All posts by 木戸一敏

思いもしないアクシデントが起きたときのメンタル強化法

こんにちは、
長女に間違えてしまって次女の名前で呼んだら
「子不幸者だぁ!」と言われた
木戸一敏です(^0^;)

先日のメルマガに
嬉しい感想をいただきました!

集客UP塾の土屋さんからです。
http://www.up-juku.jp/

「今日のメルマガ胸に響きました!!!!!
今ちょうど、あれこれ課題が山積みで、何も進んでいない状態だったんです。
『意識さえすれば100%できることを紙に書き出そう』
さっそくやってみます。」

土屋さん、ありがとうございます!

仲間がいるんだと思って嬉しくなりました(^^)

いやぁ、実は私も今、
あれこれやることが山積みでして(-“”-)

焦らず慌てず、
意識さえすれば100%できることを
紙に書いています(^0^;)

ところが、
それさえもひっくり返る事態が発生・・・

何かというと、
スタッフが家庭の事情で
1月いっぱいで退職するので
今年一番で求人広告を打ったんですが、

なんと!

反応ゼロ…。

今まで求人広告は
自社だけでなくクライアントのも
パーフェクトに当ててきました。

求人広告も
一緒の集客。

「最強集客メソッド」と謳っておきながら
この結果には凹みました(>_<)

でも凹んでる暇もなくて、
なんとか人を募集しないと
業務が滞ってしまうので
次の手をいち早く考えなくてはなりません。

そんなわけで
年始めから超バタバタしていますが、

こういったときこそ
平常心でいられるか試されているんですよね。

本当はメルマガを書く気持ちの余裕は
まったくなかったんですが、

こういったときだからこそ
この失敗をメルマガのネタにして
客観視するチャンスだと思い発行しました(^0^;

アクシデントが起きたら
逃げようとするのではなく
飛び込む!

2016年も木戸一敏
アクシデントに飛び込むスタンスで
挑んでいきます!

今年あなたにとって、
さらに最高な一年になりますように!
(なぜか年始のあいさつになってしまいした(^_^;)

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『アクシデントには飛び込んで行こう』

焦るばかりで何も前に進まない状態から脱出する!売れるメンタル強化法

こんにちは、
仕事始めの昨日は、やることがテンコ盛り状態で今年も
充実した1年になると思った
木戸一敏です(^0^;)

昨日のメルマガの感想を
数人の方からいただきました。

その中の一人、Hさんから質問をいただきました。

「何か新しいことをやったとき
それがダメだと改善するのですが、

毎日やっていることに関しては、
ダメな部分がダメとは気づかなかったり、
あるいは気づいていたとしても
改善しなくても何とかやっていけているので
そのままになっていることに気づきました。

ありがとうございます。

ところで質問なのですが、
何か新しいことをしようとしたときも
掛け声だけで終わってしまうことがあります。

こういった場合、木戸さんはどうしていますか?」

Hさん、素晴らしい質問を
ありがとうございます!

確かに、そういうのってありますね。

新しいことをやろうとして
それがなかなか進まず
どんどん焦ってしまうことがあります。

13年前、コンサルタントとして
やっていこうと決めたときの私がそうでした。

「まずは小冊子を作ろう」

そう決めたものの
全く前に進まない…。

あれを書こう、これを書こう
と考えていたら
あっという間に1ヶ月が経ってしまいました。

なんとか生活が出来るくらいの
収入があればいいんですが、
このときはリフォーム会社を閉めた後で
完全無収入の状態。

とにかく1日も早くキャッシュを生み出さないと
すぐに貯金も底をついてしまいます。

妻からは「なんで今月お金が入らないの!」
と煽られるし小冊子もホームページも何一つ完成しない。

もう焦りまくりです…。

もうどうにもならなくなったとき
「これはもう開き直るしかない」
と思いました。

そこで始めたことは、
小冊子を完成させる目的はあるけど、
それを考えるのは止めて、、

【意識さえすれば100%出来ること】
を紙に書き出してみたんです。

そこに書き出したことが、
これです。

・小冊子の見本となるものを3冊、請求する
・小冊子の表紙の色を決める
・小冊子のページ数を決める

小冊子が完成するまでに
1mmにも満たないようなことばかり。

でも、これなら全部、簡単にできます。

できないことを考えたりやろうとして
何も前に進まないより
1mmでも着実に前に進めた方が
達成感があります。

すごく小さなことかもしれませんが
この達成感が「また次もやろう!」という気持ちになります。

これが大きいです。

この「意識さえすれば100%できることを紙に書き出す」
ことを始めたら1ヶ月後に小冊子が完成しました。

もし、あなたも
以前の私のように焦るばかりで
何も前に進まないという状態に陥っているのでしたら
ぜひ、意識さえすれば
100%できることを紙に書き出してみてください。

確実な一歩が見つかるようになりますよ(^^)

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『意識さえすれば100%できることを紙に書き出そう』

今年掲げた目標が掛け声だけに終わらせず、ジワジワ差別化を図れるようになる方法

あけましておめでとうございます。
いつも体重が一定しているのに、この正月で2キロ増えた、
木戸一敏です(^0^;)

会社は明日からスタートですが、
メルマガを出したい気分になったので
今年初のメルマガをお届けています(^^)

2016年が始まったばかりなのに、
こんなことをいうのもなんですけど、
間違いなく今年も
あっという間に終わってしまうんでしょうね(^^;)

だからといって焦るわけではないんですが。
今年もさらにパワーアップしていきたと思っています。

年初めはだれもが
「今年こそは!」と目標を立てます。

でも時間が経つと
その目標をすっかり忘れてしまったり、
覚えていたとしても
達成できずに終わる人がほとんど…。

こんなことが誰かのメルマガで
書いてあったのを読みました。

まあ確かにその通りなんだと思います。

私自身がずっとそうでしたから(>_<;

そんな私が大きく変わるきっかけになったのが、
営業マン時代、上司に言われた
この一言からでした。

「『変わりたい』と言いつつ
変わらないのは、
今のままでいいと心の奥で思っているからだよ」

続けて上司は
具体的な話をしてくれました。

「今日もダメだった」
と言っておきながら
次の日、何も行動を変えようとしないで
ダメだった昨日と全く同じ行動をして
「また今日もダメだった」と言う。

そりゃ当たり前だろうって。

ダメだった行動は、
何度もやってもダメなだけ。

1ヶ月やっても1年やってもダメで
気持ちもどんどん沈んでいくだけ。

「ダメだった」ってわかったんなら
次の日は何か一つでいいから
行動を変えみないと。

上司のこの言葉に気づかされてから、
一つだけ必ず昨日と違う行動を
今日はしようと決めました。

それがお客さんが言ったことを受け止める
言葉の引き出しでした。

毎日、少しずつ言葉の引き出しを増やしていったら
10年間ダメダメ営業マンだった状態から
やっと卒業することができました。

チラシの反響が良くないのなら、
チラシの内容を何か一つ変えてみる。

成約率が良くないのなら
商談の一部を変えてみる。

メルマガやブログの反応が良くないのなら、
内容の一部を変えてみる。

今ルーチン的にやっていることを
何か一つ変えていくんです。

そうしない限り今と状況は
何一つ変わりませんからね。

今年、私は何を変えようと思っているかというと、、、

今まで私がやっていた作業を
できるだけ外注化して
自分でやる作業を極限まで減らす。

今年はこれにチャレンジします。

「最強集客メソッド」の継承者育成を
本格的に進めていきたと思っています。

そのための時間を確保する意味でも
今まで私がやっていた作業を減らす必要があります。

そんなわけで
外注化リストを今作成中です。

さあ!

どれだけ外注化できるか
楽しみです!!

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『一つだけ昨日と違う行動をしてみよう』

13年前、DMの宛名の書き方に疑問感じてから、こんな風に変えた集客ノウハウ

こんにちは、
せっかくxmasプレゼントを買ったのに長女がいなくて渡せていない
木戸一敏です(^^;

年賀状がまだ書き終えてなくて、
焦っています(汗)

年賀状に何を書くか
考えていたら
メルマガのネタを思いついてしました(^0^;)
(だから年賀状書きが遅れるんですけど)

これはずっと前から思っていたことで、

送られてきた年賀状の宛名を見たとき
「様」をあらかじめ印刷したものを
もらったことはありません。

ところが
「依頼状」や「お知らせ状」、
「DM」のほとんどが
宛名の部分は手書きだけど
「様」はあらかじめ印刷したものです。

「様」の部分まで手書きにすることが
そんなに手間が掛かるわけでないはず。

そのちょっとの手間を惜しもうとするより、
ほんのちょっとの手間を惜しまず
「様」の部分も手書きにした方がいいはず。

今の仕事を始めた13年前に
そう思うようになって
手書きで宛名を書くときは
「様」の部分まで書くようしました。

それに慣れてしまうと今度は、
「様」をあらかじめ印刷したものに
手書きで宛名を書いたとき
なんだか呼び捨てで書いているようで違和感が。

こういった細かいことが
相手に伝わるかどうかも大切だけど、
それより自分が気持ちよく書けるかどうかが重要で、

自分が気持ちよく書けたことが
相手に伝わるんだと思います。

「様」の部分も手書きにすることをお勧めします(^^)

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『DMを出すときは「様」の部分まで手書きにしよう』

カレンダー配りで売上に直結する営業マン、「ありがとう」と言われるだけの営業マン

こんにちは!
今日は「カレンダー配りで売上に直結する営業マン、
”ありがとう“と言われるだけの営業マン」をお伝えする、木戸一敏です。

年末に近づくにつれ
カレンダー配りをする人の話を
多く聞きます。

どんな配り方をして(何と言って)
どんな結果を得ているのかなどを聞いていく中で、
あることに気づきました。

それは、カレンダー配りをして
売上に直結する営業マンと
「ありがとう」で終わってしまう営業マンの違いです。

もちろん、売上をあげる目的で
カレンダー配りをしているわけではないので、
売上に直結しなくてもいいわけですが、
でもせっかくなら売上に結びつきたいものです(^_^;)

では、、、

カレンダー配りをして売上に直結する営業マンと
「ありがとう」で終わってしまう営業マン
一体どこに違いがあるのか?

タイムリーな話ですので、
今日はこのことについてシェアしたいと思います。

 

カレンダーを配って「ありがとう」だけで終わる営業マンは…

 

ズバリ!答えからいうと、
『目的の違い』にあります。

「ありがとう」で終わってしまう営業マンは、
カレンダーを配ることが目的になっています。

「年内中に全員に配り終えないと」
とカレンダー配りが儀式的になっていると、
「ありがとう」で終わってしまいます。

もちろんこの目的が悪いわけでないですし、
お客さんを不快にさせるようなこともありません。

ただカレンダー配りをするだけで
売上に直結しないだけです。

後になってカレンダーが
契約になったという話も偶然レベルだったりします。

売上に直結する営業マンのカレンダー配りとは?

 

では、仕事をもらってくる営業マンの目的は、
どういったものかというと、、、

お客さんに会うことが目的
になっているんです。

はたから見ると
どっちも同じ行動に見えます。

でも、大きく違うのは
目的です。

「カレンダー」という”モノ“を渡しに行く目的。

「お客さんに会う」という”ヒト”に会う目的。

目的が違うと
お客さんの感じ方も違ってきます。

”モノ“を渡しに行く目的の場合、
「わざわざありがとう」と言ってはくれますが、
そこ止まり。

「お客さんに会う」という”ヒト”に会う目的の場合、
お客さんに会えた喜びがお客さんに伝わります。

カレンダー配りで留守の場合はどうする?

 

また今は60〜70%が留守宅で
直接手渡しができないので
ポストにカレンダーを投函するケースが多くなります。

そのとき”モノ“を渡しに行く目的の人は、
「留守でよかった」と言って
カレンダーをポストに投函します。

”ヒト”に会う目的の人は、
不在なことを残念に思い、
メッセージを一言名刺の脇に書いて
カレンダーと一緒に投函します。

そのメッセージは
このような感じで。

「カレンダーをお届けしたのですが
お留守でしたのでポストに投函します。
だんだんと寒くなってきましたので
くれぐれも風邪をひかぬようお気をつけください」

こんなメッセージを読んだお客さんは
「この営業マンは私を気にかけてくれている!」
と好印象を持つようになりますよね!

「カレンダー配りが目的」にならないためには?

 

ある社長が営業マンにこう言いました。

「カレンダー配りに行くんじゃなくて、
お客さんに会うことを目的にするんだぞ」

ところが営業マンたちは、
何をやればいいかさっぱり分からない表情…。

確かに営業マンの立場になれば
「目的を変えろ!」と言われても
具体的な行動が分かりません。

そこで、その社長には、
「お客さんに会うことを目的にするとは
どういうことかが分かる方法」
を伝授しました(^^)

それは・・・

【手ぶらで行く】んです。

どうしても「カレンダー」という”モノ”があると、
それに頼って「カレンダーお持ちしました」
と言ってしまい”モノ”目的になってしまいます。

そうならないためには
カレンダーは持たずに
手ぶらで行く。

そうすると
「カレンダーお持ちしました」
とは言えないので
「年末のご挨拶に伺いました」
と言うしかありません。

これがいいんです。

カレンダー配りの肝はここ!

なぜ、カレンダー配りに行くより、
挨拶だけの目的で行った方がいいのか?

「今年もカレンダーをお持ちしました」
というより
「年末の挨拶をするだけのために
わざわざてくれたんの!?」
とインパクトを与えることができます。

カレンダー配りをする営業マンはよく聞きますが、
年末の挨拶だけでわざわざ訪問してくる営業マンはいません。

挨拶だけにした方がお客さんは
「私のことを気にかけてくれているんだ」
と思ってもらえます。

そのお客さんの喜びが、
営業マンに伝わり、
お客さんに会いたい気持ちが
湧き上がってくるようになります。

そんな感じでまずは
「年末の挨拶だけに来てくれたんだ!」
とお客さんが笑顔になったのを確認してから、、

「あっそうそう!これ、どうぞ!」
と言ってカレンダーを渡すといいです。

このように”モノ”渡し目的ではなく
お客さんの笑顔=”ヒト”目的に変えるんです。

そうすることで
カレンダーを渡して帰ろうとしたらとき
「そういえば、今度○○の件で相談したいことがあるんですけど」と仕事に話になったり、

後で問い合わせの電話やメールが来るようになります(^O^)

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『モノではなく、笑顔を渡しに行こう』

雪国の冬って本当にリフォームの受注はできないのか?差別化を図るマインドの秘密

こんちは、
日曜日、次女の成人式前撮りをしてきて
子供たち2人ともついに成人になったんだと感慨深かった、
木戸一敏です(^^;

「人は思い込みで生きている」
って、つくづく思ったことがありました。

以前、NHKの番組で
「人間は思い込みだけでも死んでしまう」
という話があって、

末期の肝臓がんと診断され、
余命数カ月と宣告された患者さんは
がっくりと気落ちし、
みるみる体力を失い、
告知された余命すらまっとうできず死亡。

しかし、驚いたのはその死後のこと。

実は医師の診断が間違っていて
患者はがんなどにはかかっていなかった。

彼は「自分はがんで死ぬ」と信じたせいで
死ぬことになってしまった…。

こんな恐ろしい
思い込みの話を思い出したのは、
石橋さんと話をしたからです。

リフォーム会社を経営する石橋さんは、
新規集客なしで
8年間売り上げを上げ続けている
とんでもない人。

で、石橋さんとどんな話をしたかというと、
「雪国の冬って本当にリフォームの受注はできないのか?」
という話です。

これは、ある人から聞いた話で、、

九州に本店がある
あるリフォーム会社が
雪国に進出してきました。

九州で生まれ育ったAさんが店長です。

そこに地元、雪国育ちのBさんが
営業マンとして入社しました。

雪が降る季節が近づいたとき
Bさんは言いました。

B「冬になったら、やっぱり本店に
出張することになるんですよね?」

A「え?なんで本店に出張なの??」

B「なんでって、冬になったら
営業しても契約とれないでしょ?」

A「なんで?」

B「なんでって、お客さんが嫌がるでしょ」

Aさんは、冬だろうがなんだろうが
そんなことは関係なく、
ちゃんと営業活動しているか
どうかが重要だと言います。

冬にならない限り九州育ちのAさんは
現実がわからないだろうとBさんは反論しませんでした。

そして冬になりました。

どうなったかというと、、

普段と変わらずに
契約をとってきたというんです。

涼しい顔をして(^_^;)

「冬は絶対リフォームの契約は取れない」

そう思い込んでしまうと、
絶対、契約はとれない。

でも反対に
「冬だろうと何だろうと関係ない」
と思い込んでいれば
契約はとれるんですよね。

この話を1か月前、石橋さんに話したら
そのあと早速、実践したようで
昨日こんな報告が。

「いやぁ~!ほんと思い込みって恐ろしいですね。
来月、数件打ち合わせが入りましたよ」

今までずっと冬の時期は
ただひたすらじっと春になるのを
待っていた石橋さん。

今年の冬は様子が一転しそうですね。

さすが石橋さんだと思いました。

思い込みって
なかなか変えられないものなんですが、
私の話を聞いただけで
即頭を切り替えて行動する
その切り替え力は半端じゃないぞ!
と感心しました(^0^;)

人はたくさんの思い込みを
持ちながら生きている動物です。

私も無意識でかなりの思い込みを持っています(──;)

それをパッと変えることができたら
人生がどんどん開けますよね。

今度、石橋さんに
思い込みの変え方を教えてもらおうと思います。

石橋さん!
よろしくです!!

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『思い込みを変えることで集客は開ける』

提案が上手くいかない、成約率が低い原因はヒアリングをするからだった…

こんにちは、昨日の飲み会で渡瀬さんに「どうしたんですか?健康系の話ばかりで」と言われ、自分は健康に悩んでいるのかと思った、木戸一敏です(^^;昨日、来年のプロジェクトの打ち合わせをしていて、「相手の気持ちを知ろうとすることの大切さ」について語り合いました。これ、けっこう重要な話だと思ったのでシェアしますね。「相手の気持ちを知ろうとする」ためには、当然、質問をします。この質問する行為を「ヒアリング」という人がいます。そして「ヒアリング」という言葉このように使います。「ヒアリングしてないと、いいチラシはできないよ」「提案をする前に、まずはヒアリングをしないと」「成約率が低いのは、十分ヒアリングしてなかったからだ」ここに挙げたような、・いいチラシ作りがでない、・提案を聞いてもらえない・成約率が低いという結果になってしまう原因は、十分ヒアリングをしていないからではなく、「ヒアリング」をするからだと私は思っています。ヒアリングをしようとするからいいチラシ作りがでないし、提案を聞いてもらえなし成約率も低くなってしまうんです。だから「ヒアリング」という言葉を私は使いません。「え?でも木戸さん、 ヒアリングをしないと相手のニーズを引き出せないのでは?」そうなんですけど、実際、多くの営業マンはヒアリングをしてもお客さんがちゃんと答えてくれなくて困っています。ヒアリングをすればするほど、お客さんの気持ちはどんどん離れていっているんです。どうしてか?上手くいかない最大の原因は、「営業マンの聞きたいことを聞く」からです。もっとわかりやすくいうと営業マンの都合の質問だから上手くいかないんです。具体的に挙げると会って間もないお客さんに、「ご予算はどのくらいを予定されているんですか?」「購入あたりご家族の方はなんと言われているんですか?」といったようなこと聞くのはNGです。では、どうしたらいいかというと、、自分の聞きたいことを聞くのではなく、【お客さんが聞いて欲しいことを聞く】んです。例えば、「寒くなかったですか?」「気になることはありませんでしたか?」といったように聞かれたお客さんが「この営業マンは私のこと気にかけてくれている」と思うような質問が大切です。「気にかけてくれている」そう思った時はから人は心を開いて話そうとします。心が開かないかぎり、どんないい話をされても耳に入ってきませんからね。私は「ヒアリング」という言葉を使わない理由は、「ヒアリング」という言葉が「売り手都合の質問」をイメージしてしまうからです。「ヒアリング」イコール「売らんがために聞くテクニック」と連想してしまいます。「ヒアリング」とは言わずに、「相手の気持ちを確かめるための質問をしよう」というと質問するときに気持ちがまったく違ってきますよ。チラシ作りもまったく同じで反響がないのはお客さんにヒアリングしたことを書いたからで、お客さんの気持ちを確かめたことを書くのが重要なんです。こうやって考えると「質問」というのは、ものすごく奥が深いです(^^)その「質問」を自由自在に使いこなした結果、1600人の人生を変えてきた 限界突破の専門家、チャーリー中城氏のセミナーが明後日11日(金)で締め切りとなります。究極の「質問力」を身につけたい方は、 今すぐ、こちらをご覧になることをお勧めします⇒ http://bit.ly/1LUjCKe▼今日の「優良客だけをリアル集客する!パワーマーケティング」チェックポイント『相手の気持ちを確かめるための質問をしよう』

【重大発表】12月11日「最後」のモエル塾入会のお知らせ(今後の募集は行いません)

こんにちは、
長女とインドカレー店ランチをしてきた
木戸一敏です(^0^)

珍しく今日は
2通目のメルマガをお届けします。

今日お昼にお届けしたメルマガでも書いたとおり
お知らせがたまっていまして、
その第2弾です(^^)

今回は『モエル塾入会のお知らせ』ではあるのですが、
今月11日(金)をもって
【モエル塾入会の受付を終了】します。

モエル塾に関心のある方、
または、関心はあったんだけど、
ずっと躊躇していたという方は、
こちらのサイトを⇒ http://bit.ly/1xNWIDH
じっくりご覧になって、
決心がつきましたら
今月11日(金)までにお申し込みください。

なぜ急に、モエル塾入会の受付を終了するのか?

それは、最強集客メソッド(モエルメソッド)が
どんどん深くなってしまったからです。

そのためモエル塾に入会し
勉強会に参加したりマンツーマンミーティングを受けても
学んだことが「点」にしかなってない方が増えてきました。

毎月、勉強会に参加したとしても
「点」と「点」がつながらず、
「線」にならない。

「線」にもならないから
当然「面」にはならない…

そんな状態になっているメンバーが
増えてきたのを感じるようになりました。

そうではなく一度、学んだ「点」が
次に学んだ「点」がつながり「線」となり
実践をして「面」となる。

そうなるために
「3カ月集中プログラム」でしっかり
学んで短期間で結果を出す。

さらにそれを継続させるために、
モエル塾に入会いただければ、
最強集客メソッドを
最大限に活かせるようになります。

このようなことから
今月11日でモエル塾入会は終了として、
これからは「3カ月集中プログラム」を卒業した人が
モエル塾に入会できるといった流れにしていきます。

※今現在、モエル塾メンバーの方は
今のままでOKですので安心してくださいね(^^)

それともう一つ、
これを機に「モエル塾」の名称を
「最強集客メソッド・フォローアップ実践塾」
に変更していきます。

もちろん名称や運営側のしくみを変えただけなく、
入会された方全員が
さらに“楽し”も“売上”も倍増するよう
来年から新たなカリキュラムを加えて、
パワーアップした実践塾にしていきます。

その一つとして
WEBに関してのノウハウも
お伝えしていきます。

・リアルを中心に伝授してきた最強集客メソッドを
WEBにどう応用すればいいか?

・ポスティングとWEBを連携した
これからの集客法とは?

・WEBからの問い合わせは相見積りが当たり前とされる中、
「お願いします」と言われるサイト作りとは?

など既にたくさんの事例がありますので
パワーアップした塾に変わりますので、
ぜひ、楽しみにしてください!

もし、あなたが
モエル塾メンバーになることを考えていたのでしたら
12月11日(金)24時までに
こちらにアクセスして必要項目を
入力してください⇒ http://bit.ly/1xNWIDH

それでは、あなたとモエル塾で
お会いできることを
楽しみにしています!(^0^)

2時間で限界突破を実現する!メンタル強化公開セッションのお知らせ

こんちは、
昨日、日暮里駅から王子駅まで一気に歩いた
木戸一敏です(^_^)

やっぱり12月ですね。

ばたばたしていて
お知らせすることが
たまってしまいました。
(単なる言い訳(^0^;))

そんなわけで
早速お知らせをしますね。

今日はモエルが主催する
セミナーのお知らせです。

======================
たった2時間で自分自身の限界突破を実現する!
メンタル強化公開セッション・セミナー
⇒ http://bit.ly/1LUjCKe
======================

もし、あなたが
知識にがんじがらめになっている自分から
脱出する方法を知らず困っているとしたら
ぜひ、こちらをご覧ください⇒ http://bit.ly/1LUjCKe

たった2時間で自分自身の限界突破を実現し、
メンタルを強化する
「魔法のクエッション」を知ることができます。

講師は、限界突破専門コーチの中城卓哉氏です。

やっぱり中城氏の
限界突破力というか
「魔法のクエッション」は凄いです。

何が凄いかって、、

先日、今回のセミナーの件で
中城氏と打ち合わせをした時の話です。

今回のセミナーの打ち合わせをするはずが、
いつの間にか私の話になっていました(^^;)

モエル塾の方向性の話です。

中城氏の次々と繰り出される
「魔法のクエッション」で
私が言葉になっていなかったことが
スルスルーっと引き出されて、

「それそれそれ!それが言いたかったんだよ!!」

と興奮してしまいました。

そのくらい中城氏の
「魔法のクエッション」はスゴイというか、
たった数カ月間で
大きく進化していたんです。

いやぁ~!しみじみ思いましたね。

中城氏の手にかかれば
どんなに知識でがんじがらめになっている人であっても
グシャグシャに絡まった糸を
スルスル~っとほどくように
限界突破を実現してしまうと!

いやいやいや、ほんと凄いです。

こちらの告知文を見て⇒ http://bit.ly/1LUjCKe
わかるとおり
ここまで中城氏が極めているのは、
彼自身が知識でがんじがらめになっていた体験があって、
悩んでいたからだと思うんです。

会社勤めしていたとき上司から
「ミスター中途半端」というあだ名をつけられていたくらい
中途半端だった中城氏。

まあ、中途半端を競ったら
私も自信があるんですけど(^_^;)

中城氏は私とは違った悩みを持って苦しんでいたんです。

「私と同じように悩んでいる人に限界突破をして欲しい!」

そんな中城氏の想いが
1,600人の限界突破を実現するという
偉業を成し遂げたんだと思います。

もし、あなたが
知識にがんじがらめになっている自分から
脱出する方法を知らず困っているとしたら
ぜひ、ご覧ください⇒ http://bit.ly/1LUjCKe

当日は私が司会進行をしますので
こちらも楽しみにしてくださいね(^^)