All posts by 木戸一敏

「みとめ」は2%できればOK!

 おはようございます! 今7:23(メルマガを書き始めた時間)
 
 日曜日ファミリーカーにカーナビ付けに前橋に行ってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「みとめ」は2%できればOK!
 

【Q】「みとめ」を極めればストレスはなくなるのでしょうか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新しいパソコンに変えたものの
キーのタッチや位置、ファイルの場所など
微妙に違うのが結構なストレスです(激汗)

さらには
目がしょぼしょぼに。

まあ、何だかんだいって
あと1週間も使っているうちに
慣れるんでしょうけど(^^;

と書いている間にも
文字の打ち間違いの連続ですよ。

———————————————————————–

【Q】「みとめ」を極めればストレスはなくなるのでしょうか?

【A】それはないでしょう(;^^A
  

 

●「イライラすることが激減しました!」

「社員との人間関係がスムーズに行くようになりました」

「お客さまとの距離がグッと縮まるったのを実感します!」

「みとめ」を実践した人から
こんな声をたくさん聞くようになりました。

特に自分みとめの極み「奇跡の物語」を完成させた人は
激変する人が少なくありません。

こんな話ばかりをすると
「『みとめ』さえ極めれば人生はずっとハッピーなんだ!」
と思ってしまう人がいるかもしれません。

 

 

●先日、「奇跡の物語」を完成させた人から
こんな相談を受けました。

「せっかく『奇跡の物語』を作ったのに
 また気持ちが凹んだりしている自分になっているんです」

確かに苦労して「奇跡の物語」を完成させて
物事がうまく行き始めたあと
また凹んだりするとそんな気持ちになったりします。

「みとめ」を極めるというのは
もう神様の領域。

だから死ぬまで
ずっと気持ちが沈むことはないということは
ありえないこと。

永ちゃんも言ってましたよね。

「お金も地位も名誉もすべてを手にしても
 怒りや悲しみや不快なことは相変わらずやってくる」って。

 

 

●ただ…

「みとめ」を実践することで
凹んだときの立ち直りが早くなることは確実です。

昨年の「ほねみ」使用不可事件のときは
久しぶりに凹みました。

ところが
昔の凹み方とはちょっと違うんです。

昔、凹むときは
そりゃもう100%凹みました。

でも今は
凹んだとしても98%です。

 

 

●え?

たった2%しか減っていないって??

いえいえいえいえいえいえ
いえ!

この2%がデカイんです。

思いっきり凹んでも
2%客観視している自分がいるんです。

「確かに辛い。うぅぅ…。
 でも、これがまたメルマガの良いネタになるんだろうなぁ。
 セミナーなんかでもこのネタを話したら
 けっこうウケルだろうなぁ~
 うぅぅ…、でも、辛い…」

この2%が立ち直りを早くしてるんです。

そういった意味で
この2%は
バカにならないですよ、ほんと!

生きるってことは
きっとこうやって
いかに早く立ち直れるかを
試されるということなんですよね。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『自分の中のわずかな変化にフォーカスしてみよう』

「森を見て木を見ろ」VS「木を見せて森を見せろ」

 おはようございます! 今7:43(メルマガを書き始めた時間)
 
 どうしたのか最近どんどん睡眠時間が増えてきている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「森を見て木を見ろ」VS「木を見せて森を見せろ」
 

【Q】自分をコントロールする一番の方法は何がありますか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やっと新しいパソコンで
メルマガをかけるようになりました(汗)

いつパソコンが壊れてもいいように
データすべてはUSBステックとサーバーに
保存するようにしました。

メールもGメールに。

さあ、これですっきり!

やるぞぉ(^0^)/

———————————————————————–

【Q】自分をコントロールする一番の方法は何がありますか?

【A】コントロールしようとする場面をひとつ見つけよう。
  

 

●今、出版のプロデュースを
3件ほど係わっています。

切り口をゼロから掘り出しているもや
企画書作りをしているものも。

そんな作業の中で
ふと考えすぎて動けない自分を
行動できる自分になるきっかはここにあるんだ!
と発見したことがあります。

「データーを作ったらチェックをしよう」
という内容のタイトルを考えていたときです。

確かに何かのデーターを作ったとき
それに不備がないかをチェックすることは
必要なこと。

 

 

●でも、何かが足りない…

イメージができないんです。

じゃ何がイメージできないのか?

これです↓

    ↓

    ↓

【どんな場面】でのことか
かイメージできないんです。

そこで場面を探していくと、
会議の場面が見えてきました。

タイトルをつけようとしている内容が
「データーを作ったらチェックをしよう」
ですので

「データー」とは会議に使う
「資料」のことになります。

 

 

●そうすると
「会議に使う資料作り3つのチェックポイント」
というイメージできるタイトルが
浮かび上がってきました。

ところが書き手としては
「いや木戸さん、この話は会議だけに限ったことでなく
 データーを作るあらゆる場面に応用できる話なんです」
と言います。

大丈夫です。

文章の流れとして
まず最初に具体的にイメージできる場面を伝えて
その後に「この話は会議に限ったことではありません~」
と続けばいいんです。

 

 

●「森を見て木を見ろ」という言葉がありますが
この場合「木を見せてから森を見せる」といいんです。

具体的なひとつの場面がイメージできるものを示して
それから考え方を伝える。

そうすることで
行動に移せるものになります。

この話をしていて気がついたのが
考えすぎて動けない原因もここにあるということ。

イメージできないことを一生懸命考えても
動けるようにはならないもの。

具体的に行動する場面を見つけようとすれば
行動できる自分になれるんですよね。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『漠然としたことを考えるより、ひとつの場面を直視する(見とめる)ことをしよう』

ノウハウライティングのポイント!

 こんにちは! 今15:44(メルマガを書き始めた時間)
 
 8月の稼働日数の少なさに複雑な想いになってしまう、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ノウハウライティングのポイント!
 

【Q】引継ぎで訪問したとき何を話せばいいんでしょう?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モエルスタッフと話し合いをしならがら
来月の盆休みを決めていったら
8(土)~16(日)になりました。

8日間も!

う~ん・・・

嬉しい気持ちと
うぅぅ…という気持ちが交差してます(;^^A

———————————————————————–

【Q】ノウハウの書き方のコツが知りたいです。

【A】コツは、コツコツやることです…というのは冗談で(^_^)
   あなたがノウハウを知る前の気持ちに戻ることです。
  

 

●ノウハウを書くことって
けっこうありますよね。

レポートや小冊子
ホームページ、ブログ、メルマガなどで

プロとして何ができるのかを伝えるとき
今までの知識や体験をノウハウ化するというのは
大切なことです。

ノウハウの書き方のコツは
本屋さんに行けば
参考になる本はたくさんあります。

その中でも
「ここだけは絶対に外してはいけない!」
という最も重要なところがあります。

この部分は
営業でも共通したことです。

売れる、売れないは
この部分で99%決まってしまいますからね。

 

 

●ノウハウを書くとき
「ここだけは絶対に外してはいけない!」
という最も重要なポイントは
ズバリこれです↓

【初心に戻る】こと。

あなたがノウハウを知る前の気持ちに
戻ること
これが最も重要なポイントなんです。

例えばこれ↓

「うまく行くにはコツコツやること!」

もしあなたがまだもがいているときに
こう言われて「そうっか!」とは思わないはず。

「コツコツやること!」というのは
今うまく行っているあなだから言えること。

 

 

●人って、うまく行った瞬間から
今までうまく行かなかったときの気持ちを
忘れてしまうもの。

もがいていたときの気持ちに戻って
「そんな状態のとき何と言われたら自分は気づくだろう?」
と自分に質問をしてみましょう。

この答を書くことが
「ここだけは絶対に外してはいけない!」
ノウハウを書くときの最も重要なポイントです。

どんなに素晴らしいノウハウが書かれていても
一歩を踏み出すことができないものは
ノウハウがないのと同じですからね。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『物事を伝えるときは階段の1段目を忘れない』

話し下手でもいい、見つけることができれば!

 今日は早く家に帰ってご飯を食べようと思ったときに限って
 「夕食、済ましてきてね」と女房からメールが来るのはどうよの、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 話し下手でもいい、見つけることができれば!
 

【Q】引継ぎで訪問したとき何を話せばいいんでしょう?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

せっかくパソコンを買ったのに
まだ手付かず状態。

いろいろ手間がかかるもんですね。

パソコンの引越しというのは(汗)

———————————————————————–

【Q】引継ぎで訪問したとき何を話せばいいんでしょう?

【A】話そうとするより、見つけようとする方がやりやすいですよ。

 

 

●『あなたレター』の記事の中に
クライアント社長の人生を書くのは
けっこう効果があります。

「いやぁ、こんな風に紹介されると照れちゃうな」

と社長に喜んでもらえます。

とはいっても
突然「社長の人生をお聞かせください」
と言ったのではだれもが
「そんな聞かせるものなんてないよ」
と言われてまいます。

そこに至るまで
ある程度話しが盛り上らないとね。

でも
どうやれば話しが盛り上るのか・・・

いや、それよりもっと手前の問題で
何を話したらいいかがわからない・・・

 

 

●こんな悩みって
私と同じように口数の少ない人にあると思うんです。

先日、住宅営業マンのSさんから
このことについての相談がありました。

「話すネタが思いつかないので
 『今はほんと、景気が悪いですよね』
 という話しかできないくて。
 そうすると話しが盛り上るどころか
 何だか重い雰囲気になるんですよね」

確かに暗い話をすると
明るい話にはならないもの。

それはわかっているんだけど
でも、何を話したらいいかわからない。

このSさんの気持ち
「しゃべらん会」会長の私としては
よ~~~くわかります。

 

 

●実はこの問題をきれいサッパリ
解決してしまう簡単な方法があります。

それは
話をしようと一生懸命になるのではなく
『見つけようとすればいい』んです!

何を???

その答えはこれ↓
⇒ http://mitomeru.com/menu5.html

そう!

「みとめる勉強会」に参加すること・・・

も、そうなんですけど
重要なのはこれ↓

【みとめポイントを見つける】んです!

 

 

●「玄関がきれい」とか「お店の看板のデザインがいい」とか
「お店の雰囲気がいい」とか「整理整頓が完璧だ」とか
あなた感じた『みとめポイント』を見つけるんです。

そして、みとめポイントを
お客さんに伝えるだけでOK!

あくまでも
あなたが感じたことであって
あっているとか間違っているとかは
まったく関係ないんです。

「お店の雰囲気がいいですねぇ」と言われて
悪い気がする人はいませんからね。

「何か話をしないと」と焦ったときは
「みとめポイントはどこにある?」を
探すことをするといいですよ。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『話そうとするより「みとめポイント」を探そう』

 

目的を声に出してみよう!

 おはようございます! 今7:52(メルマガを書き始めた時間)
 
 焼きそばパンに付いている紅生姜はけっこうウマイと思う、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 目的を声に出してみよう!
 

【Q】「商品は良いと思うけど、今はまだいらない」と
   いつも言われてしまいます。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

愛用していたパソコンLet’s noteが
お疲れのようで
ネットに繋がらなかったり
メールが送れなかったりで(激汗)でした。

昨日、新しいパソコンを
予約してきましたす。

そんな訳で8月8日の「みとめる勉強会」の
告知も遅くなってしまいましたが
準備ができました。

今回ゲストとして
常識外れの記録を次々と打ち出す
貿易業のブロ中のプロ
大須賀さんが出演します!

大須賀さんが語るのは
このことです⇒ http://mitomeru.com/menu5.html

———————————————————————–

【Q】「商品は良いと思うけど、今はまだいらない」と
   いつも言われてしまいます。

【A】もしかしたらあなたの目的が
   曖昧なのかもしれません。

 

●なんと!
「質問のルール」が
発売2週間にして増刷となりました!!

これも応援いただいた
あなたのおかげ!

ありがとうございます!!

出版社に直接「10冊購入したい」と
問い合わせが入ってきたりで
次の増刷も期待できそうです(^^)

評判もなかなか好評で
「本に書いてあることを実践したら
 アプローチで断られることがほとんどなくなりました」
という嬉しい声をYさんからいただきました。

 

 

●そのYさんから
相談がありました。

アプローチがうまく行くようになったら
今度は別の問題が出てきたというんです。

「商品説明をした後お客さんに
『商品は良いけど、今はまだいいから』
 と言われて終わってしまうケースが多くて…」

そう言われた後
どう切れ返せばいいか
という質問を受けました。

 

 

●実はこの問題
Yさんだけに限った話ではなく
多く人から同じ相談を受けたことがあります。

何を隠そう
私も教材営業マン時代に
この部分がなかなかクリアすることが
できませんでした。

「やっぱり切り替えしトークの引き出しを
 増やさないとダメなんですかね」

当時の社長に聞きました。

「その前に聞くけど商品説明をした目的って
 木戸はどんなつもりでやっているんだ?」

「商品を知ってもらうためです」

「じゃもう目的は果たせたんだから
 それでいいじゃん」

 

 

●確かに社長の言うとおり。

お客さんと話をする目的が
「商品を知ってもらう」というのでしたら
もう既に果たしたことになります。

「ということは
 目的を『商品を買ってもらうこと』に
 すればいいわけですね」

こう社長に聞きました。

「木戸が持っている目的意識って
 お客さんに伝わるものなんだよ。
 『商品を買ってもらうこと』という目的意識で
 会話をしていると
 木戸の言葉や態度でそのことが伝わるんだよ」

こう社長が言うんですが
何の話なのかわかりません。

 

 

●「もし木戸がお客さんだったとして
 『あなたに商品を買ってもらうことが目的で来ました』
 と初対面の人に言われたら
 どう思う?」

そういわれると
何かちょっと嫌な気持ちになります。

そのときに社長から教わったのは
「商品を買ってもらう」という先にあるものを
目的にすると良いということ。

つまり
「商品を買ってもらってどうなって欲しいか」
を目的にする。

これは人それぞ
どう思っているかで違ってきます。

例えば
「商品を買ってもらって、子供の可能性を伸ばして欲しい」
「商品を買ってもらって、笑顔になって欲しい」
「商品を買ってもらって、勉強が楽しくなって欲しい」
「商品を買ってもらって、勉強が好きになって欲しい」
「商品を買ってもらって、より幸せになって欲しい」
などです。

 

 

●「今度は『商品を通してお子さんの可能性を
 伸ばすきっかけになればという目的で来ました』
 と初対面の人に言われたら木戸はどう思う?」

「確かに、さっきと違って
 こう言われるといい感じ聞えますね」

もうひとつ
社長に教わったことがあります。

「その目的を、ただ意識するだけでなくて
 言葉にして何度もお客さんに言うんだよ」

そうすることで
よりお客さんに伝わるだけでなく
自分自身も目的を果そうという気持ちが
強くなってきます。

 

これって視点を「商品が売れたら」というモノではなく
「どうなって欲しい」というヒトに向けるという話ですよね。

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『「どうなって欲しい」の目的を見つけるのは相手を「みとめ」こと』

紹介を得られる絶対要素とは?

 おはようございます! 今7:45(メルマガを書き始めた時間)
 
 家族に呆られながらもあまったホッケの骨を焼いて食べる、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 紹介を得られる絶対要素とは?

【Q】紹介をもらうことがなかなかできません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一昨日に開催された
後藤さん、横内会長の出版記念パーティーは
最高でした!

後藤さんの実践力

横内会長の熱いメッセージ

やっぱり一味も二味も違いますね。

それともうひとつ
実はこの日
女房も参加したんです!!

またパーティがあったら
誘おうと思ってます(^^)V

———————————————————————–

【Q】紹介をもらうことがなかなかできません。

【A】それはきっと利害を求めるからかもしれません。

 

●先日モエル塾メンバー限定で
スカイプセミナーを開催しました。

講師は紹介口コミ専門コンサルタントの山下氏。

その山下氏に対して
実際に山下式紹介口コミ手法を始めている
2人の営業マンが質問をするという形で行われました。

横で山下氏と2人営業マンの話を聞いていく中で
ハッキリ見えてきたものがあります。

それは

紹介をもらうことができる人と、もらえない人

この決定的な違いです。

 

 

●「紹介をもらうことがなかなかできません」

この問題は多くの人が持っています。

さらには「紹介をください」ということ事態に
抵抗感を持つ人も多くいます。

この2つの問題を
きれいさっぱりに解決できる方法です。

ズバリそれは!

【人間関係を求めること】です。

例えば保険屋さんであれば
「だれか保険入る人いませんか?」
という『利害関係』の紹介を求めるのではなく

「○○○○な人っていらっしゃいませんか?」
という『人間関係』の紹介をもとめるんです。

 

 

●この○○○○の部分は
「夫婦円満な人」とか
「バーベキューで楽しみたい人」
「魚さばきに挑戦した人」
など自分自身が興味のあることになります。

「自分の興味で人を集めたって
 それじゃ仕事にならないでしょ?」

多くの人はこう思うでしょう。

確かにこのやり方は普通ではありません。

ある意味、非常識なやり方です。

今までこんなやり方って
聞いたことがないですからね。

 

 

●私はこのやり方は
『究極の生き方』だと思っています。

売り上げを追いかけるのではなく
自分の興味のあることをやっていたら
売り上げも上がってしまう。

こんな夢のようなことが実現できたら
最高ですよね。

せっかく生きるんだったら
『究極の生き方』を目指した方が
人生は楽しです。

紹介口コミ専門コンサルタントの山下氏は
この『究極の生き方』を実践して
1万以上の人を集めたとんでもない人です。

私が3~4前にやっと見つけた
『究極の生き方』を
山下氏は最初から実践していたという
本当にとんでもない人です。

山下氏のやり方は
これからの時代に必要とされ
きっと、どんどん広がるでしょう。

横内会長も言ってました。

「利害だけで物事を考える時代は終わった」と。

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『「物」や「事」より「人」にフォーカスするのが「みとめ」』

利害は「物・事」のことですからね

 

あと3人で締め切り!7月20日世界一の男のパーティー

 こんにちは! 今13:36(メルマガを書き始めた時間)
 
 久しぶりにここの名乗り文が全く考え付かなかった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : あと3人で締め切り!7月20日世界一の男のパーティー

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一昨日はモエル塾メンバー希望者の面談
昨日はモエル塾勉強会と
刺激を受けっぱなしでした(^^

頭の整理をしてから
私が受けた刺激話をお伝えしますね。

楽しみにしてください!

———————————————————————–

■あと3人で締め切り!7月20日世界一の男のパーティー

めったにないチャンスなので
ぜひ、と思いましてお知らせします。

 

先日ご案内しました、後藤勇人さん著
横内会長監修の
「成功したければ目標は立てるな」
「世界一の会社を作った男」の
W出版記念パーティーが
7月20日東京ドームホテルで開催されます!
⇒ http://www.eigyou.jp/seminar/150.html

もちろん!

著者の後藤さんも
世界一の会社を創った横内会長も出席です。

このパーティーは
次のような思いのある人にお勧です!

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

・世界一の波動とはどんなものか感じ取ってみたいと思っている人

・横内会長の何気ない一言に触れ、人生を変えるきっかけが欲しいと思っている人

・世界一の波動に魅せられて集まる人たちと有意義な時間を共有したいと考えている人

・世界一の波動に魅せられて集まる人たちと人脈を作りたいと思っている人

・横内会長と後藤さん、吉江さんと直に話をしたいと思っている人

・横内会長と後藤さんに心から祝福したいと思っている人

どれか一つでも当てはまる項目があった人は
まずはこちらをご覧ください↓
http://www.eigyou.jp/seminar/150.html

 

●もう既に「成功したければ目標は立てるな」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717439/moeljyukujp-22/
を読んだ方はご存知のとおり
横内会長との出会いで
後藤さんは大きく飛躍しました。

やっぱり世界一の人と時間を共につると
イヤでも世界一波動の影響を受けてしまうもの。

一言一言の
重みがまったく違うんです。

たとえば
「奥さんを大切にしよう」
という言葉。

そんなこともう既に知っていて
何度も耳にしているし
身近にいる人を大切にすることが
事業の発展につながることはわかってるんです。

 

 

●でも
会長から「木戸さん、奥さんを大切にね」
と言われると違うんです。

「そうだよなぁ。今度やろう、今度やろうと思って
 ずっと何もしてなかったよなぁ」
と深い気づきになって
その日から即、行動できている自分がいました。

そう!
横内会長には
たった一言で人を動かす力が
備わっているんです。

セミナーとは違って
食事をしながら会話ができるパーティーは
本音がチラッと出てきて
気持ちが通じ合えたりします。

会長の何気ない言葉が
あなたの気持ちにサッと突き刺さり
自分を大きく変えるきっかになります。

 

●もう一つ

「自分の可能性をどんどん伸ばしていきたい!」

そう考えている人にも
今回のパーティーに参加することをお勧めします。

自分の可能性を伸ばすきっかけに
本を読んだりセミナーに参加したりと
いろいろあります。

その中でも絶対に欠かすことができないのは
【人との出会い】だと思っています。

自分の可能性を伸ばす刺激を
与えてくれる人との出会いは

スバリ!

刺激的な人が集まる場に行くこと。

そういった意味で
今回ご案内するパーティーは
間違いなく刺激的な人が集まる場です。

 

●どうしてって??

それはもう
ご存知のとおり

横内会長は
世界一のギター会社を創った人だから
もう刺激あり過ぎです。

後藤さんも
そんな会長とずっとお付き合いをしていたわけですから
もう刺激的な人になってしまいるわけです。

刺激を求めてくる人たちが集まるパーティー

想像しただけで
わくわくしてきますよね!

なにはともあれ
まずは一度こちらをご覧ください↓
http://www.eigyou.jp/seminar/150.html

7月20日東京ドームホテルで
あなたとお会いできることを
楽しみにしてます(^0^)/

ありがとう!!!

———————————————————————–

■涙をたくさん流したい経営者へ

私がリフォーム会社を経営していた時代
ブレブレ状態の真っ只中
お世話になった人が

リフォーム業界の金太郎こと
カリスマ経営コンサルタントの皆川一氏です。

週に4回朝から晩まで3ヶ月間に渡り
ビッチリ皆川メソッドを学びました。

とにかく本物です。

何をやっても結果を出してしまうのは
もちろんで
ハンパじゃないのは
皆川さんが何かをやると
必ずドラマが生まれること。

「なぜ皆川さんは、こんなにも魅力的な人なんだ?」

その答が今回出版する
『七転び一起き』に書かれています↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046216581/moeljyukujp-22/

待ちに待った皆川さんの
出版デビュー作です!

壮絶な半生を描いた
自叙伝『七転び一起き』
これ絶対お勧めです!!

私はこの原稿を既に2月頃読んだのですが
もう涙が止まりませんでした。

一人でこっそり読むといいです↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046216581/moeljyukujp-22/

 

———————————————————————–

■今後のセミナー予定をお知らせします!

 

▼8月8日(土)14:00~16:30 東京
 みとめる勉強

———————————————————————–

▼口下手な人こそ効果がある質問の本です。
『あたりまえだけどなかなかできない 質問のルール』 (アスカビジネス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756913121/moeljyukujp-22/

▼仕事がうまく行かない人、楽しくない人、達成感がない人、必読!
 信じられないほど仕事が楽しくなります(^^)
『みとめの3原則』(こう書房)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769609922/moeljyukujp-22/

▼本当に挨拶だけで売れてしまうからしょうがない!
 別名「あなたレター」マニュアルと呼ばれてます。
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』(大和出版)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102/moeljyukujp-22/

▼お客さんに断れると嬉しくなるんです。それは↓
 営業トーク設計を体系化した業界初の本!
『売れる営業トークにはたったひとつの理由がある』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716718/moeljyukujp-22/

▼営業に向いていない人ほど効果があります↓
 小心者には小心者向けのやり方があるんです!
『小心者の私ができた年収1200万円獲得法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716491/moeljyukujp-22/

———————————————————————–

■編集後記

皆川さんの本がついに出たわけですけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046216581/moeljyukujp-22/
間違いなくこれから皆川さんの名前を
いろんなところで
よく聞くようになると思いますよ。

とにかくハンパじゃないほどの
パワーの持ち主ですから。

楽しみだなぁ(^^)

 

▼昨日、女房への「みとめ言葉」の実践

 

私「モエル塾の人が
 『サザンの桑田さんのチケット販売になったら
  すぐ取っておくね』と言ってくれたよ」
  (女房は桑田さんの大ファン))

女房「えぇ!ほんと」

 

女房への「みとめ」伝達度88%

 

▼昨日の万歩計 =2971歩

ご感想、お問い合わせは→ moel@urakido.com 木戸まで
※必ず名前を名乗ってくださいね(^^)

 「質問のルール」キャンペーンありがとう!

 こんばんは! 今24:00(メルマガを書き始めた時間)
 
 パソコンの電源が途中で切れてしまって(T_T)の、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「質問のルール」キャンペーンありがとう!
 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ありがとうございます!

15日23:59を持ちまして
「質問のルール」アマゾンキャンペーン
終了となりました。

たくさんの方々の応援をいただき

総合ランキング7位(ラッキー7)!

投資・金融・会社経営 部門で1位
 ビジネス・経済・キャリア部門でも1位となりました!!

本当にありがとうございます!!!

実は17時頃に
「最後の最後のお願い」メルマガを出そうと
キーを打っていたら
なんと…

パソコンの電源がプチッと切れていました(激汗)

出先だったので
充電することはできず
結局は出せずじまいに…

と、まあ色んなことがありましたけど
たくさんの応援メールや
電話をいただいて
キャンペーンをやって本当に良かったです(^^)

感謝の気持ちでいっぱいです!

たくさんの勇気をいただきました!!

ありがとうございます!!!(^0^)/

 

———————————————————————–

▼仕事がうまく行かない人、楽しくない人、達成感がない人、必読!
 信じられないほど仕事が楽しくなります(^^)
『みとめの3原則』(こう書房)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769609922/moeljyukujp-22/

▼本当に挨拶だけで売れてしまうからしょうがない!
 別名「あなたレター」マニュアルと呼ばれてます。
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』(大和出版)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102/moeljyukujp-22/

▼お客さんに断れると嬉しくなるんです。それは↓
 営業トーク設計を体系化した業界初の本!
『売れる営業トークにはたったひとつの理由がある』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716718/moeljyukujp-22/

▼営業に向いていない人ほど効果があります↓
 小心者には小心者向けのやり方があるんです!
『小心者の私ができた年収1200万円獲得法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716491/moeljyukujp-22/

———————————————————————–

■編集後記

パソコンの調子がおかしく
なぜかメールの送信がうまく行きません。

おまけにネット回線(イーモバイル)が
すぐ切れてしまいます。

ん~、どうしてなんだろう(汗)

木戸宛にメールを出した人へ

そんなわけで
返信メールが遅くなりますが
必ずお返事をします。

少しお待ちください<(_ _)>

 

ご感想、お問い合わせは
→ moel●urakido.com 木戸まで(●を@に入れ替えてくださいね)

※必ず名前を名乗ってくださいね(^^)

———————————————————————–

【みとめの3原則とは?】

この世の中すべての問題は「認める」ことをすれば
すべてがうまく行きます。
しかし、そうはいっても認められない人もいます。

価値観や考え方がまったく違う人を
心の底から認めることなんてできません。

そんなときは、認めることをしなくてもいい。
「見とめる(=受けとめる)」だけでいい。

「見とめる」をやり続けることで
「認める(=受け入れる)」ことが
できるようになるからです。

「認める」をやり続けると今度は
「皆豊める(=受け入れ合う)」という
最高の関係を築くことができます。

「見とめる」 → 「認める」 → 「皆豊める」
(受けとめる)(受け入れる)(受け入れ合う)

これを「みとめの3原則」と呼びます!

※ぜひ、あなたの大切なお友だちにも
 「みとめの3原則」を教えてあげてください(^0^)/

アマゾンキャンペーン最後のお願い

 おはようございます! 今7:19(メルマガを書き始めた時間)
 
 「声が出ない」と「肥えてない」を聞き違えて話をしている
 子供と女房の会話を聞いてしまった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : アマゾンキャンペーン最後のお願い<(_ _)>
 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ありがとうございます!

おかげさまで今アマゾンランキング
総合で10位まできました!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756913121/moeljyukujp-22/

輝く1位まで
あともうちょっと!

キャンペーンも今日15日23:59で
終了となります。

そこで
あなたにアマゾンキャンペーン
最後のお願いがあります。

ぜひ、あなたのブログやメルマガで
「質問のルール」の告知をしていただけませんでしょうか。

「しょうがないなぁヾ(^_^;
 そこまで言うんなら 一丁助けてやるか!」

と言っていただいた方

ありがとうございます!!!

勇気をいただきます(^^)

 

告知文はこんな感じのもので
お願いできましたら嬉しいです。

(もちろんアレンジはOK!)

アマゾンキャンペーンの告知文は
このような↓感じでお願いします。

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

 

■話ベタこそ質問上手になれる方法

私の友人、木戸一敏さんが
質問の仕方を書いた本
『質問のルール』を出版しました。

話ベタの人でもできる!

…いや

話ベタこそ質問上手になれる本です。

話ベタどころか
人間関係ベタのため転職100回…

何をやっても続かない木戸さんが
質問のワザを覚えてから
人生が大きく変わったといいます。

そんな人間関係ベタの専門の
質問本はこちらから⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html

7月14日~15日のアマゾンキャンペーンで購入すると
31人が感動の涙を流した「奇跡の物語」を引き出す
3つの質問シートがもらえますので
この機会にどうぞ⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●既に「質問のルール」を読んでいただいた方の
感想の一部をお伝えしますね。

▼一見すると、小手先のテクニックにしか見えないことー
それゆえ誰でも手軽に取り組めるようなことが並べられていますが、

実際には対人関係の基本スタンスと絡むようなことが多く、
様々な点で対人関係に苦手意識を持っている方に
大きな変化をもたらしうる内容を
含んでいることが感じられました。
(教育業 Aさま)

 

▼昨日、一気に読破したのですが……

はっきり言って、すごいですね。
木戸さんが隣にいて話し手をしてくれている感じです。
しかも、大技小技の怒濤の100連発+最後のキメ。

“明日から”ではなくて、読んでいるその時から
“つかえる”ものばかりです。

読んだ、その日のうちに、もう3つも使ってしまいました。

即効性のあるものと味わい深いもののバランスが
とてもいい感じで、木戸さんファン(笑)にはたまりません。
(塾経営 Hさま)

▼プロコーチなので、「質問」については
詳しいつもりでいましたが
う~ん・・・脱帽です_(__)_

営業の世界で、そしてコンサルの世界で
非凡な成果を上げてこられた木戸さんならではの
とっても説得力あるコンテンツですね!

日本中のビジネスマンを力づける名著だと思いました。
(コーチ業 Tさま)

▼木戸さんのの著書の特徴は、
引き合い、登場人物、事例、
いずれも「日常の何気ないひとこま」であったり、
「仕事や営業の見逃しそうな心の機微」であったり、
そんな「誰もが共感できる」内容です。

小さくて、みんなが実行できる、些細な「行動」が、
幸せに向けての「大きな舵取り」に
つながっていることが分かります。
(経営者 Mさま)

 

▼一つ一つ、簡単に、わかりやすく書かれているので、
とても良いです。
最初は、「これならできるじゃん」。

読み進めていると、自分がコミュニケーションの
達人になれるような気がしてきますね。
(建築業 Iさま)

 

たくさんの嬉しい声をいただいています!

倍くらいのネタの中から
選んで101に絞った甲斐がありました(汗)

でも

まだまだたくさんの人に読んでいただいて
質問力の素晴らしさを広げていきたいと思っています!

なんといっても
31人に感動の涙を流させるパワーを持つ
「奇跡の物語」は
この質問力から生まれたものですからね。

しかもこの質問は
口下手な人こそ質問上手人なれる
小心者専門の質問力なので
ちょっと他とは違うんです(^^

そんな質問力をたくさんの人に知っていただく意味でも
アマゾンキャンペーン1位ならせてください!

輝く1位まで
あともうちょっと!

キャンペーン告知に協力いただけると
めちゃ嬉しいです!

ぜひ、ぜひ⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html

———————————————————————–

■今後の予定をお知らせします!

 

▼8月8日(土)14:00~16:30 東京
 みとめる勉強

———————————————————————–

▼仕事がうまく行かない人、楽しくない人、達成感がない人、必読!
 信じられないほど仕事が楽しくなります(^^)
『みとめの3原則』(こう書房)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769609922/moeljyukujp-22/

▼本当に挨拶だけで売れてしまうからしょうがない!
 別名「あなたレター」マニュアルと呼ばれてます。
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』(大和出版)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102/moeljyukujp-22/

▼お客さんに断れると嬉しくなるんです。それは↓
 営業トーク設計を体系化した業界初の本!
『売れる営業トークにはたったひとつの理由がある』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716718/moeljyukujp-22/

▼営業に向いていない人ほど効果があります↓
 小心者には小心者向けのやり方があるんです!
『小心者の私ができた年収1200万円獲得法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716491/moeljyukujp-22/

———————————————————————–

■編集後記

たくさんの人から
アマゾンキャンペーン応援メールや
電話をいただいて嬉しいです(^^

確かにこういったキャンペーンって大変ですけど
でもそれ以上に得られるものって
ありますよね。

感謝、感謝、感謝です!!!

 

▼昨日、女房への「みとめ言葉」の実践

昨日は「みとめ言葉」の実践
ありませんでした。

今日は大丈夫(^^)v

▼昨日の万歩計 =3551歩

ご感想、お問い合わせは→ moel@urakido.com 木戸まで
※必ず名前を名乗ってくださいね(^^)

 

ただ聴くだけで本当に元気になる方法

 こんにちは! 今16:50(メルマガを書き始めた時間)
 
 最近、少し早起きができるようになった気がする、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ただ聴くだけで本当に元気になる方法
 

【Q】何もかもがうまく行かなくて
   何から手をつけたらいいかわからなくなりました。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ありがとうございます!

「質問のルール」アマゾンキャンペーンは
おかげさまで今
・アマゾン総合ランキングで15位
・仕事術・整理法 で2位
 ・企画・プレゼン・文章術2位
とジワジワと上がってきてます!

1位を目指して顔晴ります!!

応援よろしくです!!!

まだ「質問のルール」を読んでいない方は
ぜひ、こちらから
買ってください(^0^)/⇒ http://www.moeljyuku.jp/amazon/situmon-hon.html

———————————————————————–

【Q】何もかもがうまく行かなくて
   何から手をつけたらいいかわからなくなりました。
 

【A】そんなときに効果的な方法があります。
   それは…
  

●きっとだれもが
そんな時ってあると思うんです。

何もかもがうまく行かなくて
何から手をつけたらいいか
わからなくなってしまう時が。

モエル塾掲示板にも
Aさんからのこんなコメントがありました。

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

今年4月に「奇跡の物語」第一部
を完成して、すっきりして、モエル塾入塾

新生あなたレターも4月に完成してすっきり

7月2日に「超初心者ブログセミナー」に出て
ブログを書けるようになりすっきり

7月4日「みとめる勉強会 特別企画」を聞いて
ブログの方向性が決まりすっきり

ところが、

すっきりすればするほど、
今まで以上に、気持ちが、
「ぐらんぐらん」揺れるようになるです。

前は、すっきりしない分、
変化がなかったのですが
すっきりするとゆれ、
すっきりするとゆれ、
と激しくなりました。

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

●こんな状態だと
自分で動こうと思っても
なかなか一歩が踏み出せなかったりします。

Aさんもそうでした。

ところが今Aさんは
バリバリに動ける人に!

もう、どんどんいろんなことに挑戦する
Aさんに大変身!!

いったい何をしたから
Aさんは大変身できたの???

実は大変身するのって
何か特別なことをではなく
だれもが既に知っている
シンプルなことだったりします。

ズバリそれは…

●【人に相談をする】こと。

うまく行かないときって
自分一人で考え込んでしまうもの。

視野が極端に狭くなっている状態なんです。

そこで、できるだけたくさんの人に
相談をしていくと
だんだんと客観視できるようになります。

でも、それすらできない…

そんな時って
あるかもしれません。

相談することすらできない…

●私はこれを解決する方法のひとつに
あることが効果的なのではと思っています。

その「あること」とは
とても簡単で
ただ聴いているだけ。

たったそれだけで
だんだんと動ける自分に変わって行く方法…

それが「奇跡の物語」です。

SMP(ストレスマックスポイント)から
何を気づいたのか。

それを語ったものが「奇跡の物語」。

たくさんの人の「奇跡の物語」を
聴いてく中で
自分の中の中かが変わってきます。

それが「奇跡の物語」のパワー!

今回の「質問のルール」キャンペーンは
質問力から引き出した
3人の「奇跡の物語」をたくさんの人に聴いてもらって
ぜひ、そのパワーを体感して欲しい!

3人の勇気に触れることで
あなたも一歩を踏み出す勇気を持てるようになります!

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『「奇跡の物語」には、みとめのパワーが秘められている』