちゃんとやっているか

これに気づかない限り

何も状況は変わらないんですよね。

・・・といっておきながら

何を隠そう実は私も

Yさんと似たような経験がありまして(^^;

それは昨年のことで

あるホームページ作成の本を読んだときの話です。

「う~ん、もう既に他の本でも語られていることばかりじゃん」

本を読み終えたときこう思ったんです。

ところが

ちょっと時間がたって

気がつきました。

「すべて知ってることだけど

オレ、何もやってないじゃん・・・」

もう一度

その本を読み返すと

「うわぁー、これも全然やってない!

えぇー、これもだ!!

これも、これも、これも!!!」

ほとんどやっていないことに

愕然としました。

思えばホームページも

もう5年くらい何も更新していませんからね。

論外ですね(;-_-;)

【知っていること】 と 【実践していること】

これって

天と地ほどの差があるんですよね。

うまく行かないときって

知っているつもりでいるだけで

全然それをやっていなかったりするもんです。

先ほどの本の話に戻りますが

その本が、

付箋で一杯になったのは言うまでのありません。

今それをひとつひとつ

ひぃひぃ言いながら

モエル塾のホームページを

リニューアル中です^^;

▼今日のみとめチェックポイント

『知ってることと実践していることの区別をしてみよう』

タイトルに【】を入れると??%メルマガ開封率は上がる!

こんにちは、

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

6月29日に発行したメルマガの

『タイトル別の開封率』を発表します。

ご覧ください!!

↓  ↓  ↓

1)【毎月5件!】お客さんの期待を裏切って家を売る方法 43%

2)お客さんの期待を裏切って毎月5件、家を売る方法   33%

3)毎月5件!お客さんの期待を裏切って家を売る方法   24%

【】を付けただけで

24%が19%アップの43%に!

確かにパッと見た目

目立ちますからね。

ただ、ちょっとわからないのが

2)が最下位ではなく

2番目に来ているところです。

【】をつけないと

2)のタイトルの方が

開封率が高いということですからね。

まぁ、これは置いといて

【】を付ければ開封率は上がるということがわかった次は

文字のどの位置に【】を付ければいいかを実験してみました。

それが昨日

発行したメルマガです。

タイトルはこの2つ↓

1)大好評につき【3日後に】契約が舞い込む!引き寄せ営業セミナー開催

2)大好評につき【3日後に契約が舞い込む】引き寄せ営業セミナー開催

あなたは、どちらのタイトルが

開封率が高いと思いますか?

正解はこちらです!

 

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

1)大好評につき【3日後に】契約が舞い込む!引き寄せ営業セミナー開催 54%

2)大好評につき【3日後に契約が舞い込む】引き寄せ営業セミナー開催  46%

この結果から

【】を付けるとき

多くの文字につけるのではなく

絞り込んだ文字に【】を付けることで

約10%違ってくるんですね。

ほんと

タイトル付けは奥が深いです。

何かリクエストなどありましたら

お気軽に言ってくださいね(^0^)

大好評につき【3日後に契約が舞い込む!】リツイートフレーズ「引き寄せ営業セミナー」開催!

ありがとうございます!

受付終了となりました<(_ _)>

こんにちは、

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

7月21日(水)

「90日で集客の悩みを解消!引き寄せ営業セミナー」

3日後に契約が舞い込む!リツイートフレーズ~

を開催します!

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍「引き寄せセミナー2-1」

おかげさまで

先月開催された「引き寄せ営業セミナー」は

大好評でした!

今回、参加できなかった方々からも

「次はいつ開催されるんですか?」

「リツイートフレーズがどんなものか知りたい」

といったメールをいくつもいただきました。

さらに

先週、私の友人が開催したシークレットセミナーで

このリツイートフレーズの

ほんの一部を話したところ・・・

 

本質というのはとてもシンプル

本日はありがとうございました。今日の話を聞いて商売の本質を感じ取ることが出来てすがすがしい一日になりました。

本質というのはとてもシンプルなのだと、特別なことを知らなくても商売が上手くいくこと、木戸先生の話し方、そして、おうし座で先生と私の星座が一緒だったこと。今日は大切な縁でつながっていたのだと確信しました。

私がアンケートで質問したこと、セミナーで質問したことを実践してご報告いたします。そして今の仕事は「経理財務」ですが、営業と言う仕事の素晴らしさ を知り、副業でも営業を始めようと思います。

TIさま

 

価値ある時間でした!

何も難しいことを話すのではなく、自分の気持ちを素直に話していることに感銘を受けました。

行動することが結果につながっていくこと。ポジティブであること、相手を常に思い、その中に入って話すこと、多くの学ぶべきことがあって書ききれませんが、一言、「価値ある時間をすごすことが出来ました」

今後も先生の考え方、姿勢を学ばせていただきます。

AMさま

 

どんなビジネスにも必要なこと

「ビジネスの本質」を教えていただいた感じです。どんなビジネスにも必要な基本的なことを教えていただきました。

「継承」で言われることと全く同じポイントがあることにビックリしました。「困っている人、悩んでいる人を助ける。解決してあげる」ことがスタートライン(商売のヒント)「あなたレター」をどんな気持ちで書かれたのか、次の機会にお伺いしたいと存じます。

SIさま

そしてさらには!

先月、新潟で開催したセミナーも大好評で

7月末に追加講演を合宿で行うことになりました!!

このように「リツイートフレーズを知りたい!」という熱い声を

たくさんいただいたことから

7月21日の「引き寄せ営業セミナー」のテーマは

3日後に契約が舞い込む!リツイートフレーズ~

にすることに決定しました!


■即効性を発揮するリツイートフレーズ!

そもそもこのテーマにした理由は

こんなリクエストを何度もいただいたからです。

『即効性のある活用法はないんですか?』

既に「あなたレター」を活用している多くの方から

このような質問を何度もいただきました。

ただし

即効性があっても

一時のものでは意味がありません。

ところがこのリツートフレーズ

使えば使うほど効果が増してくるツワモノ。

まるでスルメイカのようなんです(^^

■リツイートフレーズ3つの事例!

「リツイートフレーズ」がどういったものかを説明する前に

具体的にどのような効果があるのか

3つの事例をお知らせします。

つい先月、この「リツイートフレーズ」を使った

リフォーム会社の河野さんから実践報告がありました。

> 「チラシを一枚お渡しして、リツイートフレーズを言って渡したら 

> すぐ「お隣が、期間が過ぎてしまって残念がっていたんよ!」

> そうして、呼びにいってくれて 

> おじいちゃんが 一枚の網戸を ひょこひょこ持ってこられました。

> 今日仕上げた網戸1枚持っていったのですが

>

> 奥さんが出て来て 

> 「いやぁ 助かりました。また家も古いので、

> ちょこちょこ直さなくてはいけない所、出てくるから 

> またお願いします」とのこと

> ありがたいことです」

こんな感じで「リツイートフレーズ」は

即その日に効果を発揮してしまうんです!

■毎月5件の不動産の紹介が!!

もうひとり

先月ゲスト出演いただた

不動産会社の店長を務める馬込さんは

ハンパじゃありませんでした。

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍「馬込さん」

毎月5件の紹介が安定的に来るようになりました。

通常、不動産屋さんというと

紹介させることはほとんどないといっても

過言ではありません。

不動産業を18年やってきた馬込さんも

過去にお客さんから紹介されたことはありません

ところが…

「あなたレター」+リツイートフレーズ+αを実践してから

毎月5件の紹介が安定的に来るようになりました。

2000万円、3000万円のものがですよ!

先月は最高新記録で

8件も紹介があったというから

儲けすぎです(^^;

■3日後に点検依頼の電話が!!!

実はこの「リツイートフレーズ」は

私がリフォーム会社を経営していたときから使っていたもので

私の場合「リツイートフレーズ」を使って電話をしたら

3日後にお客さんから「屋根を点検して欲しい」と

依頼が舞い込んできました

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍「木戸一敏」

まさに、「リツイートフレーズ」は

紹介を引き寄せるだけでなく

問い合わせや契約までも引き寄せてしまう

超優れものなんです。

このように即効性のある「リツイートフレーズ」の偉力は

こんなものではありません

■もし、あなたが

ホームページやセールス文、チラシなどの

タイトル作りで悩んでいるとしたら…

ぜひ、この「リツイートフレーズ」をお使いください。

タイトルは掴みのあるフレーズに

することが重要です。

私が発行しているメルマガもタイトル次第で

開封率が8倍も違ってきますから

ほんと気が抜けません(汗)

そんな頭を悩ますタイトル付けにも

「リツイートフレーズ」を使うことができますので

ホームページやセールス文、チラシなどの

タイトル作りの悩みから解消されます。

あなたが来て欲しいと思っている

お客さんの気持ちを確実に捉えるタイトルが

できるようになります

■もし、あなたが

新規開拓で断りが続くことに

悩んでいるとしたら…

間違いなく、この「リツイートフレーズ」をお勧めします!

新規開拓というのは99%が断り。

話しさえ聞いてもらえません。

でも、あなたは

もうそんな断りに悩むことからサヨナラです。

「リツイートフレーズ」を使えば

断りは激減し反対に

「ありがとう」と言われるようになります。

99%が断りが当たり前とされる新規開拓においても

抜群の効果を発揮する「リツイートフレーズ」で

「あなたレター」送付リストを

毎月100件ずつ増やした実績もあります。

■ところで「リツイートフレーズ」って何?

リツイートとは

今流行のツイッター用語のことで

他のユーザーのつぶやきを引用形式で

自分のアカウントから発信することを意味します。

これを私なりの解釈で

「リツイートフレーズ」の意味を説明しますと

思わずあなたのことを

喋りたくなるフレーズのことです。

つまり、

・たった一言で

・お客さんがあなたに強く共感してしまう!

これを「リツイートフレーズ」を呼びます。

■この「リツイートフレーズ」の効果を聞いたあなたは

次のように思っていませんか?

「もし、それが本当だとしても

 結局「リツイートフレーズ」を作るのは

 とてつもなく難しいことなのでは・・・」

こう心配に思うかもしれません。

確かに、リツイートフレーズが

だれにでも簡単にできると言ってしまうと、

それはウソになります。

そうかといって

即効性を発揮する「リツイートフレーズ」ができるまで

何年もかかったのでは話になりません。

そこで今回

「リツイートフレーズ」を見つけやすくするための

穴埋め式「リツイートフレーズ」作成シート

あなたに差し上げます!

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍「これだ!」

人によっては

このシートを見ただけで

「リツイートフレーズ」ができてしまう人もいるでしょう。

すぐに「リツイートフレーズ」ができない人も

心配することはまったくありません

実はここには巧みな仕掛けが施してありまして

「リツイートフレーズ」を探す作業自体が

引き寄せ営業を実現するようになっているんです。

穴埋め式「リツイートフレーズ」作成シートで

すぐ完成するのも良し。

なかなか完成しないのも良し。

どちらにしても

このシートの穴埋めをしようとする行為そのものが

引き寄せ営業を実現するようになっているんです。

■あなたの業種は何ですか?

住宅リフォーム、住宅販売、保険代理店、コンサルタント、

塗装工事店、葬儀業、不動産業、

ホームページ作成、自動車整備、飲食店、ライター業、

ファイナンシャルプランナー、LPガス、害虫駆除、

健康食販売、ヨガスクール、建材販売、美容、

旅行代理店、清掃器具販売…

この

穴埋め式「リツイートフレーズ」作成シートは

あなたの商品や業種に

ピッタリ合ったものが完成します。

ですので

他の業種の事例を自社に当てはめたりといった

面倒な手間は一切掛かりません

■効果を発揮しない場合もあります

このように、多くの業種の方々に使える

「リツイートフレーズ」ではあるのですが

どんな人でも即効性のあるものが

完成するとは限りません。

3日後に契約が舞い込む「リツイートフレーズ」を

完成させることができるのは

設立3年以上の会社だけになります。

※独立起業し立ての方には

 この穴埋め式シートがあっても

 即効性のあるものは完成できないことを

 ご了承ください。

「リツイートフレーズ」を

使えば使うほど

人対人の感覚を身につけることなり

あなたの営業スタイルがガラっと変わるでしょう。

あなたが設立3年の会社でいい仕事をしているのであれば

・だれにもでも

・ストレスなく実践でして

・3日後に契約が舞い込む

ようになるということです。

あなたの参加、お待ちしてます!

モエル塾 主宰

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍ブログの『木戸一敏』

第3回「90日で集客の悩みを解消!引き寄せ営業セミナー」

~3日後に契約が舞い込む!リツイートフレーズ~

▼開催日:7月21日(水)

▼ゲスト:安田保険サービス 深澤松義氏

     売り込み一切ナシで4000人の見込みと顧客を持つ

▼開催時間:会場18:15 開演18:30 終了20:30

▼開催場所:東京北区

     (詳しくは申込み時の返信メールにてにお知らせ)

▼参加費:12,000円 

      お支払いは当日、受け付けにて

▼定員:18名

今回も狭い会場しかとれなかったので

即、定員になる可能性があります。

3日後に契約が舞い込むようにしたい方は、今すぐこちらを↓

ありがとうございます!

受付終了となりました<(_ _)>

最後に

一見すると小手先テクニックに見えてしまう「リツイートフレーズ」ですが

実は、これを伝えば使うほど

あなたの体の中に使命が宿るようになっています。

私があなたに一番伝えたいのは

この部分なんです。

今まで何のために仕事をしてきたのか

わからなかった人が

「リツイートフレーズ」を何度も使うことで

「そうっか!俺はこの喜びのために仕事をしてるんだ!」

と今の仕事をやっていることに

自信・・・、

いや、確信するようになるでしょう

そしてあなたは・・・

「なんで仕事してるの?」と聞かれたとき

「楽しいからに決まってるでしょう!」と言える人になります。

このご案内があなたにとって

有意義なもと感じていただけたら嬉しいです。

長い文章最後までお読みいただき

ありがとうざいます!

【即効性がありながら、使命が宿るようになる】

そんな現実と理想が両立する

前代未聞のテクニック

「リツイートフレーズ」を手に入れたい方はこちらを↓

ありがとうございます!

受付終了となりました<(_ _)>

参加いただいた方の熱い声です!

ヒト要素満載で売り込みのない!

リツイートフレーズという言葉自体には、やや難解な印象が残りましたが、ワークが明快だったことと7つのルールが具体的でわかりやすかったと思います。

自分都合、売込みと双方のメリット、相手の状況を見て選択権を与える。との違いをしっかり理解することと、ヒト要素満載で売り込みのないあなたレターの作成が必須ですね。

小川 敬一 さま

熱さ、素敵です!

馬込さんの熱さがとても心地よく伝わって来ました。これは正に今日、木戸先生と馬込さんが語ってくださったことが体現できているからと思います。

僕らに、自分のうまく行ったことを伝えることでみんなもうまく行って欲しいと言う願いが熱さだったんだと思います。

もし、これが自分本位の姿勢だったら「熱くるしい!」とか「うざい!」となってしまうんだろうと思いました。馬込さんの熱さ 素敵です!

のぎのぎ さま

自分の感覚が大きく変わるチャンス

いつもお世話になっています。木戸さんのセミナーは、実はまだ2度目なんですね。前回の“あなたレター”で自分が変わったように、今日の“リツイ―トフレーズ”も自分の感覚が大きく変わるチャンスとなると思いました。

特に 知らなかった訳でも意識していなかった訳でもない相手の目線(立場)に立つという基本中の基本に目がくもっていたことに改めて気がつきました。本当にありがとうございました!

橋本 和彦 さま

 

自然体で実践できる!

木戸先生のセミナーは6~7年ぶりに参加しました。最近、あなたレターを本を読んで実践をはじめたので、今回参加させて頂きました。

試行錯誤をくり返して木戸先生のところへ還って来たような気がしています。

自分自身のメンタルがちょうど競争→共存 へ切り換ったところなので、以前よりとても心地良く自然体で実践することができそうです。

郵送しようと思っていましたが、手渡しをリストをつくって実行しようと思いました。

成幸、ハピサク、言葉が違うだけで同じ方向性。再会に感謝致します。ありがとうございました。

北澤 仁 さま

喜びの声がパワーになる!

今日はめちゃくちゃ力(リキ)が入ってよかったです!仕事の使命感の源が“どこ”からくるのかが、よ~くわかりました!!

誰のためにお役に立っているのか、そのお役にたっている方からの喜びの声がパワーになることがわかりました。ありがとうございます。

秋田 俊弥 さま

売り込みせずに、ファン化

とても濃い内容のセミナーでした。売り込みせずに、ファン化してゆく感じでしょうか、無理ないストーリーに思いました。実践して、結果を出してみたいです。

何のために仕事をしているのかの意識もきちんと変わっていきそうな気がします。

 

いつもながら大変わかりやすいシートだった

今回は+αの「リツイートフレーズ」ということでしたので、参加させていただきました。

たしかに追伸の一文のキメとして効果的だと思いましたが、それ以上に「誰に何を」が、はっきりして行くということがわかりました。

自分としては今までも「きっかけ」により入り口がいろいろある宿泊施設だと思っていましたが、その「きっかけ」ごとに何をしてあげるというか何と言ったらよいかが良く分かりました。

HPも通信も1段階上がる気がしました。

・ いつもながら大変分かりやすいシートで助かります。

・ ここまで親切に用意していただいて

やらなかったり、効果を出さないと申し訳なく思えます。

 

とてもわかりやすかった!

ありがとうございました。再度、自分の営業方法を見直す良いきっかけが出きました。

だんだんと 木戸先生のセミナーがコンテンツを含めパワーUPしていますね。

いつ話を聞いても、いかにして実践に落とし込みやすいのか?を意識されているところがとてもわかりやすいと思いました。

100%売り込み止めて4000人を集客したオーラの出し方

こんにちは、

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】売り込まないでどうやるんですか?

【A】「あんたの役に立ちたい」と思われることです。

「もう、煽ってもモノは売れなくなった」

「もう、見込みの数だけ集めても結果に結びつかない」

「もう、囲い込みというやり方は通用しなくなった」

最近このような声をよく聞きます。

メルマガやブログにも

このようなことが書かれているのを目にします。

つい昨日も

「売り込むと売れないのは知ってるけど

 そうかといって何もしないと売れないし…」

という相談を受けていました。

確かにそのとおり。

・売り込むと売れないけど

・売り込まなくても売れない

「じゃ、何をしたらいいの??」

となってしまいますよね。

物が足りなかった20世紀は

「売り込めば売れる」

という時代でした。

それが

物余り時代の今21世紀には

通用しません。

じゃ21世紀

物は余っているけど

足りないものは?

「精神的に満たされるもの」

と言われています。

私もそう思います。

そういった意味で、

どんなに性能がいいとか

機能に優れているとか

商品に興味を引かせようとするのではなく、

精神的に満たされることするのが

21世紀のやり方だと私は思っています。

人の根本的な欲求は

「認めて欲しい」というのがあります。

人は認めてもらいたくて

生まれてきたわけですからね

認めてもらうたの欲求として

「人の役に立ちたい」というのがあります。

つまりお客さんが

「あなたの役に立ちたい」と

言ってくれるような行動とればいいんです。

「あなたの役に立ちたい」の

“あなた”は売り手である

あなたのことです。

昨日の相談でこんな話をしたら、

「『あなたの役に立ちたい』と思われるくらいの関係になれば

 確かに売れるようになるのはわかりますが、

 これを全員のお客さんにそう思ってもらうのは

 並大抵のことじゃないですよね?」

という意見がありました。

確かに全員のお客さんに

「あなたの役に立ちたい」と思ってもらうのは

非現実的な話です。

全員にそう思ってもらう必要はありません。

まずは1人

そう思ってもらえるお客さんをつくる。

ここからスタートです。

重要なのは

まずは1人のお客さんに

「あなたの役に立ちたい」と思ってもらうこと。

なぜ、これでいいのか?

それは

あなたに「あなたの役に立ちたい」と

人から思われているオーラが出るようなるから。

そうすれば

お客さんから

「この人は何かが違う

 この人から買おう!」

となるわけなんです。

このやり方をやり続けて9年で

4000人を集客した人もいるんですよ。

■今日のみとめポイント

『「あなたの役に立ちたい」と思われる行動を取ろう』

月収250万円を稼ぐ小心者専門トーク設計法はこうして生まれた!

こんにちは

集客しないで売上9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】いつも考えすぎてしまい行動できません。

【A】考えすぎしてまうというのは

   実はウソだということがわかりました。

「僕って、いつもつい考えすぎてしまって

 結局、行動しないってパターンが多いんですよね」

先日、電話相談をしていた

Lさんがこんな話をしていました。

考えすぎて動けない人って

結構多いですよね。

っと他人事のように話してしまいましたけど

実は以前は私もそうでした(^^;

職を転々としているとき

「どうして昨日言われたことをすぐやらないんだ」

と何度か上司に言われたことがあります。

そのとき

「つい考えすぎてしまいまして」

と言い訳をしていました。

半分、口癖のように

なってました。

「それは自分が動かないことを

正当化しているだけに過ぎないんだぞ」

いつもこのように

上司から指摘されていたんですけど

私を売れる営業マンに育ててくれた

教材会社の社長は、

「つい考えすぎてしまいまして」

という言い訳に対して

こう↓突っ込まれました。

「お前、考えすぎてるって

 本当か? 」

本当かって

聞かれると困ってしまいます。

私が答えに詰まっていると、

続けて社長が言いました。

「お前なぁ、本当に考えに考えたら

 何をすればいいかが見えてくるもんだよ。

 行動しないってことは

 考えすぎているんじゃなくて

 考え足りないってことだよ

これを聞いて

何も言えなかったのと同時に

なるほど!

思いました。

「もし、これを実践しても失敗したらどうしよう…」

まだやりもしないことを

考えて動かないのは

全然考えていない証拠。

本当に考えすぎる人は

失敗した場合はこれをやって

あれもやる。

それでもまた失敗したときしたら

あれをこうやってやればいい…

こんな風に考えていくと

失敗しても大丈夫なっていくものだと社長から

教わりました。

うーん!

確かに考えに考えたら

動けないってことはないんですね。

このことを教えてもらってから

考えに考えるように私はなりました。

それでできたのが

月収250万円を稼ぐ小心者専門営業トーク設計法だったんです。

考えすぎて動けないということは

ありえないことなんですね。

もし、あなたも

考えすぎて動けないときがあったら

自分のこう質問してみてください。

「考えすぎて動けないって

 本当か?」

■今日のみとめポイント

『考え抜くことは、自分みとめである』

お客さんの期待を裏切って毎月5件、家を売る方法

こんにちは、

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】いい仕事するだけではダメ。でもいい仕事をしている会社は少数。

   でもその会社が儲かっているわけでもない。何が重要なんですか?

【A】その「いい仕事」という判断基準をどこにもっていくかです。

どうすれば、お客が集まる会社になるのか?

この話題について先日、

飲み会の席で、

ちょっとした議論になりました。

「良い仕事をして当たり前で、

 それにプラス、

 マーケティングができていないと商売は成り立たないよ」

「マーケティング的にはそういうけど、

 その良い仕事をしている会社って、

 意外となかったりするんだよね。

 だから本当に良い仕事すれば、

 お客さんは集まってくると思うんだけど」

「いや、今の時代、

 良い仕事をしただけというのは

 難しいと思うな」

確かに良い仕事をするのは

当たり前というのもそうだし、

良い仕事をしている会社が少ないというのも

事実かもしれませんね。

この議論をしていた2人の隣にすわっていた

リフォーム会社の社長も加わってきました。

「いろんなクレーム処理の仕事をよくすんだけど、

 実際問題きちんと下地処理のやり方をしている業者は、

 ほんと少ないもんだよ」

この話を聞いて私はひらめきました。

ここで言う“良い仕事”の意味の捉え方を、

違うところに持っていけば

結論が出るのではと。

それは

売り手側から見た“良い仕事”ではなく、

買い手が判断する“良い仕事”とは何かを見るんです。

お客さんが持っている

営業マンの印象というものがあると

私は考えています。

それは、悪い印象です。

営業マンって、どうせ売る前まで一生懸命だけど、

 売った後は放ったらかしよ」

ここまではっきりした印象を持っていなかったとしても、

無意識にこんな思いを持っているものです。

これは、売る側も薄々と

知っていることでもあります。

そこで、この

「どうせ売る前まで一生懸命だけど、売った後は放ったらかしよ」と

お客さんが持っている【期待を裏切る】んです。

お客さんから何か連絡があったときに

即対応するという“待ち”の姿勢ではなく、

売った後に一生懸命になる

そうすれば、間違いなく

「この会社は良い仕事をする!」と評価されます。

下地処理をきちんとする、しないという問題も、

売った後を一生懸命にすることを考えれば、

きちんとせざるを得ません。

ご存知のとおり今、

建設業界はかなり冷え切っています。

そんな中、3ヶ月先まで行列ができてしまっている会社を

私は何社も知っています。

その中には、あまりにお客さんを待たせてしまっているので、

社員を補充しようか考えている会社もあります。

先日の「引き寄せセミナー」でゲスト参加いただいた

不動産業の馬込さんは

毎月5件もの紹介が

安定的に入ってくるというから

すごすぎです。

お客さんが判断する

「良い仕事をする会社」とは、

売った後で決まるんですね。

■今日のみとめポイント

『売った後に力を注いでみよう』

【Q】こういっては何ですが、弊社はわりと良い仕事をしている自信があります。

   それをどのようにチラシなどのツールに表現すればいいでしょう?

      

【A】まずは期待以上のことをして「ここは他社と違う」と

   思ってもらいその声を載せるのが一番です。そのためのは・・・

●「良い仕事をして当たり前」

以前こんなこと私がセミナーで話をしたら、

「実際は良い仕事をする職人が少ないのが現状。

 そういった意味ではうちの会社は自信があります。

 でもそれが売上げには反映されていません」

という意見をいただきました。

確かに売上げに反映される道は

茨の道かもしれません。

営業マンって、どうせ売る前まで一生懸命だけど

 売った後は放ったらかしよ」

多分ほとんどのお客さんが

こう思っています。

このことは営業マンも知っています。

そこで

「当社のアフターフォローは

 万全な体制を整えていまして?」

とついガンガンしゃべってしまいがち。

でも、お客さんとしては

営業マンがガンガンしゃべればしゃべるほど

胡散臭く感じしてしまうものなんです。

そこで

ここはひとつしゃべりたいのを

グッとこらえてがまんの子。

しゃべらないで

【見せる】んです。

アフターフォローは万全だという証拠を。

その証拠とは・・・

●写真です。

アフターフォローを実行している

写真を見せるんです。

そして何より

「営業マンって、どうせ売る前まで一生懸命だけど

 売った後は放ったらかしよ」

とお客さんが期待しているものを裏切る証拠を見せるんです。

「へぇ?、この人は売った後のお客さんとも

 ちゃんと会うことをしているんだ」

と感じる写真を見せるんです。

●アフターフォローで

お客さんと会っている写真とか

既存のお客さんと一緒に陶芸を作る企画をして

そのときの写真を撮るとか

既存のお客さんと一緒に旅行に行く企画をして

そのときの写真を撮るとか

「へぇ?、この人はお客さんとのつながりを

 大切にしているんだね」

と感じる写真を見せるんです。

そしてこの写真を見せるツールとして

一番わかりやすいのが

なんといっても

ニュースレター。

こんな写真があれば営業トークを考えたり

文章を考えることなく

簡単にアフターフォローは万全だというとを

伝えることができるんです。

▼今日のみとめチェックポイント

『売れる営業マンは、伝えたいことは黙って伝える』

営業は口ベタ・あがり症だからこそ上手く行く!

こんにちは、

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】会話が一言二言で終わってしまいます。どのような特訓が必要ですか?

【A】口ベタ・あがり症だからこそうまく行く方法があります

ここ最近

なぜか保険営業マンからの相談が

相次いでます。

つい先日

このような相談メールをいただきました。

友人の会社に紹介されて

ライフコンサルタントの営業職を行ってます。

しかしながら、

営業職は今回がまったくの初めてです。

しかも私の性格は昔からおとなしめで

あまり話をしない性格なんですが、

自立心はすごく強いです。

高校を卒業し、就職は、

製造の会社に間勤めました。

このころは本当に有意義な生活をしていたんですが、

あるときに「このままの人生でいいんだろうか?」と

ふと思うようになり、

独立心が強くなり、

経営者を目指したい、

自分で何か商売をしたいと思うようになりました。

しかし、私はくそまじめでおとなしく、

あまり話をしない性格です。

しかも、口下手です。

木戸さんと似てるかもしれませんね。

私の会社の上司は「お前もっと声出さないといかんぞ!」と

しょっちゅう怒られてます。

そこで木戸さんにお聞きしたいんですが、

今まで機械相手で作業していた私ですが、

木戸さんは声出しの訓練みたいなものはされましたか?

私の上司はいつも声を出せ!といいますが、

一人でもつぶやきみたいなものでも

一言二言で終わってしまい、

うまく話せません

私が営業職でやっていくうえで

もっとも努力しないといけない部分です。

私も昔、飲食店で働いているとき

「もっと大きな声で『いらっしゃい!』と言うんだよ!」

とよく叱られていました。

大きな声を出そうと思えば

出せないことはないんですけど

なぜか声がい小さくなってしまうんですよね(^^;

口下手というのも

昔も今もまったく変わりません。

今回いただいた相談メールは

自分自身の問題だけではなく、

・部下を育てるときも

・コンサルティングをするときも

多くの人が間違えてしまい

ネガティブスパイラルには

まってしまう原因になっています。

声が小さい…

口下手…

小心者…

「これをなんとかして直さねば」

ここに強くフォーカスして

頑張れば頑張るほど

上手く行くどころか反対に

どツボにはまってしまうんです。

自分の欠点を直さねば・・・

  ↓  ↓  ↓

自分がどんどんボロボロにになります。

部下の欠点を直さねば・・・

  ↓  ↓  ↓

部下は自信を失い辞めてしまいます。

クライアントの欠点を直さねば・・・

  ↓  ↓  ↓

クライアントの業績は上がらず

顧問契約も打ち切りになります。

これは

自分の欠点から目を背けよう

ということではなく、

欠点を「見とめ」(直視し)つつ

長所を探し出しそこをさらに伸ばすことするんです。

調子が良くないときは

長所だけに強くフォーカスして、

絶好調の時に

欠点を直せばいいんです。

モエル塾メンバーのNさんも

部下の欠点にフォーカスしていたものを

長所を見つけ出すことをしたところ、

まったく契約が取れなかったものが

業績を上げられるようになったと

報告がありました。

がんばるところは

欠点を直そうとすることではなく

長所を見つけ出し

それを伸ばすことにがんばる!

その「がんばる」は

「頑張る」のではなく

「顔晴る」で!!

■今日のみとめポイント

『短所を「見とめ」て長所にフォーカスしよう』