All posts by 木戸一敏

「保留客カムバック!」大作戦・公開セミナーのご案内です

おはようございます!
カフェで隣に座っていた
男性営業マンと女性客の会話が気になり
仕事ができなかった、
木戸一敏です(;´Д`)

男性営業マンが
「実は彼女に振られまして」
と言ったら女性客が
「それは大きな痛手じゃないですか」
と嬉しそうに言ってるのを聞いたら
気になりますよね(^▽^;)

さて今日は・・・

前号でお伝えした、、

「追って連絡します」と言われたきり
1ヵ月経っても連絡がない
お客さんの対応に困っている人のための
セミナーのご案内です(^o^)

そんな保留客が次々と
契約になるとしたらその対応
知りたくないですか?

その答えをいう前に・・・

あなたは保留になったとき
どうしていますか?

1)お客さんから連絡が来るのを待つ
2)電話をして様子を伺う
3)訪問して保留の理由を聞く

多分、多くの人は1番の
「お客さんから連絡が来るのを待つ」
というパターンだと思います。

リフォーム営業のYさんも
見積書を提出すると
「追って連絡します」と言われることが多く
困っていた一人でした。

そこでYさんは
あることを考えました。

それは・・・

ハガキを出すこと。

このメルマガで
ハガキを出すことが
効果抜群だと何度も
書いていたことをYさんは
思い出したんです。

ハガキであれば
お客さんに圧迫感を与えることはないし
自分も気軽に出せる。

それにハガキを出すリフォーム会社は
そう多くはないはずなので
お客さんは良い印象を持ってくれて
契約になる可能性を高められると
Yさんは考えました。

早速Yさんは
一文字一文字を丁寧に
心を込めてハガキを書き
ポストに投函しました。

それから1ヶ月経ったのですが・・・

そのお客さんから
何の連絡もありません(T_T)

やっぱり
ハガキごときで連絡が来るなんて
無理な話だったのかも。。

半分、諦めかけたYさんでしたが
コンサルパートナーの秋田さんに相談をしました。

すると・・・

秋田さんは
「もう一度ハガキを出しましょう」
と言います。

この話をきいたとき私は、、

「え?1回ハガキを出してダメだったところに
また出してどうすんの?」

と思いました(^o^;

印象をよくするどころか
かえってお客さんに
圧迫感を与えることになるし
そもそも何を書くの?

何よりも
見積書を提出して
もう1ヶ月も経ったわけなので
そのお客さんに固執しないで
他のお客さんにエネルギーを
注いだほうが生産的です。

きっとYさんも同じように
もう一度ハガキを出すことに
疑問を感じるはずです。

ところが・・・

Yさんは賛成したというんです(◎0◎;)

しかも
「それ、いいですね!」
と諸手を挙げて。

えぇ~!どうしちゃったのぉ!!ヽ(´゜д゜ヽ)

でもすぐに
その理由がわかりました。

5分だけのあるひと手間
^^^^^^^^^^
をかける作戦を立てている
というんです。

なるほど!

秋田さん、
それを先に言ってくださいよ~ヾ(- -;)

そんなわけで早速Yさんは
その“5分のひと手間”をかけた
ハガキを出したところ・・・

1ヶ月なんの音沙汰もなかったお客さんから
ハガキが届いたその日に
電話がかかってきたんですΣ(・ω・)

「もう一度、打ち合わせを
お願いしたいんですけど
何度も手間かけてもらって
申し訳ないねぇ」

と言われて
改めて見積書を出したところ
見事、受注になりました\(^o^)/

このYさんの話にもしかしたら
「たまたま受注になっただけで
すべてがそうなるわけじゃないでしょ?」
と思った人もいますよね?

ところが・・・

他の保留になっていたお客さんにも
“5分のひと手間”
かけるようにしたところ、、

お客さんの方から
電話やLINEで連絡が来るようになり、、

なんと!

保留客の100%が契約になり
月400万円だった売上が
800万円になりました\(^o^)/

いやぁ~!めちゃ素晴らしいですね(*^^*)

この話をメンバーのKさんにしたところ、、

「それってセミナーではやらないんですか?
今年に入ってから保留が多くなって。。」

と言われました。

今、ハガキ本づくりに没頭していて
セミナーをやるという考えが
スッポリ抜けていました(;´∀`)

Kさん以外にも見積書を出しても
保留になって困っている人は
かなり多いと思います。

保留になっても契約になればいいんですけど
たいていは失注です(>_<)

保留=失注

というイメージが強いと思います。

そんな保留がハガキを出すことで
契約になるとしたら
見積書を出すとき
「また保留になるかも(-_-;)」
という不安はなくなりますよね。

そこでKさんからの提案を受けて
Kさんや以前のYさんと同じように、、

「追って連絡します」と言われたきり
1ヵ月経っても連絡がない
お客さんの対応に困っている人のために
セミナーを開催します^_^

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「追って連絡します」と言われたきり
1ヵ月経っても連絡がない
お客さんの対応に困っている営業マンへ

5分ひと手間かけるだけで
「相談お願いします!」とお客さんから
次々と電話が来る方法があるとしたら?

月400万円だったのが
保留客の100%が契約になり
800万円を売り上げた!

「保留客カムバック!」大作戦・公開セミナー

講師:秋田俊弥

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

普通、保留になると
「あ~、また保留かぁ~(-_-)」
とガッカリすると思います。

ところが
この「保留客カムバック!」大作戦をやれば
保留の不安がなくなるんです(^0^)

そして面白いことに
保留の不安がなくなると・・・

なぜか保留になることが減り
即決パターンが増えてくるから
「保留客カムバック!」大作戦が
やめられなくなります^_^

きっとそれって
今までは「保留になるんじゃないかなぁ(-_-;)」
と不安になりながら
見積書を提出していたので
その不安が実現化していたのが、、

保留を楽しめるメンタルになったので
即決が増えたと思うんです。

そんな「保留客カムバック!」大作戦を知って
保留客の100%を契約にしたい人は
今すぐ!席を確保してくださいね(^o^)
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/Mb7Yvv2n/

物事を一気に前進させる方法を今、実践中です(^o^)

おはようございます!
早く目が覚めて6時前に出社して
とても気分がいい、
木戸一敏です(^o^)

早起きはやっぱり
気持ちいいですね(^▽^)

ただ、これが
なかなか続かないんですよね(;・∀・)

さて今日は・・・

「物事を一気に前進させる方法」

についてお伝えします(^^)

今から16年前
「あなたレター」のマニュアル本
「なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法」
を出版しました。

実はこの本の企画が上がったとき
「あなたレター」のノウハウは
まだ確立されてなく
曖昧な部分がたくさんあったんです。

それにも関わらず編集者のTさんに
「それは面白い!」
と言ってもらえたのがきっかけで
あなたレター本作りがスタートしました(^o^;

ノウハウが確立されてないものを
5万文字以上の本にしようとすると
つじつまが合わない部分が
ボロボロ出てきます(;・∀・)

何よりも実際に
お客さんの反応があるかどうかが
問われます。

そこでモエル塾メンバーに
検証をしてもらい
反応がイマイチだったら
フォーマットを修正し
またメンバーに検証してもらう。

そうすると今度は
効果的かもしれないけど
それを仕上げるのが容易じゃない(>_<)

「木戸さん、これ難しくて
できませんよ(汗)」

こんな意見が出たら
フォーマットを作り直して
メンバーに確認してもらう。

こんなことを
数え切れないほど繰り返しました。

そんなわけなので
この本が完成したときは
本づくりを手伝ってくれた沼田さんも
私も抜け殻状態になりました(;´∀`)

ただその甲斐あって
「あなたレター」の精度が格段にアップして
50枚配れば1件、契約になるという
異常なくらいの実績を上げるメンバーが
続出しました\(^o^)/

ここで思ったのは・・・

5万文字以上の膨大な情報の
つじつま合わせの作業が
クオリティーアップにつながるんだ!
って実感しました。

そういった意味で
本づくりはメチャしんどい作業ですが
物事を一気に前進させるのに
一番の方法ですね(^^)

実は今・・・

これとまったく同じことを
やっています。

秋田さんと「ハガキ本」を
作っているんです(^^)v

今、粗原稿が
7割くらいできた状態です。

つじつま合わせをしていると
ハガキの精度が
どんどんアップするのと同時に
お客さんの反応もさらにアップ!

そして・・・

使い方の幅も広がりました(^^)v

その中でも面白いのが
これ↓

見積書を提出して保留になり
1ヶ月経っても連絡がないお客さんから
「相談お願いします」
と電話がかかってきて
契約になるハガキがあります(^o^)

これが偶然ではなく
保留になった他のお客さんにも
ハガキを出したところ
すべてのお客さんが契約になり、、

月400万円だった売上が
800万円になりました\(^o^)/

この話をメンバーのKさんにしたところ、、

「それってセミナーではやらないですか?
今年に入ってから保留が多くなって。。」

という話しになりました。

今、ハガキ本づくりに没頭していて
セミナーをやるという考えが
スッポリ抜けていました(;´∀`)

Kさん以外にも見積書を出しても
保留になって困っている人は
かなり多いと思います。

保留になっても契約になればいいんですけど
たいていは失注です(>_<)

保留=失注

というイメージが強いと思います。

そんな保留がハガキを出すことで
契約になるとしたら
見積書を出すとき
「また保留になるかも(-_-;)」
という不安はなくなりますよね。

そこでKさんからの提案を受けて
ハガキ本発売に先駆け、、

「保留客カムバック!」大作戦
公開セミナーを開催しようと思います(^o^)

詳細はあさって
19(水)のメルマガで
お伝えしますので
保留対策に困っている人は
楽しみにしてくださいね(^^)/

ハガキ本は
6月に完成予定です。

こちらも楽しみにしてください(^o^)

 

 

 

▼今日のポイント
【本づくりは物事を一気に前進させる】

5章から6章に増えてリニューアルした「超営業力」の内容が見られます(^o^)

おはようございます!
久しぶりに池袋に行ったついでに
昔の事務所を見にいった、
木戸一敏です(^▽^)

そうしたら
空室になってました。

私が出た後も
しばらく空室状態が続いていて
入ったと思ったらまた空室。

あの部屋は何か
出入りが激しい気が
漂ってるんですかね。。

さて今日は・・・

2月に出版したKindle本
「超営業力」の件で
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/NNZnYklB/
2つお知らせがあります。

1つは
「2章が読みにくい」
という声が多かったので
書き直すと以前お伝えした件です。

2章を読みやすく
分かりやすくするために
噛み砕いたら文章が長くなったので
全体で5章だったものを
6章の本にしました。

更新したものをKindleにアップしましたので
この手順でやれば更新したものが見られます。
(スマホではなくパソコンの手順になります)

1)こちらのAmazonサイトにアクセスする
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/s9wxXgcJ/

2)「超営業力」の部分にチェックを入れる

3)「デバイスからの配信または削除」をクリックする

4)「変更を加える」をクリックする

5)Kindleアプリを立ち上げ「超営業力」を開く

そして6章になっているかどうかを
確認してください。

ただ・・・

この作業をスタッフやクライアントに
やってもらったところ
更新したものが見られた人もいれば、
更新できなかった人もいて
意味不明です(^▽^;)

一番、確実なのは
amazonのカスタマーサービスに電話をして
「超営業力の著者が更新したと言っていたので
更新をお願いします」
と言えば対応してくれます。

なかなか面倒ですが
ぜひ、チャレンジしてみてください(^^)

もう1つの「超営業力」のお知らせは、、

やっと紙の本の「超営業力」を
紹介できる目途が立ちました\(^o^)/

来週末にサンプルが送られてくるので
これがOKなら本格的に印刷をして
5月3週目くらいには
amazonで紙の本が
購入できるようになります。

Kindle本の更新が面倒という人は
紙の本を期待してください(^^)

いやぁ~!

それにしても
なかなか長い道のりでした(^▽^;)

一生懸命取り組んでくれた
スタッフに感謝ですm(__)m

あと、もう少しで紙の本がご案内できるので
楽しみにしてくださいね(^^)/

テレアポ部隊全員に「絶対売れない」と反対されたアポトークで月700万円売れた話

おはようございます!
バリウムが過去、最高に楽に飲めた、
木戸一敏です(^▽^)

健康診断に行く抵抗感が
限りなくゼロになりましたよ(^o^)v

さて前号のメルマガでは・・・

自分と家族の時間をしっかりキープしつつ
売上も確実に上げていく
プロジェクトにどのくらいの人が
興味を持っているのか
クリックアンケートを行いました(^^)

クリックが50未満だったら
今回の話は無しにして
50以上あったら
プロジェクトの募集をしようと
決めていたのですが結果は、、

52クリックありました\(^o^)/

そんなわけで
プロジェクト募集の
準備に取り掛かるので
発表まで少しお待ちくださいね。

話は変わって・・・

4月1日(土)に
えみため講座で開催した
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つぶやくだけで
簡単にお客さんが笑顔で
「ありがとう」と契約になる
“絶対契約力”習得セミナー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
を収録した動画編集が完了しました。

そんなわけで
この日、予定が入っていて
参加できなかった人は
ぜひ、この動画をご覧になって
“絶対契約力”を習得してくださいね(^o^)

“絶対契約力”といっても
「絶対契約にするぞ!」
と力んで契約になる力のことでなく、、

ゆる~く脱力状態で対応したら
「契約になっちゃたんだよねぇ〜」
と手応えなく契約に
なってしまう、、

それが“絶対契約力”(^^)

スポーツや音楽の世界でも
脱力状態でプレイすることで
最大の力を発揮しますよね。

その理屈と同じなのが
“絶対契約力”なんです(^^)v

では、どうすれば
“絶対契約力”を身につけられるか
というと、、

あることを
“つぶやく”だけ。

それだけを実践することで
“絶対契約力”が身につきます。

セミナー参加者のほぼ全員が
この“つぶやき”がどんなものか
知りたくて参加したと言います。

たしかに
どんなことをつぶやいたか
気になりますよね(^o^;

もっと気になるのは
つぶやくことで実際に
どんなことが起きたか?
ですよね。

はい、こんなことが起きました。

「そんなアポじゃ
契約は絶対取れないよ」

と言われるような
アポでも次々と契約になりました(^o^)v

リフォーム会社経営時代に
テレアポ部隊を作ったときの話です。

1ヶ月近く経ってもアポが全く取れず
その責任者が退職してしまいました。

テレアポ部隊の士気が
めちゃ下がっていたので
こんなアポトークに変えました。

「面白い人間がいるので
顔だけでも見てやってください。
○時〜○時の間でしたら
いらっしゃいますか?」

テレアポ部隊のみんなから
「確かにそれならアポは取れますが
そんなアポを取っても
契約にならずムダになります」
と反対されます(;・∀・)

「私がそのアポに対応するから大丈夫^^」

と言ってスタートすると
アポが次々取れるようになりました(^o^)

でもテレアポ部隊のみんなは
浮かない顔です。

普通に考えたら
そんなアポが取れても
契約にならないので
いずれ「やっぱりこのアポはダメ」
ということになるのが予想できますからね。

ところが・・・

そんなアポとは言えないアポから
次々と契約になり
1ヶ月で700万円を売り上げました\(^o^)/

これが“絶対契約力”です。

といっても今回の動画では
このときのトークを語っているものではなく、、

“絶対契約力”を習得するための
マインドを作るための
“つぶやき”を公開したものなので
間違えないでくださいね。

“絶対契約力”習得セミナーの
内容を紹介すると、、

・早く結果を出そうとする=現実逃避?
・自分スポットライトからの脱出するには?
・自分の思考の癖に気づいてやったこと
・「強く願えば実現する」は小心者に当てはまらない
・売れない恐れを増幅させる言葉
・脱力する3つの成功体験とは?
・契約ゼロなのに焦らなくなった理由
・思考を明確にするとアドリブができるようになった!

といった約1時間40分の動画です(^o^)

本日より3日間限定のご案内となりますので
“絶対契約力”を身に着けたい人は
今すぐ!こちらに入力してください(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/J2SHsxI8/

この“つぶやき”を実践すると
自然と笑顔になってきますよ(*^^*)

売上が上がったからって自由な時間が増えるわけじゃないんですよね(>_<)

おはようございます!
読みかけの本「嫌われる勇気」に
はさんでいたしおりが落ちてしまい
どこまで読んだかわからなくなり困った、
木戸一敏です(^▽^;)

1年以上前に買った本なんですが
いまだに読み切れてません(;´Д`)

これはきっと神様が
最初っから読めって
言ってるんですね。

さて今日は・・・

4月5日にお届けしたメルマガ
「時間がない最大の原因」
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/U1Y3xcGJ/
についての相談です。

今日は情報をお届けするのではなく
相談のご協力ですm(__)m

「時間がない最大の原因」について
反響が多かったので
これをテーマにしたプロジェクトを
開催しようと思ったんです。

そう思ったのは
メンバーのUさんと
こんな話になったのがきっかけです。

Uさん「やっぱり売上が上がって気持ちの
余裕ができたら時間の余裕も
できるんでしょうね」

木戸「実はそれが大間違いなんです」

Uさん「え?どういうことですか?」

木戸「リフォーム会社経営時代の話なんですが
朝早くから夜遅くまで休み無しに働いても
赤字の垂れ流し状態・・・。
年商1億超えたら天国になるんだろうなぁ~
って、ず~と思ってたんです」

Uさん「1億の壁があるってよく聞きますからね」

木戸「それが運よく1億をあっさり超えて
いきなり3億になったんです」

Uさん「それはすごいじゃないですか!」

木戸「それで天国になったかというと
まったく変わらず朝早くから夜遅くまで
休み無し(>_<)」

Uさん「それって、もっと売上げようと欲が出て
忙しくしたからじゃないですか?」

木戸「働く時間を減らしたと思ってたので
忙しくしてはいないんです」

Uさん「まあ売上が上がったら上がったで
忙しくなりますからね」

木戸「ところでUさん、この話って知ってますか?
“幸せはなるものではなく、感じるもの”」

Uさん「あ~、知ってますよ」

木戸「売上が上がったから幸せになるんじゃなく
今、幸せを感じられるかどうか
ということですよね。

これと同じで、売上が上がったから
時間ができるんじゃなく
今が時間を作る優先順位が低いと
どんなに売上が上がっても
ず~っと低いままなんですよ」

Uさん「なるほど。でも、儲からないうちは
『大量行動が重要』って言うじゃないですか?」

木戸「それは20代とか起業したての時の話で
40歳を超えてその考えでやったら
体か心のどっちかに歪みが出てきますからね。

なので私はリフォーム会社の経営が
8年しか続きませんでしたし」

Uさん「じゃ、どうしたらいいんですか?」

ちょっと長くなってしまいましたが
そんなわけで・・・

自分と家族の時間をしっかりキープしつつ
売上も確実に上げていく
そんなプロジェクトを開催したら
笑顔になる人が増えるんじゃないかと
思ったわけです(^^)

この考えに「そのプロジェクトに興味がある!」
という人はこちらにクリックしてください↓
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/iJ0Bolk4/

クリックが少ないようでしたら
私の思い過ごしということで、、

クリックが多いようでしたら
そのプロジェクトを開催しようと思います(^o^)

ということで今日は
クリックのご案内でしたm(__)m

ありがとうございます(^^)

YouTubeから月に100本のオファーがあり2500人以上のインフルエンサーを育てているSNSの達人の名言

おはようございます!
注目のボクシング戦
那須川天心VS与那覇勇気の
試合は見られなかったけど
結果を見て興奮した、
木戸一敏です(*^^*)

正直ボクシングにはあまり
興味がなかったです。

それが
那須川天心選手や
井上尚弥選手が注目される
ようになってから
ボクシングが好きになりました(^^)

7月の井上尚弥VSフルトン戦も
メチャ楽しみです(^o^)

ところで・・・

ゆうこすさんって
知ってますか?

HKT48の元メンバーで
タレント、YouTuber、インフルエンサー
スキンケア商品を企画販売する
実業家でもあります。

なぜかゆうこすさんの著書
「共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る」
が私のKindleにあって
(買った記憶がない^^;)
めちゃいいことが書かれていたので
シェアしますね(^o^)

その前にゆうこすさんの
実績の一部を紹介すると・・・

YouTubeを開始して半年で
広告案件が増えて
多いときには月に
100本のオファーがあったというから
影響力がハンパないです(^o^;

それで会社を立ち上げ
スキンケアブランドを発表し
2500人以上のインフルエンサーを
育てているというから
SNSの達人です(^o^)

そんなゆうこすさんの本
「共感SNS」にあった名言が
これです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「しっかりとリハーサルを
したような”完璧”な配信は、
私の経験ではコメント率が低いんです」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一見すると何気ないように思いますが
かなり重要なので
もう一度、紹介しますね(^o^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「しっかりとリハーサルを
したような”完璧”な配信は、
私の経験ではコメント率が低いんです」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これってSNSの世界だけでなく
リアルでもまったく同じです。
^^^^^^^^^^^

ガッチリ覚えてコンピューターのように
完璧な商品説明をする営業マンより
人間味がある営業マンのほうが
何かと相談しやすいですよね(^^)

でも以前の私は
機械的に商品説明ができるよう
一生懸命エネルギーを注いでいた
時期がありました(;・∀・)

あと、、

「私は機械的な人間で
人間らしさが無いと言われます」

という人が以前いたんですが
多分、以前の私と同じ抵抗感が
無意識にあると思うんです。

それは・・・

不完全な自分を見せたくない(><)
^^^^^^^^^^^^^

なので
完璧を目指してしまうんです。

なぜ不完全な自分を
見せたくないかというと、、

「え?そんなこともわからないの?」
とか
「え?そんなこともできないの?」

と言われることを
恐れているから。

でもその恐れを
手放すことができたとき、、

「みんな自分のことで精一杯で
俺のことにいちいち気にしてる人なんて
だれもいないわな(^o^;」

と気づいたんです。

ゆうこすさんの言うように
“完璧”な配信より
不完全な配信のほうが
人間味があって共感できる
ということなんですよね(^o^)

完璧を目指して苦しくなっている人は、
ぜひ、「共感SNS」を読んでみてください^^

 

 

▼今日のポイント
【不完全のままの自分で生きよう】
(だって人間だもの BY相田みつお氏)

パーティーやセミナーに誘われたら必ず参加、お土産も渡してるけど問い合わせにつながりません(><)

こんにちは!
喉が痛くて声がかすれるので
風邪かと思ったら
なんと!花粉症だったので驚いた、
木戸一敏です(;・∀・)

先週土曜から喉が痛くなり
薬局で買った風邪薬がまったく効かないので
7年ぶりに病院に行ったら
「花粉症かもしれないですよ」
と言われてビックリ(◎o◎)

病院からもらった薬を飲んだら
楽になったので
間違いなく花粉症ってことですね(^o^;

原因がわかってよかったです(^^)

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~~~~

「与えたものが返ってくる法則」
~~~~~~~~~~~~~~~

についてお伝えします。

「与えたものが返ってくる法則」を
「原理原則」とか「絶対法則」とか
「宇宙の法則」と言う人もいます。

成功者の本を読むと
必ずといっていいくらい
「『与えたものが返ってくる』
なので与えることが先」
といったことが書かれています。

そういった本を読んで
与えることを実践している
FPのWさんがいます。

「人と出会ったら
売ることを一切しないで
与えられることに徹していこう」

そう心に決めて
与えることを実践して
まる2年になるとWさんは言います。

なかなかそういう人っていないので
私は思わず、、

「素晴らしい志を持って
仕事してるんですね!」

というと浮かない顔して
Wさんがこう言います。

「だけどやっぱり現実は
商品を勧めることも必要だと
最近思い始めてるんです」

そのワケを聞くと・・・

2年間、与え続けることをしてきたにも関わらず
業績は伸び悩んだままで
このままでは仕事を続けられなくなると言うんです。

そこで具体的にどんなふうに
与えているかを聞きました。

「パーティーとかセミナーに誘われたら
ちゃんと自腹で行くようにしてますし
ちょっと遠出したときは
お土産を買ってそれを渡すようにしたり
いろいろです」

「それってWさんにとって
楽しいことなんですか?」

「え?そんなこと
考えたことなかったです。
楽しいかどうかって言われると
よくわからないです…」

「間違ってたら教えてほしんですけど
ちょっと自分を犠牲にして
やっている感じってありますか?」

「正直、最近はそんな感じはあります」

このWさんの話を聞いて
「与えたものが返ってくる法則」
だけだと言葉足らずだと思いました。

自分を犠牲にして与えても
それは”与えたことにはならない”んです。

与える行為が
自分にとって楽しいことが重要。

その楽しい感情で与えられたから
  ^^^^^^^^^^^^^
相手は嬉しい感情になるわけですからね。
^^^^^^^^^^^

それが自分が犠牲になった気持ちで与えても
「何か裏があるかも(-_-)」
って警戒されてしまいますからね。

 

 

▼今日のポイント
【与えることが楽しく思えると返ってくる】

「あ〜、時間がない(><)」とグチってしまう人の最大の原因とは?

こんにちは!
O脚治しについて
初めて聞く話を筋トレの
トレーナーさんから聞いて感激した、
木戸一敏です(^▽^)

今までたくさんの整体師さんや
健康家からいろんな話を聞いてきたけど
私のO脚の特徴を細かいところまで
しっかり見てくれたのは
今回が初めてでした(^^)

出会いに感謝ですm(__)m

さて今日は・・・

~~~~~~~~~~~~
時間がない最大の原因
~~~~~~~~~~~~

についてお伝えします(^o^)

ズバリ!その答えは・・・

【自分との約束を守っていないから】

なんですよね。

問い合わせがあると
自分で決めた休みの日を潰して
その日に予定を入れてしまう(>_<)

次のアポ日程を決めるとき
「〇月〇日14時はどう?」
とお客さんに言わると
その日が休みと決めたのに
「大丈夫です」と簡単に
予定を入れてしまう(>_<)

体調が思わしくないので
明日は休もうと決めたのに
お客さんから「明日来て欲しい」
と言われて「はい」と答えてしまう(>_<)

もしかしたら顧客最優先だと
思っているかもしれないけど、、

単に仕事に振り回されているだけ(;´Д`)

これって
自分との約束を破ってばかりの
生き方をしているってことですよね。

営業マン時代
先輩にこう言われました。

「人との約束を守らない人は
信用されないけど
自分との約束を守らない人も
信用されないんだよ」

よく風邪ひいたり
体調が良くないことが多い人は
自分の約束を守ってない人がほとんど、、

という話を聞かされたとき
ぐうの音も出ませんでした(;´Д`)

それから自分との約束を
守るようにしてから
「時間がない」と思うことが
減ってきました(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【自分との約束は一番に守ろう】

「『紹介ください』と言わずに紹介が出たらいいなぁ」と思っている営業マンに朗報!

おはようございます!
朝起きたらなぜか右手が
筋肉痛みたいになっていて
不思議に思う、木戸一敏です(^▽^;)

昨日は重いものを持ったり
筋トレしたりといったことは
何もしてないですけど。。

寝相が悪かったんですかね^^;

さて今日は・・・

大好評で昨年から何度も開催している
ハガキセミナーですが
素晴らしい成果を出す人が
続出しているんです(^o^)

そこで
ハガキセミナー講師の秋田さん
にこんな提案をしました。

このハガキ術を
もっと多くの人に知ってもらうために
本を出そう!と。

「えぇーっ!ほ、本ですか!!」

と最初は驚いていたんですが
その顔は笑顔満開でした(^o^)

そんなわけで
早速取り掛かろうという話になり
3月から原稿作りのインタビューが
南浦和デニーズで始まりました。

ただ・・・

週に1回のデニーズ打ち合わせだけでは
原稿が完成するまで
1年かかってしまうので
zoomでのインタビューも始めました^o^

「普段の1000倍、頭使いますねぇ( ;∀;)」

というくらい秋田さんは
エネルギーを消耗しているようで
夕食を済ませた瞬間バタンキュー
になってしまうと言います。

そのくらい本づくりって
重労働なんですよね(^o^;

改めて秋田さんに
本づくりのインタビューをしていくと、、

「え!?それ、初めて聞いたんですけど?」

という話がポンポン飛び出してきます。

その極めつけがこれ・・・

12人の紹介が
80枚のハガキで増えた
保険営業Mさんの話。

今まであしげく通ったり
お役立ち情報を持って行ったり
お願いをしてやっと1人の紹介(><)

Mさんは常にこう思ってました。

「できるんだったら
お願いしないで紹介が欲しい…」

それが
ハガキを出すようにしてから
一切お願いしていないのに
紹介される。

しかも・・・

紹介された12人中
8人がすぐに保険の話になり契約!

そんな紹介専用のハガキ術の話が
飛び出してきたんです(^o^;

そこでこんな話になりました。

木戸「ハガキに何を書いたら
紹介が出るようになるんですか?」

秋田「一般的に出すハガキすべては
お礼を書きますよね」

木戸「ですね。たとえば
『先日はお会いただき
ありがとうございます』
とか『ご契約ありがとうございます』
と言った感じですよね」

秋田「そういったお礼を書いても
紹介は出ないんです」

木戸「それはわかります。
で、お礼を書かないで
何を書くんですか?」

秋田「ある3文字を書くんです」

その3文字を教えもらったんですが
正直ピンときません(><)

これで実際に紹介が出たハガキを
何枚か見せてもらったところ、、

う〜ん!確かにこれだったら
一定の割合で紹介が出てもおかしくない。

何よりも
こんなハガキを出す人は
だれもいないし、、

ハガキをもらったお客さんは
全員が嬉しい気持ちになるはず。

これは本当に凄いです(*^^*)

でもいったい秋田さんのどんな体験から
そんな発想が生まれたのかを聞いてみると、、

保険営業時代が
きっかけになったと言います。

「契約が成立して証券を届けるとき
紹介依頼をしなさい」

と上司に言われ、、

「はい」とは言ったものの
紹介依頼するのがいやだなぁ

それに紹介がもらえる
イメージが持てないし・・・。

だからといって
紹介依頼をしないで
会う人がいなくなると
苦しくなってしまうしなぁ・・・。

でも、紹介をお願いするのは
やりたくないし
それをやるのは苦しい。。

そう悩むようになってから
秋田さんの業績が落ち始めます。

また上司は秋田さんに
こんな話もしました。

「今、多少嫌だと思うことも2年頑張って
マネージャーになれば楽ができる。
だから、今ガマンの時期なんだよ」

マネージャーになった
部下に嫌なことをやらせるというのは
人としてとても嫌なこと(><)

だけど生活のこともあるし
いまさら他の仕事に変えるわけにいかないし・・・。

悩む日が続く中
保険業界を去る決断をしました。

そして今に至るわけですが
秋田さんはこう言います。

「これって業界自体が
問題なんじゃないかって思うんですよ。

外資系の営業のやり方が各社に広がって
それがさらに保険業界の悪いイメージを
与えることになってるんじゃないかって。

我々は日本人なので
日本人が共感するやり方があるはず。

それが当時、見つからなかったんですが
やっと見つけることができたんです」

その日本人が共感するやり方というのが
「ハガキ」だと秋田さんは言います。

メチャクチャいい話なんですが・・・

私の中で何か
モヤモヤするもがあります(><)

でもすぐに
その解決法がわかりました(^^)v

本にするのもいいけど
これは絶対セミナーを開催するべき。
^^^^^^^^^^^^^^^^

そんなわけで
以前の秋田さんのように、、

「紹介のお願いするのがいやだなぁ(><)」
「でも紹介が欲しい(-_-;)」

という人のために
こんなセミナーを開催することが決定しました(*^^*)

↓   ↓   ↓   ↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「『紹介ください』と言わずに
紹介が出たらいいなぁ」
と思っている営業マンへ

足しげく通わなくても、
お役立ち情報をもっていかなくても、
お願いをしなくても、

ある3文字を入れただけで
紹介が来るとしたら?

ハガキ80通で
紹介12人、8人契約になった!

紹介専用ギャップ!ハガキ大公開セミナー

そのハガキの実物と
ノウハウを知りたい人は
こちらへ⇒ https://form.os7.biz/f/07a9f31f/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

紹介はお願いしない限り出ない。。
でもお願いしたくない。。
でも紹介が欲しい。。

と悩んでいた保険営業のMさんが
紹介専用ギャップ!ハガキを80通出したところ
紹介12人、8人契約になりました。

Mさん以外にも、、

・既存のお客さん150人中紹介2人で
 2500万円受注した工務店のOさん

・毎月平均56人の紹介がきて
 最大9世帯まで紹介連鎖が続いた保険営業のKさん

・毎月20人紹介が生まれるようになった
  コスト削減営業のYさん

・リーズで出会ったお客さんから契約後に
 毎月2人紹介が 出るようになった保険代理店のHさん

・7年放ったらかしの既存のお客さん57人中
 2件紹介があり2件になったリフォーム業のSさん

といったクライアントの実績はもちろん、、

秋田さん自身も14人にハガキを出して
16人もの紹介を得た、、

既に実証済みの「紹介専用ギャップ!ハガキ」を
知りたくありませんか?

SNSの今の時代からこそ
手書きで書いて出すハガキは
心が伝わります。

なによりも
さり気なく書いた3文字が
お客さんの気持ちを動かし
紹介につながるんだと思います。

そんな「紹介専用ギャップ!ハガキ」のコツを掴んで
楽しくできる仕事を実現してください(^o^)

【定員5名】と少人数制になっていますので、、

「『紹介ください』と言わずに
紹介が出たらいいなぁ」

という人は今すぐ!
席を確保してくださいね(^^)
⇒ https://form.os7.biz/f/07a9f31f/

ヒアリングすると「悩みを引き出して『だからこの商品が必要なんです!』って説得材料にするんでしょ」とお客さんは警戒してしまう

おはようございます!
お風呂から上がってドライヤーで
頭を乾かそうとしたら
シャンプーするのを忘れたことに気づいた、
木戸一敏です(^▽^;)

髪の毛を濡らしただけで
洗ったつもりになってました。。

ちょっとゴワゴワしてるけど
明日は誰とも会わないので
まっいいかぁ~(^o^)

さて今日は・・・

【小心者はヒアリングするのはやめよう】

というテーマでお届けします。

私と同じ小心者のはずのMさんが
「どうヒアリングすれば
不安や悩みを引き出せますか?」
と聞いてくるんです。

「『何かお困りなことありますか?』って聞いても
しゃべってくれそうにもないので
何かいいヒアリングトークはないですか?」

Mさんがヒアリングしようとしているのは
まだ一度もあったことがない
新規のお客さんだと言います。

これはKindle本「超営業力」にも書きましたが
親密度を見ることが大切です。
(おかげさまでレビューが24にまで増えました^o^)

新規のお客さんなので
当然、親密度はCです。

親身度Cのお客さんに
いきなり「何かお困りなことありますか?」
と聞いても答えが返ってくるイメージが
持てないのは当然です(><)

何よりも不安や悩みを
引き出そうとするのは、、

「悩みを引き出して
『だからこの商品が必要なんです!』
という説得材料にするんでしょ」

とお客さんは警戒してしまいます(-_-)

「ヒアリング」という言葉に
そういったイメージがあります。

なのでヒアリングしないで
【気にかける】んです。

「以前の方が□□と言ってたんですが
〇〇さんはそんな風に
気になることとか大丈夫ですか?」

といった感じで気にかけたほうが
心に負担なく問いかけられるし
お客さんも答えやすくなると思いませんか?(^o^)

小心者の人は
ぜひやってみてくださいね(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【ヒアリングはしないで気にかけよう】