All posts by 木戸一敏

斉藤一人さんに学ぶ「諦めたらうまく行きだす」逆転発想とは?

こんにちは

集客しないで売上9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】最近なかなか営業に力が入りません。

【A】「力が入らないのは良いことだ」そう思って営業をやるといいですよ。

今日メールボックスを開いたら

このような相談メールが入っていました。

「最近、なかなか、営業に力が入らず、

というか、どうしたらいいのか、

時間ばかりが過ぎていき、うまく実績に結びつきません」

このような相談が

4~5月にかけて多くなります。

やはりこれは

気候が影響しているんでしょうね。

実はこの問題

私も営業マン時代に悩んだことがありました。

行くところ行くところ

すべて断りばかり。

車の中で「やるぞ!!!」と大声をあげて

気合を入れて気持ちを切り替え

次のアポのお客さんに訪問。

それでも

また断られる。

もう半月ずーっと断られっぱなし。

「なんで、こんなに否定されないといけないんだ・・・」

正直、辛かったです。

辛いことに立ち向かって行って

辛いことに耐えないと

営業はうまくいかない。

そう思ってがむしゃらにやりました。

でも、全然うまく行かない。

むしろ反対に空回り。

がんばればがんばるほど、

どんどん精神的にきつくなる。

「やっぱりどんなに努力しても

 才能っていうものがあるのかなぁ・・・」

それでもう諦めようと思いました。

最後の1件だけアポ済みのところに行ったら

もうそれでこの仕事はやめよう

そう思ったんです。

すると不思議なことに

話が意外とスムーズに。

契約にはならなかったものの

ストレスなく話ができたんです。

そのとき

気がついたんです。

「もしかして、もしかしたら

 『断られたらどうしよう』と思う必要はないのかも。

 

 このことに気づくまで

 オレは試されているのかもしれない」

「どうしよう」と思ってしまうから

その「どうしよう」が実現してまって

「どうしよう」と思わなければ

「どうしよう」ってことは起こらない。

「そうっか!辛さに耐えることが必要なんじゃなくて

 『どうしよう』と思う必要ないことを気づけるか試されているんだ!!」

斉藤一人さんの言葉にもあります。

「困ったことは起こらない」

納得(^^

■今日の「みとめ」チェックポイント

『ダメなところにフォーカスしてもしょうがないこと気づくのは「みとめ」』

虚像の小冊子を実像に変えて成約率がアップ!

こんにちは

集客しないで売上9倍コンサルタントの木戸一敏です。

【Q】弊社には圧倒的に差別化できるものがありません。

【A】でっち上げるのもひとつの方法です。ただし・・・

今から9年前

私がリフォーム会社を経営していたときの話です。

「かしこい主婦のリフォーム手帳」という

40ページの小冊子を作りました。

めちゃ苦労して作ったんですが

自分で読んでもつまらない(^^;

何の特徴も

強みも何もないことがわかったんです。

「これじゃ何のインパクトもない」と。

そこで考えたことは

・自分がやってきたことは全て棚にあげて

・できるできないは関係なく理想の姿を書いて

・「こんなこと、だれもやってないよな」と自慢できる

そんな小冊子を書いたんです。

そうすると自分でも

「ほぉー!」っと唸ってしまうほどの

インパクトのある

100%納得の小冊子が完成!

それが

「塗装工事で失敗しない6つの防衛策」という

小冊子です。

でもこれは

はっきり言ってしまえば

【虚像の世界】。

私が理想とする姿であって

実際には小冊子に書かれているようなことは

やっていないことばかり。

でも

でもですよ

この先からのお客さんに

小冊子に書かれていることを

全てちゃんとやってしまえば

そうすれば【虚像ではない】。

事実になってしまうんです。

言葉で表現していたものを

ホームページとか小冊子とかDMとか

文字に落とし込む。

そうすると

・足りないもの

・表現できないもの

が見えてきます。

そうしたら自分がやってきたことを

一度棚にあげる。

でも、そうは言っても

どうしても常識や先入観に引っ張られます。

そんなときは

無責任に発言してくれる友人を呼びましょう。

そうして完成したものは、

結構インパクトのあるものになりますよ。

■今日の「みとめ」チェックポイント

『虚像を作ってから実像にする』

メルマガ1記事書くのに1日11時間×6日間かかってしまう真実

こんにちは

集客しないで売上9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】今、強烈に落ち込んでいます。もう、どうしようもないほど。

   一発で元気になる方法はありませんか?

【A】ブログにそのことを書いてみるといいです。

人間だれでも

バイオリズムっていうのもがあるので

当然、さえない時もあれば

絶好調の時もあります。

以前、友人が

落ち込んでいたときの話。

「今けっこういろいろトラブルあったけど

 これでまた小冊子のネタとして

 いい物語ができるね」

こんな励ましにならないような

励ましを私はしてしまいました(^^;

小冊子に限らず、ブログでもメルマガでも

ダメだった時とうまく行ったときの

落差があればあるほど

面白く読めます。

映画でもドラマでもそう。

主人公がスランプにはまったり

敵にやられそうになった時が

一番面白いものです。

これが負のエネルギーの効果というもの。

そう考えると

落ち込んだときは

最高のネタになります。

7年前、私が

メルマガを初めて出し始めたときがそうです。

1誌分のメルマガを書くのに

朝10:00から夜21:00まで時間をかけて

しかも丸々6日もかかってしまう…。

こんなに時間がかかってしまうんじゃ

いくらなんでもムリだ。

でもこれって、

反対に考えると

「ここまで文章が書けない人間が、

 ちゃんメルマガを出すことをしいけば、

 これはきっと、だれよりも

 勇気と希望ををあたえることができるかも!」

そう思うと

確かに文章が書けないこの状況は

ハンパじゃなく苦しいんですけど

ほんの少し

文章が書けない自分を楽しめるんです。

数字にすると

・苦しさ99%

・楽しさ1%

という感じです。

でも

この1%って

大きいですよ。

このたった1%があったからこそ

こうやって今続けられているんですからね。

 

■今日の「みとめ」チェックポイント

『落ち込んだこともネタにしてしまう』

松橋さんが「あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール」を出版!

こんにちは

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

『聞き方のルール』の出版で

大ブレイクした松橋さんが

3冊目の本

「あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール」(明日香出版社)

を出版しました!

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍ブログの『雑談のルール』

アマゾンキャンペーンは

【4月9日(金)8時から、4月10日(土)23:59まで】

⇒ http://bit.ly/b80jF2

超豪華のプレゼントです!

確かに松橋さんは

雑談を語れる人。

次から次に

面白い話がポンポン飛び出してきます。

そんな雑談の達人

松橋さんはこう言います。

雑談の中で、

自分の価値観や信念に、水と肥料を与え、

自分という木が育っていきます。

公式の発言と違って何気ない雑談の中に、

その人の本質が表れます。

たくさんの人との関わりの中で、

影響しあって、自己の確立がされていくのです。

自分らしさとは、人との違いで明確になるのですから、

たくさんの人と雑談をしましょう。

そのためには、人と出逢うチャンスをつくることです。

自分らしさを生きるためにも、

雑談の力を上げることをおすすめします。

なるほど!

雑談も奥が深いです。

雑談の達人になりたい人は

まずはこちらを⇒ http://bit.ly/b80jF2

不況に打ち勝つ!×4倍速・販促セミナーのご案内

こんにちは

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

友人であり

各界の実力者4人の講演が

同時開催のセミナーをご案内します!

【×4倍速・販促セミナー】

集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業-集客しないで売上げ9倍ブログの『堀越さん』

この不況の中・・・

売上を上げるために

どうしたら客数を増やせるのでか?

どのように客単価を上げればいいのか?

この問題を

次の4つのノウハウ・スキル・テクニックで解決します!

・10億を売り上げる動機付け販促マーケティングと

・煽らずに売るセールスレターのポイント

・小さな店専門の強力販促術

・不況を打破する逆転の経営戦略

詳しくはこちらを↓

http://www.hrks.jp/seminor/100417/form.html

上手く行きそう行かない自分から脱却する方法

こんにちは

集客しないで売上9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】うまく行きそうで、うまく行かない。思い起こせば今まで

   ずぅっとこんな調子で生きてきました。

   こんな状態からの脱却法ってありませんか?

【A】それはアントニオ猪木さんの、この言葉↓にあります。

「オレってダメな人間なんだよなぁ」

ちょっとこの言葉が

口癖になっている友人がいます。

多分この言葉って

本心じゃないと思うんです。

たいがいの人って

何だかんだ言って自分のことが

好きな人が多いと思うんですよ。

話は変わりますが

先週読んだアントニオ猪木さんの本にこんなことが

書いてありました。

「行動するエネルギーは、

 考え方を変えてしまうんだ」

これ絶対そのとおりだと

私も思っています。

この“行動”というのは

言葉にして出すことも

ひとつの行動。

とすると

「オレってダメな人間なんだよなぁ」

と言葉に出してしまってるということは

どうなるか?

本心はそんなダメな人間だとは

心にも思っていない。

でも

言葉のエネルギーで

だんだんと本当にダメな人間になってしまう。

恐ろしい(^^;

この話で思ったことがあります。

それは実は自分って、

自分であって自分じゃない

別人格ということ。

考えている自分と

その考えに従ったり

逆らったりする自分。

この二人の自分が存在するわけです。

ということは

考える自分は、

それに従ったり逆らったりするもう一人の自分に、

肯定的な言葉を

どんどん言ってあげればいい。

その言葉のエネルギーで

よりうまく行く方向にすればいいんです。

自分の周りにいる親や兄弟、友人

部下、先輩、上司、お客さんよりだれよりも

まずは自分に肯定的な言葉を

投げかけてあげる。

それができない人は

親や兄弟、友人

部下、先輩、上司、お客さんに

肯定的な言葉はかけられないですからね。

行動する自分が失敗した時

「またダメだったよ!」

とは言わないで

「またひとつ良い経験したね!ラッキー!!」

と言ってあげる。

自分のためにね(^^

■今日の「みとめ」チェックポイント

『もうひとりの自分を「みとめ」てあげよう』

新卒、入社2日目で2件の反応獲得した新人育成法

こんにちは

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】私の「あなたレター」が反応がない原因は何か教えてください。

【A】あなたが持っている矛盾に原因があります。

その矛盾とは・・・

私は今、本の原稿が進まず絶不調なんですけど(^^;

モエル塾メンバーは

ハンパじゃなく絶好調です!

その中の一人を紹介しますね。

サービス業を営むYさんの会社に

入社したての新卒の新人さんの話です。

入社早々「あなたレター」を50件ほど

手直し訪問したところ・・・

なんと!

2日に

新規1件の注文と

1件の問い合わせがあったというから

ハンパじゃない!!

信じられないーーー!!!

集客しないで

集客できてしまいました(^^

もちろん

入社したてですから

商品のことは全然わかりません。

でも

たった50件「あなたレター」を手渡しすると

2件の反応が出てしまう。

しかも1件契約!

いやいやいやいやいやいや

いや!!

これが「あなたレター」の

底知れぬパワーなんですよね。

このメルマガを読んでいただいている方の中には

半年「あなたレター」を出し続けても

何の反応も得られないという人がいると思います。

そんな人のための今日は

反応がある「あなたレター」と

反応がない「あなたレター」の

決定的な違いをお伝えますね。

ズバリ

それは・・・

「あなたレター」を楽みながら作れたからです!

この新人さんもスゴイけど

社長のYさんはかなりのツワモノです。

その楽しめる土壌を

ちゃんと作っているんです。

何をしたかというと・・・

1)まずは新人さんに

  「あなたレター」本 [link]http://bit.ly/9Tphvv

  を読んでもらって共感したかを聞く

2)「あなたレター」のDVD [link]http://bit.ly/cz819v

  を見て簡単にできそうかを聞く

3)この1と2を満たした新人だけに

 「あなたレター」を作ってもらう

Yさんは

こんなことをしていたんです。

これ

素晴らし過ぎです!

多くの社長は

「これはいい!」と思ったら

社員の気持ちを考えず

強制的にやらせようとすること。

(私もその傾向があったりして(^^;)

これが上手く行かない最大の原因。

そうではなくYさんは

ちゃんと社員の気持ちを確認した上で

「楽しそう!」と思った社員だけに

「あなたレター」を作ってもらうことをしたんです。

だからその新人さんの「あなたレター」は

楽しい感がバッチリ出ていました。

我々は子供の頃から

「仕事は辛いもの」と教えられてきました。

だから、どうしても

楽しいことは仕事につながらないものと

思い込んでいます。

楽しい=楽する

という先入観があるんですよね。

その一方で

楽しく仕事をしていない会社に

お客さんは集まらない

ということも知っています。

こんな矛盾って

ありませんか?

私はこの部分に悩みましたね。

リフォーム会社経営時代ですけど

「楽しんで仕事してる?」

と社員に言っておきながら

楽しんでいる社員の姿を見ると

遊んでいるように思えて腹が立っている自分がいて

こんな矛盾に悩みました。

でもね

やっぱり楽しい会社に

お客さんは集まるんですよね。

Yさん

素晴らしい刺激を

ありがとう!

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『楽しい=「みとめ」なんです』

現金自動生成マシーンより優先するもの

こんにちは

集客しないで売上9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】自分の考え方を180度変えてしまう方法はありますか?

【A】人と会うことです。でも、人を選ぶ必要があります。その人とは・・

人と出会う中で

共感できる人と、共感できない人がいます。

昨日、午後から会ったNさんは

正直、ちょっと微妙な人。

Nさんの口から出てくる言葉全てが

儲け話一色。

お金を自動生成するマシーンを

Nさんは作ったというんです。

「それじゃNさんが億万長者になって

 それでもまだお金がどんどん入ってきたら

 何をするんですか?」

私がこんな突込みを入れると

「それはですね~」と即答するじゃないですか。

これは意外。

普通、モノだけの人だと

この質問に詰まる人が多いんですけど

Nさんはもしかしたら

志をちゃんと持っている人かもしれません。

でも、かなり怪しい。

そんなわけで実は

Nさんと会うことは

そんなに気が乗らなかったんです。

ところが!

実際に会ってビックリ!!

まず、顔が以前と会ったときとは

別人のように明るい。

そして話をしていると

今日はなぜかモノだけの話ではなく

心の話もするではないですか。

しかも強烈に共感しまくる話が

ポンポン出てくる!

「一体どうしちゃったんだ!Nさんは!?」

でも、話を聞いていてその原因が

はっきりわかりました。

それは・・・

私が尊敬する保険会社勤務のSさんの

熱すぎる人間像に

感化されたから。

Nさんは、私と会う前にSさんと会っていたんです。

Nさんが作った現金自動生成マシーンが

本物であれば

普通の人は是非それを手に入れたいといいます。

ところが

Sさんは違う。

「保険代理店の方々や

 そのエンドユーザーで年金だけの生活で苦しんでいる

 団塊の世代に人たちのお役につただけでいい」

Sさんは、そのマシーンを自分が手にすることを

全く考えず、代理店の人やお客さんのことだけを考えているんです。

「あんな人、生まれて初めて会いました!」

Nさんは、保険会社勤務のSさんに

もう唸りまくり。

そこでNさんの理念にスイッチが入ったんです。

一瞬にしてNさんの考え方を変えてしまったSさん。

このパワーは一体何なのか?

何がSさんを変えたのか??

それは

Sさんの本当に代理店の人や団塊の世代のお客さんの

お役に立ちたい、というメッセージだけ。

これだけで人を変えてしまうことができるんですね。

Sさんのこの話に

刺激を受けまくりました。

■今日の「みとめ」チェックポイント

『自分の利益より、人の利益を最優先してるかを自分に聞いてみよう』

苦手を克服する方法は猪木の口パク事件にあった!

こんにちは、

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】今期から配属されることになった営業職に苦手意識があるのですが、

   どう克服すれがいいですか?

【A】苦手意識がある人ほど、意外と楽しめたりします。

「猪木は口だけパクパクあけて歌うな!」

燃える闘魂アントニオ猪木が小学校の頃、

先生からそういわれて以来

歌をうたうことが嫌いになった。

小学校の頃から体がでかく

ほかの子より早く声変わりしたから

みんなと音程が合わない。

こんな猪木の話を聞いて

ますます猪木のファンになったんです。

小学校の体験が私と全く同じだからです(笑)

私は小6でもう既に、

今の身長170cmになっていましたからね。

それ以来、1cmも伸びていませんが・・・(涙)

「いつも無理やり歌わされるのがわかっていたから

 仕方なく1曲くらい歌えるようにしようと思った」

これは猪木がここ最近になっての話。

そこで覚えた歌が

フランク永井の『俺は淋しいんだ』。

歌えるようにしようと思って

おずおずと声を出してみると

なかなかいい感じ。

「『俺もやればでいるんだ』ってこの歳になって

 改めて感じたよ。

下手な歌でも自分が楽しめればいいじゃねえか」

おぉぉーーー、ここも猪木と全く同じだ!!!

もう勝手に猪木と同化してる私。

私も、いつも無理やり歌わされるのがわかっていたから

「これはもう開き直るしかないな」と。

それからです。

歌うことが好きになったのは。

人生ほんと、何がどうなるかわからない。

苦手なことが

かえって好きなことや得意なことに

なったりするものなんですね。

■今日の「みとめ」チェックポイント

『苦手なことはこの先、得意になる可能性があることを知ろう』

お客さんを聞く体勢にするために必要な、たったひとつのポイント

こんにちは

集客しないで売上げ9倍コンサルタントの

木戸一敏です。

【Q】世間が言うほど笑顔というのは重要でないと思います。

   なぜなら、笑顔がなくても実績を上げていますので。

【A】それを言い切るあなたは、天然スーパー営業マンです。

「ペコペコする営業って、

 どうも好きになれないんですよ」

営業に初挑戦のM社長が言うんです。

M社長は技術者あがり。

その技術のこだわりは

相当のものを持ってる人です。

M社長の依頼で営業のやり方を

いろいろとアドバイスをしていたんですが、

どうも営業はやりたくないというのが

本音に思えるんです。

その証拠に、何を言っても

斜めの方向から見て営業を否定したがる。

確かにM社長のこだわりを聞いたら

多分、ほとんどの人は

M社長のとりこになってしまうでしょう。

ただ

それは相手が

聞く体勢になってくれてからの話。

実はここが一番肝心なところ。

聞く体勢になってもらうというのは、

営業に限っての話ではなく、

・初対面の女の子を口説く時も

・カウンセリングをするときも

・セミナーをするときも

必要不可欠な要素です。

すべてはここからスタートします。

聞く体勢になってもらうために必要なこと・・・

それは、たったひとつだけ。

そう、たったひとつだけでいいんです。

そのひとつとは…

【快】になってもらうこと。

「“快”か“不快”かって聞かれたら

 “快”かなぁ」

こんな程度の“快”でいいんです。

それを“快”になってもらうために、

・笑いを取ろう

・何かインパクトのあることをしよう

・好かれるようにしよう

と極端に考えてしまうから

うまく行かなくなるんです。

微妙な“快”でいいです。

・なんとなくこの人、暖かいなぁ

・なんとなくこの人、親切なんだなぁ

・なんとなくこの人、楽しい感じだなぁ

そう思ってもらえるだけでいい。

実はこの

「なんとな~く」がとても重要なんです。

ペコペコするのは、

相手を“快”にされるか、“不快”にさせるか

このことをよく考えることです。

そうするとペコペコすることは、

決して“快”するものではないことがわかりますよね。

そう、

ペコペコ営業は

相手を不快にするだけなんです。

「笑顔がなくても実績を上げることができてる」

とM社長がいうのは、

ちゃんとお客さんを“快”の気持にすることが

できているから。

それを初対面の人にも実践すれば

話しを聞く体勢になってもらえるんです。

■今日の「みとめ」チェックポイント

『快と不快の微妙な違いを知ろうとするのは「みとめ」』