All posts by 木戸一敏

契約が取れない焦りをコントロールして、最短で成果を上げる秘訣

『契約が取れない焦りをコントロールして、最短で成果を上げる秘訣』

 

▼6/29(土)18時~19時半
上記のテーマでグループコンサルを開催しました!

内容:
調子の良い時もあれば、
そうでない時も誰にでもあります。

重要なのは、
調子が良くない時にどう自分をコントロールするかです。

これから先、どんな状況でも自分をコントロールし、
最短で成果を上げるコツを身につけませんか?

担当講師:木戸

 

============================

グループコンサルを終えられた皆さんの感想はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・Q&Aで改めて塾の基本再確認出来た様に思います。
色々な意見も聞けて勉強になりました。

(kita さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ “人は、「恥ずかしい」「悔しい」などの感情を
見せたくないものだ”というお話、これを表現できたら
強いアイテムだと思いました。
日頃を意識して、トレーニングしてみようと思います。
名乗りあげ・お客さんとの他愛もない話に使ってみようと
思います。

Q&Aはハードでしたが、めちゃめちゃ勉強になりました♪

(げぇくん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・有難うございました。
今回のQ&A形式、良かったです。
極め付きのQ7はどうこたえようかと思いました。
木戸先生の「悩む暇もないくらいに動いて動いて動きまくる」は
大ヒットと感じました。
効果的なセミナーの集客方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

(アデラ さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

笑顔トークを実践したら支店でトップになったその秘密とは?

『笑顔トークを実践したら支店でトップになったその秘密とは?』

 

▼6/18(火)13時〜15時
上記のテーマでグループコンサルを開催しました!

内容:
笑顔トークやっていますか?なんかやりにくい、
やるタイミングがない、
自分のトークにうまくはまらない、
そもそも忘れてたなどなど。

笑顔トークは「魔法のトーク」とも言われています。

そして笑顔にフォーカスするという
自分のコミットも含まれています。

目の前の相手を笑顔にすることの大事さと、
実際にどれだけ効果があるのか、
再確認していきましょう!

担当講師:若林

 

============================

グループコンサルを終えられた皆さんの感想はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・学習塾での体験中、生徒の後ろでお母さんと話
(悩みを聞いたり、具体的な説明)をしているのですが、
お母さんが言った悩み事に対して共感し、直後に
「それができるようになって、笑顔になってもらうために〜」
と、『笑顔トーク・コミットトーク』につなげるという流れは、
とても良いと思いました。

わざわざ体験会に足を運び、こちらの話を聞いて品定め?
判断?しようとしているのだから、
お上品に対応することが求められているのではないな、と
思いました。
当然、お母さんの話に耳を傾ける必要はあるけれど、
もっと、こちらの熱い想いをぶつけていくべきだな、と
思いました。

(げぇくん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

成功事例公開!チラシで平均単価10倍を達成した健食販売Sさんの秘訣とは?

おはようございます!
一日雨の予報で朝から降っていたので
空いていると思って行ったカフェが
満席でビックリした、
木戸一敏です(*o*)

人気のカフェは雨が降っていても
関係ないんですね(;´∀`)

あと日曜日だったからかも。。

さて今日は・・・

======================

成功事例公開!チラシで平均単価10倍を達成した
健食販売Sさんの秘訣とは?

======================

というテーマをお届けします。

私が主催する
3ヶ月集中プログラムに参加した方々が
参加直後に成果を出している
事例が数多くあります。

そんな彼らには
ある共通点が3つ存在します。

その秘密
知りたくありませんか?(^^)

1つ目は
即行動していること。

2つ目は
教わった通り実践していること。

3つ目は・・・

即成果を上げるのに
とても影響が大きいものです。

その内容は後ほどお話ししますが
これを把握することが
めちゃ重要です。

その前に、、、

今回のタイトルになっている
健食販売のSさんに
どんなことが起きたかをお伝えしますね(^^)

Sさんの顧客名簿の中には
もう3年になる休眠客のAさんがいます。

3年間1回も注文がないわけなので
休眠客というより離脱客ですよね。

そんな離脱客のAさんが
突然、Sさんの事務所に訪れて来たんです。

Aさんは
「あなた、面白いの始めたのね~^ ^」
と言って送られてきたチラシの話や
近況なんかを話していたら、、

「そう言えばキャンペーンやってるのね?」

と言ってその場で
10万円分のサプリを
買っていってくれたというんです。

Sさんの会社は通販専門です。

なのでAさんとは今まで一度も
会ったことがありません。

それがチラシを送ったのがきっかけで
わざわざ事務所までに来てくれて
ビックリ!

さらには一気に10万円分も
買ってくれて
さらにビックリ!!

こんなことは14年経営をしてきて
初めてだそうです(^o^)

実は・・・

初めてSさんと話をしたとき
すぐに成果を上げる人だと思ったんです。

その理由は、、

【顧客視点を持っている】

からです。

Sさんの話を聞いていると、、、

・お客さんとの距離を縮めたい
・私自身がお客さんの安心材料になりたい
・お客さんと一方通行でないやりとりを高めたい
・お客さんの縮こまった心が大きくしてあげたい

といった気にかけフレーズが
随所に出てきます。

プログラムにあるメソッドすべてが
その気持を引き出すフォーマットになっているので
成果を出せるようになっています。

Sさんがプログラムに参加した
一番の理由は
「売上低迷からの脱却」です。

・客数UPしたい
・客単価UPしたい
・新規開拓を増やしたい

という理由で参加しました。

その中にも顧客視点を持っているところが
Sさんの素晴らしいところです(^o^)

・客数UPしたい
・客単価UPした
・新規開拓を増やしたい

というのは
だれもが望むところです。
(私もそう^^;)

自分視点オンリーだった人も
顧客視点を持つようになったとき
成果が出てくるようになります。

顧客視点をまったく持っていないと
言葉の端々から
そのオーラがにじみ出て
それがお客さんに伝わってしまうんですよね(><)

ということで
すぐに成果を出す人
3つの共通点は・・・

1)即行動する
2)教わった通り実践する
3)顧客視点を持っている

ということでした(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【顧客視点を持とう】

新規集客しないで売上を伸ばした成功者が語らない本当の秘訣

おはようございます!
エクセルシオールカフェは
壁一面が窓になっていて
開放的な店舗が多いことに気づいた、
木戸一敏です(^o^)

大塚駅前や小川町、
八重洲口にあるエクセルシオールカフェが
そんな感じで
なかなかいい気分で仕事ができます(*^^*)

さて今日は・・・

======================

新規集客しないで売上を伸ばした成功者が
語らない本当の秘訣

======================

というテーマをお届けします。

今日は、成功者が語る「成功の方法」に
注意が必要だという話をシェアします。

先日、クライアントから
こんな話を聞きました。

あるリフォーム会社は
新規集客を全くしなくても
売り上げが伸びているというんです。

その秘訣は・・・

「アフターフォローを定期的にすること」

だそうです。

一見、これが
成功のカギに思えますよね?

しかし・・・

ここに注意が必要です。

私のところには
同じようにアフターフォローを
定期的に行っているにも関わらず
既存客からのリピートや紹介が
売上全体の10%にも満たないという
相談が何度も寄せられています。

実は、私もその経験があるんです(;´∀`)

リフォーム会社を設立したとき
口コミだけで売上を伸ばす会社にしようと
アフターフォローに力を入れました。

ところが
思ったより売上が伸びず
結局、新規集客に力を注ぐことになったんです。

では、アフターフォローで成功した会社と
そうでない会社の違いは何だったのか?

実は・・・

新規集客をしなくても
売り上げが伸びた理由は
アフターフォロー以外のところにあるんです。

その部分は成功者が
無意識レベルでやっていることで、、、

それが成功の
最も重要な要因になっていることに
気づいていないんです。

そしてこれは
年収1億円のスーパー保険営業マンも
まったく同じなんですよね。

無意識でやっている部分が
成功している大きな要素なので
説明することができません(><)

私はリフォーム会社を設立して
6年目にこのことに気づき
それを実践してから
リピートや紹介が増えました。

この経験から成功者が
「○○をやればうまくいく」
と言ったときは、、、

「その成功者の無意識レベルで
やっていることがあるはずだ」

と見るようになりました。

この視点を持つことで
今の仕事にめちゃ活かされています(^_^)v

成功者の言葉を鵜呑みにするのではなく
「この人が無意識でやっていることがあるはず」
という見方をしてみてください。

そうすることで
何かが見え始めますよ(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【成功者の無意識の行動が成功のカギ】

あなたレターで圧倒的信頼を得る方法

『あなたレターで圧倒的信頼を得る方法』

6/12(水)18時のグルコンに
急遽Tさんが登場することとなりましたので
当初の予定を変更し
「あなたレターで圧倒的信頼を得る方法」
というテーマでお届けしました。

「あなたレターを続けているけど
正直、期待した成果は
まだ得られてないんです(><)」

という人は
今回のグルコンの動画を見ることで
あなたレターの反応が
右肩上がりに向上する秘訣を知ることができます!

急遽、グルコンに登場することになったTさんの
あなたレターを始める前の状況は
既存客に積極的に訪問し
点検を提案しても断りの連続でした(><)

やっとの思いで点検アポが取れ
見積書を提出しても
なかなか契約にならない(T_T)

そんな状態が続いていました。

それが「あなたレター」を始めてから
既存客の反応はどんどん好意的になり
今月は・・・

床下点検の問い合わせ4件
点検アポが10件も取れるというくらいに
大きく好転しました(^o^)

点検アポというのは
圧倒的に信頼されていないと
なかなか取ることができません。

特に・・・

床下点検は悪徳業者が横行し
お客さんの警戒心はマックスで高まる部分です。

それがお客さんのほうから
床下点検依頼が来るというのは
ほんとうに信頼されているからなんですよね。

「え!?あなたレターだけで
そんなに信頼されるようになるって本当?」

と思いましたよね?

実はTさん、あなたレター含む
「4点セットを実践」していて
ここが信頼を得る大きなポイントになっています。

6/12(水)18時のグルコンでは
この「4点セット」を公開するのはもちろん、、、

Tさんの口から普段実践していることを
シェアしていただきました。

担当講師:木戸

============================

グループコンサルを終えられた方の感想はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・相談レターに商材を入れるのは
是非取り入れたいと
思いました。
丁寧に心を込めて続ける!
これにつきますね~
信じて続けたいと思います。

( kita さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・アポ前に電話をするのは、参考になりました。
先生によく相談されているのに、感心しました。
素直な姿勢が成功の秘訣ですね。
相談に仕事を入れるのは、考えてみます。
少し難しそうです。

(ひでちゃん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・4つのツールを活用するのと、会話の所で「ところで」を
入れていこうとおもいました。

(K・K さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・レターの中身や送り方、内容など実物と実践を聞かせて頂き、
とても参考になりました。また、はがきやTEL、訪問など
やるべきことはきちんとやっている事がわかりました。
私も奥さんネタが多いのでそればかりで良いのか不安でしたが
安心しました。

私の宝物や相談レター、TELやはがき内容なども今後教えて
いただければ嬉しいです。
売り込みもある程度必要になるとは思いますが、訪問やTELを
効果的に使っているように思いました。その辺も実践結果などを
今後教えていただければと思います。

TELのやり方や、はがきの作り方を聞かせて頂ければ
ありがたいです。また、あなたレターやチラシなどの分け方や
送り方など、全体のフローなどどのように実践しているのか
教えていただけるととても参考になります。

(M・K さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「続けることが大切」という戸田さんの言葉に、私も共感して
います。
戸田さんと“決定的に違う!”と感じたことは、文字の丁寧さ
です。
3ヶ月プログラムの最初に、「3倍の時間をかけて書く」と
習ったのに、普通の文字を書いている感覚で書いていたなぁと
反省しています。

今回、『私の宝物』や『こんなご相談をお受けしました』などの
新しいツールも新しく知りました。

私は学習塾なので、生徒と話すことが9割9分です。
なので、お母さんとの話というよりも、生徒の他愛もない話を
拾って書いていくのも、「人柄をだせるかなぁ」とか、
「他の生徒がどんなことを思っているのかを知ることが
できるかなぁ」など、思いを巡らせてみようと思います。
お客さんにどのような感情になってもらいたいかを考えながら、
ツールを使っていこうと思います。

戸田さん、ありがとうございました。

(げぇくん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・あなたレターを継続されていて、しっかり結果が出ている
ので、素晴らしいと思いました。
自分もしっかり継続していきたいと思います。
また、200通以上のDMの宛名を手書きで書いていることが
すごいと思いました。

(イシイ さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

あなたは『チラシお断り』の家にチラシを入れますか?

おはようございます!
次女が岡山名物のきびだんごを
お土産に買ってきてくれて嬉しかった
木戸一敏です(^o^)

ここ最近、甘いものを食べていなかったので
さらに美味しく感じましたよ(*^^*)

さて今日は・・・

======================

あなたは『チラシお断り』の家に
チラシを入れますか?

======================

というテーマをお届けします。

先日開催したセミナー参加者の方から
ポスティングについての質問がありましたので
シェアしますね。

「ポスティングするにあたり
ポストの前に『勧誘、チラシお断り』の
文言があるお宅には投函するべきでは
ないですよね?

当たり前のこと聞いてるかもしれませんが
宜しくお願いしますm(_ _)m」

ポストに「チラシお断り」と書いている
お宅はよくみますよね。

それを無視してポスティングするか
そういったお宅にはポスティングしないか
どっちかだと思います。

私がリフォーム会社を
経営していたとき
「チラシお断り」と書かれたのを見て
ある実験を試みました。

それは・・・

「ピンポン」です。

「チラシお断り」と書かれたお宅を
ピンポンしてチラシを投函する
許可を取ってみようと思ったんです。

こんな感じで↓

「今は特に不便なことは
何もないと思うんですが
万が一トイレの水が急に
止まらなくなったとか

困ったときのためにチラシを
お持ちしたんですが
許可をいただいてから投函しようと
思ったんですがよろしいですか?」

すると高確率で
「あぁ、どうぞ」と言って
もらえました(^_^)v

このポイントは・・・

【確認すること】

にあります。

「チラシお断り」と書いてあるのを
無視してポスティングするのではなく、、

「チラシお断り」と書いてあるのを見て
すぐに諦めるのでもなく、、、

確認をする。

何事も自分で勝手に決めつけないで
確認することが大切ですよね。

そうすることで
チャンスが倍増します(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【自分で決めつけないで確認しよう】

毎月見込み客を5人ずつ増やすと契約が楽になる、その方法とは?

『毎月見込み客を5人ずつ増やすと契約が楽になる、その方法とは?』

 

▼6/4(火)19時〜20時半
上記のテーマでグループコンサルを開催しました!

内容:
関係が薄いお客さんしかいないとなかなか契約にならなかったり、
とにかく誰か契約になりそうな人はいないか、
必死で考えて毎月苦しい状態から抜けられないし楽しくない。

なぜ契約をとる人はいつも簡単に取れるのか?

それは有力な見込み客を持っているからです。
どうしたらそんな見込み客を作れるのか?

一緒に考えてみましょう!

担当講師:若林

 

============================

グループコンサルを終えられた方の感想はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「笑顔になってもらう」「プロの気にかけをして反応を
確認する」など、面談ごとの成果を決めて面談に臨む
ということは、とても大切な考え方だと感じました。
どうしても、「できれば成約まで・・」という欲が
出てくるので、逆に駄目だったときの落胆も
大きくなってしまう・・・と。

私の場合は学習塾なので、基本的に体験に来てもらうところから
のスタートになります。
ただ、体験に来るということは、興味を持って話を
聞きにきているということなので、そのことに関しては
感謝をして対応しないといけないなと思います。
その上で、話・説明をしながら、気になっていることなどを
確認・共感しながら、解決のお手伝いをしていくということ
だと、改めて感じました。

( げぇくん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

99%の人が知らない売上に結びつく人柄の見せ方とは?

おはようございます!
前から行こうと思っていた
面白いカフェに仲間3人で行ったら
「本日お持ち帰りのみ」の札が貼られていて
ガッカリした、木戸一敏です(T_T)

インスタで営業していることを
確認したのに。。

さて今日は・・・

======================

99%の人が知らない
売上に結びつく人柄の見せ方とは?

======================

というテーマをお届けします。

先日のカフェでの出来事を
シェアしたいと思います。

隣の席で50代の主婦同士が
話していたのが耳に入りました(^^;

「ホームページを見てもさ
みんな似たような感じで
いろいろ見れば見るほど
どこがいいのかわかんなく
なってくるのよね」

そうなんですよね。

今やどの会社も一生懸命勉強していて
検索上位に出てくるところは
どこも似たり寄ったり(><)

差別化が難しい時代になりました。

技術や情報が簡単に手に入るようになった今
売り手側からすると本当に
頭を悩ます問題です。

そこで・・・

最近重要視されているのが
「人柄」です。

SNSでの情報発信も
モノやコトだけでなく
人柄を伝えて共感を得ることが
差別化のカギになっています。

でもここで
大切なポイントがあります。

実は・・・

「人柄を伝えることの重要性」
を語っている人の
99%が間違ったことを
言っているんです。

例えば、、、

・飾らない普段の自分を見せる
・ちょっとした失敗を見せる
・自分の背景や価値を伝える

これらは一見もっともらしいですが
これではお客さんが安心できる
人柄は伝わらないんです(;_;)

なぜなら、、、

成功している人たちが
無意識にやっていることが
別にあるからです。

それは・・・

「人間関係を見せること」

です。

どのように他の人に接しているか
その姿を見せることで
お客さんは自分に対しても
同じように接してくれると
イメージするもの。

これを実践すると
こんな効果が期待できます。

不動産業のKさんから
こんな報告がありました。

「初めて問い合わせを
してきたお客さんはみんな
警戒心で一杯なのに、

このチラシを見てきた人は
前に会ったことがあるかのように
親しげに話してくるんで
こっちがとまどってしまいましたよ(^_^;)」

私もリフォーム会社経営時代に
同じような経験をしました。

塗装工事の問い合わせは
ほぼ100%相見積もりになりましたが
人間関係を見せるツールを使ったところ
相見積もりなしで契約になることが
頻繁に起こるようになったんです(^_^)v

人柄を伝えるのは一見簡単そうで
実は奥が深いんですよね。

成功している人たちが
無意識でやっていることには
大きなヒントが隠されています。

今日お伝えした
「人間関係を見せること」は
そのヒントの一つです。

これを参考に
ぜひあなたのビジネスにも
取り入れてみてください。

きっと素晴らしい変化が
訪れるはずですよ(^^)/

 

 

 

▼今日のポイント
【人間関係を通して人柄を見せる】

99%のリフォーム会社が見落としている!お客さんを本当に喜ばせる秘訣とは?

おはようございます!
体重が増えると体組成計の
体内年齢が下がることを発見した、
木戸一敏です( ̇▿ ̇ )

どうして体重が増えると
体内年齢が下がるのが
疑ってしまいます(;´∀`)

さて今日は・・・

======================

99%のリフォーム会社が見落としている!
お客さんを本当に喜ばせる秘訣とは?

======================

というテーマをお届けします。

先日Yさんから
こんな質問をいただきました。

「儲け続けているリフォーム会社は
何をやっているのか?
具体的な事例を教えてください」

その答えは
実にシンプルで、、、

お客さんが
【本当に喜ぶこと】
をやっているんです。

これを聞いたYさんは
「そんな当たり前のこと?」と
拍子抜けした顔をしていました(;´∀`)

確かにどんな会社だって
お客さんに喜んでもらおうと
一生懸命に工事をします。

けれど実は
お客さんが最も喜ぶポイントは
少し違うところにあるんです。
^^^^^^^^^^

それは・・・

どこに頼んだらいいかわからない
小さな工事。

例えば、、、

・一箇所だけ剥がれたクロス
・ちょっとしたフローリングの傷
・ドアの閉まりが悪い
・ベランダ手すりのサビ

こういった「工事」とは言えない
補修作業はお客さんにとって
実は大きなストレスなんです。

業者の儲けにならないのは
お客さんも知っています。

なので
わざわざ工事業者に頼むのは
気が引けます。

反対に大きな工事であれば
頼みやすいし
対応してくれる会社もたくさんあります。

だけど
小さな工事を笑顔で
引き受けてくれる会社は
ほとんど見当たりません。

リフォーム会社にとっては
儲けにならないので
小さな工事は避けがちです。

でもこういった小さな工事を
積極的に受けることで
地域に根ざしたリフォーム会社に
なることができます。

この話をYさんにすると
彼はこう言いました。

「確かに、小さな工事に対応すれば
お客さんは喜ぶし
それが本当に頼れる会社だというのは
わかるんですが
でも、そんなことばかりしてたら
会社が潰れちゃうんじゃないか?」

その意見ももっともです。

小さな工事をしても
次に大きな工事の依頼が来るとは
限りませんからね。

現にニュースレターを出したり
定期的に顔を出してもリピートにならない
という相談がよくあります。

では儲け続けているリフォーム会社は
何をしているのかというと・・・

【感情を動かすことをしている】
んです。

お役立ち情報を載せたニュースレターや
「異常はないですか?」と
顔を出すだけでは
お客さんの感情は動きません。

今は情報過多の時代です。

お客さんは次から次へと
情報を忘れてしまいます。

昔は口コミ紹介だけで
成り立っていた工務店も
今はどんどん口コミ紹介が減っています。

だからこそ
リフォームと言えば「〇〇会社」と
お客さんの記憶に残ることが
大切なんです。

記憶に残るためには
感情を動かす必要があります。

これを理解して
実践しているクライアントが
何人もいます。

彼らは電球の取り替えのような
便利屋さん的な仕事から
大きな工事につながり、、、

10年以上も3ヶ月先まで行列が続いていて
高収益の会社になっています。

そんなわけでYさん
ぜひ、お客さんの感情を動かすことを
意識してみてください。

間違いなくビジネスに
大きな変化が訪れますよ(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【お客さんの喜びが大きいのは小さな工事にあった】