おはようございます!
スマホがなくなって
しばらく探しても見つからず
とても焦った、木戸一敏です(><;)
探すのを諦めたら
ズボンのポケットにありました(*ノωノ)
さて今日は、、
======================
事務員と社長と口の聞き方が違う人っていますよね?
======================
というテーマをお届けします。
前回のメルマガでは
「160万円を100万円にしろ」
という 元ゼネコンのお客さんを
丁重にお断りした話をしました。
「君は商売下手だね」と言われたのに
3日後「君に任せた」と契約になった。
でも、多くの方が
こう思ったはずです。
「理屈はわかるけど、断るのが怖い…」
「もし契約の機会を失ったらどうしよう」
その気持ち、よくわかります。
実際、奈良県リフォーム会社のSさんも
最初はそう思っていました。
「断ったらさらに売上が下がるのが怖いんです…」
Sさんは正直に悩みを
打ち明けてくれました。
そこで私はこう伝えました。
「契約率が2割に満たないんだったら
断っても同じじゃないですか?
逆に断ったほうが
ムダ見積もり作りの時間がなくなって
その分他のことができますよ」
するとSさんは深く考えた後
「確かにそうですね」
と納得してくれました。
そして勇気を出して
お客さんを選ぶようになったところ
わずか2ヶ月で粗利率が7.4%アップ!
Sさんが設けた選別基準は
シンプルでした。
「俺は客だ」という態度の人は
丁重に断る。
事務員と社長のSさんへの口の聞き方が
違う人も迷いなく断る。
この基準で3件に1件を
お断りしました。
そうすると・・・
勧めてもいないのに
お客さんの方から
一番高いプランを選んでくるように
なったんです(^o^)
なぜか?
相見積もりになったとき
「うちの会社を選んでくれ!」
という気持ちだと
売り込みオーラが出る。
結果、選ばれない。
それが、、
「このお客さんは選ぶべきか?」
という視点で接すると
売り込みオーラがないので選ばれる。
そんなことがだんだんと
わかってきたんです。
そう考えると、
元ゼネコンのお客さんは
私を試していたのかもしれません。
「100万円にしろ」
これは値引き要求ではなく
「この人はどんな人か?」 を
確かめるテストだったのかも。
私が断ったことで
「この人は筋を通す人だ」
と感じてくれたんだと思います。
そして工事が終わった後
奥さんから3軒隣のご近所さんを
紹介してもらい
120万円の塗装工事を受注しました。
お客さんは敏感です。
「何でもいいから契約を取りたがっている」
そう感じれば警戒し、
値段で比較しようとします。
でも「筋を通して仕事をしている」
そう感じれば信頼し、
価格以外の価値を認めてくれます。
つまり・・・
お客さんに選ばれる会社になるには
まず自分がお客さんを選ぶこと。
これが最も重要なんです。
最初は勇気がいるかもしれません。
でも、これを続けることで
必ずあなたの会社は変わります。
・高単価の契約が次々決まる
・クレームが激減する
・紹介が出るようになる
・社内の雰囲気が良くなる
こんな変化が必ず現れるはずです。
▼今日のポイント
【筋を通す会社は信頼され、選ばれる】