All posts by 木戸一敏

手抜きに思われる訊き方、興味を引く訊き方

 今年初のスイカ、ちょっと食べすぎてしまった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :手抜きに思われる訊き方、興味を引く訊き方

【Q】ニーズは、お客さんに訊くのが一番ですよね。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日曜日
披露宴に行ってきました。

和幸建装の山本さんからのご縁で
お付き合いするようになった
埼玉県のリフォーム会社社長
Wさんの披露宴。

いやぁ、いいですね、披露宴は!

40過ぎると
披露宴に呼ばれる機会なんて
なかなかないもの。

葬式は増えるかもしれないけど(^^;

ウルッときましたよ。

Wさん、お幸せに!\(^0^)/

 

———————————————————————–

【Q】ニーズは、お客さんに訊くのが一番ですよね。

【A】その訊き方、子供に学びました。

 

 

●売りたい商品を売るのではなく
 売れる商品を売る

 でも
 売れる商品って
 どうやって見つけるの??

 それは…

 お客さんに直接聞けばいい

 

「ニーズ優先で商品を選ぶ」という話しは
マーケティング関係の本には
必ず書いてあること。

 

 

●確かにそうですよね。

どんなに自分がいいと思う商品を
作ったとしても
それを欲しいと思う人がいなければ
売れないわけですからね。

だからお客さんに
欲しいものが何かを
訊くといいんです。

ところが
この訊き方を間違えてしまうと
答えを得ることはできない。

実は私がつい最近
そんな失敗をしてしまったんです。

商品ではなくて
子供とのことですけど(^_^)ゞ

 

 

●1(日)は次女と
二人きり。

天気もいいことだし
どこかに出かけようと思っていたんです。

「今日はユウ(次女の仮愛称)の好きなところに
 行ってみようか?
 どこかがいい?」

「う~ん…」

「公園でもいいし、ジャスコでもいいし
 どこでもいいぞ!」

「う~ん…」

せっかくどこかに行こうと話をしてるのに
どうも浮かない返事。

 

 

●次の日の朝
長女が怒った顔をして私に言うんです。

「ユウに聞いたんだけど。
 だからお父さん『どこでもいいから連れて行くよ』
 じゃなくてお父さんが
 どこか面白いところ見つけなきゃダメでしょ!」

「うっ…」

何年か前に
この話をメルマガでも書いたことを
思い出しました。

 

 

●そう

相手を喜ばせようと
ニーズを訊いても

「何がいい?」

「どれがいい?」

と相手任せで訊かれも
嬉しくも何ともない。

主体性をもって訊かないと
ダメなんですね。

「今日は□△の*@¥□で
 ★△+*○の¥$$があるから
 行ってみようか!」

事前に下調べをして
訊かないと。

手抜きで訊いても
答えを得ることはできないんです。

顔晴るお父さんの
木戸一敏の日曜日でした(^^;
 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、主体性を持った上で人に訊く』

いいことが起きる苦しみ方 

 しまおうと思って後伸ばしになってよかったと
 ストーブで温まっている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :いいことが起きる苦しみ方 

【Q】「ありふれた日常の中に幸せを感じられないことは不幸だ」
   という言葉を聞きました。
   どうしたら日常の中に、幸せを感じられるようになりますか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1分骨盤ダイエット」の本って
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837922597/moeljyukujp-22/
読んだことありますか?

モエルスタッフが
この方法でダイエットに成功!

どんな方法なのかを聞いたら
この本のとおりにやったと言うんです。

1日数分、1分骨盤ダイエットを
数日続けただけ。

「O脚も治りますよ」

「本当??」

そんなわけで
たった今から始めます。

はたして私のO脚は治るのか?

乞うご期待!!!

———————————————————————–

【Q】「ありふれた日常の中に幸せを感じられないことは不幸だ」
   という言葉を聞きました。
   どうしたら日常の中に、幸せを感じられるようになりますか?

【A】たった今から『あなたレター』を始めるといいですよ。

 

 

●「今の苦しみは
 未来のための踏み台。

 自分の喜びを
 許してはいけない。

 仕事は苦しくないといけない。

 苦しくないと仕事ではない」

突然ですけど
多くの人がこんな先入観を
持っていると思うんです。

私もそうでした。

 

 

●先日、モエル塾メンバーのHさんと
こんな話をしてまして。

「今の時代、楽しんで仕事ができない人は
 生き残っていけないと思うんです。

 今は儲かっていても
 いずれ仕事は廃れていくか
 肉体的にも精神的にもボロボロになるだけです」

まったく同感です。

「仕事を楽しんでいる人か
 生活だけのために仕事をしている人か
 ちょっと話しただけでわかりますね」

この手の話になると
熱く語るHさん。

 

 

●では、どうしたら
仕事が楽しくなるのか?

今の仕事をやめる??

楽しい仕事をこれから探す???

いえいえいえいえいえいえ

今のままでいい。

今のままで
何も変える必要はないんです。

 

 

●「今が楽しいと思えないのに
 どうして今のままでいいの???」

それは
今、楽しいと思えることができない人は
状況を変えたとしても
楽しく思えることはできないんです。

福島さんの「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877712313/moeljyukujp-22/
を読んでそう確信しました。

 

じゃ、どうやって今を
楽しめるようになるのか?

それは

 ↓

 ↓

 ↓

『あなたレター』を始めることです!!!

 

 

●『あなたレター』は
別名「ほねみレター」。

だから、誰かに感謝したり
嬉しかったり
楽しかったりといった

前向きのことを
書かないといけないんです。

そうすると
前向きの出来事に
アンテナが貼るようになります。

とはいっても
本当のところは苦しみます。

「うぅ~、ネタがない!!」って。

 

 

●実はこれがいいんです。

苦しんで、苦しんで、苦しんで
もう、目一杯苦しむといいんです。

前向きの出来事を探すことに
思いっきり苦しむんです。

そうすると
これが面白いもので
今まであまりに些細で気づかなかった
前向きの出来事をキャッチできるように!

この苦しみは
自分の殻を破る時の苦しみ。

だから苦しむべきなんです。

でも仕事を苦しむ「苦しみ」は
まったく必要なし。

 

 

●「ありふれた日常の中に幸せを感じられないことは不幸だ」

これ、いい言葉ですね!

ありふれた日常の中に
幸せを感じられる自分になる。

そうなるための
一番のトレーニング法
『あなたレター』を作ること。

『あなたレター』を
3ヶ月、6ヶ月、1年、2年と続ければ続けるほど
自分がどんどん前向き人間に染まって行くんです。

私にとってこのメルマガは
『あなたレター』そのもの。

ありふれた日常の中に幸せを
どんどん感じられる自分を
ほんと実感してます(^0^)/

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、『あなたレター』のネタた作りで苦しむ』

売れなくも、売れてもつきまとう不安

 たった今、大阪から帰ってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 売れなくも、売れてもつきまとう不安

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モエル塾勉強会IN新大阪の帰り
新幹線の中でメルマガを書こうと思っていたのが
すっかり終点、東京まで熟睡。

前は新幹線の中で
よく寝られなかったのが
最近どういうわけか
気持ちいいんですよね(^^;

———————————————————————–

■売れなくも、売れてもつきまとう不安

 

●それにしても
今回のモエル塾勉強会IN新大阪も
よかったですよ!

ほぼ全員が
今年忙しいというメンバーばかり。

今回出席しなかった
2人のメンバーも
忙しすぎて欠席。

いやぁ~これって
素晴らしいです!

 

 

●「どうしたら
 問い合わせが入るようになりますかねぇ」

最初はこんな悩みだったのが
今では…

「忙し過ぎて夜になると
 頭が痛くなってきますわ」

悩みの種類が変わってきたんです。

 

そしてもうひとつの悩みが…

「確かに今は忙しい。
 でも、はたしてこんな状態が
 いつまで続くのか不安です」

これ
本音ですよね。

 

 

●ある本に
こんなことが書いてありました。

 60、70歳になると
 体の健康をすごく気にするようになる。

 健康になったら
 長生きするようになる。

 すると今度は
 お金の心配が出てくる。

 「お金がすべてじゃないけど」
 というのはまだ余裕があるから。

 どんどん歳を取って体力がなくなってきて
 お金もかかる。

 そうすると
 「お金がすべてじゃないけど」
 なんて呑気なことは言えなくなってくる。

これを読んで考えさせられました。

 

 

●モエル塾が始って
1年半近くになって
全体的に忙しくなることがでました。

次のステップとして
今度は何から何まで自分でやるのではなく
人に頼める人なる。

そして自動的にお金を生む出す
しくみを作って行くこと。

これを実現するカリキュラムを
これからモエル塾で
構築する必要があると

新たな課題ができました。

 

 

●メンバーに話に戻りますが
ほんと、みんな素晴らしいと思ったのは

忙しい中にも関わらず
勉強会に参加したこと。

私は忙しいからこそ
勉強会に参加して欲しいんです。

忙しさに振りまわれてる
仕事をしないために。

忙しさに自分を見失わないために。

勉強会に参加できたことで
頭が整理されて
何から順番に何をクリアしていけばいいのが
見えてくるんです。

ホントいいメンバーとの出会いに
感謝、感謝、感謝です!!!

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、忙しいときこそ自分を確認する時間を作る』

 

6月7日と21日メモ帳に印をつけて下さい!

 新大阪のホテルでメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 6月7日と21日メモ帳に印をつけて下さい!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日というか昨日は
モエル塾メンバーの個人面談。

「モエル塾を知ったきっかけは
 何だったんですか?」

いつも初めて会うメンバーに聞きます。

けっこうネットで検索したことが
きっかけになったというのが
多いんですよね。

いやぁ、素晴らしいですよね、ネットは!!

———————————————————————–

久しぶりにキキダスマーケティングの中山さんと
面白いことを6月に

なんと!

2つもやってしまいます!!

 

■6月7日(土)仙台に行ってきます(^0^)/

 

中山マコトと木戸一敏の、
「おかしな2人のトークセッション!」
http://www.kikidasu.jp/sendai-s/

本にも書けない!

自分のセミナーでも語れない!

そんな裏話を
優秀な中山さんのお弟子さんから
訊き出されてしまうという
当日腹痛で行けなくなりそうな企画です(汗)

 

そしてもうひとつ!

■6月21日(土)赤坂で座談会を開催!!

本を出すことを夢見る人
大集合ぉ!!!

『赤坂de出版編集者&著者と
 楽しい時間を過ごし、お酒を飲んだりする時間』

宇崎竜堂さんと阿木曜子さん夫妻が経営する、
メチャメチャ素敵な、
「ライブレストラン」があります。

店名を「ノベンバーイレブンス」、1111と言います。
つまり11月11日の意味。

来月6月の21日(土)、
その「1111」で、
中山マコトと木戸一敏、気鋭の出版編集者、
それに著名な著者達の熱い雑談の会を開きます。

気鋭の編集者と
出版をすでに果たしている著者達をお呼びして、
「時代」を語ります。

このイベント、出版社の編集者が、
壇上から偉そうに語る場ではありません。

出版を夢見ているあなたのために、
中山さんがやさしく厳しく、
編集者の本音をキキダし、
私、木戸が、にこにこと、
鋭い突っ込みを入れる!かも(^_^)ゞ

1ミリでも出版に興味のある方なら、
見逃せば一生の悔いを残すこと、
保証書つきです。

あなたの周囲に、
出版社の編集者っていますか?

自費出版ではなく、
商業出版で本を出してる人っていますか?

殆どいませんよね?
そのくらい、この日は貴重な集まりなんですよ。

お申し込みと詳細はコチラから↓
http://www.kikidasu.jp/akasaka/

ゲストが多すぎて、残席少なし!!
今すぐ⇒ http://www.kikidasu.jp/akasaka/

90%の社長は地位名誉に執着している事実

 東京駅に向かう京浜東北線の中でメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 90%の社長は地位名誉に執着している事実

【Q】社長って、孤独な職業なんですよね。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

20(火)~21(水)と
いわき市に行ってきましたぁ!(^0^)/

・出村さんのお店「すし八」で
 美味しいお寿司を腹いっぱい食べて

・出村さんが採ってきてくれた山菜を
 みんなで料理して

・出村さんにお絵描きセミナーで
 右脳を刺激して
 
・いわき公園で思いっきり
 森林浴をしてきて

・台風が過ぎ去った 
 荒波の海でボォ~っとしてきて

・体の心まで温まる温泉に
 メンバーと語り合いながらゆっく~り入ってきて

・喉がカラカラに渇いてきたところに
 冷えたビーをグビグビグビグビっと

そしていつも勉強会では
出村さんが特別参加!

熱く語りあって来ました!!

「せっかく、いわきまで来ていただいた
 モエル塾のみなさんに
 非日常を体験して欲しいから」

出村さんはそういって
今回の勉強会の企画に協力いただきました。

出村さん http://www.kiduki.com/
ありがとうございます!!!

———————————————————————–

【Q】社長って、孤独な職業なんですよね。

【A】社長ではなく、もしかしたら
   あなたが孤独なのかもしれませんよ。

 

●普通、今回のような
勉強会1泊2日の企画が終わると
気を使ったり体力的なことで
抜け殻状態になるもの。

ところが!

いたって元気なんです!!

きっとこれは
マイナスイオン効果だと
私は確信してますよ。

ただ勉強会をギッシリするんではなく
森林欲に海、川に行ったりと
自然に触れる企画にして大正解!

そんなわけで
パワー全開で今回のメルマガも
お伝えします!

 

 

●ここ最近、
相談する内容が
なぜかまったく同じことが多いんです。

社員を抱える
経営者の悩みです。

「なんだかよくわからないんですけど
 仕事が楽しく思えないんですよ」

「最近、会社に行くのが面倒になって」

「ひとりで気楽にやった方がいいんですかね」

などなど。

早い話みんな
社員のことで疲れてるんです。

 

 

●実はこのての相談
私、大好きなんです(^^)

なぜかって??

リフォーム会社経営時代
まったく同じ悩みをもっていたらか。

何が原因で
こんな気持ちになるのか?

何をどうすれば
気持ちがスッキリするのか?

この答えを求め続けて
たくさんのセミナーに参加したり
コンサルティングをお願いしたりしたんです。

 

 

●この漠然として不安は
もっと集客できるようになったら
解消されるのか?

それとも
もっと利益をあげることなのか?

いやそれとも
もっと会社の規模を大きくすることか?

いやいやいやいや
私が不在でも売上げがあがるしくみをつくることか?

 

このことを追求して
利益をあげることがでたし
2店舗目を出店する計画までできるようになったし
机の前に座ってるだけで
売上げがあがるようになった。

でも
漠然として不安は
一切解消されていない。

むしろストレスが
どんどん大きくなってる気が。

 

 

●実はこの答え

リフォーム会社を閉めて
2年たってから
やっと見つけることができたんです。

5年間、探し続けてきて
その答えが。

それは…

目の前にいる社員を見ようとしないで
社員の先にいる見込み客に視点を向けていたから。

社員には指示を出すだけの
一方通行。

いつも目に前にいる社員と
意思疎通を図ろうとしない。

これじゃ
会社が楽しいと思えるわけがないんです。

 

 

●じゃなぜ
意思疎通が図れるよう
社員の意見を聞こうとしないのか?

ズバリいいますと
それは、
【怖いから】。

「社員から反論が出たらどうしよう」

「オレの想いが伝わらなかったらどうしよう」

「せっかく考えたことを理解してもらなかったらどうしよう」

こんな恐れを
もっているんです。

でも経営者としては
この理由を認めたくない。

なぜなら
社長だからです。

 

 

●「オレは絶対に
 地位とか名誉に執着のない人間だ」

そう思っていたはずが
「オレは社長だから」と
カッコをつけていた。

そんなつまらないプライドを
持っていたことに
気がついたんです。

「オレの想いが伝わるまで
 とことん話してみよう」

目の前の問題に直視して
そこに飛び込んで行くようにしてからです。

社員がいる楽しみ
社員がいる意味が
わかってきたのは。

経営者の醍醐味って
ここにあると私は思っています。

だから
「仕事が楽しい!」と言える経営者になるための
お手伝いをしたいんです!

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、恐れていることに自ら飛び込んでいく』

ブレない自分になる方法

 口内炎にしみるのを絶えながらコーヒーを飲んでいる、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ブレない自分になる方法

【Q】みんな自分勝手な行動ばかりして
   協力するって気持ちが全然ないんですよ!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モエル塾メンバーの出版
2人目の企画が通りました!

昨年モエルでセミナーを企画開催した
口コミだけで1万人を集客した
山下さんです。

7~8月には
書店に並ぶ予定ということで
楽しみです(^^

出版に伴って
いろいろ仕掛けをしていこうと
企んでいます!

———————————————————————–

【Q】みんな自分勝手な行動ばかりして
   協力するって気持ちが全然ないんですよ!

【A】モノからヒトに視点を向けるといいですよ。

 

 

●前号でお伝えした
第二のステージの問題。

一度、話にあったことは
続くものです。

前号と待った同じ悩みで
Nさんから電話がありました。

「会社の体制のことを考えると
 もう頭が痛くって」

Nさんはこのメルマガでも
何度も登場している

3ヶ月先まで行列がでてきて
下請けなのにダントツに高収益の
塗装工事店の親方。

 

 

●「塗装技能士1級免許を取るんだ!」

「まずは7人体制の会社にするんだ!」

「トラックを○台にするんだ!」

立ててきた目標は
すべて達成してきたNさん。

それなのに
最近仕事が楽しいと
まったく思えない。

いや、それどころか
ストレスだらけで
しばらく働きたくない気持ちに。

社内のチームワークが
てんでばらばらなんです。

 

 

●「みんな自分勝手な行動ばかりして
 協力するって気持ちが全然ないんですよ!」

確かに人が6人7人と
どんどん増えてくると
こうなりがちです。

「今までずっと真面目にやってきてたY君も
 最近だれてきてるし」

めずらしく
いつも前向きなNさんが
愚痴ばかり。

「どうしたらいいんですかね、木戸さん」

 

 

●そこで私がNさんに言ったことは…

もうNさんは
1級の免許を取るとか
トラックを揃えるとか
モノに視点を向けた目標から卒業すること。

一人社長とか
夫婦でやっているうちは
特に目標はなくても
なんとかうまく行くものです。

でも、スタッフが6人7人となってくると
そうはいかない。

会社の方向性を示す
目標が必要なんです。
 

 

●「お客さんの笑顔を増やすんだ」

とか

「お客さんが幸せを感じるお手伝いをするんだ」

とかモノではなく
ヒトに視点を向けた目標が必要なんです。

「でも、そういった目標を持ったとしても
 ダレてきてるY君は変わりませんよ」

と納得できないNさん。

私もリフォーム会社時代
お客さんの笑顔だとか幸せだとか
そんなことを目標にする意味が
まったくわかりませんでした。

リフォーム会社を閉めて
やっとわかったこと

それは…

 

 

●すべての行動を
掲げた目標につなげること。

「お客さんの笑顔を増やす」
という目標を掲げたのであれば

今の行動がどうそこにつながるのかを
語ることなんです。

「スタッフが自分勝手な行動ばかり」
というのであれば…

「お客さんの笑顔を増やすためには
 自分勝手な仕事をしていたんでは達成できない。

 我々の仕事はチームでやる仕事。

 サッカーで例えると
 どんなに一人一人がテクニックを持っていても
 結束力の弱いチームでは試合に勝てない。

 だから我社は結束力のあるチームの会社で
 いい仕事をしてお客さんに喜んでもらえるよう
 チームワークを大切にしたいんだ」

と語るんです。

 

 

●「お客さんの笑顔を増やす」

目標が決まったら
名刺に書くだけではなく
日々の仕事の中で語ること。

いつもいつも
今の行動から目標につなげる話を
するんです。

そうすると社内に
浸透してくるんです。

社内に浸透することで
お客さんにも伝わるようになるんです。

そして…

そう!

ブレない自分ができてくるんです。

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、ヒトに視点を向けた目標を持っている』

「楽しい!」をスタッフに分けてる?

 出合った著者の本を買ったら、
 数日後その著者から本が送られてくる確率が高いことを知った、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「楽しい!」をスタッフに分けてる?

【Q】贅沢な悩みかもしれませんが
   忙しすぎて体が持ちません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

たくさんのメルマガ読者の人から
誕生日祝のメールをいただきました!

ありがとうございます!!

いやぁ、嬉しいですね!

「うわぁ!○○さん
 メルマガ読んでいてくれてたんだ!」

と言う人や

「『もっと若い人だと思ってまして』って
 おいおいおいおいおい!\(^^」

と愛嬌あふれる人

行方不明だった人からメールがあったりと
最高の一日でした(^^)

 

———————————————————————–

【Q】贅沢な悩みかもしれませんが
   忙しすぎて体が持ちません。

【A】『あなたレター』をやめることです。
   そうすれば忙しさから開放できて、
   さらに売上げアップします!

 

 

●「贅沢な悩みかもしれませんが
   忙しすぎて体が持ちません」

ついさきほど
モエル塾メンバーのIさんと
こんな話をしていました。

実はこれ
贅沢な悩みという呑気な話ではなく

ある意味
真剣に考えるべき問題です。

 

 

●顧客リスト100件
見込み客リスト100件。

計200件のリストに対して
『あなたレター』を
2年間届け続けてきた結果…

レターからの売上げが
数10倍以上に!!

広告、チラシなど
一切打つことなく
『あなたレター』だけで。

もう『あなたレター』の教科書と言っていいほど
クオリティが高いんです
Iさんのレターは!

 

 

●でも
「忙しすぎて体が持ちません」
と言う状態をクリアしていかないと

せっかくここまで築き上げてきたものが
すべて振り出し…

いやマイナスになってしまう
可能性も。

そんな人を何人も
見てきました。

だからここで
次のステージをつくる必要があるんです。

 

 

●「次のステージ」って??

次のステージをつくるための
ひとつの方法があります。

それは…

【『あなたレター』をやめる】
ことです。

「えぇ!?『あなたレター』をやめるんですかぁ??」

はい、そうです。

【『あなたレター』をやめる】んです。

 

 

●やめると言っても
『あなたレター』を出すことを
やめるのではなく

【あなたが作ることをやめる】
と言う意味です。

なにからかにからすべて自分でやる

このことから卒業するんです。

つまり
人に頼めるかどうかということ。

これができるかどうかで
次のステージに上がれるかどうかが決まるんです。

 

 

●実はこれ
口で言うほどカンタンなことじゃなく

多くの人が
つまづいてしまう部分。

「思うような『あなたレター』を作ってくれない」

「自分らやろうとしない」

こんな苛立ちから
「自分でやった方が10倍早いし楽だよ」
と自分でやってしまうんです。

そしてストレスだらけになって
潰れて行く…

 

 

●こんなことになってしまう
最大の原因は

「『あなたレター』を作らせるようにしよう」

とか

「なんとか、やらせるようにしよう」

の「やらせよう」という
【後ろ向きの発想】だから。

そうすると
うまくいかないんですよね
これが。

 

 

●じゃ、どうすればいいのか??

「『あなたレター』の面白さを体感してもらおう!」

「『あなたレター』で『ほねみ』の仕掛けをして
 お客さんを唸らせよう!」

これが【前向きの発想】。

『あなたレター』を自分以外の人に
作ってもらうという事実はまったく同じ。

でも、発想が違うと
結果も大きく違ってくるんです。

Iさんの次のステージは
スタッフを「ほねみ」で巻き込んでいくこと。

 

 

●こんな話をIさんとしていました。

でも、私は
まったく心配していません。

なぜかというと
Iさんはどん底の状態から
「ほねみ」を実践して
ここまで上り詰めた人だから。

「忙しくて」と言う状態になったのは
「ほねみ」を実践した事実を
『あなたレター』に落とし込んでいたから。

どんどん挑戦するIさんの
次の実践が楽しみです(^0^)/

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、「あなたレター」の楽しさをスタッフにも分けて上げる』

集中力のつけ方

 昼にカレーを食べると
 夕方もカレーになる確立が高いことを発見した、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :集中力のつけ方

【Q】集中力のつけ方って、どうやってやるんですか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ところで今日
何の日か知ってますか?

日本、WHOに加盟した日でも
公衆電話が3分打ち切りになった日でも
ジャネット・ジャクソンの誕生日でもあります。

そしてもひとつ
あるんです。

はい。

私の誕生でしたぁー(^0^)/

46歳になりました!

ありがとう\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/

 

———————————————————————–

【Q】集中力のつけ方って、どうやってやるんですか?

 

【A】体からの信号を聞くといいです。

 

 

●「魂が悲鳴をあげてますよ、これは」

1年半前の話です。

整体師の先生に診てもらったとき
こんなことを言われました。

「えぇ!?自分ではけっこう
 充実しているつもりなんですけど」

「だとしたらかなり重症ですね」

 

 

●それから3ヵ月後
今度は違う整体の先生に
診てもらうことに。

そうしたらなんと!
まったく同じことを
言われるじゃないですか!!

これにはさすがに驚きましたね。

「頑張らないと」というのが
体に染み込んでいるというんです。

たとえばパソコンを打っていて
「ちょっと目が疲れたなぁ」と思ったとしても
その感覚を無視して頑張ってやってしまう。

「眠いなぁ」と思っても
「ここで眠っちゃダメだ」と頑張ってしまう。

 

 

●で、でもそうかといって
いつも休んだりしていたんでは
その仕事をやりきらないと
仕事にならなし…。

考えました。

そこでわかったのは

これが
時間に振り回された生き方

これが
仕事に振り回された生き方
なんだということ。

こんなことを言うと
「それは単に現実逃避をしているんでしょ」
という意見があるかもしれません。

 

 

●もっとわかりやすい
言い方で表現すると…

時間に振り回されている自分がいる

仕事に振り回されている自分がいる

このことに
気がつきまして。

そこで
「ちょっと目が疲れたなぁ」とか
「眠いなぁ」と体からの信号に
逆らわないことにしたんです。

こんな生き方をしたら
どんな自分になるか?

 

 

●今年に入って
体からの信号に忠実に生きることを
かなり意識しました。

その結果は!?

 ↓

 ↓

 ↓

保険業界紙「新日本保険新聞」に
ほぼ毎週コラムを書いています。

その原稿を書くのに
なんだかんだいって
2時間くらいかかっていたのが…

なんと!

ここのところ半分の
1時間弱で書けるように!!

 

 

●しかもですよ!

今までは
うんうん唸って書いたわりには
「何か今ひとつだな」と思っていたんです。

それが
「おぉぉー!我ながらこれは素晴らしい!!」
と毎回、自画自賛するよに!

今まで原稿が完成して
こなす仕事になって充実感がなかったのが
「気持ちいい!」という感覚に!!

どんなに忙しかったとしても

・時間に自分の気持ちを振り回されることなく
・仕事に自分の気持ちを振り回されることなく

体からの信号に忠実に生きる。

そうしたら

・ストレスがなくなって
・仕事の効率が上がって
・仕事のクオリティが高くなって
・充実感をもてるように

そんな自分になったんです!!

【体からの信号に忠実に生きる】

これ最高にいいですよ!

ぜひ、あなたも実践してみてください(^0^)/

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、体からの信号に忠実に生きる』

焦っているときこそ楽しめ!ってどうやるの?

 事務所の周りの草むしりもたまにはいいもんだと思った、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :焦っているときこそ楽しめ!ってどうやるの?

【Q】連休明けで仕事がどっさり山積み状態でパニクッテます。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ありがとうございます!

モエル塾メンバー募集
本日10時をもちまして
締切りとさせていただきました<(_ _)>

またどんな出会いがあるのか
楽しみです!

それにしても最近
モエル塾をさらに盛上げるアイデアが
バンバン出てくるんです。

知恵熱が出るくらいに!

早く実現化したくて
ウズウズしてます(^^

———————————————————————–

【Q】連休明けで仕事がどっさり山積み状態でパニクッテます。

 

【A】あなたもですか?実は私もそうなんです。一緒に考えませんか(^^;

 

●「苦しいと、焦っているときこそ楽しめ!」

メモ帳をパラパラめくっていたら
この文字が目に飛び込んできました。

本を読んだときのメモなのか
自分で思いついたことを書いたものなのか
きれいに忘れてます(^^;

ただひとつ言えることは
この文字に目が止まったというのは
今の自分の気持ちがそうだからなんですよね(汗)

いやいやいやいや
今月はお付き合いだなんだって
つい予定を入れすぎでしまいました。

その上、予定通り進まない事態が発生。

 

 

●「焦ったからって
 ものごとがうまくいくかというと
 うまくいかないんだよね。
 だったら、焦る必要なんかないんじゃない」

普段、偉そうに
メンバーにこんなことを言ってます。

これがいいんです。

偉そうに言ったことは
すべて自分に返ってくるから。

そこで考えました。

 

 

●どうすれば
焦っているこの状態を楽しめるのかを。

実はこの解決法
前号のメルマガを書いていて
見つかったんです。

これです!

↓ ↓ ↓

 

「木戸さんに教わった
 『ちょっ、といいですか』を使うようになってから
 関心のある人か、ない人かわかるようになったんです!
 それと、やっぱり『あなたレター』ですね!!」

保険営業マンHさんが
テレアポ50件に1~2件のアポを取った
ミラクルトークです。

 

 

●なぜ「ちょっ、といいですか」を使うと
アポが取れるようになるのか?

それは
気持ちの余裕を
持てるようになるから。

このトーク正確にいいますと

「ちょっっっっっっっっと
 いいですか?」

とタメるのがコツ。

焦っているときは
すべての行動が早くなっているんです。

っということは
行動を遅くすることで
焦りが消えていく。

・意識をして、いつもよりゆっくり話す
・意識をして、いつもよりゆっくり歩く
・意識をして、いつもよりゆっくり食事をする

こんなことをするだけで
だんだんと冷静に
考えられるようになるんです。

 

Hさんのおかげで
焦ることなく平常心で今日
楽しみながら仕事ができるようになりました。

Hさん、ありがとう!!!

 

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、ゆっくり行動する』

心配だから、ひとつを選ぶ

 
 京都に向かう新幹線の中でメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :心配だから、ひとつを選ぶ 

【Q】『あなたレター』で成功する人と失敗する人の
    大きな違いってなんですか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都には2度ほど
行ったことがあります。

でも、ほとんど
駅からセミナー会場を
行き来しただけ。

今日は京都の街を
のんびり散歩しようと思ってます(^^)

———————————————————————–

【Q】『あなたレター』で成功する人と失敗する人の
   大きな違いってなんですか?

【A】これは『あなたレター』に限った話ではないですけど
   その大きな違いは、こんなことです↓

 

●もう今から6年前
リフォーム会社を閉めて
コンサルタントとしてスタートしたときの話。

「『あなたレター』さえやれば
 すべてはうまく行くはず」
(このメルマガは
 私のとって『あなたレター』)

リフォームではうまく行ったけど
その他では何も実績はない。

でもやっていける
自信があったんです。

 

 

●ところが
いざリフォーム会社を閉めたら
もう不安だらけ。

あのときの自信は
一体どこにいったのか。

「まずは、メルマガを書かないと。
 いや、小冊子が先かな
 いやいやいや、ホームページから作らないと」

ちょこっとメルマガを書いては
小冊子を書いたり
そうかと思ったらホームページの
タイトルを考えらたり…

 

 

●結局1ヶ月間
何も完成せずただ迷っていただけ。

「うぅ…、こんな無収入の状態
 いつまで続くんだろう」

どんどん不安が大きくなって
押し潰されそう。

そこで

「一番、完成できそうなもの
ひとつだけを選んで
それだけを徹底的に打ち込もう!」

選んだのは小冊子。

朝9時から夜10時まで
ただひたすら小冊子だけを
書き続けること30日間。

やっと完成。

それが「脱下請け7つ極秘ノウハウ」
https://www.1-eigyou.com/2006/01/073.html

この小冊子が
突破口となって今に至るわけなんです。

 

 

●『あなたレター』で成功する人
失敗する人の大きな違い…

モエル塾メンバーとお付き合いをしていて
ハッキリわかったことがあります。

それは

【ひとつに集中する】こと。

 

 

●『あなたレター』でうまくいかな人の多くは
こう言います。

  ↓  ↓  ↓

「『あなたレター』だけだと心配だから」
 チラシも作らないと」

一方、『あなたレター』でうまく行く人は…

  ↓  ↓  ↓

「まずは『あなたレター』を極めようと思います」

あっ、別にこれ『あなたレター』じゃないと
ダメというのではなく
チラシなら「チラシ」と

何かひとつだけ集中するってことです。

 

●まさに引き寄せの法則で

「『あなたレター』だけだと心配だから」
 チラシも作らないと」

と思うからその「心配なこと」が
現実化してしまうんです。

ひとつのことを成し遂げられない人が
二つ同時に成功させることは不可能ですからね。

『あなたレター』を始めて
大成功を収めた人がメンバーにいます。

害虫駆除業の当銘さんです。

『あなたレター』だけで
どんどん紹介が増えて
広告やチラシ、DMを打つ必要が
まったくなくなったんです。

 

●「セミナーに参加して
 『これだぁ!』と思いまして
  一刻も早く会社に帰って作りくたなりました!」

ここに当銘さんが
成功した秘訣があると思うんです。

「これだぁ!」

『あなたレター』ひとつに
集中する心構えができた
その証拠の言葉です。

昨年11月
『あなたレター』の送付先が
87件だけしかなかったのが

今年4月には紹介がどんどん増えて
なんと!
250件に!!

当銘さんの実践は
私の勇気にもなりました!

当銘さん!
ありがとう!(^0^)/

 

■今日のチェックポイント
『売れる営業マンは、まずはひとつを成功させてから2つ目に手をつける』