All posts by 木戸一敏

優先順位の間違った常識?

 先週、土日の仙台では超旨いお店のオンパレードで
 ついガッツイテしまい舌を思いっきり噛んでしまった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :優先順位の間違った常識?

【 Q】やらなくてはならない仕事に振り回されています。

    こんな状態から脱出する方法は?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

土曜日は仙台で
キキダスマーケティングの中山さんと
トークセッション。

いやぁ~、
楽しかったですよ(^^)

いつも中山さんと一緒にやるとき思うのが
とにかくどこに行っても
旨いお店を知っているということ。

それと濃い人脈の広さ!

どうして
そんなに日本全国の旨いお店を知っていて
人脈が広いのかが
先日初めてわかりました。

なんと中山さんは
150歳だそうです(^^;

なぜか納得してしまいました。

そんな中山さんと
21日(土)一緒にやりますよ!

ぜひ、参加してください(^0^)/ね⇒ http://www.kikidasu.jp/akasaka/

———————————————————————–

【Q】やらなくてはならない仕事に振り回されています。

   こんな状態から脱出する方法は?

【A】優先順位を変えると、けっこうイケますよ!

 

●「願いって、なかなか叶わないよね。
 まあ、だから『願い』なのかもしれないけど」

先日、ある人と
こんな会話がありました。

確かに願いが
そんなカンタンに叶うものだったら
みんな億万長者になってしまいますからね。

実は今
ある実験を
自分でやってまして。

どんな実験かというと
願うことを最優先でやると
どうなるか。

どんな生活になって
どんなことが起きるのかを
自分を実験台にしてやっているんです。

 

 

●「願い」というと
ちょっと大げさですけど
「やりたい」と思ったことはすぐやる。

例えば
すごくどうでもいいことで言うと

「眠い」と思ったら
「後でいいや」ではなく
今すぐ寝る。

「ちょっと、歩きたい気分だな」
と思ったら仕事を放り投げて
満足するまで歩く。

「行ってみたい」と思ったセミナーは
何とか予定をやり繰りして行く。

 

 

●こんな生活をしたら
自分は一体どうなるんだろうと
実験中なんです。

もちろんこれは
現実逃避ではなく
仕事もちゃんとクリアして行ってのこと。

なぜ、こんなことをやっているのかと言うと…

「願い事」や「やりたいこと」を
先延ばしにすると
願い事が叶わない体質になるから。

やりたことがいつまで経っても
やれない体質になるから。

 

●やることを最優先して
やりたことは後回し。

これが一般的な考え方だったり

これが一般的な生活だったりします。

そうではなく
「願い事」や「やりたいこと」
最優先の生活を毎日送ったら
自分はどうなるんだろう?

きっと
今よりさらに面白い人生に
なるんじゃないかと。

 

 

●こんなことをやり始めて
つい最近効果を感じているのは
新日本保険新聞の原稿です。

もう100号近くになるので
やりこなす仕事になってきたんです。

ところが
「願い事」や「やりたいこと」
最優先の生活を始めてから

・以前の半分の時間で原稿が完成するようになって
・「なかなか面白いじゃん!」と自分で思える内容になって
・毎回、新鮮な気持ちで原稿が書けるように!

となってきたんです。

実は、このメルマガを書く前に
新日本保険新聞の原稿を書き上げたんですけど
なかなかいい調子で書けましたよ。

半年後、1年後の自分が
どう変わるか
楽しみです!(^0^)/

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、「願い事」や「やりたいこと」を最優先にする』

 

※売れる営業マンの定義
 自分以外の全ての人、お客さん、上司、同僚、部下、友人、家族
 に対していかにして、快な気持になってもらうかを考え実践する人をいう。

———————————————————————–

■あさって12日開催!!!

 まだ間に合うかも……

ビジネスは名刺交換から始るのに
 なぜ名刺を工夫しないんですか?

 

この言葉を聞いて
ドキッとした人が
たくさんいるんじゃないかと思います。

セールトークを磨く前に
まずは名刺を工夫すること。

聞く耳のない相手にいくら
言葉をまくし立ててもムダですからね。

モエル塾メンバーの福田さんは

なんと!

名刺だけで仕事に結び付けてきたツワモノ。

昨年、独立をした福田さん。

普通は、お客さん探しで苦労するもの。

それが!
【30枚に1件仕事に結びつく名刺】の効果で
あっという間に手帳は仕事の打ち合わせで真っ黒に!!

【30枚に1件仕事に結びつく名刺】の
秘密はこちらで78%大公開されてますよ↓
      http://www.shunkan-dentatsu.com/

受信メール削除のお詫び

 おはようございます!  
 木戸一敏です。

6日(金)17:00~8日(日)22:00の間に
info@urakido.com にメール送信いただいた方に
お詫び申し上げます。

6日(金)17:00~8日(日)22:00までに
info@urakido.comに受信したメールすべてを
誤って削除してしました。

この時間帯にメールいただいた方は
お手数をおかけしますが
もう一度同じメールをいただけますでしょうか。

申し訳ありません。

ディスク使用量超過してしまい
慣れないサーバを操作中
誤って削除してしました。

ディスク使用量を普段からチェックして
常に余裕のある容量にメンテナンスするよう
定期的に行っていきます。

ご迷惑をおかけしました。

よろしくお願いします。

 

器用貧乏は自信の無さの表れ?

 久しぶりに晴れたので春日部駅まで歩いたら(約40分)熱くてグッタリ
 帰りは電車に乗って帰ってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :器用貧乏は自信の無さの表れ?

 【Q】私にはキャッチコピーのセンスも
    トークのセンスもありません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は15;00から
社内勉強会。

テーマは「ビジョンを明確にする」

いつものマンダラチャート
http://www.maho-mandara.jp/
を使って。

毎回、新たな発見があって
面白いんですけど
今日も最高!!

「ほねみ」を極めるのが
モエルの目的ではあるんですけど
みんなそれぞれの解釈の仕方があって

「なるほど!そうきたかぁ!」
と言う話しがたくさん。

自分自身の方向性も確認できますよね。

 

———————————————————————–

【Q】私にはキャッチコピーのセンスも
   トークのセンスもありません。

【A】それは最高の長所ですよ。

 

●先日、モエル塾メンバーのKさんから
あるリフォーム会社の話を聞きました。

「あそこの会社、今、年商20億にもなったんですよ」

その会社はSリフォーム。

私がリフォーム会社をやっているときに
一度お会いしたことがあるんです。
そのSリフォームの社長Yさんと。

当時Sリフォームは年商3億くらい。

それが7年間で7倍の20億に!

 

 

●じゃ社長のYさんは
マーケティング力や営業力に長けた人なのか?

顔をあわせただけで
話はしたことはありませんが

Sリフォームのチラシは
何度も見たことがあります。

正直言うと
ちょっと冴えないチラシなんです(^^;

反響率も15000分の1。

キツイ数字です。

 

 

●それなのに
着実に売上げを伸ばせたのはなぜ?

それは
反響率15000分の1のチラシでも
出し続けたこと。

競合他社が派手に売り出しても
「来店型リフォームだ」「ロハスだ」
と周りが騒いでも

それに、とらわれずに
マイペースで
反響率15000分の1のチラシを
出し続けた。

ただそれだけ。

 

 

●ただひたすら地道に
反響率15000分の1のチラシを
出し続けている間

派手に売り出していた
すべての会社は消えて行ったんです。

Sリフォームの成功の要因は
一体なんなのか???

それは・・・

 ↓

 ↓

 ↓

飽きないこと。

 

 

●よく「商い」は「飽きない」だ
といいます。

私を含め多くの人は
たとえ反響があったとしても
自社のチラシに飽きてしまうんですよね。

それをYさんは
飽きずにずっと出す続けた。

冴えないチラシにもかかわらず。

そこに成功の要因があるんですね。

 

 

●そこで思ったんです。

「オレ、飽きっぽいから」

これ本当にそうなのか?

だた飽きただけなのか??

Yさんの話を聞いて思ったのは
「飽きた」というのは
自分に自信がないこと正当化しようとしてる
都合のいい言葉なんでないかと。

このままやり続けることに
自信がないんです。

 

 

●「オレ、飽きっぽいから」

と言う人に共通してるのは
器用貧乏が多いこと。(私だ(^^;)

ということは
器用貧乏は自信の無さの表れ。

 

ということは
不器用を貫き通せる人は
自分に自信がある人。

間違いなくYさんは
そんな人なんですよね。

いやぁ~!
モエル塾メンバーのKさんから
いい話を聞きました。

Kさん、いい刺激を
ありがとう!

よーし!

『あなたレター』をさらに極め続けるぞぉ!!!

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、周りの惑わされず我が道を信じてる』

世界一になった男が語る人生の教え!第三回横内塾開催

 「ちゃぶ台返し避けれず」を顔文字にすると
 「(ノ`Д´)ノ.:・┻┻)`з゜)・:゛; 」という素晴らしい顔文字に
 感動した、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :世界一になった男が語る人生の教え!第三回横内塾開催

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その見事な顔文字
「(ノ`Д´)ノ.:・┻┻)`з゜)・:゛; 」は
「お気に入り」に入っていたものを
間違えてクリックしたのがキッカケで見つめました(^^

ここです↓
http://monjiro.net/dic/rank/23/23708

他にも
「草弓剪剛」を顔文字で表すと
[ ┐ ̄_ゝ ̄┌]

「ルネッサーンス!改」を顔文字で表すと
J◎-◎しΨ☆Ψ(´┏∀┓` )

「はなくそ飛ばし」を顔文字で表すと
(´∀`)σ⌒・

いやいやいやいや…

私、

決して暇なわけじゃないんですけど(^^;

———————————————————————–

■世界一になった男が語る人生の教え!第三回横内塾開催

 

●「人生が、一瞬ににして変わりました!」

と言う体験を
あなたもしたくありませんか?

そんな体験ができる合宿セミナーが
9月15・16日に長野県松本市で
開催されます!

⇒ http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=57

世界一になった男とは
フジゲンギター⇒http://www.fujigen.co.jp/
横の会長横内氏のこと。

エレキギターというと
ギブソンやフェンダーの
2社を思い浮かべます。

ところが…

ギター作り素人
ゼロの状態から始めて26年で
この2社を抜いて世界一に登りつめたのが
フジゲンギターなんです。

 

●そんな横内会長と
昨年お会いすることが実現。

しかも横内会長のご自宅で!

このキッカケは
サラリーマン長者の吉江さんが企画した
横内会長のセミナーに
誘っていただいたことから。

そのセミナー会場で
横内会長の窓口役
全国理美容発展協会代表の後藤さんと出会い
横内会長のご自宅訪問が実現しました!

 

 

●なぜ、横内会長に会いたいと思ったのか??

ズバリ!

こんな理由です。

 ↓ ↓ ↓

「世界一の会社を創った人って
 どんな人なんだろう!」

でもさすがにはじめ
横内会長にお会いするのに
緊張しましたね(汗)

横内会長のご自宅におじゃましたとき
私が出版した本3冊を
証拠にもなく持っていきました(^^;

 

 

●「小心者の~」の本を見るなり
横内会長は

「木戸さん!うまい!!
 『年収1200円獲得法』という
 近すぎもない遠すぎもない数字を出すとは!
 いいねぇ!!!」

いやぁっ
初っ端から「ほねみ」られて
しまいました。

「こんなことって本当にあるの!?」

と驚いたのは
横内会長が何気に話す
一言一言が重いんです。

ズシッ、ズシッ
っとくるというかなんと言うか
表現が難しいんですけど

心の奥底まで響くと言うか…

 

●横内会長の会社に
案内いただたときもそう。

車の中で会長が、外を見ながら
私に言うんです。

「木戸さんね。夢を持つとき
 自分の生きてる間に
 なんとか実現できるものと考えるから
 小ちゃな夢になってしまうんだよ。

 80歳になっても50年、60年計画の夢を持つんだ。
 周りを巻き込んで実現できる夢をね」

ね!

なんだか
ズッシーンときますよね。

もう、今までに受けたことのない
刺激がバシバシ会長の口から
飛び出してきます。

やっぱり世界一の会社を創った人
考え方や発想が違うんです。

 

●以前のこのメルマガで紹介したことがありますが
横内会長からの究極のお話を
紹介しましょう!

「木戸さんね。歳を取るってことは素晴らしいことだよ。
 今80歳になって歳を取ることが
 こんな素晴らしいとは思わなかったよ

 歳を取ると感性が
 どんどん豊かになってくるんだよ

 若い頃には感じられなかったことが
 歳を取ると感じられるようになるんだ。

 そうすると今、生きていることが
 本当に幸せ思えてしょうがなくなってくるんだよ

 いいよ~木戸さん。歳を取るってことは。
 感性が豊かになる」

 

●おぉぉぉぉーーーー!!!

こんな話を聞いたのは初めて!

歳を取るってことの考え方が
横内会長のこの一言で
180度変わりました。

そしてまた横内会長が
この話をするとき
目をキラキラ輝かせながら言うんです。

この横内会長の言葉で
本当に生き方が変わりました。

そんなわけで
9月15・16日に長野県松本市で開催される
横内塾合宿セミナーに

無理を言ってセミナーの
お手伝いをさせていただけることに
なりました!\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/

 

●「それって、木戸さんがいい思いをしただけの話ですよね」

もしかしたら
こう思った人も
いるかもしれませんね。

ところが
このメルマガを読んでいただいている
あなたにも
超お得な話しがあるんです。

それは…

超特別価格で参加することができるんです!

私のメルマガ読者ということで!!

 

 

●ある経営塾では
横内会長の講演参加費を30万円で開催。

そんな高額にもかかわらず
数百人が参加するという高い人気。

今回の合宿はそれにプラス
宿泊費や、滅多に見ることのできない
フジゲンの工場見学や
他の著名なゲストなどを含めますと

どんなに少なく見積もっても
参加費50万円は下らないでしょう。

 

 

●「より多くの人に参加していただきたい」
という今回のセミナー企画担当する
後藤さんの願いから
今回、宿泊費などすべて込みこみで
参加費10万円ポッキリという価格が実現しました。

世界一の会社を創った横内会長の話を
2日間も聴くことができて
直接話もできることを考えると
どうでしょう。

お金の価値をあなたは
どう解釈するのかです。

人は簡単に
感化されてしまう動物。

多くの人が
マイナスの方に感化されています。

それは生活の周りが
マイナスの情報であふれているから。

「自分の一生を変えるチャンスを掴みたい!」

もし、あなたがそう思うのでしたら
ぜひ、この機会に参加することをお勧めします。

なぜなら波動の高い横内会長や
そこに集まる高い志を持った人の中にあなたがいることで
あなたは感化されるから。

高い志に、です。

 

●横内会長のとのご縁をいただいた
後藤さんも会長との出会いで
人生が180度変わりました。

その証拠に会長に会う前に出版した
後藤さんの著書
「ダメ社員がプチ経営者に変わる 最強の社員マネジメント」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893469738/moeljyukujp-22/
と今の後藤さんが別人のように感じます。

私自身も、会長との出会いで
よりストレスなく生きられるようになりました。

「超特別価格で参加することができる」
と言う話しが随分長くなってしまいました(汗)

今回、私も協賛させていただきたことで
横内塾参加費10万円のところ!

超特別価格5万8千円で参加できます!!!

⇒ http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=57

 

●注意!

お申込みの際
備考に必ず「木戸さんのメルマガで」と明記してくさい。

これが明記されていないと
通常の料金となりますので
くれぐれもお忘れなく
備考に「木戸さんのメルマガで」と
明記してくさい⇒ http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=57

ただしこの超特別価格は
8月15日までにお申込みいただいた方
限定となります。

また残席が今あと25名となっていますので
満席をなった時点で受付を締切ります。

 

「自分の一生を変えるチャンスを掴みたい!」

こんな思いを持っている人は
ぜひ、ご参加ください!

もちろん、後藤さんもサラリーマン長者の吉江さんも
私、木戸もスタッフとして参加しますので
お風呂に入りながらゆっくり語り合いましょう!(^0^)/

 

手抜きに思われる訊き方、興味を引く訊き方

 今年初のスイカ、ちょっと食べすぎてしまった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :手抜きに思われる訊き方、興味を引く訊き方

【Q】ニーズは、お客さんに訊くのが一番ですよね。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日曜日
披露宴に行ってきました。

和幸建装の山本さんからのご縁で
お付き合いするようになった
埼玉県のリフォーム会社社長
Wさんの披露宴。

いやぁ、いいですね、披露宴は!

40過ぎると
披露宴に呼ばれる機会なんて
なかなかないもの。

葬式は増えるかもしれないけど(^^;

ウルッときましたよ。

Wさん、お幸せに!\(^0^)/

 

———————————————————————–

【Q】ニーズは、お客さんに訊くのが一番ですよね。

【A】その訊き方、子供に学びました。

 

 

●売りたい商品を売るのではなく
 売れる商品を売る

 でも
 売れる商品って
 どうやって見つけるの??

 それは…

 お客さんに直接聞けばいい

 

「ニーズ優先で商品を選ぶ」という話しは
マーケティング関係の本には
必ず書いてあること。

 

 

●確かにそうですよね。

どんなに自分がいいと思う商品を
作ったとしても
それを欲しいと思う人がいなければ
売れないわけですからね。

だからお客さんに
欲しいものが何かを
訊くといいんです。

ところが
この訊き方を間違えてしまうと
答えを得ることはできない。

実は私がつい最近
そんな失敗をしてしまったんです。

商品ではなくて
子供とのことですけど(^_^)ゞ

 

 

●1(日)は次女と
二人きり。

天気もいいことだし
どこかに出かけようと思っていたんです。

「今日はユウ(次女の仮愛称)の好きなところに
 行ってみようか?
 どこかがいい?」

「う~ん…」

「公園でもいいし、ジャスコでもいいし
 どこでもいいぞ!」

「う~ん…」

せっかくどこかに行こうと話をしてるのに
どうも浮かない返事。

 

 

●次の日の朝
長女が怒った顔をして私に言うんです。

「ユウに聞いたんだけど。
 だからお父さん『どこでもいいから連れて行くよ』
 じゃなくてお父さんが
 どこか面白いところ見つけなきゃダメでしょ!」

「うっ…」

何年か前に
この話をメルマガでも書いたことを
思い出しました。

 

 

●そう

相手を喜ばせようと
ニーズを訊いても

「何がいい?」

「どれがいい?」

と相手任せで訊かれも
嬉しくも何ともない。

主体性をもって訊かないと
ダメなんですね。

「今日は□△の*@¥□で
 ★△+*○の¥$$があるから
 行ってみようか!」

事前に下調べをして
訊かないと。

手抜きで訊いても
答えを得ることはできないんです。

顔晴るお父さんの
木戸一敏の日曜日でした(^^;
 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、主体性を持った上で人に訊く』

いいことが起きる苦しみ方 

 しまおうと思って後伸ばしになってよかったと
 ストーブで温まっている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :いいことが起きる苦しみ方 

【Q】「ありふれた日常の中に幸せを感じられないことは不幸だ」
   という言葉を聞きました。
   どうしたら日常の中に、幸せを感じられるようになりますか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1分骨盤ダイエット」の本って
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837922597/moeljyukujp-22/
読んだことありますか?

モエルスタッフが
この方法でダイエットに成功!

どんな方法なのかを聞いたら
この本のとおりにやったと言うんです。

1日数分、1分骨盤ダイエットを
数日続けただけ。

「O脚も治りますよ」

「本当??」

そんなわけで
たった今から始めます。

はたして私のO脚は治るのか?

乞うご期待!!!

———————————————————————–

【Q】「ありふれた日常の中に幸せを感じられないことは不幸だ」
   という言葉を聞きました。
   どうしたら日常の中に、幸せを感じられるようになりますか?

【A】たった今から『あなたレター』を始めるといいですよ。

 

 

●「今の苦しみは
 未来のための踏み台。

 自分の喜びを
 許してはいけない。

 仕事は苦しくないといけない。

 苦しくないと仕事ではない」

突然ですけど
多くの人がこんな先入観を
持っていると思うんです。

私もそうでした。

 

 

●先日、モエル塾メンバーのHさんと
こんな話をしてまして。

「今の時代、楽しんで仕事ができない人は
 生き残っていけないと思うんです。

 今は儲かっていても
 いずれ仕事は廃れていくか
 肉体的にも精神的にもボロボロになるだけです」

まったく同感です。

「仕事を楽しんでいる人か
 生活だけのために仕事をしている人か
 ちょっと話しただけでわかりますね」

この手の話になると
熱く語るHさん。

 

 

●では、どうしたら
仕事が楽しくなるのか?

今の仕事をやめる??

楽しい仕事をこれから探す???

いえいえいえいえいえいえ

今のままでいい。

今のままで
何も変える必要はないんです。

 

 

●「今が楽しいと思えないのに
 どうして今のままでいいの???」

それは
今、楽しいと思えることができない人は
状況を変えたとしても
楽しく思えることはできないんです。

福島さんの「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877712313/moeljyukujp-22/
を読んでそう確信しました。

 

じゃ、どうやって今を
楽しめるようになるのか?

それは

 ↓

 ↓

 ↓

『あなたレター』を始めることです!!!

 

 

●『あなたレター』は
別名「ほねみレター」。

だから、誰かに感謝したり
嬉しかったり
楽しかったりといった

前向きのことを
書かないといけないんです。

そうすると
前向きの出来事に
アンテナが貼るようになります。

とはいっても
本当のところは苦しみます。

「うぅ~、ネタがない!!」って。

 

 

●実はこれがいいんです。

苦しんで、苦しんで、苦しんで
もう、目一杯苦しむといいんです。

前向きの出来事を探すことに
思いっきり苦しむんです。

そうすると
これが面白いもので
今まであまりに些細で気づかなかった
前向きの出来事をキャッチできるように!

この苦しみは
自分の殻を破る時の苦しみ。

だから苦しむべきなんです。

でも仕事を苦しむ「苦しみ」は
まったく必要なし。

 

 

●「ありふれた日常の中に幸せを感じられないことは不幸だ」

これ、いい言葉ですね!

ありふれた日常の中に
幸せを感じられる自分になる。

そうなるための
一番のトレーニング法
『あなたレター』を作ること。

『あなたレター』を
3ヶ月、6ヶ月、1年、2年と続ければ続けるほど
自分がどんどん前向き人間に染まって行くんです。

私にとってこのメルマガは
『あなたレター』そのもの。

ありふれた日常の中に幸せを
どんどん感じられる自分を
ほんと実感してます(^0^)/

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、『あなたレター』のネタた作りで苦しむ』

売れなくも、売れてもつきまとう不安

 たった今、大阪から帰ってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 売れなくも、売れてもつきまとう不安

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モエル塾勉強会IN新大阪の帰り
新幹線の中でメルマガを書こうと思っていたのが
すっかり終点、東京まで熟睡。

前は新幹線の中で
よく寝られなかったのが
最近どういうわけか
気持ちいいんですよね(^^;

———————————————————————–

■売れなくも、売れてもつきまとう不安

 

●それにしても
今回のモエル塾勉強会IN新大阪も
よかったですよ!

ほぼ全員が
今年忙しいというメンバーばかり。

今回出席しなかった
2人のメンバーも
忙しすぎて欠席。

いやぁ~これって
素晴らしいです!

 

 

●「どうしたら
 問い合わせが入るようになりますかねぇ」

最初はこんな悩みだったのが
今では…

「忙し過ぎて夜になると
 頭が痛くなってきますわ」

悩みの種類が変わってきたんです。

 

そしてもうひとつの悩みが…

「確かに今は忙しい。
 でも、はたしてこんな状態が
 いつまで続くのか不安です」

これ
本音ですよね。

 

 

●ある本に
こんなことが書いてありました。

 60、70歳になると
 体の健康をすごく気にするようになる。

 健康になったら
 長生きするようになる。

 すると今度は
 お金の心配が出てくる。

 「お金がすべてじゃないけど」
 というのはまだ余裕があるから。

 どんどん歳を取って体力がなくなってきて
 お金もかかる。

 そうすると
 「お金がすべてじゃないけど」
 なんて呑気なことは言えなくなってくる。

これを読んで考えさせられました。

 

 

●モエル塾が始って
1年半近くになって
全体的に忙しくなることがでました。

次のステップとして
今度は何から何まで自分でやるのではなく
人に頼める人なる。

そして自動的にお金を生む出す
しくみを作って行くこと。

これを実現するカリキュラムを
これからモエル塾で
構築する必要があると

新たな課題ができました。

 

 

●メンバーに話に戻りますが
ほんと、みんな素晴らしいと思ったのは

忙しい中にも関わらず
勉強会に参加したこと。

私は忙しいからこそ
勉強会に参加して欲しいんです。

忙しさに振りまわれてる
仕事をしないために。

忙しさに自分を見失わないために。

勉強会に参加できたことで
頭が整理されて
何から順番に何をクリアしていけばいいのが
見えてくるんです。

ホントいいメンバーとの出会いに
感謝、感謝、感謝です!!!

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、忙しいときこそ自分を確認する時間を作る』

 

6月7日と21日メモ帳に印をつけて下さい!

 新大阪のホテルでメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 6月7日と21日メモ帳に印をつけて下さい!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日というか昨日は
モエル塾メンバーの個人面談。

「モエル塾を知ったきっかけは
 何だったんですか?」

いつも初めて会うメンバーに聞きます。

けっこうネットで検索したことが
きっかけになったというのが
多いんですよね。

いやぁ、素晴らしいですよね、ネットは!!

———————————————————————–

久しぶりにキキダスマーケティングの中山さんと
面白いことを6月に

なんと!

2つもやってしまいます!!

 

■6月7日(土)仙台に行ってきます(^0^)/

 

中山マコトと木戸一敏の、
「おかしな2人のトークセッション!」
http://www.kikidasu.jp/sendai-s/

本にも書けない!

自分のセミナーでも語れない!

そんな裏話を
優秀な中山さんのお弟子さんから
訊き出されてしまうという
当日腹痛で行けなくなりそうな企画です(汗)

 

そしてもうひとつ!

■6月21日(土)赤坂で座談会を開催!!

本を出すことを夢見る人
大集合ぉ!!!

『赤坂de出版編集者&著者と
 楽しい時間を過ごし、お酒を飲んだりする時間』

宇崎竜堂さんと阿木曜子さん夫妻が経営する、
メチャメチャ素敵な、
「ライブレストラン」があります。

店名を「ノベンバーイレブンス」、1111と言います。
つまり11月11日の意味。

来月6月の21日(土)、
その「1111」で、
中山マコトと木戸一敏、気鋭の出版編集者、
それに著名な著者達の熱い雑談の会を開きます。

気鋭の編集者と
出版をすでに果たしている著者達をお呼びして、
「時代」を語ります。

このイベント、出版社の編集者が、
壇上から偉そうに語る場ではありません。

出版を夢見ているあなたのために、
中山さんがやさしく厳しく、
編集者の本音をキキダし、
私、木戸が、にこにこと、
鋭い突っ込みを入れる!かも(^_^)ゞ

1ミリでも出版に興味のある方なら、
見逃せば一生の悔いを残すこと、
保証書つきです。

あなたの周囲に、
出版社の編集者っていますか?

自費出版ではなく、
商業出版で本を出してる人っていますか?

殆どいませんよね?
そのくらい、この日は貴重な集まりなんですよ。

お申し込みと詳細はコチラから↓
http://www.kikidasu.jp/akasaka/

ゲストが多すぎて、残席少なし!!
今すぐ⇒ http://www.kikidasu.jp/akasaka/

90%の社長は地位名誉に執着している事実

 東京駅に向かう京浜東北線の中でメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 90%の社長は地位名誉に執着している事実

【Q】社長って、孤独な職業なんですよね。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

20(火)~21(水)と
いわき市に行ってきましたぁ!(^0^)/

・出村さんのお店「すし八」で
 美味しいお寿司を腹いっぱい食べて

・出村さんが採ってきてくれた山菜を
 みんなで料理して

・出村さんにお絵描きセミナーで
 右脳を刺激して
 
・いわき公園で思いっきり
 森林浴をしてきて

・台風が過ぎ去った 
 荒波の海でボォ~っとしてきて

・体の心まで温まる温泉に
 メンバーと語り合いながらゆっく~り入ってきて

・喉がカラカラに渇いてきたところに
 冷えたビーをグビグビグビグビっと

そしていつも勉強会では
出村さんが特別参加!

熱く語りあって来ました!!

「せっかく、いわきまで来ていただいた
 モエル塾のみなさんに
 非日常を体験して欲しいから」

出村さんはそういって
今回の勉強会の企画に協力いただきました。

出村さん http://www.kiduki.com/
ありがとうございます!!!

———————————————————————–

【Q】社長って、孤独な職業なんですよね。

【A】社長ではなく、もしかしたら
   あなたが孤独なのかもしれませんよ。

 

●普通、今回のような
勉強会1泊2日の企画が終わると
気を使ったり体力的なことで
抜け殻状態になるもの。

ところが!

いたって元気なんです!!

きっとこれは
マイナスイオン効果だと
私は確信してますよ。

ただ勉強会をギッシリするんではなく
森林欲に海、川に行ったりと
自然に触れる企画にして大正解!

そんなわけで
パワー全開で今回のメルマガも
お伝えします!

 

 

●ここ最近、
相談する内容が
なぜかまったく同じことが多いんです。

社員を抱える
経営者の悩みです。

「なんだかよくわからないんですけど
 仕事が楽しく思えないんですよ」

「最近、会社に行くのが面倒になって」

「ひとりで気楽にやった方がいいんですかね」

などなど。

早い話みんな
社員のことで疲れてるんです。

 

 

●実はこのての相談
私、大好きなんです(^^)

なぜかって??

リフォーム会社経営時代
まったく同じ悩みをもっていたらか。

何が原因で
こんな気持ちになるのか?

何をどうすれば
気持ちがスッキリするのか?

この答えを求め続けて
たくさんのセミナーに参加したり
コンサルティングをお願いしたりしたんです。

 

 

●この漠然として不安は
もっと集客できるようになったら
解消されるのか?

それとも
もっと利益をあげることなのか?

いやそれとも
もっと会社の規模を大きくすることか?

いやいやいやいや
私が不在でも売上げがあがるしくみをつくることか?

 

このことを追求して
利益をあげることがでたし
2店舗目を出店する計画までできるようになったし
机の前に座ってるだけで
売上げがあがるようになった。

でも
漠然として不安は
一切解消されていない。

むしろストレスが
どんどん大きくなってる気が。

 

 

●実はこの答え

リフォーム会社を閉めて
2年たってから
やっと見つけることができたんです。

5年間、探し続けてきて
その答えが。

それは…

目の前にいる社員を見ようとしないで
社員の先にいる見込み客に視点を向けていたから。

社員には指示を出すだけの
一方通行。

いつも目に前にいる社員と
意思疎通を図ろうとしない。

これじゃ
会社が楽しいと思えるわけがないんです。

 

 

●じゃなぜ
意思疎通が図れるよう
社員の意見を聞こうとしないのか?

ズバリいいますと
それは、
【怖いから】。

「社員から反論が出たらどうしよう」

「オレの想いが伝わらなかったらどうしよう」

「せっかく考えたことを理解してもらなかったらどうしよう」

こんな恐れを
もっているんです。

でも経営者としては
この理由を認めたくない。

なぜなら
社長だからです。

 

 

●「オレは絶対に
 地位とか名誉に執着のない人間だ」

そう思っていたはずが
「オレは社長だから」と
カッコをつけていた。

そんなつまらないプライドを
持っていたことに
気がついたんです。

「オレの想いが伝わるまで
 とことん話してみよう」

目の前の問題に直視して
そこに飛び込んで行くようにしてからです。

社員がいる楽しみ
社員がいる意味が
わかってきたのは。

経営者の醍醐味って
ここにあると私は思っています。

だから
「仕事が楽しい!」と言える経営者になるための
お手伝いをしたいんです!

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、恐れていることに自ら飛び込んでいく』

ブレない自分になる方法

 口内炎にしみるのを絶えながらコーヒーを飲んでいる、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ブレない自分になる方法

【Q】みんな自分勝手な行動ばかりして
   協力するって気持ちが全然ないんですよ!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モエル塾メンバーの出版
2人目の企画が通りました!

昨年モエルでセミナーを企画開催した
口コミだけで1万人を集客した
山下さんです。

7~8月には
書店に並ぶ予定ということで
楽しみです(^^

出版に伴って
いろいろ仕掛けをしていこうと
企んでいます!

———————————————————————–

【Q】みんな自分勝手な行動ばかりして
   協力するって気持ちが全然ないんですよ!

【A】モノからヒトに視点を向けるといいですよ。

 

 

●前号でお伝えした
第二のステージの問題。

一度、話にあったことは
続くものです。

前号と待った同じ悩みで
Nさんから電話がありました。

「会社の体制のことを考えると
 もう頭が痛くって」

Nさんはこのメルマガでも
何度も登場している

3ヶ月先まで行列がでてきて
下請けなのにダントツに高収益の
塗装工事店の親方。

 

 

●「塗装技能士1級免許を取るんだ!」

「まずは7人体制の会社にするんだ!」

「トラックを○台にするんだ!」

立ててきた目標は
すべて達成してきたNさん。

それなのに
最近仕事が楽しいと
まったく思えない。

いや、それどころか
ストレスだらけで
しばらく働きたくない気持ちに。

社内のチームワークが
てんでばらばらなんです。

 

 

●「みんな自分勝手な行動ばかりして
 協力するって気持ちが全然ないんですよ!」

確かに人が6人7人と
どんどん増えてくると
こうなりがちです。

「今までずっと真面目にやってきてたY君も
 最近だれてきてるし」

めずらしく
いつも前向きなNさんが
愚痴ばかり。

「どうしたらいいんですかね、木戸さん」

 

 

●そこで私がNさんに言ったことは…

もうNさんは
1級の免許を取るとか
トラックを揃えるとか
モノに視点を向けた目標から卒業すること。

一人社長とか
夫婦でやっているうちは
特に目標はなくても
なんとかうまく行くものです。

でも、スタッフが6人7人となってくると
そうはいかない。

会社の方向性を示す
目標が必要なんです。
 

 

●「お客さんの笑顔を増やすんだ」

とか

「お客さんが幸せを感じるお手伝いをするんだ」

とかモノではなく
ヒトに視点を向けた目標が必要なんです。

「でも、そういった目標を持ったとしても
 ダレてきてるY君は変わりませんよ」

と納得できないNさん。

私もリフォーム会社時代
お客さんの笑顔だとか幸せだとか
そんなことを目標にする意味が
まったくわかりませんでした。

リフォーム会社を閉めて
やっとわかったこと

それは…

 

 

●すべての行動を
掲げた目標につなげること。

「お客さんの笑顔を増やす」
という目標を掲げたのであれば

今の行動がどうそこにつながるのかを
語ることなんです。

「スタッフが自分勝手な行動ばかり」
というのであれば…

「お客さんの笑顔を増やすためには
 自分勝手な仕事をしていたんでは達成できない。

 我々の仕事はチームでやる仕事。

 サッカーで例えると
 どんなに一人一人がテクニックを持っていても
 結束力の弱いチームでは試合に勝てない。

 だから我社は結束力のあるチームの会社で
 いい仕事をしてお客さんに喜んでもらえるよう
 チームワークを大切にしたいんだ」

と語るんです。

 

 

●「お客さんの笑顔を増やす」

目標が決まったら
名刺に書くだけではなく
日々の仕事の中で語ること。

いつもいつも
今の行動から目標につなげる話を
するんです。

そうすると社内に
浸透してくるんです。

社内に浸透することで
お客さんにも伝わるようになるんです。

そして…

そう!

ブレない自分ができてくるんです。

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、ヒトに視点を向けた目標を持っている』