All posts by 木戸一敏

あなたの言うメリットは、デメリット?

 冷房の寒さにめっぽう弱い、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : あなたの言うメリットは、デメリット? 

 【Q】メリットを伝えても、お客さんは興味を示しません。
   
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一昨日に開催した
モエル塾メンバー限定のセミナーで
スタッフも私も

「非言語」が頭にこびリ付きました。

昨日の社内勉強会でも
「非言語」の言葉が何度も。

「行間」とか「間」とかも
「非言語」と同類ですよね。

———————————————————————–

【Q】メリットを伝えても、お客さんは興味を示しません。

【A】もしかしたら、メリットと思っているのは
   あなただけかもしれません。

 

●「アプローチでメリットを伝えても
 まったく受け入れてくれないんです」
とMさん。

私の教材「セールス手法7つの講座」
https://www.1-eigyou.com/mail/yuryou
を使ったMさんからこんな相談がありました。

その教材には
「訪問目的を告げるとき相手に与えるメリットを伝える」
と書いてあります。

実はこれ
Mさんだけがメリットと思っているだけで
お客さんにとって
メリットと感じられなかっただけの話。

 

 

●「この教材を使えば翔太くんの成績は上がるんです!」

私がダメ営業マンだった頃
こんなトークを言ってました。

「それ、木戸がメリットだと思っているだけ。
 うさんくさいだけだよ」
 そういうのを【独りよがりトーク】っていうんだよ」

先輩に指摘されたんです。

言われてみるとわかります。

でも
【独りよがりトーク】になっているかどうかの
判断の基準がわかりません。

 

●そこで先輩が教えてくれたのは…

「【独りよがりトーク】になっているかどうかの
 リトマス試験紙があるんだよ」

「リトマス試験紙ですか??」

「そう。お客さんがメリットを感じたら
 『ありがとう』とか『ご苦労さん』と言ってくるんだよ。
 その言葉が出なかったら
【独りよがりトーク】ってことだな」

私がダメ営業マンから卒業できたのは
常に自分のトークを言った後

『ありがとう』とか『ご苦労さん』とか
『そうね』の肯定する言葉が
お客さんの口から出たか。

この特訓をさせられたことで
だんだんと【相手をちゃんと観る】ことが
できようになりました。

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、相手の反応をよく観る』

たった5分!高確率で優良客だけと契約する方法

 セミナー会場すぐ近くのカフェドクリエで
 メルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : たった5分!高確率で優良客だけと契約する方法 
   
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

書き始めたのは
朝だったんですけど
セミナー準備の時間になってしまい

結局、今23:16です(^_^)ゞ

今日はモエル塾メンバー限定
『社員に本音が言え、
 活気あふれて楽しい会社の社長になるセミナー』
を開催!

企画はモエルスタッフ

そして講師は
僅か4年で塗装事業部・リフォーム事業部
合わせて年商8億円達成した
志賀塗装の志賀氏

いやぁー!
すごかったですよ!!

「ほねみ」をさらに
落とし込むことができた
素晴らしいセミナーでした!

志賀さん、ありがとう!(^0^)/

———————————————————————–

■ストレスなく高確率で優良客だけと契約する方法

●昨日はモエル塾CD講座の収録で
東京某所に。

対談相手はメンバーのYさん。

この人
普段あっけらか~んとしている人だけど
かなりのツワモノ。

ある意味
悟りを開いてしまった人。

本人はその自覚
まったくないんですよね。

そこがまたYさんのいいところなんです(^^

そのYさんがやっている
超ミラクルなことの
ほんの一部を紹介しましょう!

・商品説明なし
・見積書提出なし
・会って5分以内で

お客さんが
「よろしくお願いします」と頭を下げてしまう方法です。

●ズバリ!

それは

・あなたのミッションと
・そのミッションを果せない人はどんな人かを

挨拶をした段階で見込み客に告げること。

ここまで、
わずか20秒位のトーク。

するとお客さんは
「そうすると私の家、
 リフォームしてくれるんでしょうか…」

「あ~、もちろんです!
 そういう風にいっていただけるお客さんは
 一生懸命がんばらさせていただきます!」

●すると
商品説明も見積書も出す前に
その見込み客の99%は

「そうですか。やっていただけるんですか。
 よろしくお願いします」

といって契約になってしまう!

まさに『なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法』です!

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、捨てる客を明確にしている』

行間の読み方

 お昼に公園のベンチでボォ~っとしていたら気持ちよくて
 いつの間に寝てしまった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 行間の読み方 

 【Q】あなたレターを出し続けていくことに不安を感じます。
    
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キキダスマーケティングの中山さんと
仙台で開催した

「『キキダス』中山と
 『ほねみ』の木戸とのトークセッション」

これがまた大評判だったの
名古屋でもやることになりました!

詳しくは↓
http://salon-miracle.seesaa.net/category/5323811-1.html 

いつも中山さんと話をしていると
いろんな意味で超人というか
鬼才というか
とにかく普通じゃない。

どうしてこんな人になったのか
いまひとつ不明な点があったんですが
昨日そのすべてがわかりました!

でも、中山さんにこの話は
硬く口止めされました。

隠したりすることは
ほとんどしないあの中山さんが。

でも、これはもう
名古屋ですべてを話して欲しいです(^^)

昨日同席してた人は
30万円のせミナーを100人集客したり
100万円のセミナーを
23名中13名が申し込むといったツワモノぞろい。

その彼らも
中山さんの●●●の過去を聞いて
ぶったまげていたくらいすごい!

たぶんこの話に敵う人はいないですよ。

———————————————————————–

【Q】あなたレターを出し続けていくことに不安を感じます。

【A】その不安を楽しむといいです。

 

●つい先日『なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法』
の本を読んで創刊号から1件成約になったという
税理士の方から嬉しいハガキをいただきました。

その一方
このようなメールもいただきました。

「あなたレターを出して3号目になりますが、
 1.集客ゼロ
 2.返信が3人/50人
 といった状況です。
 あなたレターを出し続けていくことに不安を感じます。」

この違い
一体どこにあるのか?

・写真が少ないから?
・読んでつまらないから?
・「ほねみ」がないから?
・自分レターになっているから?
・本に書いてあるとおりでないから?

もちろん
こういったところも重要なことです。

でも、これらのことを
きっちりクリアしているはずなのに
反応がない人もいます。

そうなると
何をどうすればいいのか
わからなくなります。

 

●ズバリ!この答えに気づいた
180日実習プログラムに参加している
Hさんから素晴らしいメールをいただきました!

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

今回初めて挨拶状を入れたのですが
あのセミナーの時は、のりで楽しく書いたのですが
実際にあれを送る時は、自分の中でものすごい葛藤がありました。
 
なぜならあまりにも僕の書いた挨拶状が
幼稚だったからです。
本間のアホと思われるかな?とか・・・。
 
まあ他人にとってはくだらない葛藤だと思いますが・・・。

でも、なんとかエイヤーで送ったのですが
送ったあとは、あんなに葛藤があったのが何だかすっきり!!

逆に開き直れた感じで気分が良かったです。

そうやって何回も葛藤があって
それでもあなたレターを出し続けることで
逆に自分が潔く開き直れる自分に
変化してくるのではないかと感じました。
 
あと、葛藤の一つは、アホなことを書いてるから
その分、対応とか業務のクオリティーの部分で真剣にしないと
本間にアホの息子がいるアホの会社で
終わってしまいますからね。

そういう意味であなたレターは
自分の良いプレッシャーになっていると思います。

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●Hさん、ありがとう!

そうなんです。

開き直ることできた
『あなたレター』になっているか

いつも試されているんです。

人から嫌われることを
必要以上にビクビクしていたり

お客さんの顔色を伺うような人からは
モノを買いたいとは思いません。

「こんな私に『面白いヤツだ!』と思ってくれる
 そんな人とだけお付き合いをしていく!」

そう開き直ればOK!

 

 

●「木戸さんの言ってることは
 何となくわかるんですけど
 具体的に開き直ると、どう『あなたレター』が変わるんですか?」

こんな鋭い質問をする人がいました。

その答えを一言で表現しますと…

 ↓

 ↓

 ↓

【行間】です!

行間って
目に見えないところ。

 

 

●「結局はそうやって
 見えなところに反応がない理由を持っていくんですね」

こう思っている人も
いるかもしれません。

ところが行間って
見えないようで見えるもの

…というより感じることが
できるものなんです。

例えば

・泣きながら文章を書いたものは
 読んだ人も悲しい気持ちになります

・楽しみながら文章を書いたものは
 読んでいる人も楽しい気持ちになります

・眉間にシワを寄せながら文章を書いたものは
 読んでいる人もつまらないので
 読みたくない気持ちになります

この「○○の気持ちになる」というのが
行間です。

 

 

●仕事を楽しんでやれば
それを伝えたくてワクワクしながら
『あなたレター』を書くはず。

仕事を楽しめないひとは
徹底的にお客さんに喜んでもらうことをすると
仕事が楽しくなります。

ということは
今のお客さんを「ここまでやるか!」と
唸らせるくらい喜んでもらうことをすれば
仕事が楽しくてしょうがなくなりますよ!(^0^)/

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、行間にこだわる』

富裕層になるには?

 長女の塾の迎えから帰ってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 富裕層になるには?

 【Q】儲けることだけなく
    社会貢献していくことは大切だと思います。
    
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ほねみ」の言葉って
何か伝わる響きがあるんですね。

初めて会う人に
「ほねみ」の言葉とその意味をいうと
たいていの人はメモを取ります。

先日も

「私、メモすることって
 ほとんどないんですけど
 なぜか『ほねみ』ってメモしたくなりました」

という人がいました。

「ほねみ」の本
今70%くらいまで書いています。

たくさんの人
読まれるといいなぁ(^^)

———————————————————————–

【Q】儲けることだけなく
   社会貢献していくことは大切だと思います。

【A】その社会貢献、楽しんでますか?

 

●今日はミリオネアコンサルタント鳥居さんの
招待で「ワンデーサクセスカレッジ」セミナーに
参加してきましたが
最高でした!!!

ゲスト出演した
富裕層向けライフスタイル誌の
編集発行人、臼井宥文さん。

「富裕層へのマーケティングは
 日本経済の活性化につながる」と
日本で初めて富裕層マーケティングを提唱した方です。

まったく知らなかった視点の話しが聞けて
面白かったのと
そのことで自分の目指す方向性が
より明確になりました!

鳥居さん
臼井さん
ありがとう!!!

ちょっとこのメルマガでは
書ききれないほど刺激の嵐。

その中でひとつだけ
お伝えします!

 

 

●「田園調布は
 昔から土地が高かったわけではないんです。
 そうなった原因は…」

臼井さんの話によると…

田園調布駅前の花壇を
手入れしたり掃除をしている人たちがいます。

普通、区役所関係の人だと想像しますが
実は田園調布の住民。

「自分たちの住んでいる街を
 きれいにしたい!」

意識の高い人たちが
集まった街なんです。

 

 

●そんなわけで
田園調布の価値が
どんどん高くなり
ブランド化してきた。

さらには
住み続ければ住み続けるほど
どんどん土地の価値も高くなっていく。

だから田園調布は
富裕層の人が集まってくるという
循環になっているというんです。

そして鳥居さんや臼井さんのいう富裕層は
お金にギラギラした人のことではなく
社会貢献や文化貢献を
楽しんでやっている人。

この部分に
すごく共感しました!

 

 

●社会貢献になればと
ボランティアをやっている人が
この世の中にはたくさんいます。

その中にはボランティアを続けることで
疲れてくる人や
義務感になってしまっている人を
何人も見たことがあります。

ここが富裕層の人の社会貢献と
大きく違ってくるところ。

何が違うか??

そう!

社会貢献を
【楽しんでる】かどうか。

富裕層の人たちは
みんな楽しみながら
社会貢献をしているんです。

 

 

●「お金だけがすべてじゃないから」

そういってボランティアをしている人は
もしかしたら楽しんでいないのかも。

なぜなら
お金を否定しているから。

「お金だけがすべてじゃないから」

これは
お金を否定した言葉。

そうするとお金は
近寄ってこないもの。

 

 

●富裕層は違います。

お金を肯定する思考だから
富裕層になったわけで

それにプラス
「人様のお役に立てば」という意識が高い。

お金があることで
より多くの人を助ける
ボランティアができますからね。

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、自分貢献と社会貢献の両輪を回している』

3つの皿を回せば会社はうまく行く!

 つい先ほど名古屋から帰ってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 3つの皿を回せば会社はうまく行く!
    
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

24日25日と
名古屋で『あなたレター』セミナーをやってきました。

主催は和幸建装リフォーム
山本塾 塾長の山本さん⇒ http://www.1wako.com/

もう6~7年のお付き合いなんですけど
とにかく山本さんは熱い人。

そんわけで参加した
山本塾のみなさんもみんな熱い!

そしてみんな個性的に人ばかり!!

もう既に『あなたレター』で
すごい効果を出している人がいたりと
盛り上りました(^0^)/

———————————————————————–

■会社をうまく行かせる3つの皿

●25日はセミナーが終わったあとも
関西のリフォーム会社社長のMさんと会食。

山本塾の方とも
同じ話題があって

ますます『あなたレター』セミナーを
「広げて行きたい!」と言う気持ちになりました。

なぜかといいますと…

リフォーム会社社長のMさんが
すごくいい話を聞かせもらいました。

「会社をうまく行かせるためには
 3つの皿を回していく必要があるんですよね」

 

 

●3つの皿???

ひとつの皿は、自分
ふたつめの皿は、社員
三つめの皿が、お客さん

これを同時に回して行く。

つまり…

・自分の方向性が明確で
・身近にいる社員に視点を向けることを忘れないで
・一人のお客さんに心から喜んでもらうことをする

ということ。

 

●そして

・自分の方向性を明確にするためには…

「○○をやるべきだ」「○○じゃないといけない」
という先入観すべてを捨てて
本当に自分が心から興味をもてること見つける。

・身近にいる社員に視点を向けるためには…

会社が仕事をこなすだけの場にならないよう
社員が何を持っていて
何を考えているのかを聞く時間を作る。

・一人のお客さんに心から喜んでもらうことをするには…

「私のことを気にかけてくれているんだ」と
お客さんが思ってもらう行動をしくみ化する。

こんなことが必要なんです。

 

 

●現実問題
この3つを一度に回して行くのって
結構しんどいように思いませんか?

このどれかひとつを
クリアするだけでも
大変なことですからね。

でもこれも
「○○をやるべきだ」「○○じゃないといけない」
という先入観すべてを捨てれば
3つの皿を回すことができるはず。

こんな思い出今までずっとやってきて
最近やっと見つけることができたのが

そう!

『あなたレター』セミナー
なんです!!

 

 

●このセミナーのワークに
大きなポイントがあるんですけど

なぜ、『あなたレター』セミナーが
3つの皿を同時に回すことを可能にするのかを
言葉に表現できるようにしていきたいと

ますます強い気持ちになって
名古屋からかえってきました。

私を名古屋に呼んでくれた
山本さん!

ありがとう!(^0^)/

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、3つの皿を回している』

量を求める集客VS質を求める集客

 多くの読者がメインテーマを読み飛ばして
 「女房へのほねみ」だけ読んでいることが今日わかった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 量を求める集客VS質を求める集客

 【Q】ストレスのないお客さんだけを集客する方法はありませんか?
    
    
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日キキダスマーケティングの
中山さん主催
「出版社との座談会」

ゲストとして参加してきました!

このメルマガを読んで
参加した人が何人もいて
久しぶりに会う人もたくさん!

出版社の人からも
すごくいい話が聞けて
モエル塾の意義が
さらに深まってきました。

どういうことかと言いますと…

  ↓   ↓   ↓

———————————————————————–

【Q】ストレスのないお客さんだけを集客する方法はありませんか?
   

【A】お付き合いしたい人、お付き合いしたくない人を
   明確にすることから始めるといいです。

 

●先日、コンサルタント仲間と
モエル塾の話になりました。

モエル塾がどんな趣旨の元
どんなことをやっているのか。

こんな話をしていたら
コンサルタント仲間の一人が
素晴らしい話をしてくれました。

「多くの経営者や営業マンは、
 新規客獲得することだけにとらわれがち。
 そんな中、『ご縁をいただいた既存客とのつながりを大切にしたい』と
 『あなたレター』を実践しているのは凄いことですよね。
 既存客に目を向けられない人が、新規集客はできませんからね」

コンサル仲間のこの言葉で、
私は確信しました。

「モエル塾は、
 高い志の方が集まる日本で唯一の塾だ!」と。

 

 

●そして今週木曜日に開催された
モエル塾勉強会でも

「顧客を得るために
 異種交流会に出ようと思ってます」

「ホームページで
 見込みを増やそうと考えてます」

というテーマがあったんですけど

結局、この2つとも解決法は
『あなたレター』というところに
落ち着いたんです。

「どんな人かわからないような人には
 来て欲しくない。
 私のことをちゃんと理解している人からの
 紹介で来るのが一番安心して対応できるから」

この考え方が
ストレスなしで
ハッピーハッピーの関係を築けるんです。

 

●そして今日
6年前からの知り合い
出版社のEさんが
素晴らしい話しをしてくれました。

出版社への売込みを
確実に成功させる方法です。

「『編集担当者様』と送られて来る企画書は
 ほとんど封を切りませんね。
 これって、たくさんの出版社に
 たくさん送りさえすれば
 どこか引っかかるところがあるだろう
 という発想だというのがみえみえ。

 引っかかれば、どこでもいいって感じですよね。
 
 そうじゃなくて
 自分が気に入った本の出版担当者の名前を調べて
 その人宛てに企画書を送るとか
 そういった熱意を感じされる人じゃないとね」

この発言には
もう共感シマクラチヨコです!

 

 

●ネットでも、チラシでも
「とにかく買ってくれさえすれば、だれもいい」的発想で
作ったものは反応は得られない。

たとえ反応があったとしても
クレーム客を拾ってしまうだけ。

もしそれで儲かったとしても
そんな商売じゃ面白くもなんともない。

お客さんみんなが
いい意味で友達のように
ずっとお付き合いができる人だったら

仕事も楽しくなりますよね。

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、目先の客追いをするのではなくご縁を広げようとする』

 

やりたことより、やらないことを決める

 「お父さん具合悪いの?」と塾の迎えの帰りに長女が。
 私の鼻歌が、そう聞こえたようで(´o`;)の木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : やりたことより、やらないことを決める

 【Q】行動しようと思っても、なかなか行動に移せない自分がいます。
    
    
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週、開催した超少人数制の
『あなたレター』セミナー。

実践率100%!

早速、完成した『あなたレター』が送られてきて
ビックリ!!

全員、素晴らしい『あなたレター』に!!!

これからが楽しみです(^0^)/

———————————————————————–

【Q】行動しようと思っても、なかなか行動に移せない自分がいます。
   

【A】やりたいことがたくさんあって、それが重りになってるのかも。

 

 

●メール相談をいただく
100%の人は勉強熱心な人。

私はそう思うんです。

そもそも勉強嫌いな人は
文字なんて読もうとは思わないもの。

けっこう勉強することが
趣味のような人がたくさんいます。

結局は類友なんですけどね(^^;

 

 

●7~8年前
悶々としていたとき
結構セミナーにも参加しましたね。

ネットだけでなく、
DMなどで送られてくるセミナーも参加。

毎回々、ICレコーダーで録音をしたのと
ノートに取ったメモを見て復習。

「もうセミナーに行くのはこれで最後にしよう」
と心に誓っても
また「これが本当に最後」
と言っていき続けてました。

知識をたくさん蓄えたことで
悶々としてきた気持ちは晴れて
一気にブレイクできたか?

答えは…

まるでダメ。

 

●今考えると
知識をたくさん蓄えたことがかえって
分からなくなったんです。

どこから手をつけていいのかを。

「あれもやりたいし
 これもやりたいし…
 でも先のこれをやった方が儲かりそうだし…」

ちょうとそんなとき
ある経営塾に行ったときです。

懇親会で講師の方と
ジックリ話しができる機会が。

 

 

●「いろいろ考えているんですね。
 木戸さんは。
 頭のいい人なんですよ」

と「ほねみ」られてしまったんですけど
何かイヤだったんです。
「頭がいい人」と言われることが。

頭でっかちのようで。

実際そうたっだんですけど(汗)

「木戸さん。ひとついいこと教えてあげましょう。
 今までずっと『やること』を一生懸命考えてましたよね。
 今度は反対に『やらないこと』を決めて
 どんどん削除しましょう。
 そして最後に残ったひとつを
 やることに決めるとうまくいき出しますよ」

講師の方が話してくれたんです。

その削除する中にひとつが
「リフォーム会社」だったんです。

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、やりたいことより、やらないことを決める』

やって欲しいことは自分から先にやる!

 急に歩きたい気分になり、たった今散歩から帰ってきて
 メルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : やって欲しいことは自分から先にやる!

 【Q】口コミ紹介って、なかなか起きません。
    
    
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おかげさまでメルマガは
スラスラ書けるようになったんですが

改まった案内文とかは
未だに苦手。

でも
これを一人でやろうとしないで
スタッフの力を借りてやったら
あっという間に書けてしまいました!

いやいやいや
気持ちいもんですね。

パっとできてしまうと(^^)

———————————————————————–

【Q】口コミ紹介って、なかなか起きません。
   

【A】まず、あなたから口コミ紹介を起すんです。

 

 

●「私は口コミ紹介を得ようと一切考えていません」

そう言い切る住宅会社、
社長のJさん。

今まで口コミ紹介を得ようと
いろいろ試してみたけど
一向に機能しない。

口コミ紹介を得ることに
エネルギーを費やすんだったら
新規客を追いかけた方が
まだ可能性はあるとJさんは言うんです。

 

 

●確かにJさんの言うとおり
口コミ紹介を得るのは
そうカンタンなことではいもの。

これに関しては商品性があって
食べ物とかお店は
口コミ紹介が起きやすい商品。

でも住宅やリフォーム、保険などは
なかなか口コミ紹介が
起きにくいのは事実です。

でも
一切新規開拓をしないで口コミ紹介だけで
累計1万人をセミナー集客をした人や

住宅やリフォーム、保険で
ダントツの成績を上げている
ツワモノが私の周りに何人もいるのも事実。

 

 

●彼らは一体どうやって
口コミ紹介を得ているのか?

一人ひとりのやり方を聞くと
当然、人それぞれ。

ところが!

彼らと付き合ってくる中で
全員に共通している部分を
発見!!

口コミ紹介の達人全員が実践している、
あることがあったんです。
^^^^

実践しているというより、
もう彼らは無意識でやっていると
言った方が正しいかもしれません。

そして何よりも
このあることさえ忘れずに行えば
・誰にでも
・カンタンに
できてしまう方法でもあるんです。

その、あることとは……
   ^^^^

 

●【口コミ紹介を
 あなたが仕掛けること】

「木戸さん、浦和にいいお店見つけたんですよ」
とか
「この間面白いサイト見つけましたね」
とか

口コミ紹介の達人は
いつもこんな感じで
紹介してくれるんです。

身の回りで
「これは面白い!」
「これはいい!」と思ったものは
すぐみんなに喋るの。

これが
口コミ紹介の達人全員に
共通しているところ。

 

 

●普遍の法則に、
「与えたものは返ってくる」というのがありますが、
まさに口コミ紹介の達人の彼らはそう。

ただ彼らは「紹介を与える」というのが
意識的ではなく
もう無意識でやっているところ。

ここが素晴らしい!

『あなたレター』も
無意識でだれかを紹介するようになれば
口コミ紹介が一気に増えてきますよね。

 

 

●そんなわけで、
早速あなたが口コミ紹介するネタを
探してみましょう!

…え?そんなカンタンに見つからないって??

いえいえいえ、
目の前にあるじゃないですか。

そうです!

このメルマガです。

ぜひ、お友達に
紹介しましょう!(^0^)/

(ってこれじゃ売り込。悪い例でした<(_ _)>)

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、やって欲しいことを自分から先にやっている』

お客さんの言葉の奥にあるメッセージを覗こう!

 花木についた毛虫を退治する殺虫剤を買うのに
 「どれにしようか~」と意外と迷ってしまう、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : お客さんの言葉の奥にあるメッセージを覗こう!

 【Q】『あなたレター』を届けているお客さんから
    「いつも遊んでる話しばかりじゃないか」と言われます。
    内容を変えた方がいいんでしょうか?
    
    
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

土日は女房がお出かけで
私は家で留守番。

…といっても
ほとんど寝てばかり。

思う存分たっぷりと
寝させていただきました。

でも、まだ眠いです(^^;

———————————————————————–

【Q】『あなたレター』を届けているお客さんから
   「いつも遊んでる話しばかりじゃないか」と言われます。
   内容を変えた方がいいんでしょうか?
   

【A】それは最高のほめ言葉ですよ。

 

 

●学生の頃
恋愛関係に鈍い人って
いませんでしたか?

「好き!」というサインを出している女の子が
いるというのに
それにまったく気づかないという鈍感な人。

何を隠そうそれが私でした(^^;

何度これでチャンスを
逃したことか。

後の後悔先に立たずです。

 

 

●営業の場面でもそうです。

「契約したい」とお客さんが
サインを出しているのに
まったく気づかない営業マン。

まあ、これも私だったわけなんですけど(汗)

この2つの話とまったく同じで
『あなたレター』として合格点なのに
「この『あなたレター』ではダメなんですよね」
と思っているAさんがいます。

 

 

●なぜそう思ったのかといいますと…

Aさんの『あなたレター』には
家族と出かけた話や
趣味の話が満載。

それであるお客さんに
「いつも遊んでる話しばかりじゃないか」
と言われたからというんです。

それで「果たしてこんな『あなたレター』でいいものか…」
と不安になったAさん。

いえいえいえいえいえ、いえ!

それって
最高のほめ言葉じゃないですか!!

悲しことは
何の反応もないこと。

「よかった」とも「誤字脱字あったよ」とも
何も言われないことです。

 

 

●お客さんが
「いつも遊んでる話しばかりじゃないか」
と言ったその言葉の奥にある気持ちを
覗いてみればわかります。

「いつも遊んでる話しばかり」とは言ったものの

でも仕事をちゃんとしてないと
毎回こんな話題は書けないぞ…

ということは
仕事がうまく行ってるということか…

家庭も仕事も遊びも
ちゃんと両立できているんだ…

なるほど!

と思っているはずです。

 

 

●もしあなたが
お客さんの立場だったら

・仕事に振り回されてバタバタしている人より

・家庭も仕事も遊びもちゃんと両立できてる人

そんなAさんから買いたいと思いますよね。

同じお客さんから
また「いつも遊んでる話しばかりじゃないか」
と言われたらこう言えばいいです(^^

  ↓  ↓  ↓

「ありがとうございます!
 おかけ様で人生楽しんでます!!」

 

 

●せっかくモノを買うんだったら
苦しんで眉間にシワを寄せてる人より
楽しんでる人から買いたいですよね。

『あなたレター』も
自信を持って「楽しんでます!」と
いう気持ちで書けばバッチリですよ!

そんなわけで
未だに「女心まったくわからないのね!」と
女房子供たちに言われている木戸でした(^^;

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、お客さんの表面的な言葉ではなく奥にあるメッセージを覗く』

 

会社をやめてもお客さんに応援される人

 京都に向かう新幹線の中でメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 会社をやめてもお客さんに応援される人

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日はモエル塾限定の
『あなたレター』セミナー。

しかも超少人数制4人。

思い起こせば
4人という人数でやったのは
初めて。

けっこういいもんですね。

セミナーも濃くできたけど
その後の懇親会というかお茶会では
『あなたレター』活用の具体的な話を
たっぷりしました。

Uさんも私も
Uさんが成功しているイメージが
リアルできましたよ(^0^)/

———————————————————————–

●営業コンサルタントとして
活動するようになって
6年目になりますが

5~6年お付き合いをしている人たちを見ると
状況が大きく変わってるが
たくさんいます。
業界、業種問わず。

新規事業を始めたり
会社の体制を大きく変えたり
会社を立ち上げたりと

まさに激動の時代ですね。

 

 

●モエル塾メンバーの中にも
激動の真っ最中という人が何人もいます。

その中のひとり
Yさんがいます。

ずっと勤めていた会社の体制が大きく変わり
自分がいいと思っている商品が
売れない状態に。

反対に
お客さんの利益にならないような商品を
会社は「売れ」という。

そこでYさんは
悩みに悩み
同業他社に移ることを決意。

もちろん今度は
Yさんが気持ちよくできる体制の会社です。

 

 

●そこで
今まで世話になったお客さんに
どう「会社を移ることになった理由」を話せばいいか
という相談がありました。

そこで
どこに視点を向けて
お客さんに話をしたらいいかを
Yさんに話をしたところ…

早速実践!

そしてお客さんの気持ちを
ギュッと掴むことに成功!!

その素晴らしい実践結果を
紹介しましょう!!!

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

 

おはようございます。
 
アドバイスありがとうございました。
 
実はすでにご相談する前に 顔色が悪いねとか、
元気がないねとか心配してくださったお客様に 
退職のことを相談してしまったことあったのですが、

その時は木戸先生のアドバイスにあった
否定的なことを言わないのタブーも侵していて 
会社の方針のことなども 
お話ししてしまったりしていました。
 

ところが、先生のアドバイスを読んで
自分の間違いに気がつきました。
 

自分目線ではなく、
お客様目線に戻って、

お客様の笑顔を見るためには私が、
明るく楽しい仕事にチャレンジすることが
大切なのではないかと。
 
そう思い直して
お客様に退職報告行脚をし始めましたら、
それ以前のお客様の反応とお客様の反応が
全く違うのです。
 
苦しい私に同情してくださるよう雰囲気から 
新しい職場で頑張ろうとする私に
また期待してくださるというか、
言葉では説明しにくいんですが、
何か空気感が違うきがします。

ありがとうございました。
 
                                         
  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●素晴らしい実践ですよ、Yさん!

おめでとう!!

相談したことを
毎回ちゃんと実践落とせる
Yさんが素晴らしいです!!!

「会社を移る理由」を
挙げればたくさんあります。

Yさんには
その正直な理由を
箇条書きに書いてもらいました。

 

 

●次に、自分がその「会社を移る理由」を
聞かされたことを想像します。

自分がお客さんになった
気持ちになって。

そして、その箇条書きにしたものを
2つに分類しますいて

・何となく気が重くなったり不快に思う理由か
・応援したくなる理由か

の2つです。

お客さんに話す「会社を移る理由」は
コンお2つのうち
どれを言ったいいかは
もう答えはできましたよね。

当然、「応援したくなる理由」の方ですよね。

 

 

●『一度、相手の立ち位置に立って考えてみる』

これは、今回の話だけではなく

・『あなたレター』を作るときも
・ホームページを作るときも
・名刺を作るときも
・チラシを作るときも
・営業トークを作るときも

全部一緒なんですよね(^^)
                 

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、一度、相手の立ち位置に立って考えてみる』