おはようございます!
着替えのパンツを忘れて焦った、
木戸一敏です(><)
毎朝会社に着くと汗だくになるので
いつも着替えを用意しているのですが…
今日に限って忘れてしまいました。
とりあえずタオルを巻いて
応急処置完了です(^o^;)
さて今日は、、
======================
説明しても、質問をしても警戒される…
あなたならどうしますか?
======================
というテーマをお届けします。
前回のメルマガでは、
Yさんの商談録音で
契約にならない原因が判明。
「分かってもらいたい」気持ちが
12分間一方的に説明していて、
お客さんの警戒心を強めていたんです(><)
「でも、具体的にどうしたらいいのか
よくわからないんです…」
Yさんは困った顔で言いました。
答えは特別なことは一切なく
すでに誰もが知っていることです。
それは・・・
【結論から伝える】
です!
お客さんが
「塗装って何年くらい持つんですか?」
と聞いてきたら
「はい、一般的には10年から15年です」
と端的に伝える。
それが反対に
「施工内容が重要でして下塗り、中塗り~」
と説明してしまうと
「面倒だからこの人に聞くのはやめよう」
となってしまいます(><)
Yさんは半信半疑で言います。
「え?説明はしないんですか?」
はい、説明はしません(キッパリ!)
まずはお客さんの気持ちを
知ることが先。
「一般的には10年から15年です」
と答えた後に、これを聞いてお客さんは
どう思ったのか?
気持ちを知ろうとすることが重要なんです。
「なるほど!」
とYさんも理解したようです(^o^)
そして数日後
Yさんから報告が・・・
「一方的にならないよう
お客さんに喋ってもらうようにしたんですが
うまくいかなくて…(-_-)」
そこでその時の会話の録音を聞くと、、
「ご予算はどのくらいですか?」
「なにか困りのことはありませんか?」
「いつ頃工事をお考えですか?」
とお客さんが少し答えたら
すぐに次の質問をする。
まるで警察の取り調べのように
質問、回答、質問、回答…
尋問になってたんです(^_^;)
お客さんの声が
明らかに身構えている様子が
録音からも伝わってきました。
一方的に説明するのもNG…
質問を続けるのもNG…
「もう何をしていいのか
わからなくなってきました…」
Yさんの声には
焦りが滲んでいました。
このピンチを
Yさんはどう克服したのか?
実は、たった一つのことを
変えただけで
お客さんとの関係が劇的に変わったんです。
次号をお楽しみに!(^o^)
▼今日のポイント
【結論から伝える、でも尋問はNG】