All posts by 木戸一敏

「叱る」よりもっと効果的なやり方

 今日の朝食は、家族みんなが食べない熟しすぎたバナナだった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「叱る」よりもっと効果的なやり方

 【Q】「ほめる」ことも大切ですけど
    「叱る」ことも重要ですよね?

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来週2日(火)札幌に行ってきます!

モエル塾メンバーに
会いに行くためです。

そこで、せっかく札幌に行くんなら
メルマガ読者のあなたを
飲み会をやろうと
思います!!

参加希望者は、
件名を【モエル飲み会参加希望】と明記の上
お名前・メルアド・携帯電話番号を明記の上
muko.a@s5.dion.ne.jp にメールください。

18時から札幌駅周辺の居酒屋で
やります。

詳しくはメールでお伝えしますね。

参加希望者のメールは
muko.a@s5.dion.ne.jp
でお願いしますね。

参加人数は
一人一人と話しができる
10人限定です。

一緒に語り合いましょう!(^0^)/

———————————————————————–

【Q】「ほめる」ことも大切ですけど
   「叱る」ことも重要ですよね?
   

【A】「叱る」よりもっと効果的なやり方があります。

 

●昨日は、姫路ナンバーワンのリフォーム会社
森下さんのセミナーに参加↓
http://re.m-house.co.jp/happy/seminor0828/

テーマは「理想のNo.2育成」です。

経営するためだの話ではなく
楽しく生きて行く上で
一番大切なことを学べたセミナーでした!

さらには
久しぶりに合う仲間が何人もいて
楽しかったですよ(^^

 

 

●そのセミナーでの
ゲスト講師が
メンタルセラピストの溝口先生。

質疑応答での
溝口先生のお話が
素晴らしかったのでお伝えします。

「『7ほめて、3叱る』と先生は言われましたが
 具体的にどう叱っているんですか?」

こんな素晴らしい質問が
セミナー参加者から。

すると溝口先生は…

 ↓

 ↓

 ↓

「それって、君らしくないんじゃないか?」

 

●これを聞いてぶっ飛びました。

「本物だ…」

すごすぎです!

ミスをした部下に対して
「それって、君らしくないんじゃないか?」
と溝口先生は言うんです。

ほとんどの場合
「叱る」といっておきながら
「怒る」になってしまいます。

 

 

●「怒る」は感情的になったときの行動。

本当に部下のことを考えてのではなく
ただ単に自分が感情的になってるだけ。

ミスを犯したことに対して
「怒る」はもちろん
「叱る」ことで果たして根本的な解決になるのか?

本当に部下がそのことで
活き活き伸びて行くのだろうか?

それを考えたとき
「叱る」ことよりもっと効果的な
言い方があるんじゃないか?

そんな疑問をもっていたです。

 

 

●溝口先生のミラクルトーク
「それって、君らしくないんじゃないか?」
を聞いて確信しました。

自分が考えていたことに。

溝口先生は「叱る」トークではなく
「認める」トークをしているんです。

「それって、君らしくないんじゃないか?
 本当に君は違うよ」

と部下の存在を認めたトークです。

私も子供たちに
認めのトークを実験していたんですけど
ものすごくいい関係です。

>> 相手の存在を認める <<

これ以上のトークはないですよね。

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、相手の存在を認める意識を持っている』

 

三者が嬉しくなる!巻き込み集客法とは?

 池袋某ファミレスでメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 三者が嬉しくなる!巻き込み集客法とは?

 【Q】飛び込みやチラシ以外で、楽しく集客できる方法はありませんか?

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週、月、火は大阪に
モエル塾メンバーの面談と
勉強会に行ってました。

月曜は新幹線が
2時間以上の遅れ。

そのためいろいろ予定変更に
バタバタしましたけど
たくさん面白い話を聞いてきましたよ(^^

———————————————————————–

【Q】飛び込みやチラシ以外で、楽しく集客できる方法はありませんか?
   

【A】関係する人を巻き込む発想で
   集客すると楽しくなってきますよ。

 

●今までお会いした人の中で
「この人はもう集客で悩むことはないんだろうな」
と思った経営の達人がいたんですけど

その人たちみんなに
共通いしていることがあります。

「集客なんかしたら
 今いるお客さんのフォローが何もできなくなってしまうので
 集客なんてとんでもない」

こんなとんでもないことを言うんです。

これ、素晴らし過ぎですよね。

 

集客で悩んでいる人たちの
10倍、既存のお客さんを
大切にする意識を持っているんです。

 

 

●それと、もうひとつ
「関係する人を巻き込む発想で集客するやり方」が
うまいんです。

前号のメルマガでお伝えした
「立ち位置」の話。

このことで口コミアドバーザーの
有田さんから
「巻き込む発想」を実践している
素晴らしいメールをいただきました。

どう、関係する人を巻き込んでいけばいいのか?

具体的な方法がこのメールにありますので
紹介しましょう!

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

視点をどこに持っていくかによって
考え方がまったく変わってしまいますよね。
 
 
実は、私も色々な店とコラボ(事業協力)をしているのですが
相手からの見返りを、自分の店に視点を持っていくのか
別の所へ視点を持っていくのかという事で
まったく見方が変わってしまう気がしています。
 
私の場合は
相手からの見返りを、自分のお客様に視点を向けて
コラボが比較的スムースに行っています。
 
どのような事かと言いますと
 
自分のお客様の満足度を上げる為に
【自分のお客様をコラボする店に紹介】してあげているのです。
 
お客様を紹介いたしますので
もしうちのお客様がそちらの店に来店した場合は
少しだけ値引きをしてやってくださいとお願いしています。
 
宣伝費はすべてこちら持ちです。
 
一見すると、相手の店だけにメリットがあると思いがちですが
実はそうではなく
 
お客様の財布の中の負担を少なくしてあげているのですから
お客様にはとても喜ばれるわけです。
 
お客様の満足度を上げる方法の1つですし
流失を防ぐ為の方法でもあり
口コミが発生する一つの方法でもあります。
 
これが
自分の店の利益という事に視点を当ててしまうと
このような発想にはなりません。
 
視点を変える大切さを本当に感じます。
 
実はこんな話を明日、平野友朗さんをお招きした
コラボレーションセミナーでお話しするつもりです。
http://www3.tokai.or.jp/arita/semina8gatu.htm
 
 

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●有田さん、
いつも素晴らしいメールを
ありがとうございます!

自分の商品を売り込むのが苦手な人でも
人のことなら抵抗なくできるものです。

自分のお客さんの中で
商売をやっている人がいればチャンス。

その人の商品を買った人が喜ぶ企画を
一緒にして
その人の商品はもちろん
その「ヒト」を思いっきり売り込むんです。

すると、
・その人も
・お客さんも
・あなたも
嬉しくなるんです。

そのためには
『あなたレター』が欠かせませんよね。

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、関係する人を巻き込む』

売れる売れないは、立ち位置の違いにあった!

 モエル塾勉強会IN王子から帰ってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 売れる売れないは、立ち位置の違いにあった!

 【Q】ものごとをどう伝えるかを、追求していきたいと思います!

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、念を送ったり
感じたりしてます(^^

「モエル塾メンバーのKさんに
 ○○を伝えたい」

でも相手が求めないものを
伝えても迷惑な話です。

そこで念を送ったんですKさんに。

「電話をかけてきて」っと。

そうしたら
1週間後にかかってきました。

今日の勉強会のテーマもそう。

「みんなはきっとこんなテーマを求めてるはず」

そう思ってると感じたんです。

そうしたら…

「今日のテーマ、ちょうど今日
 聞こうと思ったことなんですよ!」

とメンバーが。

でも…

女房には通用しないみたいです(ーー;

———————————————————————–

【Q】ものごとをどう伝えるかを、追求していきたいと思います!
   

【A】どう伝えるかの先を追求すると、伝わりますよ。

●「商品を使った後の感想を
 どんな聞き方をすれば一番いいですかね?」

今日のモエル塾勉強会で
こんな話ができてきました。

確かに聞き方次第で
相手は答えやすかったり
答えにくかったりします。

また言葉のニュアンスでも
返ってくる答えが
まるで違ってきたりもします。

●どんな聞き方をすれば
いいのか?

その視点の向け方を
凄くわかりやすい説明してくれたメールを
つい昨日いただきました。

わくわくラジオの田中さん http://www.nagasakifm.net/
からです。

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

一生懸命 「どう伝えるか?」を追求する人が多い。
私自身もそうでした。

でも、本当に重要なのは 「どう受け取ってもらうか?」なんですよね。
これって、似て全く非なるものでしょ?

だから、同じ「人となりを分かってもらう」にしても

「人となりを、どう伝えるか?」で考える人は…
いやらしくなってしまう。ややもすると。

「人となりを、どう受け取ってもらうか?」を追求する人は
受け取ってもらえる確立が増えるんでしょうね。

そして、これが出来るのは、心底その人が持ってるキャラクター
嘘のない、その人自身でないとダメなんだろうと思います。

 

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

●「どう伝えるか?」と
「どう受け取ってもらうか?」
の対比

凄くわかりやすくないですか!

「どう伝えるか?」
というのは“自分の立ち位置”での見方で

「どう受け取ってもらうか?」
というのは“相手の立ち位置”の見方です。

売れる、売れない

立ち位置の違いで
結果が大きく違ってくるんですよね。

●この考え方と同じで
商品を使った後の感想を聞くとき

ただ単に「商品を使った後のご感想を伺いたいのですが」
と言う“自分の立ち位置”の聞き方より

「今後さらにお客さまに喜んでいただけるよう
 率直なご感想を伺いたいのですが」

という“相手の立ち位置”の方が
お客さんは「協力してあげよう」という
気持ちになりますよね。

この立ち位置の違いを
わかりやすく説明をしていただいた
わくわくラジオの田中さん
ありがとうございます!

来月、田中さんのラジオに出演します。

日にちが近くなりましら
お知らせしますね(^^

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、いつも相手側の立ち位置で考える』

あなたは問題探しの発想ありますか?

 なぜか家族の中で一番、蚊に刺されやすい、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : あなたは問題探しの発想ありますか?

 【Q】ものごとを伝えるとき
    誰に伝えるのかを明確にすることが重要ですよね。

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1週間くらいメルマガを
サボってしまいました。

これ以上サボると
ほんとサボりグセがつきそうなので
顔晴ります(^^;

———————————————————————–

【Q】ものごとを伝えるとき
   誰に伝えるのかを明確にすることが重要ですよね。

【A】「だれに?」が明確になると
   「何を?」も見えてきますよね。
   がしかし…

 

●先日、初開催したスカイプセミナーでは
「案内状」の作り方をテーマにしました。

『あなたレター』では
そうすれば「あなた」がより伝わるかを
語ってきました。

「案内状」とは商品購入や
相談会参加を案内するツールのこと。

今日はスカイプセミナーで話した内容の一部を
お伝えします!

 

 

●反応がある「案内状」
反応がない「案内状」

この一番の違いは
だれに伝える案内状なのかが
明確になっているかどうかです。

「だれに?」と言うのは
「主婦に」とか「ビジネスマンに」というだけではなく
どんな問題を抱えている人に
役立つ案内をするのかということです。

 

反応がない「案内状」は
この「だれに?」がズレているから。

わかりやすい例でいうと…

「営業マンの強引なクロージングにうんざりしている主婦へ」

こんな呼びかけをして
商品が住宅リフォームだとしたら
これ、まったくズレてますよね。

 

 

●「だれに?」がこんな感じで
ズレてしまう原因は何か?

それは…

「こんな問題を抱えていたら
 自分が嬉しいなぁ」と思う人を空想した
「だれに?」になってしまったから。

「本当にそんなことに関して
 問題を抱えている人っているの?」

と突っ込みたくなります。

これ意外とやってしまうときが
あるんですよね。

つい自分が理想とするお客さん像を
勝手に描いてしまうんです。

 

 

●そうならないためには
どうすればいいのか??

先日のメルマガでもお伝えした
実在する一人の人を思い浮かべること。

といっても
実際に思い浮かべようとしても
なかなか顔がでてこなかったります。

それは普段からお客さんと接するときに
「この人はどんな問題を抱えているんだろう?」
と問題探しをしているかどうか。

売り込むことだけしか
考えない営業をしていると
お客さんの問題探しをするといった
発想はまったく浮かばないんです。

 

 

●「せっかく案内状を出しても
 反応がないと凹みますよね」

スカイプセミナー参加者のひとりが
言いました。

反応がなくても
全然OK!

反応がないということは
お客さんが抱えている問題を
見つけられなかったということだけ。

もう一度また違う問題を探して
それを「だれに?」当てはめてみる。

これを何度も繰り返していくと
「このお客さんはどんな問題を抱えているのかなぁ」
と真剣に話を聞ける人になってきます。

 

 

●そうすると
「あの営業マンは
 人の話を真剣に聞いてくれる人だ」
とお客さんに思われるようになります。

つまりお客さんの問題探しを
いつもやり続けることで
売れ続ける営業マンに
自動的になってしまうわけです。

と同時に「だれに?」が伝わるものになり
「案内状」の反応もだんだんと
上がってくるようになるんです。

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、いつもお客さんが抱えている問題探しをしている』

 

ありがとう!モエル塾メンバー募集締切り

 食事をしながら資料に目を通そうと昼そば屋に入ったら、
 またしてもテレビがつけてありオリンピックで大盛り上がり、
 結局、資料は一切見なかった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ありがとう!モエル塾メンバー募集締切り

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ありがとうございます!

本日17時を持ちまして
モエル塾メンバー募集を
締切りとさせていただきます。

またたくさんの出会いがあって
たくさんの刺激を受けて
たくさんの感動物語ができる感じが
ビンビンします!

その様子
このメルマガでも
どんどんお伝えしていきますので
楽しみにしてくださいね!

ありがとう(^0^)/

ピンポイントの質問力

 気分転換にと喫茶店で、本の原稿を書こうと思ったらテレビがつけてあって
 オリンピックで大盛り上がり、何もはかどらなかった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ピンポイントの質問力

 【Q】よく質問力が重要だといいますが
    実際に質問をしてる様子を聞いて見たいのですが…

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

モエル塾メンバー募集が
あと1人だけなんですけど
申込みがありませんでした(T_T)

今日の17時まで受け付けてますので
「もう締め切ったのかも」と諦めていたからは
締め切る前に
ぜひ、ぜひ、ぜひ!⇒ http://www.moeljyuku.jp/

———————————————————————–

【Q】よく質問力が重要だといいますが
   実際に質問をしてる様子を聞いて見たいのですが…

【A】では素晴らしい質問力を持っている人の
   質問実況中継をしましょう!

 

●昨年11月にモエルで開催した
セミナーって覚えてますか?

そう!

紹介クチコミ集客コンサルタントの
山下さんのセミナーのことです!

 

ネット広告一切なし
名刺の工夫もなし
チラシやDMも使わないで

紹介クチコミだけで
1万人を集客!

 

 

●セミナーに参加できなかった人から
「このセミナーのDVDが欲しい!」
というメールを何通かいただきまして
DVDを作ろうと思いつつ

もう1年近くになってしまいました(^^;

そこで
これはもう人に頼むしかないと
ある人の紹介で知り合ったNさんに
山下さんDVDのサイトを作ってもらうことに。

先日、Nさんと赤羽某所で
打ち合わせをしたんですが

いやぁー!

すばらしい!Nさんは!!

 

 

●何が素晴らしいって
Nさんの質問力です。

 

最初、私への質問の
ほとんどは
「だれに?」の確認。

実はNさんに会う前から
「だれに?」をピンポイントで
決めておかないとと思っていました。

その「だれに?」は…

会計士
税理士
社会保険労務士
などの士業の人。

 

 

●「その中で今、木戸さんが
 『この人に山下さんのDVDを見てもらいたい!』
 と思う人は誰ですか?」

とNさんから質問が。

続いての次の質問…

この質問を聞いたとき
嬉しくなって思わず握手をしてしまいした。

「Nさん、素晴らしいですね!」と。

その質問は

「実際に木戸さんとお付き合いのある人で
 山下さんDVDを見て欲しいという人の
 名前を挙げて欲しいんです」

さすがです。

私の頭の中に
社会保険労務士の先生の顔が浮かびました。

 

 

●そして次の質問を受けたとき
私はもう一生Nさんについていこうと
思ってしまうくらい唸りました。

「その社会保険労務士の先生が
 木戸さんに集客のことで相談があったとします。
 そこで木戸さんは山下さんDVDを紹介するとき
 なんと言って紹介しますか?」

もうこの質問だけで
切り口はできたようなものです。

私はこう答えました。

 

 

●「もし、ストレスのない気持ちいいお客さんだけを
 集客する方法があったとしたら知りたい?
 といってもネットを使ったりチラシや広告を打つこともなく
 名刺を工夫したりする必要もない。
 実際にその方法で1万人を集客した方法なんですけど
 知りたいですか?」

いやぁ~、具体的なところを
グイグイ突っ込んでもらえると
気持ちいいもんですね!

「いやもうNさん、参りましたぁ<(_ _)>」

といってこの打ち合わせの飲食代を
おごらさせてもらいました(^^

 

 

●情報を発信するとき
伝わるようにするためにはどうしたらいいか?

それは「だれに?」を明確にすること。

ただこれはもう既に
だれもが知っていることです。

ただその「だれに?」が
実態のない「だれに?」だったり
単なる理想の「だれに?」だと機能しないんです。

そこのところを熟知しているNさんは
私と普段接している
目の前の人を引き出すところまで
突っ込んだ質問をしてきたわけなんです。

いやぁー、
ほんと気持ちいい
打ち合わせでしたよ(^^)

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、リアルにイメージできる質問をする』

 

ミラクルトークは存在した!

 昨日「これはピカイチだ!」思いついた名乗り文が
 まったく思い出せない、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ミラクルトークは存在した!

 【Q】一発で信頼を得られて契約になるトークなんて
    存在しませんからね。

 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今、執筆中の「ほねみ」本の原稿
先日8割できたとお伝えしました。

が…

それから一歩も
進んできません(汗)

残りの2割が
実は一番大変だったりするんでよね。

今日、顔晴ろっ!

———————————————————————–

【Q】一発で信頼を得られるトークなんて
   存在しませんからね。

【A】ところが、あるんです。そんなミラクルトークが!

 

●モエル塾メンバーの生の実践を伝えたのが
モエル塾CD講座。

今月のYさんのCDも
大好評!

内容は大まかにいいますと…

・『あなたレター』を30分で作る秘訣!
・契約率が100%になったわけとは?
・仕事が楽しくて楽しくてしょうがなくなったきっかけは?

という感じです。

 

聴いた人によって
感動する箇所は違うんですけど
先日はこんな声を聞きました。

「一発で信頼を得らるトークなんて
 存在しませんからね。
 例えあったとしたも、それはウソですよ。

 でもこれは、本当に一発で信頼を得られますよね!」

 

 

●そう!

本当に存在するんです!!

ミラクルトークが!!!

先日の京都の『あなたレター』セミナーでも
見事にこのミラクルトークで
成功した人が一人現れました。

このミラクルトークを行った瞬間
お客さんに表情が変わり

「紹介しよう」

と紹介を得ることができたんです。

 

 

●そのミラクルトークとは??

ズバリ!

このたった一言です。

 ↓

 ↓

 ↓

「山田さん(お客さんの名前)に
 『木戸さん(自分の名前)と出会ってよかった!』と言って
 喜んでいただける仕事をしていきたいんです」

 

あなたがどんな仕事をしたいのか?

その想いを
お客さんに伝えるんです。

心に閉まっておくだけではなく。

 

 

●ところが…

実際にお客さんを前にすると
言えないんです。

こんな単純でトークであるはずなのに。

なぜ???

それは
本当にそう思っていないから。

「『木戸さん(自分の名前)に出会ってよかった』と喜んで欲しい」

という気持ちで
仕事をしてないから。

 

 

●「とにかく
 商品さえ売れれればいい」

そう思っている人に
絶対に言えないトークなんです。

反対の立場(買う立場)だったら
「『木戸さん(自分の名前)に出会ってよかった』と喜んで欲しい」
という想いで仕事をしている人から
買いたいですからね。

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、仕事に対する想いをお客さんに伝える』

方向性の定め方

 久しぶりに会社に出社してきました、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 方向性の定め方

 【Q】本当にやりたいことって
    どうやったら見つかるんでしょうね?
 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

某出版社のHさんが
「これは面白い!」という本を紹介されて
早速その本を買いに行きました。

「『生まれ変わりの村』という本ありますか?」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309907792/moeljyukujp-22/
と店員に言うと

「はい、ありますのでお待ちください」

即答するじゃないですか。

「この本、もしかしてメチャ売れるの?」

そう聞こうと思ったら
『生まれ変わりの村』の本を持ってきた店員が
「今日この本を買われたのがお客さまで5人目なんですが
 何か著者の講演とかあったのですか?」
と反対に聞かれたのには驚き。

やっぱ、この本
何かあるのかもしれませんね(^^;

———————————————————————–

【Q】本当にやりたいことって
   どうやったら見つかるんでしょうね?

【A】私に聞くより、あなたに聞くといいですよ。

 

●昨日の個人面談と
今日のモエル塾CD講座の収録。

私個人的には同じテーマで
話しが盛り上りました。

どんなテーマかと言いますと…

【自分との会話】です。

 

 

●例えば
今、本当にお金に困らない状況だったとして

「自分の本当にやりたいことを
 やればいいじゃん!」

と思ったとしても
いざ、本当にやりたいことを
やろうとしたとき

それが何なのかが
わからなかったりします。

私がリフォーム会社を
閉めたときがそうでした。

一方で
やりたいことを
明確に持っている人もいます。

 

 

●その違いは何か??

実はそれが
【自分との会話】を普段しているかどうかだと
ここ最近いろんな人と話をして
確信しました。

普段、自分との会話を充分にしている人は
ほんと話しが早いです。

方向性が明確だと
こっちまでつられて
イメージが膨らんでくるんです。

モエル塾メンバーのTさんとの会話で
思わず盛り上ってしまいました。

そのTさんから
興奮のメールをいただきました!

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

あんなに凝縮された時間は久しぶりです。

自分のこれから、やるべき事、やりたい事などがうかんできて、
頭の中をグルグルと渦巻きだしました。

帰りの電車の中では
手帳に八ページばかりメモってしまいました。

実際、今の私の会社で社長が不在の方が
元気がいい会社になるには、
まだまだ、私も社員も超えなければならないハードルが
たくさんあります。

社員のペ-スに合わせながら
社員が戸惑わないようにしたいと思っています。

昨日の木戸先生との話は、
これからの私の方向を
はっきりとさせる最高の時間でした。

さあ、これから又、顔晴るぞう。
やる気が充満しています。これからの自分が楽しみです。

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●Tさんと話をしていて思ったのは

自分との会話 = 自分への「ほねみ」

だと言うこと。

身近な人への「ほねみ」は
ホント難しいです。

それを
くじけそうになりながらも
「ほねみ」ができるようになるTさんは
何が他の人と違うのか?

それを考えたとき
出てきたことがこれなんです↓

自分との会話 = 自分への「ほねみ」

 

 

●地元、業界では既にナンバーワンの業績を上げている
Tさんの次のステージが決まりまして
私もわくわくしてきて
つい熱く語り合ってしました。

いいですね、こういう会話って。

こんなひと時をたくさんできる私って
もしかしたら日本一の幸せ者かもしれませんね(^^

 

Tさん、Nさん、Hさん、ありがとう!(^0^)/

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、自分と会話をよくしている』

モエル塾メンバー募集!

 携帯電話のバッテリーがすぐ切れるようになり
 話す時間を短くするようになった、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : モエル塾メンバー募集!
 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

●2ヶ月ぶりに
モエル塾メンバーを募集します!
⇒ http://www.moeljyuku.jp

今回の募集は
【10人で締切り】となります。

どうして2ヶ月間
募集をしなかったのか?

実はモエル塾のメニューの追加や
価格の変更をしまして。

その準備とフォローをしてました。

 

 

●今までのモエル塾でもよかったのに
なぜ今回、追加変更をしたのかといいますと…

モエル塾メンバーKさんのこの言葉を聞いて
矛盾していることに気づいたんです。

「いろんなビジネスの会や塾に参加したことがあったけど
 モエル塾みたいところは初めてだね。
 いいね、ここは!

 何がいいかと言うと
 コンサルタントが持っている
 成功モデルを押し付けるのがほとんどなんだけど
 モエル塾は一人一人の個性を見つけ出して
 それを活かしたやり方だからなんだよね。

 成功モデルの押し付けは
 一時的にうまくいっても続かないんだよね。
 その人の個性を活かしたものじゃないから。
 
 この一人一人と向かい合うっていう
 スタイルがいいよね。 
 距離感も近いしね」

 

 

●モエル塾がどんな塾なのか
Kさんのこの言葉で再確認できました。

と同時に矛盾しているとことにも
気がついたんです。

モエル塾がです。

Kさんがモエル塾の強みを言ってくれたのは
あくまでも
グレイトメンバーと
ビッグメンバーに関してのこと。

ファミリーメンバーに関しては
モエル塾レターとCD講座を届ける
一方通行のスタイル。

ここに矛盾があると。

「ファミリーメンバーは
 一人一人と向かい合うスタイルじゃない」

 

●そう!

モエル塾の最大の強みは
一人一人と向かい合うスタイルにあるんです。

だから、
メンバーの個性を
引き出すことができるわけだし

だから
活き活き仕事をすることができるわけだし

だから
一時的に売れるのではなく
売れ続けるようになるわけなんです。

 

 

●「モエル塾メンバーをもっと盛上げるために
 何かを仕掛けよう」

スタッフとこんな話しがあります。

ところが…

「メールのやり取りもないし
 顔もわからないし
 どんな仕事をしてるのかもよくわからないし。

 メンバーのことを何も知らないと
 木戸さんのいうピンポイントで仕掛けるのって
 難しいですよね」

確かにそのとおり。

メンバーの顔が見えないまま
レターとCD講座を届ける
一方通行のスタイルではなく

一人一人と向かい合って
お互いを知り合うことからスタートする
日本で唯一の塾というスタンスを徹底しよう!!

 

●そんなわけで
約40人のファミリーメンバー全員と
顔を合わせるために
札幌、仙台、東京、大阪、福岡での面談を決定。

9月中に全員と会ってきます(^^)

これでスッキリ!
納得!!

日本で唯一
一人一人と向かい合い
個性を見つけ出し圧倒的に売れるしくみができる塾
と胸を張って言えます!!!

 

 

●今回からモエル塾メンバーになっていただいた方
全員と個人面談を行います。

その関係でモエル塾メンバー募集人数は
【10人限定】とさせていただきます。

またモエル塾は
入会希望する人はだれでもOKという
スタンスではなく

お互いに共感した上で
メンバーの一員になっていただくものです。

私が個人的に共感できない方は
お断りすることがあります。

具体的には…

・とにかく今だけ売れればいいいという考えの人
・社員は売り上げを作るための道具だという考えの人
・今いるお客さんに喜んでもらうことに喜びを感じない人
・理論理屈が先行する人
・『あなたレター』のやる気のない人
・「ほねみ」の実践のやる気がない人

このような人はモエル塾には
合いませんのでお断りします。

モエル塾メンバーになっていただきたい方は

・今の売上げ作り+売れるしくみを作ろうと考えている人
・社員と共に成長する会社にしようと考えいている人
・まずは目の前にいるお客さんに喜んでもらうことが先決と考えている人
・2歩進んで3歩下がっても、また1歩進む前向きな人
・売れるしくみ作りの第一歩は『あなたレター』と考えている人
・「ほねみ」の実践が成幸者になる必須のことだと思っている人

このような人は
大歓迎です!

 

 

●また反対に
あなたが「思っていたのと違う」と感じることも
あるかもしれません。

そのために【全額返金保証】をいたします。

モエル塾メンバーになって
私との面談や勉強会、レター、CD講座など
モエル塾メニューを実際に手にしたとき
「期待してものと違う」と感じた場合
ご遠慮なくキャンセルしてください。

面談をしたあとでも
いただいた金額は
【全額返金】いたします。

 

 

●ここまでお読みいただき
共感していただいた人は…

是非、私と一緒に

「なんで仕事しているの?」

そう聞かれたとき
何の迷いもなく

「楽しいからに決まってるでしょう!」

と即答できる人になりましょう!!!

そして
成功者…

いや

成幸者になりましょう(^0^)/

私たちと一緒に!⇒ http://www.moeljyuku.jp/

「理想のNo.2」育成セミナーのご案内!

 スケジュール表に半分以上書き込んで、何かおかしいと思ったら
 1ヶ月先のカレンダーを見て書いていたことに気づいた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「理想のNo.2」育成セミナーのご案内!
 
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は朝から
上の子の吹奏楽発表会に。

全部で十数校の吹奏楽部の演奏を
聴いたんですが

中には思わず身を乗り出して
聴いてしまうくらい
素晴らしい演奏をしている学部も!

いやぁ~、これが中学生だなんて
凄すぎですよ!

いい刺激をもらってきました(^^

———————————————————————–

■なぜ、俺の部下は育たないんだ!

と悩んでいる人、必見です↓
http://re.m-house.co.jp/happy/seminor0828/

私の友人森下さんが
「理想のNo.2」育成セミナーを開催します!

森下さんは
姫路でダントツナンバー1の
リフォーム会社社長。

とにかく森下さんは
人を育てるのがうまい!

営業がうまい人 = 人を育てるのがうまい

とは限らないけど

人を育てるのがうまい = 営業もうまい

だから
会社を伸ばすことができるのは
営業がうまい人より
人を育てるのがうまい人なんです。

 

 

●「一体、何をどうすれば
 人を育てるのがうまくなるの?」

人材育成に失敗してしまう多くの原因は
社員みんなを
一度に育てようとするから。

そうではなく
まずは一人から始めることが重要なんです。

「その一人って、だれからあればいいの??」

ズバリ!ナンバー2にしたい人からです!!

 

  ↓  ↓ ここから森下さんのメッセージです! ↓  ↓

 

業績を上げるのに悩んでいる社長に朗報!
 

社長!

業績を上げるのに必要なのは
集客力、営業力、商品力、製造力・・と
あと、もうひとつ重要なものがあります。

 

もちろん、それは人です。

会社を社長の代わりに引っ張ってくれる
重要な部下です。
 

でも、なかなかどこの会社にもそんな頼りになる
部下がいるわけありません。

しかも、単なる部下でなくて、
社長の代わりを務めてくれる
ような右腕ともいえる部下です。
 

そんな部下を作り上げるのにピッタリな
「理想のNo.2」育成セミナーをご紹介します。

部下に仕事を任せ、
社長にしかできない仕事に集中できる。

今までの多くの業務から開放され、
新しいチャンスを見逃さない。

そして、裏切らない
「理想のNo.2」を見つけ出し
そして育てることができるセミナーです。

 
また、社長と子ども、社長とその兄弟など
身内とうまく会社経営をするコツもわかります。

 

いま、あなたが社長として満たされてないのなら
必ずお越しいただくことをおすすめします。

 
詳しく知りたい方    ⇒ http://re.m-house.co.jp/happy/seminor0828/

 

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

もちろん私、木戸も参加しますよ(^0^)/

 

———————————————————————–

▼本当に挨拶だけで売れてしまうからしょうがない!
 別名「あなたレター」マニュアルと呼ばれてます。
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』(大和出版)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102/moeljyukujp-22/

▼お客さんに断れると嬉しくなるんです。それは↓
 営業トーク設計を体系化した業界初の本!
『売れる営業トークにはたったひとつの理由がある』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716718/moeljyukujp-22/

▼営業に向いていない人ほど効果があります↓
 小心者には小心者向けのやり方があるんです!
『小心者の私ができた年収1200万円獲得法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716491/moeljyukujp-22/

———————————————————————–

■編集後記

明日は社内勉強会。

…っで、急に思い出しました。

明日までやっておかないといけないことを
すっかり忘れてた(^^;

これからやろっと(汗)

 

▼昨日、女房への「ほねみ」言葉の実践

 

私「今日は疲れたろうからオレが作っておくよ」

とトウモロコシを茹でました。

女房「ありがと」

 

 

▼昨日の万歩計 = 4369歩

ご感想、お問い合わせは→ moel@urakido.com 木戸まで