All posts by 木戸一敏

点検お知らせ案内の反応が倍増した秘密とは?

『点検お知らせ案内の反応が倍増した秘密とは?』

▼4/28(日)18時~19時半に
上記のテーマでグループコンサルを開催しました!

内容:
通常、定期点検のハガキを出しても
10人中1人だけの反応が、
手紙に変えたところ、
反応率が4倍にになり新たに2件の契約につながりました。

なぜ手紙なのか?
どんな内容なのか?

担当講師:木戸

============================

グループコンサルを終えられた皆さんの感想はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・かなり難しかったですね。
何回かやって繰り返せば少しづつ良くなるように思います。

(ひでちゃん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・この様に相手を気に掛けれるとよいと
思うのですが
なかなか身に付きません。
一緒に文章を考える事で
良いトレーニングにはなりましたが
自分の物には出来てません。
以後日常の中でトレーニングしたいと思います。

(kita さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・やはり相手の気持ちをどれだけ理解できてるかを問われたら
今までの自分が如何に早く用件を伝えてしまってるかを
気が付かしていただいたような気がします。
もっと時間をお客様に対して使うように更には、
いかに相手の身になって考えた言葉を発するかが大前提と
感じました。

(かずぼー さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・手紙では、どうしても“主張”をどう伝えるかに焦点が
当たっていたことに気づきました。
90%の人には問題がなかったという事実を伝えて安心して
もらい、10%の不具合の実例があったことは添えて伝える
ということ。
このように、伝える順番など考えたこともなく、10%の実例を
大きく取り上げてしまう実情があったと反省しました。
「読んだ人がどう思うか」を常に意識できるようにして
いきたいと思いました。
ありがとうございました。

(げぇくん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・気にかけ、それによる言葉の選び方など常に意識していないと
簡単には出てこない文章でした。
「しかし」の使い方など大変勉強になりました。

(やまちゃん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

 

★5月のグループコンサル日程★

▼5/7(火)19時〜20時半
『楽しいと売り上げが両立する方法とは?』
担当講師:若林

▼5/16(木)14時~15時半
『雑談上手でも仕事の話が来ない人、雑談下手でも仕事が来る人の違いとは?』
担当講師:木戸

▼5/21(火)19時~20時半
『あなたレターをもっと活用して契約に繋げる方法とは?』
担当講師:若林

▼5/26(日)18時~19時半
『業界平均の2倍の成約率を達成!木戸が実践した最強集客メソッドを公開!』
担当講師:木戸

問い合わせを得るのに一番効果的な方法は何だと思いますか?

おはようございます!
外の眺めがとてもいいカフェで
久しぶりに会うTさんと待ち合わせをしたら
雨で残念な気持ちになった、
木戸一敏です(><)

なぜかこのカフェに来ると
必ず雨になるんですよね(^o^;)

さて今日は・・・

======================

問い合わせを得るのに一番効果的な方法は
何だと思いますか?

======================

というテーマをお届けします(^^)

先日、プログラム生のTさんから
とても重要な実践報告がありました。

これは極めて重要なことなので
シェアしたいと思います。

その前にこの質問に答えてください^_^

対象者設定をしっかり定めたうえで
問い合わせを得るために
一番効果的な方法って
何だと思いますか?

パッと思い浮かぶのは
「無料オファー」
だと思います。

・無料なので見込み顧客の連絡先を収集しやすい
・無料で価値あるものを提供することで信頼される
・関係を深めるきっかけができる

といった理由で
これが対象者に響くものだったら
効果は最大化することができますよね。

この「無料オファー」について
Tさんからの実践報告が
重要なことに気づかせてくれました。

Tさんが実践したのは
住設機器の10年点検を希望したお客さんに
点検案内書を見た正直な感想、意見を
聞くということです。

するとお客さんは
こう答えてくれたそうです。

「本当に点検が必要?
という気持ちも正直ありますよ。
わざと故障させる話も聞いたことがあるし
無料が一番怖いからね」

そうなんです。

無料にして効果があるケースと
疑われてしまうケースがあることを
しっかり認識する必要があります。

なんでもかんでも
無料にしたらいいわけじゃないんですよね。

インターネット上では、
「60分無料動画プレゼント」や
「無料レポートプレゼント(PDF)」
といった無料オファーを頻繁に目にします。

これらはメールアドレスや
LINE登録のみで利用可能なため、
リスクはほとんどありません。

しかし・・・

屋根や床下の点検、
高価な医療機器やジュエリーの無料試用、
展示会などは話が違ってきます。

このケースでは
無料という言葉が逆に疑念を呼び
信頼を失うことになりかねません(><)

客観視すればわかることですが
「なんとか反応を得よう」と焦るあまり
本来の目的を見失ってしまうことがあります。

そうならないように
お客さんの意見に耳を傾け
定期的にフィードバックを
求める習慣をつけるのが一番です。

そうすれば
コミュニケーションが活発になり
お客さんとの関係も深まります(^^)

商品案内をすることはあっても
Tさんのように
点検案内書の感想、意見を
聞くことをする会社は
ほとんどないので
大きな差別化を図れますよね(^_^)v

Tさん!
応援してますよ(^^)/

 

 

▼今日のポイント
【無料オファーは慎重に】

今すぐできる!一瞬で行動力が倍増する方法

おはようございます!
もしかしたら体は寝たいと思っているかも
と思い眠くないけど横になったら
1時間半も寝てしまった、
木戸一敏です(^o^;)

普段はスルーしてしまいそうなくらい
体のささやかな合図に
耳を傾けることの重要性を
改めて感じました(*^^*)

さて今日は・・・

======================

今すぐできる!一瞬で行動力が倍増する方法

======================

というテーマをお届けします(^^)

読者の伊左衛門さんからいただいた
今日のテーマの答えを語った
メールを紹介したいと思います。

「私は人と接することが苦手な方で、
何かにつけ躊躇してしまい消極的でした。(^_^;)

ですが、木戸先生から
『30点で行動しましょう』
と教えて頂いてからは、
性格が変わったみたいに積極的になり、
前向きで明るくなれました。

今まで『こうならないとダメ』
と思って自分を閉じ込めていた感じに思います。

100点は無理かもしれないけど、
何かしらその人の幸せに繋がるお手伝いが
自分にも出来る自覚を持って行動しようと思います」

伊左衛門さん!
素晴らしいです\(^o^)/

どんなに凄い知識を学んだり
知っていたとしても
それを行動に起こさない限り
何一つ状況は変わりませんからね。

反対に常に行動している人は
行動した体験から学び
成長し続けますし、、、

何より行動は結果を生み出す
鍵となります。

でも・・・

わかっているんだけどつい
「もっと完璧になってからにしよう」
「もう少し上手になってからにしよう」
「ちょっと考えてからにしよう」

と100点満点を目指してしまい
行動が遅れがちに(><)

一番は行動を先延ばしにしてしまったため
結局、何もしないまま1年経ってしまった(T_T)

この繰り返しが
どんどん自信を失い
最終的には挑戦する勇気も
奪われてしまいます(´・ω・`)

だからこそ
完璧を求める前に
行動を起こすことが
^^^^^^^^^
変化を生む最初の一歩
^^^^^^^^^^
なんでよね。

伊左衛門さんが参加した
セミナーを受講して
30点で行動できる自分になりたい!
と思った方は
こっそり私にメールをください(^o^)
⇒ kido@moeljyuku.jp

リクエストが多いようでしたら
開催したいと思います(^^)

 

 

▼今日のポイント
【100点満点を目指すより変化を生む最初の一歩が大事】

チラシ160枚で問合せ13件、紹介13件、契約23件、売上700万円になったリフォーム会社

『巻き込みトークだけでも契約が取れるのはなぜ?』

▼4/16(火)19時〜20時半に
上記のテーマでグループコンサルを開催しました!

内容:
巻き込みトーク、やってますか?

お客さんのところに行って
一生懸命に商品の説明をしても
契約にならなかったり保留になったり、、、。

それよりももっと簡単に契約になる方法があります。

巻き込みトーク、
ただの雑談だと思っていませんか?

このトークの本質を知れば、
もっと楽しく契約が取れます。

改めて巻き込みトークのポイントを学んで
契約に繋げましょう!

担当講師:若林

============================

グループコンサルを終えられた皆さんの感想はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトークが改めてワクワクしてきました。
結果を出してる人の事例を聞きたいです。

(かっしーs さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・自分が楽しめる題材で巻き込みトーク
自体を楽しむ!
これが一番ですね~
題材のヒントを頂けるのは嬉しいです。

(T・M さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトークは毎月やっていますが、今以上に楽しくできることを考えてやっていきます。

(ひでちゃん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトーク、A3用紙で塾内に貼っているのですが、今は生徒たちが楽しんでやっています。
保護者からの回答もゼロではないので、
良い方法がないか考えているのですが・・・。
WEB・SNSとの活用についてリクエストします。

(げぇくん さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・このトークをお客様にやってみたり、ブログなどでもアップしてみたいと思います。雑談苦手ですがこれならやれそうです。
山ちゃんのFBを参考にブログもUPしたいと思います。それでも良いのでしょうか?

(M・K さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・巻き込みトークの大事さが十分にわかりました。楽しんでやってなかったなーと思います。此れからは、楽しんでやれるようにしようとおもいます。

(かずぼー さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・自分が楽しんで、その楽しい中にお客さんを取り込んで、お客さんに楽しんでもらっている内に、お客さんに信用されてお客さんの方から購入したいと言ってくれる商売の方法のひとつだと思います。
地域でお客さんを囲い込んで、その中の占有率をダントツにして他の業者には入らせない商法だと思います。
説明が大変に分かり易いです。
私の本業で、癌患者の重篤な人で医者からもう治療出来ないと言われた人の癌を消してしまう霊的治療を大々的に表に出す事が『神様』から許されて、総額で13万円で受ける事にしました。
治療は6回行う分です。今までに数十名の実績が有ります。
これ迄の依頼者はホームページからと、サービスサイトのココナラから来ました。
広く知らせる事が出来たら、大勢の命を助けられるのにと思っています。
良い方法がありますか?
有ったら教えて下さい。

(M・U さん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

「クロージングの極意」は過去のもの?今どきの売り方を解説!

おはようございます!
久しぶりに体側成計で図ったら
「同一人物ですか?」と
メッセージが出たので驚いた、
木戸一敏です(^o^;)

別人に思われるほど
身体が変わったのか調べたら
筋肉量や基礎代謝などが
半年前に比べるとバラバラ。。

数値が高くなっているところもあれば
低くなっているところもあり
確かに別人のよう(;´∀`)

身体の変化は何も無いので
体側成計が壊れたのかも。。

さて今日は・・・

======================

「クロージングの極意」は過去のもの?
今どきの売り方を解説!

======================

というテーマをお届けします(^^)

モエル塾メンバーのKさんから
こんな質問がありました。

「モエル塾メソッドには
クロージングは不要だとは思いますが、
あえてクロージングのトークや
ステップなどはあるのでしょうか?」

おっしゃるとおり
クロージングは不要です(^o^)

クロージングしなくても
契約になるくらい
信頼関係と商品購入の安心感を
与えることにエネルギーを注いたほうが
お互いにハッピーですからね(*^^*)

それに・・・

基本お客さんの前では
言わないこと
言えないことは
お客さんがいないところでも
言わないのが一番です。

つまりお客さんの前で
「これからクロージングに入ります」
とは言わないですよね?(^o^;)

なので、お客さんのいないところでも
「クロージング」という 言葉は
使わないし、やらない。

そう徹することで
気にかけマインドが浸透してきます(^^)

時として・・・・

クロージングではなく
背中を押してあげる必要がある
お客さんがいます。

明らかに商品に興味を持っていて
購入したい気持ちが強いのに
決めることができない。

そんなお客さんに対しては
背中を押してあげることが必要です。

もちろん
気にかけマインドであることが必須。

これが利己的な偽気にかけか
本当の気にかけかの違いは
背中を押したあとのお客さんの声でわかります。

「あのとき背中を押してくれて
本当によかったです(*^^*)」

と言われたら”気にかけ”が
伝わったということです(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【クロージング不要の仕事をしよう】

大反響を引き出すチラシ作り、重要なポイントはこれ!

おはようございます!
ホワイトニング効果のある歯磨き粉
というのを試しに買いました♪
それを使うのがとても楽しみな、
木戸一敏です(^o^)

その歯磨き粉はココナツの炭なんです。

それで磨くことで
歯の黄ばみを吸着するというので
思わず買ってみました(^^)

さて今日は・・・

======================

大反響を引き出すチラシ作り、重要なポイントはこれ!

======================

というテーマをお届けします(^^)

実は先週、4日間の
チラシ作成講座を開催しました。

今日はその講座で参加者のMさんの
素晴らしい行動をシェアしたいと思います。

この話はチラシに限らず
広告やサイトなどの
反応をアップするために必須の内容です(^o^)

この講座にある5つの課題に答えることで
チラシが完成します。

その中の1つの課題がこれ↓

「チラシを見て興味を持ったものの
実際に問い合わせることにお客さんは
躊躇しています。
それはどんなことですか?」

これをただ想像するのではなく
具体的に過去の事例を振り返ったり
お客さんに直接尋ねることが一番です。

セミナー参加者のMさんは
実際にお客さんにこの問いを投げかけました。

お客さんの答えは
「一番気になるのは、価格です」
とのこと。

確かに価格は重要なポイントですが
それに焦点を当て過ぎると
単なる価格競争になってしまいます(><)

前号のメルマガで
「価格の話はただの挨拶と考える」
と書いたのを覚えていますか?(^^)

重要なのは
その先を掘り下げることです。
^^^^^^^^^^^

その点を理解していたMさんは
「価格以外に躊躇することはありますか?」
と続けて質問をしました。

するとお客さんは
「この商品が自分に合うかどうか気になるわ」
と回答。

これはメチャ大きなヒントですよね(^o^)

ここを引き出せるかどうかが
反響率の高いチラシ作りに重要です。

チラシに書くべきことは
「この商品が自分に合うかどうか気になるわ」
という躊躇を解決すること。

これが課題の答えなんです(^o^)

といっても
こう書いてしまうのはNGですよ↓

「この商品はどんな人にもフィットしますよ」

こんな感じで広く一般的に書いてしまうと
ぼやけているのでお客さんにスルーされ
無反響チラシになります(><)

そうではなく、、、

・特定のお客さんに
・どのように適しているか

を明確に示すこと。

そうすれば
「これまさに私のことよ!」
とお客さんは共感し
これが大反響を実現する
鍵となるんです。

というわけで
売れるチラシも広告も
机上で作るものではなく、、、

実際にお客さんと
言葉を交わすことが大切です(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【反響率アップはお客さんの声を聞こう】

すぐ値段のことを聞いてくるお客さんにどう対応してますか?

おはようございます!
久しぶりに横浜スタジアム前の
スタバに来た、木戸一敏です(^o^)

このスタバは
天気のいい日に
外でお茶するのに最高です(*^^*)

それにこの季節のスタジアムには
チューリップが咲き誇って最幸です!

さて今日は・・・

======================

すぐ値段のことを聞いてくるお客さんに
どう対応してますか?

======================

というテーマをお届けします(^^)

すぐに価格を聞くお客さん対応に
困ることってありませんか?

そのことについて先日
こんな相談がありました。

「お客様がすぐに値段を聞いてくるんですが
正直に答えると『高いですね、考えます』
と言われてしまうし
安くすると利益が出ない…
どうしたらいいですか?」

私の答えは
超シンプルです^o^

お客さんが値段を聞くのは
^^^^^^^^^^^^
ただの「挨拶」だと捉える。
^^^^^^^^^^^^

これが一番です(^o^)

そう、朝会った知り合いに
「おはよう」と言うようなものです。

値段を聞いてくるお客さんに
一喜一憂することなく
自分のペースを保つこと。

これがとても重要です。

この考え方は
私がリフォーム業を
営んでいた時に学びました。

特に印象的だったのは
70代男性のお客さんで
こんなことを言うんです。

「木戸さん、私はね現役時代
建築業に携わっていたんだよ。

だから原価も知ってるよ。

この家なら40〜50万も出せば
充分できるはずだよ」

確かに原価はそのくらいです。

そしてこのお客さんは
「高いと契約しないよ」
と断言していました(><)

こりゃメッチャやりにくい
お客さんです(*_*)

いっそのこと丁重にお断りして
すぐ帰ろうと思ったんですが
この日は新人営業マンと同行していた日。

彼に顧客対応の見本を
見せないといけないので
お客さんの話にしっかり耳を傾け
最後まで丁寧に対応することにしました(^^;

会社では塗装工事の見積書は
5つのプランをお客さんに提出する
ルールにしています。

なので契約になったとしても
一番安いプランを選ぶお客さんです。

そして見積書を
提出する日がやってきました。

5つのプランを見たご主人が
奥さんに向かってこう言いました。

「俺は足場が大嫌いなんだよ。

だから母さんよ
死ぬまでもう二度と足場が立たないように
一番長持ちするプランにするよ」

奥さんは
うん、とうずきます。

なんと・・・

「高いと契約しないよ」
と断言していたご主人が
一番高いプランを選んだんですΣ( ºωº )
これは忘れられない
びっくりエピソードとして
今でもよく話したりします。
話題に出ます。

このエピソードから学んだのは
お客さんが値段を尋ねてくるのは
本当に単なる「あいさつ」だということ。

その言葉に振り回されることなく
冷静に対応することの大切さです。

常に平常心でいることが試されてますよね(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【プロは常に平常心であれ】

初対面なのに150万円の工事が即決に!見積もり前に契約が決まる目的の伝え方

『初対面なのに150万円の工事が即決に!
見積もり前に契約が決まる目的の伝え方』

▼4/10(水)18時~19時半に
上記のテーマでグループコンサルを開催しました!

内容:
問い合わせがあり初めて会うお客さんに
名刺交換をしたタイミングで仕事をしている目的を伝えます。

するとお客さんが「よろしくお願いします」と
頭を下げて見積書を出す前に150万円のリフォーム工事が
契約になりました。

その目的の伝え方を公開します。

担当講師:木戸

============================

グループコンサルを終えられた皆さんの感想はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・笑顔を言うのを忘れていましたので、ぜひ実践したいと思います。

(ひでちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・最初の挨拶に笑顔を入れるのは
やりやすいと思いました。
考えるよりも先に行動!笑顔を連呼!
自分軸に出来るようにしたいと思いました。

(kita さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・なかなか笑顔を連呼できない理由は上手いタイミングでと
思っていました、今日のコンサルを聞いて下手でもやり通す所に
意味があるのを感じました、場数を踏んで行くうちにスムーズに
なる事を願っていこうと思いました。

(かずぼー さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・笑顔トークの意味が今日初めて理解できました。
すぐに今までのお客さんの言葉を思い出して忘れないように、
すぐに話せるようにトークを作ります。
まずは笑顔について真剣に取り組んでいきたいと思います。
ミッションやコンセプトなどにも「笑顔」をどんどん入れたいと
思いますが、言葉で伝えても大丈夫でしょうか?
その方が今後伝えやすくなるような気がします。
この流れだとクロージングは不要だとは思いますが、あえて
クロージングのトークやステップなどはあるのでしょうか?
聞いてみたいです。

(M・K さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「○○さんの体の不具合が良くなって○○さんと御家族に
笑顔になって欲しいのです。」の様に使ったら資料請求を
してくれたお客さんにも効果が有りそうですね。

大相撲の力士の怪我の原因は国技館や相撲部屋の土地にいる
地縛霊のせいなのです。
私と弟子達は解決する力を持っていますが、相撲界に
入り込むのには、どの様な方法が有るでしょうか?

理事長と理事達に最強チラシ作戦をしてみたいとは
思っていますが、はてどうだろうかと思う節も有りますので。

アドバイスが頂けるなら、是非とも宜しくお願いいたします。

(まーちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「お客さんの言ったことを否定せずに、必ず肯定する!
すると、だんだんお客さんの気持ちが分かってくる」
という話に、なるほど〜。
確かにそんな気がする。
これはとても大事な話を聞けたと思いました。
こんな気持ち、以前の私だったら思えなかったことだと驚いています。
メソッドとして、HPやSNSを上手に利用する方法はありますか?

(げぇくん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想を送ってくださった皆さん、ありがとうございました!

 

============================

★4月のグループコンサル日程★

▼4/10(水)18時~19時半
『初対面なのに150万円の工事が即決に!見積もり前に契約が決まる目的の伝え方』
担当講師:木戸

▼4/16(火)19時~20時半
『巻き込みトークだけでも契約が取れるのはなぜ?』
担当講師:若林

▼4/28(日)18時~19時半
『定期点検お知らせをハガキから手紙に変えたら反応4倍になった!その秘密とは?』
担当講師:木戸

 

建築業界と保険営業の間にある明確な違いとは?

おはようございます!
いつも生姜を薄切りにしたものを
味噌汁に入れているので
同じ感覚で生姜パウダーを入れたら
メチャ辛くてビックリした
木戸一敏です(;´∀`)

生姜パウダーは生の生姜と比べて
辛味成分が濃縮されていて
少量でもかなりの辛味があると
後になって知りました(^o^;)

さて今日は・・・

======================

建築業界と保険営業の間にある明確な違いとは?

======================

というテーマをお届けします(^^)

昨日ある発見をしました。

それは・・・

建築業界と保険営業の間にある
明確な違いについてです。

具体的には
保険営業の方が
顧客を選ばない傾向に
あることがわかりました。

これにははっきりとした
理由が存在します。

建築業界では
相性の悪いお客さんを抱えてしまうと
工事中に著しい問題が
発生するリスクがあります(><)

なので長年業界に身を置く人々は
少なくとも一度はこのような
厄介な経験をしています。

その経験から
彼らはお客さん選びに
非常に慎重になります。

一方で保険業界でもトラブルが
全くないわけではありませんが
建築業界ほどの
頻度や深刻さではありません。

ただ・・・

保険営業のトップの人は
徹底的にお客さんを選んでいます。

彼らは自分に合わない人を
無理に引き受けることはありません。

この姿勢がトップになる
鍵となっているんですよね(^^)

一方、、、
成果が伸び悩んでいる保険営業は
契約を取ろうとして
お客さんに合わせがちです。

そうではなく
自分の価値観やポリシーを
明確にすること。

例えば、、、

「時間を守れない人とは仕事をしない」
「必要性が明確になっていない人には提案をしない」

といった具体的な基準を設けるんです。

そのことで
自分と合わない人との無駄な時間を避けるのは
お互いのためですからね(^o^)

これはもう10年以上前のことですが
ある時スタッフがクライアントに
送った資料が開けない
トラブルがあったんです。

それに対して
クライアントがスタッフに向けて
ひどい罵声を飛ばしたことがあり、、、

その行動はモエルの経営理念に
明らかに反しています。

なのでそのクライアントとの
契約を解除したということがありました。

すべての人をお客さんにしようとしないことが
お互いに尊敬し合える関係を築くことが
経営を長く続ける上で大切ですよね。

 

 

▼今日のポイント
【お客さんは選ぼう】

ライバルに奪われ顧客が3分の1に激減…それが価格を上げて利益3倍になった大逆転の秘密とは?

おはようございます!
渋谷駅の新南改札を出ると
建物が複雑すぎて迷子になってしまった、
木戸一敏です(;´∀`)

それにしても
渋谷駅の巨大化は
凄まじいものがありますね(^o^;)

さて今日は・・・

======================

ライバルに奪われ顧客が3分の1に激減…
それが価格を上げて利益3倍になった大逆転の秘密とは?

======================

というテーマをお届けします(^^)

突然ですが、、、

もしあなたが
新規開拓をし続け
100店舗達成目前だったとします。

そのタイミングで
根こそぎライバル社にひっくり返され
売上が激減したらどうしますか?

普通ならショックと絶望
そして怒りと憤りが押し寄せ
先の不安が湧き上がってきて
足が止まってしまいますよね(><)

今日はそんな悲惨な状態に陥った
ヘアケア製品代理店のEさんの話を紹介します。

取引先の美容室100店達成を目前に
ライバル社が大幅に値下げで対抗し
取引先が3分の1まで激減(><)

しかしEさんは
落胆することなく
売上の回復に全力を尽くしました。

そのEさんの行動がハンパないスピードで
気にかけメソッドを即実践し1ヶ月目に
たった13枚のチラシで2件問い合わせを獲得!

3ヶ月目にはチラシ110枚で
新規10店舗を開拓し
利益を3倍にまで伸ばしました(^o^)

ただ・・・

今までの1店舗あたりの売上を振り返ると
10店舗開拓して利益が3倍に跳ね上がるのは
少々不思議に感じました。

詳しく話を聞いてみると
なんと!
価格を上げたというんですΣ( ºωº )

えぇ!?

ライバル社が価格を大幅に下げてきて
多くの取引先を失ったにもかかわらず
価格を上げるとは!

またライバル社に取引先を奪われる
リスクがあるにも関わらず
なんという大胆な策(;´∀`)

しかしなぜ値上げをしたのか?

なによりも
他社より高いのになぜ売れたのか?

Eさんにその理由を尋ねたところ
非常に納得のいく回答が返ってきました。

「以前はとにかく店舗数を増やしたい気持ちで
契約してください!儲かります!
って話してたんです。

それが気にかけること
人と人関係を作る大切さを
メソッドで学んでから、、、

その店舗さんがいかにこのビジネスで
成功できるかっていうところに着眼して
関係を作ることに徹したんです」

なるほど!

自分の利益だけを追求する
「店舗数を増やしたい」というのは
自分にスポットライトを当てる考え方です。

それがEさんのように
相手にスポットライトを当て
相手の成功を願う姿勢が
メソッドのツールを使って
成果を出す鍵なんですよね(^o^)

チラシ作りコツを伝えると多くの人から、、、

「チラシの紙は黄色がいいんですか?」
「二つ折りにして渡した方がいいんですか?」

といった質問を受けますが
Eさんはそういった質問は一切なく
関係づくりに関する質問ばかりでした。

本質をしっかり理解していたから、、、

・チラシ13枚で即2件問い合わせ獲得
・チラシ110枚で新規10店舗を開拓
・すべての契約が値上げした金額
・利益3倍アップを達成

という普通では考えられない非常識な数字を
達成できたんだと思います。

そんなEさんの肉声を聞いてみませんか?

わずか1分半の動画ですが
勇気と希望が湧いてきますよ(^o^)

https://mail.omc7.com/l/02bQYo/DsXmMBFX/

 

 

▼今日のポイント
【相手スポットライトの思考を定着させよう】