All posts by 木戸一敏

Oさんがいきなり契約単価10倍になった本当の理由を聞きました

こんにちは!
凄い演奏をする
韓国の若いミュージシャンの
YouTubeに見入ってしまった、
木戸一敏です(^o^;)

いやぁ〜!

この世の中はすごい人が
うじゃうじゃいますね。。

すごい人といえば・・・

数ヶ月前に
3ヶ月集中プログラムを卒業した
金融業のOさんがいます。

つい先日、
改めてプログラム受講後の
成果を聞いたら、、

なんと・・・

のきなみ
契約単価が10倍!
^^^^^^^^^

になったというんです(^0^;)

素晴らしいです!

初めてOさんと会ったときの印象は、
とても物静かな人でした。

ただ、
ポロっポロっ
と話す言葉の中に
可能性が開花する
何かを感じたんです。

なので初めて会って間もなく、
「Oさんってなんかわからないけど
メチャ面白い人ですね!」
と伝えました(^^)

きっとOさんは
全く意味がわからなかったと思います^^;

契約単価10倍の成果も凄いんですが、
何よりも・・・

Oさんの本当の姿は
とてもエネルギッシュな
メッセージの持ち主だったという
ことに驚きました。

何をやりたいのか?
何が楽しいのか?
を語り出したら
物静かだと思っていたOさんが
別人のように熱く語り出すんです。

そこで私は
何がOさんを変えたのかを聞きました。

「プログラムを学んでいる中で
自分らしくやればいいんだ
ということがわかったんです」

今勤めている会社からの要求が高く
それに答えようとしているうちに
だんだんと自分らしさが消えてしまった…

とOさんは言います。

この話を聞いたとき、
私の本当の仕事の目的が
そこにあることを思い出しました。

”自分らしさを引き出すこと”

これこそが
私にとって一番楽しさを
感じる瞬間なんです(*^^*)

その人が気づいていない
自分らしさを見つけたとき、
宝物探しと同じで
「見つけたぞ!」と
ニタニタ顔になります^o^

「自分らしさ」というのは、
^^^^^^^^^^^^
【人柄】でもあります。
^^^^^^^^^^

一生懸命に、、

・お客さんに合わせようとしたり
・知識武装をしたり
・スキル武装をしたり

すればするほど
人柄が見えなくなってしまいます。

何よりも・・・

自分の人柄になんか価値はないと
思っていると
余計お客さんには、
人柄が伝わらなくなるので
空回りしてしまいます(><)

人柄が見えないというのは、
”あなた”である必要がない
ことを意味します。

実はそれが、
なかなか集客できなかったり
相見積りになる一番の原因だったりします。

でもそこに
売上が上がらない原因があるなんて
まったく気づかないので
どんどん泥沼にハマっていきます。

以前の私がそうでした(T_T)

それが
捨て身で作ったレターがきっかけで
人柄を見せる重要性に気づきました。

知識やスキルを磨くことは
大切なことです。

ただそれも
”あなた”という人が
存在した上で成り立つもの。

その”あなた”の人柄が見えないと
^^^^^^^^^^^^^^^
知識もスキルも生きなくなりますからね。
^^^^^^^^^^^^^^^

いやぁー!

こういった発見があるから
人と話をするのは楽しいですよね!

Oさん!

私の本当の仕事の目的を
思い出させてくれて
ありがとうございます\(^o^)/

▼今日のポイント
【自分らしさを出して仕事をしているか確認しよう】

ひらめきのフタをカンタンに開ける方法

こんにちは!
この名乗り上げ文を考えていたら
1時間近くも経ってしまったので諦めた、
木戸一敏です(;´∀`)

改めて考えてしまうと
ドツボにハマってしまいますよね。。

今日はこの話に関連したことで・・・

昨日メンバーのHさんから
レターがさぼり気味だったので
一人のお客さんに宛てて
何か一言を添えたいという相談がありました。

レターだけでも共感や親近感を得られますが、
一言添えられていたら
より距離はグッと縮まりますよね。

ただ・・・

その一言がなかなか思い浮かばない
とHさんは言います。

私と同じで「何かいい一言ないかなぁ〜」
と考えすぎてしまうと
ひらめきのフタが、
^^^^^^^^
パタンと閉まってしまいます(~O~;)
^^^^^^^^^^^^^^

そうならないためには、、

普段からひらめいたときに
メモを取っておくことです。

この準備をすることが大切です。

私の場合でいうと、
普段からひらめいたことを
スマホのボイスメモに録っています。

ただそれが今回見当たらなくて
探しまくってたらあっという間に
1時間近く経ってしまった
というわけなんです(;´∀`)

Hさんの場合でいうと
普段からお客さんと会話をしたときに
大雑把でいいのでメモをしていくことです。

それともう一つ・・・

閉まってしまった
ひらめきのフタを開ける
方法があります(^o^)v

それは、、

【ちょっと気がかりなことを探す】

という方法です。

一人お客さんを思い浮かべたとき、、

「あのとき、あ〜言ったほうがよかったのかなぁ」

「もしかしてあのとき喋りすぎちゃったかも」

「◯◯さんが言ったあの言葉はもしかしたら〜」

といった気がかりなことが
なかったかをチェックするといいです。

この質問をHさんにすると、
閉まっていたフタがパァと開きました(^o^)

「あ〜!思い出しました!
あのお客さんと話したとき実は
◯◯◯ということが気がかりだったんです!」

そういった気がかりだったことを
レターに添えると
「え〜!私のことを考えてくれているんだ(^^) 」
とお客さんは笑顔になりますよね。

こんな話をしていたら
ここ最近レターがストップしていたHさんが
「早速レター作ります!」と
やる気のスイッチが入りました^^

いやぁ〜よかったです(*^^*)

話はちょっとそれますが・・・

昨年末くらいから
私の気持ちが少し変わってきて、

今まで以上に
こんな話をしていることが
より楽しく感じられるようになりました^^

謎です(笑)

でも、とてもいいことには
間違いないですよね(^o^)

▼今日のポイント
【ちょっと気がかりなことを探してみよう】

人生に革命を起こしたいと考えている人は必読です


こんにちは!
ス◯薬局で買い物をして
スマホでクーポンを利用しようとしたら
ネットが繋がらなくて私の後ろに
長蛇の列ができて焦った、
木戸一敏です(><)

さて・・・

友人の吉江勝さんが新刊
「人生に革命を起こす金持ちヤーさんの授業」
のキャンペーンをおこないます。

この本300ページに及ぶ大作ですが
楽しくて一気に読めてしまいました(^o^)

一番の学びになるのは、
吉江さんご自身が現実逃避をしていたことが
赤裸々に書かれていることです。

物語の主人公は
吉井さんとなっていますが
一文字変えただけで
実は吉江さんということです(^o^)

「人生に革命を起こす」
というタイトルがある本の多くは
「すご~い!」とは思っても
現実離れした話なので
意外とあとに残りません。

それが吉江さんの新刊は違っていて
あとになって大切なことが
遠赤外線のようにじわ〜っと
浸透してくる感じです(^^)

そういった吉江さんの黒歴史を
包み隠さずユーモアを交えながら
マーケティングや営業ノウハウ、
スピリチュアルな話が語られているので、
本当に人生に革命を起こせる気持ちになります。

コロナが長引いて
気持ちがモヤモヤしている人は
必読です。

そのモヤモヤが一気に吹き飛び
「今年、革命を起こすぞ!」
という気持ちになれますよ(^o^)

そして・・・

せっかく吉江さんの本を
購入するなら
今回の新刊キャンペーンに参加することを
オススメします!

こんな特典付けちゃって
吉江さん大丈夫!?

と心配したくなるような
2大特典があるからです。

特典1が
「毎回高額セミナー級の価値がある」と評判の
有料ニュースレター(瓦版)

特典2が
告知すると毎回すぐに定員に達する
人気のコンサルティングが付いている

というからホント心配になります(;´∀`)

ただ・・・

よくよく見たら
コンサルは先着順と書かれていて
人数が限られているとのことで納得(^o^;)

ですよね。

本を購入した全員に
コンサルをするのはヤバすぎますからね。

あ〜よかったぁ^^

コンサルは先着順ということなので、
人生に革命を起こすヒントが得られた上に
吉江さんのコンサルをGETしたい人は
今すぐ!こちらのキャンペーンページをご覧ください(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/CHOvxDke/

いやぁー!

それにしても吉江さん、
思いきったキャンペーンを企画しましたね。

さすがです(^0^)

突然ですが宣言します

こんにちは!
会社を出るとき指差し確認をしたのに
翌日出社したらエアコンがつけっぱなしで、
驚いた、木戸一敏です(><)

「物事は全てが絶妙なタイミングでやってくる」

という言葉がありますが
今そのときが来ました。

何かというと、
「宣言」です。

たった今から

【日本一、気にかけるコンサルを目指します】

と宣言します。

その発端となったのが・・・

コロナで顧客ゼロから見事に立ち上がった
コンサルパートナーのザッキーさんが
「日本一のアトピー治療家を目指す」
という宣言を聞いたときです。

この瞬間、天から
「木戸、お前は何を宣言するんだ?」
という声が聞こえてきたんです。

そして先月、
モエル塾メンバーのNさんから

「日本一親切な塗装会社」

と宣言している話を聞いたとき、
また天から
「木戸、お前はまだ宣言しないのか?」
という声が聞こえました。

でも自分が何を宣言したらいいか
分からなかったんです。

それがハッキリわかったのが
昨日です。

私のFacebookをご覧になった方は
ご存知のとおり岡本達彦氏の著書
【「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法】
に似せたデザインの本表紙を作り
FB広告を出していた件でお詫びの投稿をしました。

普段クライアントにも
このメルマガでも動画でも散々
「気にかけ気にかけ気にかけ!」
と言ってます。

そう言っておきながら
岡本氏のことをまったく気にかけていない、、
というより気にかけの真逆に当たる
自己中心的な行為です。

元々、気にかける気持ちが
不足している人間という
自覚はありました。

そんな私なのでメソッドに
”気にかけ”という言葉を使うことに
最初はとても抵抗がありました。

そのとき師匠から、

「出来ていないからこそ掲げるんだよ
掲げれば出来なかったときに
人から言われるからすぐに気づける」

と言われて”気にかけ”という言葉を
使うようになりました。

それから10年以上が経って
少しは気にかけられる人間になったのでは
と思っていたのですが、、

自己中心で
根っから気にかける気持ちの
欠けた人間でした。

また私は偉そうにクライアントに
こんなことも言っています。

「出来るから宣言するんじゃなくて
出来ないから宣言するもので
覚悟があるかどうかの問題」

クライアントに言った言葉が
今回の件でそのまま自分に
跳ね返ってきました。

「物事は全てが絶妙な
タイミングでやってくる」

とはまさにこのことです。

私が宣言すべきとが
今回の件で明確になりました。

宣言します。

【日本一、気にかけるコンサルを目指します】

このメルマガで宣言するだけでなく
サイトやブログのヘッダーも
この文字を入れたものに変えます。

これによって
今まで以上に”気にかけ”を意識して
人と関わっていき、

「木戸さんは本当に日本一
気にかけるコンサルですよ!」

と言われるよう
精進して参ります。

ご不快な思いをおかけしました
岡本氏には心からお詫び申し上げます。

「売れる売れないは少しの差」というけど、それがどこにあるか解明しました

こんにちは!
カフェで仕事をしようと行ったら、
人の出入りが多くドアが開けっ放しで
寒かった、木戸一敏です(><)

集中しようと思って
カフェに行ったんですが、
まったく集中できませんでした(T_T)

これはきっと
会社で仕事をしろ
ということですね(^o^;)

さて・・・

昨日、
ヒトフォーカスについて
動画を収録していたんですが、
これってホント奥が深いですね。

どんなことがあったかというと・・・

初めて会うお客さんに
家族構成や住まいに関することを
聞くというのは
ヒトフォーカスか?

という問いに対して、

家族=人だから
住まい=人が住むところだから

ヒトフォーカスだという話になったんです。

これがメソッド的に
あっているか
間違っているかの判断は・・・

”目的”

を見るとわかります。

家族構成や住まいを聞く目的は、
「売るための情報収集」です。

なのでこれは
コト(仕事)フォーカスになります。

私が言うヒトフォーカスの意味は、、

利害関係の一切を
^^^^^^^^
取っ払ったところに
^^^^^^^^^

にあります。

もちろん我々は
ビジネスをしているわけなので
最終的には販売をするわけなんですが、、

販売する前に
一人の人として
「この人だったら信頼できる」
と思ってもらえないことには、
その先はありません。

では、どうしたら、
「この人だったら信頼できる」
と思ってもらえるかというと、、

アプローチに限らず商談の中でも
利害関係の一切を取っ払った姿を
瞬間でもいいから見せること。

これがとても大切で
売れている人は
無意識でこれをやっています^^

その具体的な話を動画に収録しましたので
完成しましたらお知らせしますね(^o^)

▼今日のポイント
【利害関係だけで対応していないかをチェックしよう】

人柄を見せて売れるのは、今まで勉強してきたマーケティングやセールスが否定された感じがします

こんにちは!
歩くだけでスタンプが貯まっていく
Coke ONがあともう少しで、
ドリンクと交換できるのでワクワクしている、
木戸一敏です(^o^)

さて・・・

コンサルパートナーの秋田さんと
共同企画をしている
「WEB集客ストーリー構築セミナー」
というのがあります。

先日このセミナーの参加者Yさんから
これからの時代の集客に
^^^^^^^^^^^
とても重要なキーワード
を含んだ
^^^^^^^^^^^

感想がありましたので
シェアしたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お客さんから声をかけてもらえる。

最初はそんな方法はないと思っていたが、
その方法はあると感じました。

テクニックでなくて、
人柄を見せることをやらないと、
お客さんに私のことを
わかってもらうことはできない。

そう思いました。

自分のストーリーをお客さんに見せたら
どうなるか反応を見たいです。

考えると楽しくなってきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Yさん以外にも多くの方から

「お客さんから声をかけてもらえる」
とか
「本気客だけが集まる」

というのは正直イメージできない
と言われます(><)

常にプッシュしないと
アポも契約も取れないものだ
と我々は勉強してきましたからね(~O~;)

ただ、プッシュをしても
なかなか売上が上がらないので、、

・断りにめげないメンタルを持つ

・最先端のマーケティングや
 セールスを勉強する

・ライバルを圧倒する知識を身につける

こということに磨きをかけ
エネルギーを注ぐことをします。

しかしそれが
思ったように成果に繋がらない…(><)

リフォーム会社経営時代は、
こんな苦しい状態が続き、
倒産寸前の状態に陥ったわけですが…

それが
3ヶ月でV字回復できたのは・・・

ダメ元でやった
”人柄を見せること”
でした。

ただ・・・

「3ヶ月でV字回復」という
明確な成果を自分で上げておきながら
偶然だと思ってました。

リフォームは100万円もする
大きな買い物です。

それが
”人柄を見せること”
契約に直結するというのは、、

信じられないというより
「信じたくない」という
わけのわからない気持ちになって
混乱しました。

今その時の気持ちを客観視したとき、
よ〜く分かります。

それは・・・

今まで散々マーケティングや
セールスを勉強したことすべてが
否定されたように思ったからです。

人柄を見せたことで
売上を上げるという目標を
達成できたわけなのに
認められない。。

これも今なら
そんな矛盾した気持ちが
よ〜く分かります。

何かというと・・・

人様に人柄を見せるほど
自分はできた人間じゃないからです(//∇//)
^^^^^^^^^^^^

その後、
人柄を見せられるようになったのは、

実は、、

自分に自信を持てるように
なったからではなく、

人柄を見せるというのは、、

良い人柄を見せることではなく、
普段のそのままの自分を見せること
^^^^^^^^^^^^^^^^

と分かったからです(^o^)

Yさんが、

「人柄を見せないとお客さんに
 私のことを分かってもらえない」

と気づいたのは実際に
Yさんの人柄を表したストーリーを
目の前で秋田さんが作って見せたからです。

やっぱり「人柄を見せることが大切」
と100回、聞くより
1回、実際に人柄ストーリーを作ると
腑に落ちますよね(^^)

人柄を見せる大切さだけではなく、
その効果を客観視して体験したい方は、
一度、秋田さんにストーリーを
作ってもらうといいです。
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/EmBTHHbU/

やっぱり営業マンの仮面を
かぶったままの対応では、
お客さんは本音を話してくれませんからね。

営業マンの仮面を外して
人柄を見せると
お客さんは安心して
本音を言ってくれます。

▼今日のポイント
【営業マンの仮面を外して人柄を見せよう】

成果を上げられる人と残念な人の違いは実践する前から決まっている?

こんにちは!
上原ひろみさんのピアノの演奏を聴くと、
涙が出てくるようになってしまった、
木戸一敏です(><)

上原ひろみさんはもう
上手いとかいうのを超越しくていて
神的存在ですね。

勇気と希望とエネルギーを
たくさんもらって
やる気メラメラになります(^o^)

そんな中、
先日また涙が出てしまう
報告メールがありました。
(涙腺が弱ってきたんですかね^^;)

その報告メールは
保険業のEさんからです。

出会いは昨年の春で
上司からいつも査定のことを言われて
困っていました。

母子家庭なのでEさんが稼がないと
お子さんを食べさせて
あげられなくなります。

たまには、
お金のことを気にしないで
自由に思いっきり遊ばせてあげたい…。

それを実現するために
私のYouTubeを見ながら実践をして
少しずつお客さんと話ができるようになったと
Eさんが言います。

でもさらに
加速させていきたい。

そこで私のコンサルを受けたいと
話がありました。

ただ・・・

コンサルを受けるお金がない…。

そこでEさんは、
何かあったときのために
取っておいているお金があるので
これをコンサル費用に充てたい
と言うんです。

私はこう伝えました。

「その大切なお金をコンサルに使ったことを
 イメージしてみてください。
 その時ほんの少しでも不安な気持ちが
 芽生えたんならやめたほうがいいですよ。

 そうじゃなくワクワクする気持ちに
 なったんだったら喜んでコンサルを受けます」

するとEさんは間髪入れず、、

「不安な気持ちはないのでお願いします」

と言いました。

この言葉に感動しました。

覚悟が決められる人なんですね。

できる、できない
ではなく自分を信じているから
覚悟が決められるんです。

上原ひろみさんの
ピアノの音や発言から
自分を信じている人なんだなぁ
としみじみ感じていたときに、、

Eさんから報告メールが届いて
Eさんも自分を信じている人だったよなぁ
と思い出したら涙が出てきました。

覚悟を決めているかどうか
というのは見えないです。

見えないけれど
それがピアノの音や言葉、
文字から伝わってくるもの。

そのくらい大切なことです。

【勝敗は、戦う前に決まっている】

という言葉がありますが、、

覚悟を持って始めたのか
なんとなく始めたのか
始める前の心構えで既に結果は見えている
ということなんですね。

コンサルが終わった後も
こうやって報告してくれるEさんの人間性も
素晴らしいです(^o^)

上原さんとEさんとの出会いに
感謝です!

▼今日のポイント
【覚悟を決めているか自分に問いかけてみよう】

83枚で13件契約!10件紹介が来たレターに根底から変わる方法

こんにちは!
登山で飲もうとスティック型のココアを買ったのに
水を買うのを忘れてしまって悲しい、
木戸一敏です(><)

さらには
寒すぎてスマホが放電して
電源が入らなくて
写真も撮れませんでした(T_T)

でも一緒に登山した岩波さんから
写真をもらったのでよかったです(^o^)

さて・・・

つい先ほど、
モエル塾メンバーのIさんと話をしていて
水曜に開催したフォローアップ講座が
とてもよかったと高評価で嬉しいです(^o^)

Iさん以外にも・・・

・なんとなくできてるつもりだったけど、
まだまだレターと私が一致してなかったなとか、
実戦チャートの立ち位置を
思い出してなかったなとわかりました。

〜まりちゃん〜

・まだ売りたい!という気持ちが
あることを理解できました。

とても実践的でしたので繰り返しやって
慣れていきたいと思います。

今回も難易度が高いですが、
学びが深かったです。

〜仲さん〜

・奥が深く、実践的で、現場力が試されました。
もう一度3ヶ月の再受講したいです。

〜じゅんちゃん〜

他にもたくさんの感想をもらえて
コンサルパートナーの若林さんと
開始直前3分まで練り込んだ甲斐がありました(^o^)

2月の講座は、、

『83枚で13件契約!10件紹介が来た
レターに変わる13の質問』

といったテーマでした。

これは昨年1番の記録を出した
Oさんの実績です。

内容は13の質問に対して
どう対応するかを
メンバーに答えてもらう
といった内容です。

13の質問に答えることで
気にかけ体質になり、、

83枚で13件契約!10件紹介が来た
レターに変わります。

その中の
3つの質問を紹介しましょう(^^)

【Q1】
寒い季節の訪問活動は、
お客さんに寒い思いを
させてしまうことになる。

とはいっても訪問活動しないことには
見込み客はできない。

このような場合どのように
気にかけたらいいか?

【Q2】
営業マン社員が価格提示をする際、
どうしても及び腰になってしまう。

どのようにしたら
自信をもって価格提示ができるようになるか?

【Q3】
リフォームが終了した際、

「○○さんと同じように
リフォームしたいとか困ったなぁ、
という知り合いの方はいらっしゃますか?」

と言ったことがあるが紹介がもらえない。
どう言ったらいいか?

この答えはもちろん
営業的なものではなく
気にかけた行為をベースにしたものです。

ぜひ、この3つの問を
一度考えてみてください(^o^)

答えが分かった方は
ぜひ、メールをください(^^)
⇒ kido@moeljyuku.jp

講座に参加したメンバーは、
13の質問に頭から湯気が出ていましたが、
脳ミソに汗をかくことで
気にかけ思考が身に付いてくるんです(*^^*)

その結果、、

83枚のレターで13件契約!
10件紹介が来るようになります。

いやぁ〜!それにしても凄い数字です(^o^;)

▼今日のポイント
【脳ミソに汗をかいて質問に答えるとその方向の思考が身につく】

たった83枚で13件契約! 10件紹介が来たレターに変わる13の質問

【たった83枚で13件契約!
10件紹介が来たレターに変わる13の質問】

2月17日(水)、上記のテーマで
zoomフォローアップ講座を開催しました!

このタイトルの数字は営業代行業の
Oさんの数字です。

他にも
150枚で6件契約!
2500万を売上げた
リフォーム会社のTさんや

今まで10件未満だったのが
毎月20件、問い合わせが来るようになった
塗装工事店のNさんなど、、

レターセット配布
^^^^^^^^
初回で成し遂げた
^^^^^^^^
ツワモノたちがいます。

もちろん、
レターセット2号以降も
成果を上げて続けています。

このように
3ヶ月集中プログラムの期間内で
成果を上げる人に
共通する点があることが分かりました。
^^^^^^^^

その共通点が
無意識な人もいれば
意識をしている人もいる
ということも分かりました。

その共通点を持った人が
メソッドを実践すると
即成果を上げ出すんです。

しかもダントツの数字で!

今回のフォローアップ講座では
即成果を上げる彼らの
共通点となる思考になるための
13の質問を用意しました。

この講座に参加された方の感想がこちら

すぐ使えそうな実例が沢山あったので、助かりました。

ありがとうございます。

(杉さん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても考えさせられました!

自分は良いところを見過ぎでしまうところがあるので、『紹介うぇーい!』と、ついお客様を置いてけぼりにしてしまわないよう、まずはレターから!を心掛けようと痛感しました。

こうして初心に毎月リセット出来るのはとてもありがたいです。

今後ともよろしく宜しくお願い致します!

(たぬきち さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもありがとうございます。

最初はなかなかでしたが、あなたレターが基本の基!ということですね、書けていないので 今はプロフィールを渡していますが、やはりいきなりプロフイールは・・・・と思われるのであなたレターですねえ・・・。

(naka3 さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奥が深いです。

出来てないのかなあと思うと自信がなくなってきます。

まだ腹落ちしてないようですね。

難しい。。。

出来るようになるのかな?

(ミッキー さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつの間にかモノ・コト視点になってたりしていたので、一番はヒト視点で考えるということがわかった。

気にかけの意識を常に持つ!

(奥ちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し難易度が高かったので難しかったです。

まだまだレターと面談が一致していなかったと感じました。

まだ売りたい!という気持ちがあることを理解できました。

とても実践的でしたので繰り返しやって慣れていきたいと思います。

今回も難易度が高いですが、学びが深かったです。

ぜひ来月も今月のような高難易度のワークをよろしくお願いいたします。

(仲さん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奥が深く、実践的で、現場力が試されました。

もう一度3ヶ月の再受講したいです。

来月はあなたレターの復習をリクエストします。

(じゅんちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回もいい復習になりました。

質問に対して難しく考えてしまいましたが、基本に帰ればいいんだということが分かりました。

(きいくん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はっと気づかされました。

基本の振返りです。

ありがとうございます。

(あいちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レター渡し始めて3年目ですが、最近なんで私はこうなんだ?と思うことがありましたが、理由が分かったような気がしました。

なんとなくできてるつもりだったけど、まだまだレターと私が一致してなかったなとか、実戦チャートの立ち位置思い出してなかったなとわかりました。

(まりちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実践チャートを見ていないとつくづく反省しました。

明日の訪問のお客さんもこのチャートのどこなのかを確認して訪問します。

来月はヒトによりフォーカスするトレーニングをリクエストします。

(はっちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一つ一つのことが勉強になりました。

今回のように具体例があったほうがいいですね。

ビデオがあったほうがいいです。

(ひでちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヨガとは少し違う場面も多いですが、でもそれなりに頭を使いました。

紹介を求めるところ「〇〇新聞を気に入ってくれる方をご存じないですか?」は、わたしの課題になりました。

使っていきます。

考えすぎて、単純な回答が出来ませんでした。

若林さんの話を聞いて再確認しました。

ありがとうございました。

来月のリクエストとしましては、口コミチラシの反応も鈍くなってきましたので、第2的なものはございませんでしょうか?

(こうちゃん さま)

商品ばかり見て、目の前のお客さんを見てない…ということありませんか?

こんにちは!
久しぶりにバンドの練習がとても楽しみな、
木戸一敏です(^o^)

楽しみな気持ちになるのは、
もう一つあって
つい最近、ピアニスト
上原ひろみさんの存在を知ったからです。

4日前に亡くなった
チックコリアさんと共演したりするなど
世界レベルのピアニストです。

いやぁ〜!
涙が出るほど
ビンビン感情に来る演奏で
強烈に惹きつけられました(*^^*)

上原ひろみさんのYouTube:
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/zY5R5MjA/

これを見たら
無性にバンド練習をしたくなりました(^o^)

この動画をみると上原さんが
ピアノが好きで好きで
たまらないってのが
本当に伝わってきます。

それにプラス、
ここまで素晴らしい演奏をする
最大の理由が「黒柳徹子の部屋」に
出演したときの言葉で分かりました。

「どんなに大きな会場でも
一人の人に届くように演奏してます」

言葉にすると
特別すごい話ではないので
流れてしまいがちですが、、

本当に100%毎回その意識で
演奏しているか?

と問われたとき
YES!と答えられる演奏家は
そういないと思うんです。

多くは自分が
上手に演奏しているか
という部分を見てしまいます^^;

ビジネスもこれとまったく同じで、
売れない一番の原因は・・・

目の前のお客さんではなく
^^^^^^^^^^^^
自社の商品サービスを見ているから
^^^^^^^^^^^^^^^^
です。

・・・と偉そうに
言い切ってしまったんですが、、

私もその中の一人だということを
昨日、思いしらされました(><)

若林さんとパワポについて
打ち合わせをしていたときです。

「プログラムには
警戒心を一気に解くアンケート術
というノウハウがあり
これをプログラム生が使うとどうなるか?」

という問いがパワポにあり、
その答えについて私が書いたのが、

「笑顔を引き出しやすい環境になる」

というもの。

何かしっくりいかないという話になり
あとで気づいたことが、、

これって一人のプログラム生を
まったく見ていないということ(><)

むずい問題になると、
つい一人のプログラム生をそっちのけにして、
伝え手目線で考えてしまいます(//∇//)

いやいやいやいやいや!いや!!
まだまだ修行が足りないですね。。

でも、それに気づいたおかげで、、

「アンケート術を使うと
笑顔で会話ができるようになる」

というパワポのスライドが完成しました(^0^)

終わりよければすべて良し
としましょう(^o^;)

▼今日のポイント
【一人のお客さんをイメージして物事を考えているか確認しよう】