All posts by 木戸一敏

昨日、超久しぶりに頭の中が真っ白になる体験をしました。

おはようございます!
玄米に入れるきんぴらごぼうが
次々にスーパーから姿を消して困った、
木戸一敏です(;´∀`)

あるスーパーに売っていた
きんぴらごぼうが入荷しなくなって
違うスーパーで見つけたら
それもまた入荷しなくなって
一体どうなってんですかねぇ(^^;

さて今日は・・・

超久しぶりに
頭の中が真っ白になる
体験をしました。

何があったかというと、、

やっと「超営業力」が
出来上がってきたのでスタッフに
Amazonの広告設定をお願いしたら、、

「対象外になって広告が出せません」

と言うんです。

え?!ウソだろ!

即Amazonカスタマーサポートに電話をしたら

「ベンダーアカウントを取らないと
本の広告は出せません」

と言うので

「ベンダーアカウントの取り方を
教えてください」

と言ったら

「ベンダーアカウントの受付は
今現在行っておりません」

えぇぇぇぇぇ!?

な、なんじゃそりゃ!!?

・・・そんなわけで
頭の中が真っ白になった
というわけなんです( ゜Д゜)

そもそもなんで
Amazonで本を発売して
広告を出そうと思ったかというと・・・

昨年春まで
ずっとFB広告を出していたんですが
その広告の少ない情報量から
メール登録する人より、、

本を読んで共感した人だけに
メール登録してもらったほうが
お互いにハッピーハッピーだと思ったんです。

そんなわけで
FB広告はやめて
Amazonの広告に切り替えようと計画。

カスタマーサポートに
何度も電話をしたり
チャットをしたりして確認したんですが
どうも人によって言うことが違うようです。

Kindle本では広告は出せないけど
紙の本なら大丈夫というので
昨年、秋からず~っと
取り組んできたんですが
まさかの展開。。

なかなか
楽しませてくれますね(^o^;

頭を切り替えて
違う手を考えます。

今日のメルマガは
「ついに紙の本ができました\(^o^)/」
という内容のメルマガを
出す予定だったんですが
精神的ショックが大きいので
次号のメルマガでお知らせしますね。

いやぁ~
こんなことって
あるんですね(^o^;

ますます人生
楽しくなってきますよ!

本当に(^0^)

あなたレターの郵送コストが 気になる人へ コスト削減と売上アップを同時に 実現する1つの方法

あなたレターの郵送コストが気になる人へ

コスト削減と売上アップを同時に実現する1つの方法

 

5月17日(水)、上記のテーマで
ZOOMフォローアップ講座を開催しました!

あなたレターを1年、2年と続けていると
毎月の郵送代を負担に感じる、と
メンバーから相談がありました。

そのメンバーが真っ先に考えたことは
あなたレターの郵送部数を
減らすことでした。

ただ考えてしまうのは
郵送を止めるお客さんに
その理由をなんて伝えようか
ということです(>_<)

理由を言わないで
黙って郵送を止めるのも
ひとつの方法です。

でもそれがもし・・・

郵送しているお客さんと
郵送を止めたお客さんが
どこかであったとき
「え?レター送られてないんですか?」
「え?レター送られているんですか?」
という会話になったら
両方のお客さんから
信用を失ってしまいます。

じゃ一体どうしたらいいの?

その解決策を今回の講座でお話しました(^^)

 

参加された方の感想がこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・人見るシートの効果が分かったので、自分のものになるよう
したいです。

(よかよか さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ひとみるシートにはすごい力があること感じました。
お客さんの笑顔をどのようにしたらいいのかが
今後の課題。

初めて会うお客さんを笑顔にするための会話のきっかけを
どうしたらいいのか?
初めての方の笑顔の妄想の仕方が知りたいです。

(ミツロー さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・結局結論が自分にやろうと思えばやれることで参加して
良かったと思います。
ありがとうございました。
時間を効率よく使う方法を知りたいです。

(あっき~ さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・笑顔の妄想をして、お客さんが笑顔にならずに、シーンと
沈黙になったらどうしよう。。。っていう不安や恐れが先に
たって行動できずにいましたが、基本に戻ってレターと
気にかけシートは絶対におろそかにせず、しっかり取り組んで
いこうと思いました。
例えば、妄想の準備をしてお客さんに会いに行っても上手く
笑顔になってもらうことが出来ずに沈黙になると、きっと
逃げるように帰ってしまいそうです。
もし、そうなったら次はどうやって会う理由を作ろうかなとか
いろいろ考えてしまいます。
そんな時はどうしたら良いでしょうか?

(のんちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・あらためて、ひとみるシートを地道にやっていこうと
思いました。

( ひでちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

過去を変えた体験談

おはようございます!
もし文豪たちが
カップラーメンの作り方を書いた文章と
フワちゃんを紹介した文章と
どっちを書いたら面白いか考えている、
木戸一敏です(^o^)

是非どっちが面白いと思うか
あなたの意見を教えてください(^^)/
⇒ kido@moeljyuku.jp
(木戸の直通メール)

急に文豪たちがそんなタッチで
文章を書いた本を出したら
面白いんじゃないかとひらめきました(^^ゞ

さて今日は・・・

~~~~~~~~~

過去は変えられる

~~~~~~~~~

というテーマでお届けします。

一般的に
「過去は変えられないが
未来は変えることができる」
と言われています。

ところが
しっかり過去は
変えることができるんです。

実際に大きく変わった体験があります。

昨日メンバーのKさんと
なぜかこの話で盛り上がりました(^o^)

どんな話かと言うと・・・

私は社会人になってから
30歳までの間に転職を
100回以上繰り返してきました。

働き始めてから3日で辞めたのは
数知れず(;’∀’)

半日で辞めたのも
かなりあります(;´∀`)

そんなわけで
中途半端が半端じゃない男なんです。。

20代半ばを過ぎた時
職場の上司に転職を
繰り返していることを話したら、、

「そんな転職ばっかりしてたら
30過ぎた時に思いっきり
後悔することになるぞ」

とか、、

「そのパターンは
一生家庭を持てないだけじゃなく
ホームレスの道に進むだけだよ」

と説教されることがほとんど。。

なので転職を繰り返していることは
封印していました。

この封印を解いたのが
コンサルになった時で、、

何か自分の過去に
インパクトがあることはないか
探した時に思い出したのが
転職100回だったんです。

もちろん
マイナスの声が出ることは
承知の上で最初に出版した本には
「転職100回のダメ人間が~」
というキャッチフレーズを使いました(^o^)

ところが・・・

「いろんな職を経験したから
今の木戸さんがあるんですね!」

「入社するより辞める時のエネルギーの方が
倍以上かかるものだけど
それを100回もやるのはすごいですよ!」

「木戸さんって自分の
思い通りの人生を歩んできたんですね!」

と前向きに捉えてくれたり
絶賛してくれる人ばかりで
びっくり(^▽^;)

この時思ったんです。

今の姿次第で
^^^^^^
過去の失敗や至らないことが
黒歴史にもなれば
白歴史にもなる。

つまり・・・

今が楽しさも幸せも感じられない日々だったら
「転職を繰り返さなければよかった…」
という後悔する過去になるけど、、

今を楽しく生きていれば
「転職を繰り返していたのも意味があったんだ^^」
と嬉しい気持ちになります。

今がどうであるかが
大切だということなんですね。

Kさんと話をしていて
そう思いました。

そう考えると
人生って面白いもんです(^o^)

Kさん!
昔の話を思い出させてくれて
ありがとう(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【今の生き方次第は過去の見方は変わる】

2つのお知らせ

おはようございます!
半年ぶりに登山をして
とても気持ちよかった、
木戸一敏です(^o^)

天気が良くなかったり
足の調子がイマイチだったりで
気がついたらもう
半年も登山をしてなくて
ビックリ(;’∀’)

ほんと時間が経つのは早いですね。。

そんな半年ぶりの登山は
天気も最高に良くて
汗もたっぷりかいて
そのあと露天風呂でくつろいで
最幸でしたよ(#^^#)

さて今日は・・・

2つお知らせがあります。

1つはKindle本「超営業力」の
紙の本がいよいよ来週末には
amazonで発売される予定です(^^)

いやぁ~!

ここまでの道のりは
めちゃ長かったです(^▽^;)

モエル塾メンバーからも
メルマガ読者さんからも
「Kindleは読みにくいので紙の本がいい」
という意見が圧倒的に多かったことから
紙の本を出すことに決めました。

「超営業力」はある意味
マニュアル的な本なので
確かにスマホやPCだと
読みにくいんです。

小説のように
どんどん読み進める読み物なら
Kindleでスラスラ読めるんですが、、

マニュアルは何度も
戻ったりする必要があるので
紙の本がいいんですよね。

そんなわけで
紙の本づくりに挑戦したわけですが・・・

Kindleでは何の問題もなかった
挿絵(画像)が紙にするとボケてしまい
すべての挿絵をゼロから作り直したり、、

紙の本用に見やすく行間を変えたり、、

サイズを変えたりなど
変更箇所が山ほどあり
こんなに時間が掛かってしまいました(;’∀’)

amazonのペーパーバックで
紙の本を出版すれば簡単なんですが
それだと広告を出せないというのがわかり
自社がメーカーとなって
紙の本を出版することになったわけなんです。。

その手続きもよくわからず
手こずりましたが
やっと完成が見えてきて
そんな苦労も全部吹き飛びました(*^^)v

amazonで発売開始したあとに
これを記念して
何か面白い企画をしようと思ってますので
楽しみにしてくださいね(^^)/

もう一つのお知らせは・・・

コンサルパートナー秋田さんの本
「ハガキ営業革命」の
粗原稿が完成しました\(^o^)/

粗原稿なので
これから仕上げるまでに
2~3週間かかりますが
6月末にはamazonで発売開始できるよう
進めています(^^♪

秋田さんとは3月から
1週間に4回原稿の
打ち合わせをしています。

めちゃシンプルで分かりやすい内容に
仕上がっていますので
発売開始を楽しみにしてくださいね(^o^)

1ヶ月中7日だけの営業活動で契約年換算保険料9000万を達成した秘密が公開されます(^^)

おはようございます!
8/6(日)にライブを演ることが決定し
超嬉しい、木戸一敏です(#^^#)

場所は横浜の
山手駅すぐそばにある
ライブハウスです。

その日までに
腕を磨いておかないと(^▽^;)

さて今日は・・・

ウイッシュアップの牧野さんが
とても面白い企画を立てたというので
それをシェアしたいと思います(^^)

牧野さんと出会って
早いものでもう10年になります^^;

その企画をお知らせする前に
牧野さんがどういう人なのかを
紹介しますね。

保険営業コンサルタントでもあり
現役バリバリの
保険営業マンでもあります。

コンサルタントとして
日本全国を駆けずり回っているので
保険の仕事をする時間はほとんどなく
1ヶ月にたったの7日だけ。
       ^^^^

そんな少ない時間で
なんと・・・

契約年換算保険料が
9000万を達成しているというから
凄すぎです(;’∀’)

この圧倒的な数字を叩き出している
秘密をバラしてしまうと、、

1件の契約金額が
めちゃ高いんです。

でないと、
1ヶ月に7日だけの活動で、
9000万は絶対達成できませんからね(^^;)

でも一番知りたいのは
どうやってそんな高い単価の
契約が取れるのかということです。

その秘密が
今回、牧野さんが発表した
企画にあります。

では、ここから
牧野さんのメッセージです。

↓  ↓  ↓  ↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

木戸先生のメルマガ読者さま

お読みいただき、
ありがとうございます。

ウイッシュアップの
牧野克彦と申します。

今日は【高単価!大型契約】
が続々と決まっている

隠れた富裕層マーケットについての
新規開拓プロジェクトのご案内です。

【高単価!大型契約】が決まった
隠れた『富裕層マーケット』とは?

▼無料動画の登録は↓
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/lEQdcFP0/

このたび、保険業界【初】のプロジェクト
【動物病院プロジェクト】をリリースします。

(今回は保険は業界以外の方も参加OKの企画です!!)

最初に牧野克彦から、
あなたに伝えたいことがあります。

————————————————–
・動物病院の院長は優しいので会いやすい
・医科歯科のような「敷居」が無い
—————————————————

動物病院の院長やスタッフは動物好きです。

実際に行くと分かるのですが
とても優しいんです。

だから・・・

生保営業マンのあなたにとっても
医科歯科のような「敷居」が無いんです。

とても会いやすいのが
「動物病院」の院長先生なんです。

【生保営業マンにとってのベネフィット1】

動物病院は法人化率が40%の
超儲かりマーケットなので法人保険が売れる。

なおかつ毎年増えている。

農林水産省のHPに
興味深いデータがあります。
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/90DzDsrl/

このデータから読み取れることは

・動物病院の総数は毎年増えている
・法人化率が毎年上昇し

令和4年度には40.0%になっている。

データから分かることは

1.動物病院のマーケットは拡大中のマーケット
2.なのに個人開業数は横ばいから減少傾向にある
3.つまり、法人化割合が増えている(40.0%は医科歯科より高い)
4.ということは、儲かっている動物病院は毎年増えている
5.個人保険も法人保険も売れる
6.法人保険は単価が高い

このデータから
—————————————-
動物病院マーケットは【超】ねらい目
—————————————–
であることが分かります。

まずは、無料動画をご覧ください。

そして、説明会のご参加もお待ちしております!!

今回の研修は、生命保険営業以外の方でも
「動物病院」や「医科・歯科」の
マーケット開拓されたい方が
おられましたら申込OKです!

ご参加お待ちしています。

▼無料動画の登録は↓
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/ySa5fb83/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さすが牧野さん!
「動物病院マーケット」とは
目のつけどころが違いますよね(^o^)

確かに今ペットが
家族以上の存在になっていて
動物病院の需要は増えている
と聞いたことがあります。

それにしても
常にこういった情報に
アンテナを立てている
牧野さんはスゴイです(^^)

今回の企画以外にも数ヶ月前は
「損金崩し」という切り口の企画に
参加者の数が過去最高なくらい殺到した
というから脱帽です(^0^)

今回の隠れた富裕層マーケットを
知りたい人は一度、登録して
確かめてみてくださいね^^

8月に牧野さんの会社に
遊びに行くことになったので
牧野さんのお話が聞けるのを
楽しみにしています(^^♪

一人のお客さんからクレームの電話が毎週のように来たらあなたはどうしますか?

おはようございます!
ニャンコ先生たちのご飯を
せっかく買ったのに
ここしばらく会えなくて寂しい、
木戸一敏です(;_;)

つい一週間前まで
毎日のようにニャンコ先生たちと
会えていたのに
ご飯を買ったその日から
会えなくなるって
どういうことなんですかね?(^^;

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~
クレームの電話を毎週掛けてくる
お客さんの対応
~~~~~~~~~~~~~~~

についてお届けします。

これは住宅会社のMさんからの相談です。

Mさんの会社で家を建てたお客さんが
Mさんとは無関係な会社で
シロアリ駆除をしました。

するとその業者が
「床下に木屑がたくさん落ちている」
とMさんの会社を悪く言います。

その業者の言葉に
不安になったお客さんは
他の箇所も不安になり
手抜き工事をしてたんじゃないと
不信感が募ります。

Mさんは
すぐにお詫びをして木屑を片づけ
断熱材については問題ないことを
丁寧に説明しました。

ところがその1週間後・・・

またそのお客さんから、、

「木屑はまだ残ってるんでは」

「断熱材の〇〇は大丈夫?」

電話が掛かって来ます。

それが毎週続くようになり
困ったMさんから
相談があったというわけなんです。

Mさんの気持ち
よーーーーくわかります。

私もリフォーム会社経営時代
クレームに悩んだときがあって
Mさんの話を聞いていると
昔を思い出してしまいました(;’∀’)

そこでMさんに伝えた
解決策がこれです。

↓  ↓  ↓  ↓

お客さんから
^^^^^^
電話が掛かってくる前に
^^^^^^^^^^^
電話をすること。
^^^^^^^

毎週のようにクレームの電話が
掛かってくるというのは
不信感からです。

その不信感を払拭するためには・・・

「いつもあなたのことを
気にかけてますよ」

という態度を示すこと。

それが電話をすることです。

こんな感じで

「その後おうちのことで
何か心配になったり
気になったりした
事とかないですか?
大丈夫ですか?

ちょっと気になったもので
電話をしました」

こういった電話をお客さんが
「もう大丈夫だから」
と言うまで続けるんです。

この言葉が出ると言う事は
この人はちゃんと私のことを見てくれてる
とお客さんが認識したことを意味します。

売りっぱなしにしないで
定期的に気にかけることが
とても大切ですよね。

それと忘れてはいけないのは
職人さんへの気にかけです。

私の場合、職人さんには
ただ仕事を出すだけで
気にかけの一言もしていませんでした。

人間は感情の生き物なので
そこをちゃんと見る必要が
ありますよね。

そんなわけでMさん

今回のクレームは
気にかけ体質になる
いい機会を与えてくれたんだと思います。

私もクレームから
気にかけの大切さを学びました。

一緒に気にかけを極めていきましょう(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【お客さんも職人も自分も感情の生き物と理解して付き合おう】

実は私ポスティングで庭先に人がいると目が合わないよう避けてました(;´∀`)

おはようございます!
家の蛍光灯の交換に
えらく時間がかかってしまった、
木戸一敏です(^o^;

今の蛍光灯は蛍光管が
直接見えない形になっているんですね。。

今までの蛍光灯と勝手が違うので
手こずってしまいました(;´∀`)

さて今日のテーマは・・・

前号の感想コーナーで
紹介したようちゃんの
この話を特集したいと思います(^o^)

↓  ↓  ↓  ↓

「マイナス思考は良くないと、
気持ちを上げるんですが、
お客様の、キャンセルや、
思ったような展開にならず、
すぐしぼんでしまいます。

木戸さんのように、
楽しく明るくお仕事して、
ハッピーになりたい。

何かが、まちがっているのかな」

「木戸さんのように」
といっていただけると嬉しいです^o^

私は今でも
マイナス思考の小心者です(^_^)v
(自慢かヾ(- -;)

何かをやろうとするとき
いつも
「上手く行かなかった
らどうしよう…」
と思ってしまいます(;´∀`)

それと約10年前の話になりますが
牛乳屋さんだったHさんに
リフォーム事業を勧めて
一緒にポスティングをしたとき、、

庭先に人がいたので
私は目が合わないよう
逃げるようにその家を避けて
ポスティングするという小心者ぶり(;・∀・)

そんなマイナス思考の
小心者なのに楽しく
生きていけるようになったのは・・・

【受け留められる】

ようになったからです。

昔はマイナス思考になったり
小心者を自覚するようなことがあると
「あ~!俺ってなんてダメなんだ!」
と自分を責めていました(>_<)

この自分否定を何度もやると
どんどん自分がダメになることに
ある日気づいたんです。

だからといって
プラスに捉えようとすると
本当の自分が反発します。

そうではなく
味わうように
“受け留める”んです。

「目が合わないよう
逃げるようポスティングする俺って
根っからの小心者なんだなぁ…。

まあこれでよく飛び込みできたよなぁ」

とじっくり小心者ぶりを味わうと
相田みつおさんの
ポエムが浮かんできます。

「だって人間だもの」

そうすると
「まいっか」
って自分を許せるようになります(^o^)

こんなふうに
自分を“受け留め”られるようになったら
嫌なお客さんも“受け留め”られるようになり
ストレスが激減しました(*^^*)

ぜひ、ようちゃんも
やってみてくださいね(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【至らない自分を受け留めてみよう】

保留客の100%が契約になった方法を公開するセミナーを開催します(^^)

おはようございます!
インスタをいじっていたら
いつの間にかFacebookの顔写真が
インスタと同じになっていて驚いた、
木戸一敏です(;’∀’)

さて今日は・・・

「保留客カムバック!」
大作戦・公開セミナー

のご案内です。

前号のメルマガでお伝えしたとおり、、

「戦う仕事はやめたい…」

と強く思っている人のための
セミナーです。

その理由は・・・

「戦争用語を使うのはやめよう」
という動画をTikTokにアップしたら、、

「他店との戦い、
顧客満足度との戦い、
そして己の体力との戦い、
この戦いのお陰で、
サービス業は成り立ってるんじゃい」

「資本主義は戦いだぞ」

といった非難が
殺到したことにあります(;´∀`)

確かに今回のTikTokのコメントだけでなく
いろんな相談を受ける中で、、

「これからお客さんをやっつけに行きます!」
とか
「ちゃんと詰めて来いよ!」
といった”戦い言葉”をよく聞きます。

その”戦いマインド”を隠して
どんなに作り笑顔で商談をしても
お客さんには伝わるので
当然、警戒されます(>_<)

その結果が
失注や保留という
形で現れるんです(/_;)

そんな保留が次々に契約になり
契約率100%を達成した
例があります。

それを公開するのが
今回、開催する、、

~~~~~~~~~~~~
「保留客カムバック!」
大作戦・公開セミナー
~~~~~~~~~~~~

ですが・・・

なんで保留だったものが
そんなに復活するの?

と思いますよね。

それが・・・

“戦いマインド”
完全除去したからなんです(^^)

一体どうやって
“戦いマインド”を完全除去し
保留客から次々と
連絡が来るようになるのか?

セミナーの内容バラしになってしまいますが
参加した方の声を紹介しますね(^o^)

↓  ↓  ↓  ↓

・お客さんと会話した内容を
メモして残すことが大事
・その言葉に対する自分の感情を表す
・自分の言いたいことを言うのではなく、
お客さんに関心を持って
お客さんが笑顔になるような内容にする。
・自分の都合で紹介してもらおう
という意識を変えていく。
・お客さんの言葉に今まで以上に
興味をもって聞いていく。
(Nさん)

・対等な関係性が作れてない
・いつも保険屋さんの顔になっているから、
既契約のお客様と話しても紹介が出ない。
・会話をするようなハガキを書く
(Wさん)

・自分は本当に前提からズレてしまっており、
お客様とのキャッチボールが
全然出来ていなかったんだなぁと思いました。
・ただ素直に心に残った素敵なことを
伝えれば良いんだぁと分かり目から鱗でした。
・商品案内のご連絡も、
どうしても営業っぽくなる気がして
二の足を踏んでいたのが、
これまた目から鱗でした。
(Sさん)

・契約、仕事の事を一度リセットして、
ただ、ただそのお客さんが
笑顔になることだけを考えてみようと思いました。
・いちど、そのお客さんに対して
ちゃんと向き合ってみようと思います。
(Aさん)

鋭い人はこの声を見だけで
セミナーの内容の50%は
わかったのではと思います(^o^)

もしあなたが・・・

“戦いマインド”ではなく
“ハッピーマインド”
お客さんと接することで
保留になったお客さんから
次々連絡が来るようになりたい!

と思ったのでしたら
ぜひ、今回のセミナーにご参加ください(^^)

↓  ↓  ↓  ↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「追って連絡します」と言われたきり
1ヵ月経っても連絡がない
お客さんの対応に困っている営業マンへ

5分ひと手間かけるだけで
「相談お願いします!」とお客さんから
次々と電話が来る方法があるとしたら?

月400万円だったのが
保留客の100%が契約になり
800万円を売り上げた!

「保留客カムバック!」大作戦・公開セミナー

講師:秋田俊弥

⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/VolWyxli/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

保留客が再度相談したくなるポイントを
ガッチリ掴んでいただくために
【定員5名】の少人数制となっています。

そのため
すぐに席が埋まりますので、、

「追って連絡します」と言わたきり
1ヵ月経っても連絡がない(T_T)
と困っている人は
今すぐ!席を確保してくださいね(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/zRvQtFbI/

一緒に“戦いマインド”を撲滅して
ハッピーな日本にしていきましょう(^^)/

TikTok復活しました!すると非難殺到(;´Д`)

おはようございます!
格闘技RIZIN 42に出場した
朝倉海選手が1年5カ月ぶりの復帰で
KO勝利してホッとした、
木戸一敏です^o^

試合後の勝利者インタビューが
印象的でした。

海選手が試合中にも関わらず
笑顔が何度も出たと言います。

ずっと試合ができてなかったので
それができる嬉しさから
自然に笑顔になった
という話を聞いて、、

やっぱり「負けまい!」とか
「勝とう!」という気持ちより
楽しいと思えることが
最強なんだと思いました(*^^*)

さて今日は・・・

海選手が笑顔で試合をしたのと
関連するテーマをお伝えするんですが
まずはこの話を聞いてください。

実は・・・

4年前に始めて3ヶ月で
自然消滅したTikTokを
復活させました(^o^)

コンラボの北野さんが
昨年の12月からTikTokを始めた
というので刺激されました(^^;

復活したTikTokに
「ビジネスに戦争用語を
使うのはもうやめよう」
というテーマの動画があります。

この動画にコメントが
一気に14個も付きました。

たくさんの人が
共感してくれて嬉しいー!(^0^)!
と思ったら・・・

逆でした(;´∀`)

こんな感じのコメントが、、

「前年度売り上げとの戦い、
他店との戦い、
顧客満足度との戦い、
そして己の体力との戦い、
この戦いのお陰で、
サービス業は成り立ってるんじゃい」

「何こいつ」

「資本主義は戦いだぞ」

こちらが
そのTikTokの動画です↓
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/tHa0DEi8/

このコメントを見て
思いました。

「自分の常識は他人の非常識」
と言いますが
戦う仕事をしている人の方が
多いのかもしれないですね。

私もリフォーム会社時代は
思いっきり戦っていました(;’∀’)

戦う経営を続けて3年経ったとき
こんな状態をいつまで続けるのかと思うと
急にゾッとしてきたんです(>_<)

一方でそんな自分を
「でもそう思うのは考えが甘いから?」
と思う自分もいました。

しばらく葛藤が続いたある日
ふとこう思ったんです。

売上を上げ続けるために
戦う経営もあれば、、

楽しんだ方が売上が上がる
経営もあるはず。

そこにチャレンジするのも
ありなんじゃないか。

それで今に至るわけなんですが
戦争用語を使わないのは
異色だということが
TikTokをやって気づいたんです(^^;)

それとともに
“気にかけメソッド”を使っても
思った成果が出なかった人と、、

圧倒的な成果を出す人の違いも
ここにあると気づきました。

「仕事は戦いだ!」
という思いが強い人と、、

「戦う仕事はやめたい…」
という思いが強い人との違いがあると
気づいたんです。

「戦う仕事はやめたい…」
という思いが強かった
建築業Kさんの素晴らしい
データがあります。

商談数15件
そのうち成約が6件でした。

残り9件中3件が失注で
6件が保留。

この保留の数は
大きいですよね。

6件の保留の中で
成約になるのは1~2件くらい。

つまり成約率20~30%ということです。

なので保留になると、、

「あんなに手間をかけて
見積書を作ったのに( 一一)」

と残念な思いが
お客さんと敵対関係になりそうで、、

そこが一番疲れる
とKさんは言います(>_<)

それが先月、大好評だった
「保留客カムバック!」大作戦を
実行し始めたら・・・

「一度ショールームを見たいんですが」
「工事、来月にお願いします」
「工事を始める手配っていつくらいになりますか?」

とお客さんの方から電話やメールが
来るようになりました(*^^*)

その成約率はなんと・・・
一気に60%~90%と
劇的にアップしたんです\(^o^)/

Kさんの嬉しさが伝わってくる
この報告をご覧ください。

「カムバック大作戦を
まずは2人のお客さんに実行してみました。

すると、翌日朝メールにて
来月から工事着工の手配をしてほしいと
連絡がありました。

もう一人のお客さんは電話をいただき
私は留守でしたが都合のいい日に
ショールーム同行してほしい
と伝言がありました。

凄い事です。

うれしくて報告させて
いただきました」

このKさんからの報告と
TikTokのコメントから
方向性がハッキリしました(*^^)v

「戦う仕事はやめたい…」
という思いが強い人に
「カムバック大作戦」は
ピッタリ合うんです(^^♪

そんなわけで
次号のメルマガでは改めて
「保留客カムバック!」大作戦
公開セミナーの受付をします(^o^)

もし、あなたもKさんのように
保留になったとき、、

「あんなに手間をかけて
見積書を作ったのに…( 一一)」

と残念がる思いが
お客さんと敵対関係になりそうで
困っているようでしたら
ぜひ、楽しみにしてくださいね(^ω^)/

 

 

▼今日のポイント
【お客さんのコメントが方向性をさらに明確にしてくれる】

ライバル社に顧客を取られて100店あった顧客が20店まで激減(><)それが3ヶ月で利益3倍になった秘密

おはようございます!
阿佐ヶ谷駅に30年振りに降りて
高架下がめちゃオシャレになっているのに
ビックリした、木戸一敏です^o^

そりゃ30年も経てば
いろいろ変わりますよね(^▽^;)

さて今日は・・・

モエル塾メンバーのMさんが
素晴らしいことを言っていたので
シェアしますね(^o^)

「ようするに商品が
どうのこうのではなく
お客さんが私の
プチファンになってくれたら
いいんですよね」

さすがMさん!

ここに“楽しい”“売上”
両立するポイントがありますよね(^^)

アイドルとか有名人のように
「わー!」「きゃー!」と
騒ぎ立てるファンではなく、、

ちょっと気になる存在で
「いつも応援してるよ(^^)」
と言ってくれる「プチファン」を増やす。

そうすると
相見積りもないし
保留といったストレスが激減します(^o^)

それと・・・

お客さんが私のプチファン」
^^^^^^^
というところがミソです。

アップルとかルイビトンのように
ダントツ商品を開発する
人財や資金力がない中小零細企業は
商品=”モノ”ではなく
“ヒト”でプチファンになってもらう。

ここがポイントです(^^)

では、どうしたら
「プチファン」ができるか?
ということですが・・・

【身近感】

がとても重要だと思っています。

「すごい人」
ではなく
「気軽に相談できる身近な人」
というイメージです。

面白いのが
これはビジネスに限った話ではなく
芸能界も同じ流れになっています。

昭和時代の芸能界は
「すごい人」「雲の上の存在」
を演出していました。

それが、平成あたりから
「身近感」を演出するようになり、、

平成後半は演出ではなく
“地”でやっている芸能人に
たくさんのファンが付くようになりました。

そして令和時代は
SNSを活用することが一般化し
上手に「身近感」を表現して
うまくいっている人が激増。

ただ・・・

SNSは参入障壁がないので
だれでもすぐに始められるので
競争が激化していて
埋もれてしまいます(>_<)

そういった意味では
紙ツールが最強です(^o^)

もう紙ツールは古いという人がいますが
そう言って誰もやらなくなっているので
めちゃチャンスです。

美容製品を販売するEさんも
その紙ツールで「プチファン」を
増やすことに成功した一人です。

私と出会ったとき、
ライバル社に顧客を次々に持っていかれ
100店あった顧客が
20店まで激減(>_<)

それがたった3ヶ月で
新規が10件増えて利益が3倍に!

しかも、この新規10店は、
単価を大幅にアップした上で増えた
^^^^^^^^^^^^^^^^
新規10店です(^o^)

「プチファン」が増えれば
価格は関係なくなることを
Eさんが証明してくれました(^^)

ぜひ、紙ツールで身近感を
お客さんに届けてみてください(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【お客さんの身近な存在になろう】