All posts by 木戸一敏

お客さんを激怒させてしまいました(;´Д`A

おはようございます!
新しい事務所がとても静かなので
音楽がよく聴けて気持ちよく仕事ができて嬉しい、
木戸一敏です(^_^)v

そんなわけで
事務所の住所をお知らせします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新住所
〒336-0022
埼玉県さいたま市南区白幡3-8-15ステラ伸光206

電話番号は変わらず
048ー627ー6991です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これを機にさらに業務の充実を図り
笑顔がさらに増えるよう
パワーアップを図っていきます(^^)

さて・・・

先日、Iさんとミーティングしたとき
こんな話がありました。

「お客さんにAランクとかBランクとか
付けるものじゃないんだけど~」

多くはこのまま話を進めていくんですが
こういったところに
気づくのがさすがIさんです(^^)

この会話はお客さんの前で
普通は話せないことですよね。

基本、私は
お客さんの前で話せないことは
^^^^^^^^^^^^^^
普段から話さない
^^^^^^^^
という考え方です。

「クロージング」という言葉もそうですよね。

商談中お客さんに
「では今からクロージングに入ります」
なぁんてことを言う営業マンはいないです(^◇^;)

でもお客さんがいないところでは、、

「◯◯さんはまだBランクだから」
「今日こそクロージングしてきます」

という言葉を頻繁に使う営業マンが大半。

私もリフォーム会社を
経営しているときには使っていました。

それがなぜ
「お客さんの前で話せないことは
普段から話さない」
という考えになったかというと・・・

お客さんを激怒させてしまった
事件がきっかけです。

営業マンのEくんが
塗装工事中に職人と
こんな話をしていたんです。

「この家はお金持ちなんで
もっと仕事が出てくるから
忙しくなるよ~」

この話が家の中にいる
お客さんに聞こえていたんです(><)

そのお客さんは激怒し
「今すぐ工事を中止してキャンセルだ!」
と会社に電話が入り
解決するまで2週間かかった
ということがありました。

このことがあってから、、

「お客さんの前で話せないことは
普段から話さない」

ということを徹底しようと誓いました。

それに
裏表なしで仕事をした方が
楽に仕事ができます(^^)

それで冒頭の話ですが
見込み度合いをAとかBとか
ランク付けしないで
社内でどんな言い方に変えたかというと・・・

Aレベル、Bレベル、Cレベル
という分け方です(^_^)v

たいして変わらないじゃないか
と思った人もいると思いますが、、

”見込み度合い”ではなく
関係性のレベルがどのくらいにあるか
という意味です。

例えば、、

突然、訪問したり電話をしたとき
笑顔で「あら!お久しぶり!」と
言ってくれるお客さんは
「関係性はAレベル」という感じです。

Cレベルのお客さんは
我々がまだ関係を作る努力が足りない
という判断です。

こうすることで
自分スポットライトから
相手スポットライトの考え方に
大きく変わってきます(^◇^)

そうすることで
社員もお客さんの笑顔に焦点を当てて
対応するようになりますからね^^

 

 

▼今日のポイント
【裏表なしで言葉を使おう】

この時勢に飛び込みをして初回なのに1時半もお客さんと話をしたKさんがやったこと

おはようございます!
O脚を本格的に治そうと
パーソナルトレーニングジムに
通うことを決めた、
木戸一敏です(^_^)v

O脚を治そうと今まで
いろんなことをしてきたんですが
全く効果なし(><)

それが今年2月から始めた体操で
初めてちょっとだけ改善したので
一気にこの波に乗ろうというのが
ジム通いの目的です。

半年後が楽しみですね(^∇^)

さて今日のタイトルが・・・

感染者が広がるこの時勢に
飛び込みをして
しかも初回なのに、、

「お茶でも飲んで行くか?」

と飛び込みをした会社の社長に言われて
1時間半も話をしたKさんって
メチャすごいと思いませんか?

しかもKさんは
今回、法人の飛び込みは初めて。

半分ビビりながらで
この成果は素晴らしいです(^◇^)

ただ見方によっては
ビギナーズラックと
捉えることもできます。

でも私は
この成果は必然だと思ったので
^^^^^^^
メルマガに取り上げました。

その理由は・・・

今までやってきた売り込みの癖を捨て
笑顔思考になるために、、

・相手が笑顔になるトークスクリプトを
 毎週のように作り

・トークをした様子を録音をして
 そこから改善点を見つけ出し

・それをまたトークスクリプトに
 反映させる

ということをもう何ヶ月も
やり続けているからです。

なので必然だと思いませんか?

その甲斐あってKさんの思考は
最近かなり笑顔フォーカスに
なってきました(^o^)

笑顔思考になると
他の売り込み営業マンとは
雰囲気が違ってきます。

今回1時間半も話した社長は
多分、何か他の売り込み営業マンと
違う感じを受けたので、、

「お茶でも飲んで行くか?」

と言ったんだと思います。

その社長の話を聞くと
いかにして社員が
楽しく働ける会社にするか
にこだわってきたと言うので、、

Kさんの思考と同調したんです!

きっと(*^o^*)

Kさん!この波に乗っていきましょう(^o^)/

 

 

▼今日のポイント
【笑顔思考を自分に根付かせる工夫をしよう】

解約が続いてしまうときはココを確認するといいです

おはようございます!
ダンボールが山積みになった事務所で
ご飯を食べようとしたとき
箸がないことに気づき探していたら
ご飯が冷えてしまって悲しい、
木戸一敏です´д` ;

引っ越しをすると
こうなりますよね^^;

しばらくこんな状態が
続きそうです。。

前号の保険不要トークセミナーは
ここ最近、告知した中で
一番の勢いで参加申し込みが殺到し
即ソールドアウトになりました(^o^)

さすが秋田さんですね!

また新たな企画を立てていきますので
ぜひ、楽しみにしてください(^^)/

さて、今日のテーマは・・・

Mさんからいただいた
深刻な相談メールに
お答えしたいと思います。

「ここ最近、解約が続いていまして
何が原因なのかわからず
この状態が続くと思うと
不安で押し潰されそうになります」

確かに解約が続くと
めちゃ不安になります。

私もMさんと同じく
教材販売営業マン時代、
解約が続いたときがありました(-。-;

そうすると、、

もう教材が売れる時代は終わったんでは…

世の中の景気が悪くなったし…

と原因を外に向け始めて
負のスパイラルにハマっていきます(><)

そのとき上司に
こう言われました。

「安売りしてないか?」

そんなつもりは
まったくありませんが
「自分のトークを録音して確認してみろ」
と上司に言われたので
録音して聴いてみると・・・

「塾に行くよりこの教材の方が安いですよ」

とシッカリ言ってました(//∇//)

そして上司にこう言われました。

「お客さんが気になっていることや
心配ごとを深掘りして
聞いていないと価格訴求や
商品メリット押しをしてしまうんだよ。

お客さんの気持ちにある
気になることや心配ごとが解決されず
残った状態だと契約にならないし
契約になったとしても
キャンセルになるのは当然」

こう言われてから
契約になるならないは
一旦置いといて、、

気になっていることや
心配ごとを深掘りするようにしたところ・・・

復活することができました\(^o^)/

落ち着いて考えてみると
お客さんの話を聞くことより
こっちの言いたいこと優先してたら、、

お客さんの喉につっかえたものは
取れないまま´д`

これじゃ解約になりますよね。

問題が解決したときは
解約の原因がよくわかるんですが
うまくいってないときって
なかなか気付けないです(><)

それを気づかせてくれた
上司に感謝ですm(__)m

そんなわけでMさんも
一度、解約のことは忘れて
お客さんの話を聞くことを
実践してみてください(^o^)

応援してますよ(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【価格訴求や商品メリット押しをしていないか確認しよう】

「保険に入る必要ないですよ」と言うと保険が売れてしまうトークがあります

おはようございます!
引っ越しで段ボール詰めを終えた後、
タオルをどこに入れたかわからなくなり
3つ箱を開けてやっと見つかって
ホッとした、木戸一敏です^^;

そうしたら今度は
小さいゴミ袋も見つからず
また2つ箱を開けました。。

段ボール詰は早すぎてもこうなるし
引っ越し日ギリギリでも
気が落ち着かないしで
バタバタさまです(^◇^;)

さて・・・

先日こんな告知をしたのを
覚えていますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
塗装不要トークをすると塗装工事が売れる!
非常識なトークスクリプト
完全マスター・プロジェクト体験会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この告知を見た
コンサルパートナーの秋田さんから
こんな話が飛び出しました。

「実は木戸さん、わたしも
保険営業マン時代に保険不要トークで
契約を取っていたときがあったんですよ」

なんと!

秋田さんも全く同じ発想で
契約を取っていたとは!!

いやぁ~ビックリです(^◇^;)

具体的にどんなトークかを聞くと
ほとんど似たようなトークで
さらにビックリ(^◇^;;)

そこで秋田さんに
どういったことがキッカケで
そのトークが生まれたのか話を聞くと・・・

当時、ちょぼちょぼの成績で
契約が取れても単価が低いし(><)
紹介はほとんど無し(-。-;
と低迷が続いていて、、

このままでは先が見えないと
焦ってきた秋田さんは
単価を一気に上げようと法人営業に挑戦。

といっても初めてのことなので
何をどうしたらいいかわからないので
法人営業セミナーに参加します。

そこで秋田さんが学んだのは・・・

「保険に入る必要ないですよ」と言うと
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
保険が売れてしまうトーク。
^^^^^^^^^^^^

さっそく秋田さんは
この保険不要トークを
大学時代の先輩に話すと
アッサリ契約に!(@_@)

さらには・・・

その先輩が
「その話、面白い!」
と言って友人の社長を紹介され、、

その社長にも「面白い!」と言われ
信用金庫支店長を紹介されます(^▽^;)

そして・・・

支店長にも
「これは面白い!」と絶賛され
なんと、、

その信用金庫が主催する
定期勉強会で講演して欲しいという
オファーが来たんです!(◎_◎;)

その勉強会の参加者は
全員が社長。

そこで保険不要トークを披露したところ
次々と契約になり
ちょぼちょぼだった成績が
ガッポガッポ契約が上がるように
なったというんです(^◇^)

ただ・・・

この保険不要トークを成立させていた
税制が変わったため
今は使えないということです。

ところが・・・

ちょうど今
ある条例が制定されたことで
その保険不要トークのエッセンスを
活用できるのでは?
と考えた秋田さんが・・・

個人客用として
最新「保険不要トーク」を作りました!

早速、秋田さんのクライアントKさんに
最新「保険不要トーク」を伝えたところ、、

3件、立て続けに契約になったんです\(^o^)/

そのクライアントKさんは
最新「保険不要トーク」を使った感想を
こう言ってました。

「保険が必要な話ではなく
不要だよって話すので
ストレスなく気楽に切り出せるので
あのお客さんにもこのお客さんにも
言ってみようって
積極的になれます(^o^)」

秋田さんもこう言います。

「私も保険営業マン時代
保険を勧めなくていいなんて
なんて気が楽なんだって思いましたよ(^。^)」

確かに保険の話を切り出すのって
ドキドキ、ハラハラ緊張しますが、、

「保険に入る必要性がないんですよ」

と切り出すんだったら
メチャ楽だと私も思います♪( ´▽`)

なによりも・・・

このトーク
売り込むのではないので
お客さんが前のめりになって
聞いてくれるのが一番です(^^)v

このトークを使うと
こんな展開になるそうです。

↓  ↓  ↓  ↓

営業マン「ところで、その保険
入る必要性ないって知ってますか?」

お客さん「えぇ!?どういうことですか??」

営業マン「はい、◯◯◯◯ですよね?」

お客さん「えぇ、そうですが。。でもなぜ???」

営業マン「はい、◯◯◯◯というわけで必要ないんです」

お客さん「なぁるほど!そういうことだったんですね(^o^)」

こんな感じで
ほぼ全員のお客さんが笑顔になるから、、

そりゃ保険不要トークを使うのが
楽しくなりますよね( ^∀^)

私のクライアントにもこの話をしたら
今のところ全員が
(声がけしたのはまだ5人ですが(^^;)
「それ、知りたいです!」
とメチャ前のめりになります(^◇^)

そこで・・・

私のメルマガ読者さんも
間違いなく保険不要トークを
知りたいっていう人はたくさんいると思うので、、

秋田さんにお願いをして
セミナーを開催してもらうことが決定しました\(^o^)/

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

~~~~~~~~~~~~~~~~

保険の話を切り出すのに
抵抗がある生保営業の方へ

保険に入る必要性がない話をしたら
契約になった!

それが偶然ではなく
保険の必要性がない話をするたび
契約になるとしたら?

保険不要トークで保険が売れる!
フッキング!トークスクリプト大公開セミナー
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/sn9AjA46/

~~~~~~~~~~~~~~~~

保険の話を切り出すのに
抵抗がある人は
今すぐ!席を確保してくださいね^^
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/jlRMJLhW/

保険を勧めなくていいので
本当に気が楽になりますよ(^^♪

それでいて保険が売れてしまうので
こんな楽しいことはないです(#^^#)

そしてこのトークは・・・

最近ある条例が制定されたことで
生まれたトークでもあるので
今がチャンスなんです。
^^^^^^

今から2年くらいは
効果を発揮しますが
それ以降は多分当たり前になると思うので
このチャンスを逃さないでくださいね(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/sNrqcO9F/

15年新規集客なしで売上を上げ続けるIさんの笑顔トークを公開します!

おはようございます!
PCをアップデートして
文字を入力しようとしたら
いちいち漢字に変換するので困っている、
木戸一敏です´д` ;

前号のメルマガでも
入力に誤りがあったことに
今、気づきました^^;

失礼しましたm(__)m

さて今日は・・・

新規集客をしないで
既存客からのリピートと紹介だけで
15年ず~~~っと売上を上げ続けている
リフォーム会社のIさんの秘密を
暴露したいと思います(^◇^)

15年以上も新規集客なしで
売上を上げ続けているって
メチャすごいことですよね。

どうしてそんな偉業を
果たすことができるのか?

その決定的な秘密を
つい先日知ることができました(^_^)v

その経緯なんですが・・・

これから業務提携をしようと
アプローチしたときの会話を
録音するようIさんにお願いしていたんです。

その音声を聴いたとき
笑顔トーク達人を通り越して
仙人の領域まで行っているんではと思うくらい
すごかったです(^◇^;)

初めて会った人の気持ちを
一気に惹きつける
とはこういうことなんだと納得です。

一体どんな会話をしているかというと・・・

例えば
会話の中でさりげな~く、、

「ところで、戻れるとしたら
いつの時代に戻りたいですか?」

と聞くんです。

本当にさりげなく聞くので
相手の人が「えぇ、そうですねぇ~」
と自然に答えているんです。

そうすると
小学生や中学生の頃の話になって
何気に会話が盛り上がってます。

こういった幼少期の話をすることで
距離が一気に縮まるんですよね(^^)

そして相手の人が言ったことを
これもまたさりげなく
独り言のように「そりゃスゴいわ!」とか
「さすがやな!」と言うんです。

この【さりげない一言】
絶大な効果って知ってましたか?

「スゴいですね!」と相手に
訴えかけるように言うより、、

さりげなく独り言のように言うほうが
誇張なしに心から言ってると
相手に伝わるんです。

もう一つ・・・

相手の人が言った言葉に
感銘を受けたとき
普通の人は「感動しました!」
と言います。

ところが笑顔トークの仙人Iさんは
違います。

「ちょっと変なこと言うけど
今の話、感動しましたよ」

会話の流れからすると
全然変じゃないんですよ。

それなのにIさんは
わざわざ「変なこと言うけど」と
前置きしてから「感動した」と言います。

これは【前置き効果】といって
ストレートに「感動した」と言うより
前置きしてから「感動した」と言った方が
感動度合いが10倍アップされます。

そうすると相手の人は
さらに笑顔になりますよね(^◇^)

他にもたくさんの笑顔トークがあって
一冊の本になるくらいなので
このくらいでやめておきますね^^;

いやぁ~!

新規集客をしなくても
15年以上も売上を上げ続ける理由が
今回の会話を聞いて超納得です。

芯から笑顔フォーカス思考で
たくさんの刺激をもらいました^^

Iさん、ありがとうございます(^o^)/

▼今日のポイント
【15年、新規集客なしで売れ続ける秘密は笑顔トークにあった】

レターを手渡しするお客さんは偏っていないですか? 苦手なお客さんでも本音を引き出しラクラク契約になる方法

レターを手渡しするお客さんは偏っていないですか?
苦手なお客さんでも本音を引き出しラクラク契約になる方法

 

8月17日(水)、上記のテーマで
ZOOMフォローアップ講座を開催しました!

 

全く売れない状態が長かった営業マンが
プログラムに参加してから
一気に売れるようになり、、

今では売れなかった時代の面影が全く感じられず
元々売れる人だったんじゃないの?
と思ってしまう成功者が何人もいます。

そんな突き抜けた人達の
共通点があることを発見しました。

それは・・・

彼らには
【苦手なお客さんが存在しないこと】
です。

当然、苦手だと思うお客さんは
契約にもならないし
紹介も来ることはないです。

なによりも
苦手なお客さんがいると
意識がそこを向いてしまい
「嫌われないように・・・」
「機嫌を損ねないように・・・」
とマイナスに焦点を当ててしまいます。

それがイマイチ突き抜けられない
大きな原因になっていたりします(>_<)

では
プログラムに参加して突き抜けた彼らは
どうやって苦手なお客さんを克服したのか?

実は・・・

苦手なお客さんを克服したきっかけも
突き抜けた彼ら全員がまったく一緒でした(^▽^;)
       ^^^^^^^^^

つまりメソッドにある
あのノウハウを一番楽しんで実践し
その本質を体で理解していたんです。

これってメチャ面白いと思いませんか?

 

ということは、、

そのノウハウさえガッチリ身に着けてしまえば
突き抜けた彼らと同じように
苦手なお客さんがいなくなる
ということになります(^o^)

もちろん
メンバーの方も
既に実践してるノウハウです。

そのノウハウは何かは
参加してのお楽しみということで((^_^)

 

この講座に参加された方の感想がこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・人を選ばず、今日明日会う人に、巻き込みトークをすること
なんだと改めて理解しました(^^)
お客さんがどんなふうに笑うのかイメージを大切にしていこうと
思います

(まりちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・自分の話し易い人を選んで巻き込みトークをしていた事と
笑顔レベルの確認をせずにプロの気にかけをする事によって
自分で無理や限界と言う壁を作っていた事がわかったのが、
良かったです。

(こってぃ さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・改めて、恥ずかしさをかなぐり捨てて良い意味でバカになる。
とにかく無差別でやる。
フォローコールのステップ具体例が知りたいです。

(じゅんちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・お客さんを、笑顔にする。と、いうことを、体で感じて会得
するまで、お客さんに巻き込みトークを、します!
私の最後の質問が頭で理解できましたが、実感がないので、
何度も聞きます。

(はっちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・お客さん全員を笑顔にすることが、いかに大事かを再確認
できました^^
巻き込みトーク、全員にはしていないので、分け隔てなく、
やります!

(ひろみこ さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトークも、お客さんの反応を気にして出来て
いませんでした。
これも、自分目線でお客さんを楽しませよう!笑顔になって
もらおう!っていう気持ちが後回しになっているなと
思いました。
お客さん目線で考えられるようにしていきたいです。

(のんちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・スッキリしました、プロの気に掛けにこだわっていましたが、
それより、巻き込みトークを、苦手なく広くやる事が、
一番の近道と解りました。

(S・I さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・いつも大変お世話になっております。
巻き込みトークの重要性を再認識しました。
ありがとうございました。

(T・Y さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・お客様の笑顔を見るために巻き込みトークを行う。
しかも全員に、これを実践してみます。
害を与えない変な人に徹して。
日常どうしても契約を挙げねば・・の観念が
染みついていますから時間が掛かるかもしれませんが
じっと我慢して、熟した柿が枝から落ちるようになるのを
イメージしながらやってみます。

自分の目線がお客目線になっているか否か?の判断がトーク中に
分かる目印のようなものがありましたら知りたいです。

(よかよか さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトークはおろそかになっていましたし、人をえらんで
いる部分が多かったので勉強になりました。
実践してみます。

資料見て繰り返し見てみます。

テレアポをやりたくてできてないので、
テーマに挙げていただけると嬉しいです。

(健 さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ここにきて巻き込みトークが楽しくなってきたので
継続しようと思います。
いつどなたが言ったか忘れましたが、初めて巻き込みトークを
言ったお客さんの怪訝な顔→笑顔が楽しくなってきました(^○^)
(対談だったような…)

2回目以降の巻き込みトークをする方は「またその質問ね!
(*^-^*)」という風に笑顔が出てきます。
「巻き込みトーク」を使い笑顔を引き出せるように意識して
いきます。

( しゅうちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・基本に立ち返り丁寧に、お客様を笑顔に徹します。

(とみー さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトークをもっと笑顔にした方がいいと木戸先生にも
言われてましたが、やっぱりここをもっと楽しくお客さんを
笑顔にしようと決めました。
今度、法人飛び込みで契約してる人の話を聞いてみたいです。

(かっしー さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

西野亮廣さんが罪悪感の本当の意味を実践を通して教えてくれました

おはようございます!
6年前に減った体重が
ず~っと戻らなかったのが
やっと戻って嬉しい、
木戸一敏です(^◇^)

6年前に玄米食にしてから
体重が一気に3キロ減って
それからどんなに食べても
減ったままで気になっていたのが、、

白米を食べるようにしたら
6年ぶりに体重が戻りました(^_^)v

突然ですが・・・

「罪悪感」の意味って
ご存じですか?

辞書で調べると
こう書いてあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
悪いことをしたと思う気持ちのことである
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

辞書なので間違えたことは
書いていないわけですが
微妙に違う感じがするんです。

じゃ「罪悪感」の本当の意味って
何かを考えたとき
なかなか出てこなかったんですが、、

それが・・・

西野亮廣さんのことが
SNSで話題になっていた記事を見たとき
「罪悪感」の本当の意味がわかりました。

西野亮廣さんは
芸人というジャンルに捉われず
絵本作家やオンラインサロンを運営したり
話題に絶えない人です。

その西野さんが
クラウドファンディングで
こんなブッ飛びのプロジェクトを
立ち上げました。

「個展の撤収できる権利」

ちょっと意味がわからないです(^◇^;)

どういうことかというと
西野さんが個展をやっていて
それを撤収するのに
「手伝ってください」
とお願いするのが普通のところ・・・

「個展の撤収できる権利を5万円であげますよ」

というブッ飛びの発想なんです(^^;)

まだあります。

「新宿から五反田までの電車賃が欲しい」

これ、友だちにLINEしたんではなく
クラウドファンディグで立ち上げた案件です(^^;;

いややいや!
西野さん電車賃に困ってるわけないでしょ!
と突っ込みたくなりますよね。

普通はこんな案件を
クラウドファンディグに出したら
「非難されるかも」とか「ひんしゅく買うかも」
と思ってやめます。

ところが西野さんは
そういった周りの雑音を気にすることなく、、

自分が面白いと思ったからやってみただけ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

自分の気持ちに
正直に生きている人だと思うんです。

つまり「罪悪感」の本当の意味は・・・

辞書に書いてある
「悪いことをしたと思う気持ちのこと」
というより、、

自分に正直でいないときに
^^^^^^^^^^^^
湧き上がってくる感情のこと
^^^^^^^^^^^^^
なのでは
とこの西野さんの話を
聞いて思ったんです。

そう言った意味では
しょっちゅう小さな罪悪感を
感じていることに気づきました(><)

一度っきりの人生
もっと思いっきり
正直に生きようと思いました(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【罪悪感を感じない人生を送ろう】

ハガキを出しても契約にならないのは事務的な内容になっているからです

おはようございます!
引っ越し先が偶然、町内だったので
電話番号が今のままでOKだと言うので、
ラッキーな木戸一敏です(^◇^)

今の事務所から10分くらい
駅寄りなので
絶対、町名が変わると思っていたので
ほんとよかったです(^_^)v

さて突然ですが・・・

まったく同じことを学んでも
即成果につながる人もいれば
つながらない人もいます。

こんなふうに別れてしまう
原因の一つは
自分の問題点が明確になってるか
漠然としているかにあると思いました。

なぜ急にそう思ったかというと・・・

先日コンサルパートナーの
秋田さんが開催した
ハガキ術セミナーに参加した
保険業Kさんの回答アンケートに
目がとまったからです。

参加理由が
こんな感じでメチャ明確なんです。

↓  ↓ ここから ↓  ↓

会社定形文の手紙を
お客さんに送るのが疑問でした。

我が家にも色々な会社からの
DMが来ますが封を開けることなく
処分してしまいますので、

お客さんもそういう人が
多いと思っていました(^_^;)

手書きの手紙を書く事はあっても、
そもそも会ったことのない方や
一度きりの方に何を書いたら
良いのだろうと考えているうちに
時間ばかりが過ぎてしまい
何とかしなければと悩んでいました(+_+)

会社の誰に聞いても
答えてくれる人は居ませんでしたので。

↑  ↑ ここまで ↑  ↑

という感じで問題点が明確な上に
前号メルマガのテーマの
「一旦お客さんの立場になって考える」
ということも自然に実践しています(^o^)

間違いなくKさんなら
ギャップ!ハガキ術で
成果を上げますよね(^_^)

私自身、一生懸命やっているつもりが
全く成果が上がらなかった黒歴史時代は
問題点が明確になってなく
「なんで上手くいかないんだ…」と
漠然と悩む毎日でした(><)

それが・・・

「アポが取れたのに実際に訪問すると
『やっぱり必要ないので』と
言われた場合どう返答すれば
会話が続くんだろうか?」

と問題点を明確にするようにしてから
成果が出るようになりました(^^)v

問題点を明確にした上で
上司のアドバイスを受けたり
セミナーに参加することで
重要ポイントをしっかり掴むことができますからね。

その証拠にKさんのセミナー感想には
ストライクゾーンど真ん中の
ギャップ!ハガキ術の成功ポイントも
書かれていたんです。

その全文がこちらです。

↓  ↓ ここから ↓  ↓

何を書くか…。テクニックよりも大切なこと。

お客さんの事を自分の利益抜きに
考えることが大前提で
お客さんが喜ぶことをする。

絵文字を使っても
笑ってくれる人と付き合う(*^^*)

自分自身が遊び心を持って
楽しんでできるということ。

仕事だからと義務的に思っていた行動や作業が、
ワクワクにかわりつつあることです\(^o^)/

お客さん=見込み客かどうか
という考えから開放されて
ラクになりました(^^)

↑  ↑ ここまで ↑  ↑

いやぁ~!

Kさんの感性は素晴らしいです(^^)/

せっかくハガキを出しても
それが義務的だったり事務的だったりすると
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それはお客さんに伝わりますからね。
^^^^^^^^^^^^^

ここにハガキを出しても
成果につながらない
最大の原因があります。

それが反対にワクワクして出したハガキは
その気持ちがお客さんに伝わるので
アポが取れたり問い合わせが来たりする
ようになるんですね(^^♪

それでこの
「ギャップ!ハガキ術」ですが
先日セミナー告知をしたら
即ソールドアウトになった訳なんですが、、

その後も数人の読者さんから
追加開催して欲しいというリクエストがあり
ほぼ全員が・・・

「長年バースデーハガキや
暑中見舞いハガキなどを出しているけど
それが成果につながったことはほとんどありません」

というメッセージでした。

確かに長年ハガキを出し続けてきたのに
成果につながらなかったら、、

「本当にハガキで契約取れるの??」
「それってどんなハガキ???」

って思いますよね(^◇^;)

そこで秋田さんに
ハガキを出しても成果につながっていない
私のメルマガ読者さんのために、、

もう1回だけ
「ギャップ!ハガキ術」公開セミナーを
開催して欲しいとお願いしました。

「本当に1回だけ」ということで
9月1日と2日に開催が決定しました\(^o^)/
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/BYTAIPxA/

1回だけとお願いしておきながら
2回開催してもらいましたよ(^_^)v

これが本当に最後の
「ギャップ!ハガキ術」
公開セミナーになりますので
前回、参加できなかった人は
今すぐ!席を確保してくださいね(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/KvAVhP8G/

3大特典も復活してもらったので
長年ハガキを出しても
成果につながっていない人は
参加することをお勧めします^o^
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/fY0CgtJI/

会社から古い顧客を割り振られるのは面倒な仕事が増えることか?ラッキーなことか?

おはようございます!
雨が上がったら帰ろうと思っていたら
どんどん予報がズレて帰りが遅くなって
ちょっと困った、木戸一敏です(^◇^;)

天気予報がかなり高精度に
なっていますが
予測通りにならないことも
ありますよね。。

さて今日は・・・

メルマガ読者の
トトロ氏からの相談に
お答えしたいと思います(^^)

その内容がこちらです。

↓  ↓  ↓

~~~~~~~~~~~~~~~~

来月当たりから会社の
古い既契約顧客の割り振りが始まります。
(中略)

会社としては掘り起こしをして
契約という結果につなげて欲しい、
というのが目的です。
(中略)

マイナスからのスタートだと思っています。
(中略)

マイストーリーを同封して
新規担当者として挨拶状の
郵送を考えています。

もちろんアポを取って会えれば
ベストだとは思いますが、
お客様からすれば
「今まで放置しておいて今更なんなんだ!」
が感じるところでしょうし、

直ぐに会う前提はお客様の気持ち的に
ハードルが高いと思うので。

そこで、マイストーリーを
郵送する際の同封文(挨拶文)に
今まで放置していたことの
謝罪の言葉は入れるべきでしょうか。

なにせ放置って言っても
5~10年近く放置されていたものも
あるみたいですし。

何かアドバイスを頂けると有難く、
宜しくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~

同封文の話をする前に
>マイナスからのスタートだと思っています。
というのが気になりました。

>古い既契約顧客の割り振りが始まります。

という出だしを見たとき
「さすがトトロ氏ラッキー!」
と思いました(^^)

まったくのゼロの状態から
お客さん一人ひとりを開拓するより
古かったとしても顧客名簿があるのは
天国だからです。

私自身、成人向け教材販売をしたときは
新人なので先輩が何回も
テレアポをしまくったところに
電話をして契約を上げてましたし、、

先輩方が「見込み無し」と判断した
捨て名簿から契約を上げた
住宅営業マンのクライアントもいます。

これが顧客名簿ゼロの状態から
契約を上げる方が
100倍手間暇がかかりマスからね^^

「古い既契約顧客か(><)」
と思って仕事をするより、、

「名簿があるんだ!ラッキー!」
と笑顔になって仕事をした方が
成果が上がる確率も倍増しますからね(^_^)v

それで本題の
同封文に今まで放置していたことの
謝罪の言葉は入れるべきかどうか?
の答えですが・・・

迷ったときは
必ず自分にこう問いかけるといいです。

「自分がお客さんの立場だったら
どっちが笑顔に近づくだろうか?」

そうすると
答えが見えてきますよね(^^)

ただこう考えたとしても
必ずしもお客さんの気持ちと
ピッタリ一致することはないですが、、

一旦、売る側の考えを捨てて
買う側の気持ちになることは、、

お客さんの気持ちを考えたことになります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

これがメチャ重要です。

今後もまた迷ったときは
この問いかけをしてみてくださいね(^_^)

トトロ氏の成幸を
確信してますよ(^o^)/

 

 

▼今日のポイント
【迷ったときはお客さんの立場に立って考えよう】