All posts by 木戸一敏

お客さんも自分もハッピーになれる、売り上げアップのマインドとは?

お客さんも自分もハッピーになれる、売り上げアップのマインドとは?

こんにちは!
池袋から赤羽に向かって歩いたとき
炭酸水がある自販機を探していたらなくて
とうとう赤羽駅についてしまった、
木戸一敏です(^^;

先日、一緒にポッドキャストをやっている
秋田さんと打ち合わせをしたとき、
とても共感する話を聞きました。

「その人にとってのタイミングって大切ですよね」

秋田さんが帯状疱疹になってしまうくらい
ホームページのライティング依頼が入っています(^o^;

普通、そういった依頼が入ってくると
すべての依頼を受けようとします。

受ければ受けるほど
売り上げがあがりますからね。

とことが秋田さんは違っていて、、

依頼をしてきた人の話を聞く中で
「まだタイミングでない」と思った人には
時期をずらしてライティング依頼を受けるというんです。

時期をずらすというのは、
半年後、1年後・・・
場合によっては3年後の話。

そうなってしまうと
気持ちが変わってしまう可能性大です。

つまり
せっかくの受注のチャンスを
逃してしまうことになります。

なので一般的には
「いかにして即決させるか」
という考え方をします。

でも秋田さんは
即決しようとは一切考えていません。

私も秋田さんと同じ考え方です。

「即決させる力」をもっているというのは、
世間一般的には凄いことと評価されます。

過去に何人も
抜群な即決力がある
スーパーセールスマンと
会ったことがありますが、
彼らにはある一つの共通点があります。

それは・・・

「長く続かない」ことです。

旅ガラスのように会社を
転々としている人が多いです。

私は逆で売れなくて会社を
転々としていましたが(^o^;

スーパーセールスマンは
売る力は抜群にあるんですが、
売った後のお客さんとの関係づくりは
まったくしません。

常に新規を追いかけるだけ。

抜群な即決力がある
スーパーセールスマンであっても
さすがにバテてしまいます。

プライドの高い彼らは
売れないと思ったらすぐに会社を辞めて
違う会社に行って
そこでガンガン売ります。

ただ、そこでも時間が経つと
ひたすら新規を追いかけるのにバテてしまう。

すると、売れなくなる前に会社を辞める…
ということを繰り返している。。

という話をスーパーセールスマンから
聞いたことがあります。

彼らも「売る」ことはできても
「売れ続ける」ということに関しては
悩んでいるようです。

私が思うに、、

今が購入のタイミングでない人にまで
買わせることへの罪悪感が
蓄積されているようにも感じます。

人間には「良心」というものが
誰にでも備わっています。

「良心」に逆らった生き方をしていると
それは負のストレスになるだけで
何もいいことはないです。

自分だけがハッピーになればいいという考え方でなく、
お客さんも自分もハッピーハッピーの関係になるには
どうしたらいいか?

これを考えたとき
「購入のタイミング」を考えるというのは
とても大切な売り上げアップのマインドだと
私は思っています。

自分の良心に従った行動しないというのは
人から見て分からないことですが
^^^^^^^^^^^^^^^
自分では分かっていること。
^^^^^^^^^^^^

きっと秋田さんは、
自分にウソつかない生き方をしている
人なんだと思いました。

だから話をしていても
気持ちいいんですね(^o^)

▼今日のポイント
【自分にウソつかない生き方をしよう】

圧巻の記録を出したTさんがガッチリつかんでいる売り上げアップのマインドとは?

圧巻の記録を出したTさんがガッチリつかんでいる売り上げアップのマインドとは?

こんにちは!
コンビニでお金を払おうとしたとき
ポケットからお金が取り出せなくて
私の後ろに長蛇の列ができて焦りまくっている
という夢を見たのは何を意味するのか気になっている、
木戸一敏です(^^;

3ヶ月集中プログラムに参加した人が
毎年記録を更新していて、
チラシ反響率1/50が
だんだん当たり前レベルになってきています(^^;

その中でも本当にビックリしたのが
昨年10期生、保険業のTさんの記録。

ウソみたいな話なので
あまり言いたくないんですけど、
ここだけの話ということでコッソリ言うと、、

白地開拓でチラシたった90枚で
紹介が40件・・・。

さらには、、、

3ヶ月集中プログラムの期間内で
年間保険料1億超えの契約!

もっと信じられないことに
5億の案件が2件もできてしまったというから
(;◎Д◎)という顔になってしまいます。。

そんなTさんに先日、
12期の「3ヶ月集中プログラム」に
ゲスト出演依頼の電話をしました。

実は昨年もビデオ出演をお願いしたのですが、
露出すること避けたいということで
実現しませんでした。

そんなことがあったんですが
無理を承知でまたお願いをしたんです。

単にTさんが
圧巻の記録を出したからということではなく、
最強集客メソッドの核になる部分を
ガッチリ理解しています。

それをシェアして欲しいのが
ゲスト出演依頼をした一番の理由です。

そんな思いもぶつけて
再度ゲスト出演のお願いをしたところ・・・

な、なんとっ!

ゲスト出演に快く
OKと言ってくれました!!

間違いなくプログラム生は
大喜びだと思います(^^)

一番嬉しいのは私かもしれませんが(^0^)v

ただ・・・

プログラム生や実践塾メンバー以外は
Tさんの話を聞くことができません。

そこで、、
Tさんがガッチリ理解している
最強集客メソッドの核になる部分を
シェアしたいと思います!

ズバリ!

圧巻の結果を出した
Tさんがガッチリ理解している
最強集客メソッドの核になる部分を
一言でいうと・・・

すべての行動は
^^^^^^^
お客さんの笑顔のためにする
^^^^^^^^^^^^^
ということです。

これが一番大切な売り上げアップのマインドなんです。

先日、電話で話をしたときも
Tさんは言っていました。

「毎日活動をしていると
どうしても普通の営業のやり方に
戻ってしまうんです。
どう論理的に落とし込もうか?とか
どうしたら契約になるか?とかって
考えてしまうんです。

それが月に、たった1回だけなんですけど
大反響チラシ作りをする度に
メソッドの原点に思い出させてくれて
そうじゃないんだ!笑顔なんだ!
って気づけるので、これは大きいですね!」

大反響チラシには
メソッドの原点となる部分が
いつも再確認できる仕組みになっています。

ところが、、

そこに気づかないで
チラシを作っている人と、
Tさんのように
いつも原点を思い出しながら作る人との違いが
結果となって現れます。

もっというと
大反響チラシを作っても結果が出ないケースは
タイトルの文字が大きい小さいといった
目に見える部分だけにとらわれてしまいがち。

Tさんのように結果を出す人に
共通しているのは、、

目に見えない部分を
^^^^^^^^^
感じ取ろうとしているところ。
^^^^^^^^^^

そこに本質的なことが
隠されていますからね。

いやぁ~、それにしても
Tさんの話を聞けるのが
とても楽しみです(^0^)

▼今日のポイント
【目に見えない部分を感じ取ろう】

“ヒヤリング”ではない質問をするための売り上げアップのマインドとは?

“ヒヤリング”ではない質問をするための売り上げアップのマインドとは?

こんにちは!
仕事で早起きをすると長女に
「今日も登山なの?」聞かれてしまう、
木戸一敏です(^^;

契約率を上げるために必要不可欠なことといえば、、、

ヒヤリングが重要

と言われています。

・提案に必要な情報を聞き出す
・良好な関係性を構築する

そのためには
ヒヤリングが重要です。

ただ・・・

私はこの言葉を使いません。

その理由は
「ヒヤリング」という言葉の
イメージにあります。

「ヒヤリング」=「売ろうとする質問」

つまり「売らんがための質問」
というイメージなんです。

「ヒヤリングをしたけどうまくいかない…」
となってしまう原因は、
ここ↓

お客さんが「売らんがための質問」をされている
と感じているから。

「いやいやいやいや!
でも木戸さん、
ボランティアでやっちょるわけやないので
売らんことには飯が食えんのですよ」

もちろん、
ボランティアの話をするつもりはありません。

私が言いたいのは、
「売らんがための質問」をしたのでは
売れるものも売れなくなってしまう
ということです。

では、どうしたらいいかというと、、、

『お客さんの気持ちを知ろうとする質問』

をするんです。

× 売らんがための質問

◯ 気持ちを知ろうとする質問

同じ質問でも目的が違うと
お客さんの伝わり方も違ってきます。

「売らんがための質問」をすると
お客さんは・・・

「うっかり本当のことを喋っちゃったら売り込まれる…」
と警戒して心を閉じます。

「気持ちを知ろうとする質問」をすると
お客さんは・・・

「親身になっていろいろ聞いてくれる(*^^*)」
とありがたい気持ちになって心を開きます。

この違いをもう少し詳しく説明すると、、

商談をしている今の瞬間、
どこを見ているかの違いにあります。
^^^^^^^^^^^

「売らんがための質問」は、
お客さんと商談をしているその瞬間、
契約になるかどうかを考えています。

「気持ちを知ろうする質問」は、
お客さんと商談をしているその瞬間、
どんなことが不安なんだろう?
何を希望しているんだろう?
とお客さんのことを考えています。

この違いがメチャ大きいんです。

そして、この売り上げアップのマインドは
メチャ重要です。

契約になる・ならない
は一旦どこかに置いといて、
お客さんの気持ちを知ろうとすることだけ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
を考えるんです。

だから私はこう言います。

ヒヤリングをするのはやめて、
お客さんの気持ちを知ろうとする質問をしましょう。

実は大反響チラシの秘密がここあって、、

普段からお客さんの気持ちを
知ろうとする人かどうかが
炙り出されてしまう
フォーマットになっているんです(^o^)

▼今日のポイント
【お客さんの気持ちを知ろうとしよう】

一貫性のかたまりであるKさんの、差別化を図るマインドとは?

一貫性のかたまりであるKさんの、差別化を図るマインドとは?

こんにちは!
今年の冬、一度も着なかった服を
すべて捨てる決意をした、
木戸一敏です(^^)

2人の強力な仲間の存在に
わくわくしています(^o^)

一人はとんでもない夢を
私にぶつけてきました。

彼は夢物語的なことをいう人ではなく
実現に向けてトコトン動く
「ここまでやるか!」精神の持ち主で
長年、求めてきた人物です(^^)

 

もう一人は、
一貫性のかたまりのKさんです。

Kさんのことを
「すごく澄んでいる目をしていますね」
という人がいました。

きっとそれは、
「思っていること」
「考えていること」
「やっていること」
一貫しているからだと思います。

そのことを先日Kさんと1時間半、話していて
確信しました。

保険代理店を営むKさんが
こういうのです。

「保険会社の基準を軸にするのをやめることにしました」

保険会社による代理店への目標ノルマ、
それを「軸にしない」というのです。
最初はKさんが何を言っているのか
わかりませんでした。

Kさんの話を聞いていくと、保険会社のいうことを
無視するという意味ではないことがわかりました。

保険会社の数字を目標にするのではなく、
お客さんが笑顔になることを目標にするということです。

目標を「保険会社のため」から
「お客さんの笑顔のため」に変えたとしても、
はたから見るとやっていることはまったく同じ。
ところがお客さんが受ける感じ方は、
まったく違ってきます。
あまりに数値的なノルマを目標にしてしまうと、
心のゆとりがなくなり、それがお客さんに伝わると
お客さんの方も笑顔にならず、結果、
契約にならないので保険会社も喜びません。

自分自身も苦しくなり、結局だれもいい思いはしません。
それが、お客さんの笑顔を目標にすれば
お客さんに喜ばれながら契約になって、
保険会社からも喜ばれ、
自分自身もハッピーな気持ちになり、
三方よしの状態が実現します。

そういう意味でKさんは、
「保険会社の基準を軸にしない」と言ったのです。
「お客さんの笑顔のため」という人はたくさんいます。

それが本当にそう思っている人か、
口だけで言っている人なのかを見分けるのはカンタンで、
口だけの人は表と裏の言葉を使い分けています。

お客さんの前にいる表では、
体のいい言葉を使いますが、
お客さんがいない裏では
「クロージング」「攻略」「囲い込み」
という言葉を使います。

Kさんと話しをしていると、
裏の言葉を一度も聞いたことがありません。

根っからお客さんの笑顔を最優先に考えている人です。

ここがKさんの差別化を図るマインドなんです。

当然、Kさんのような一貫性のある人と
一緒に仕事をするとのは、
とても気持ちいいですし楽しいです。

何より表裏を使い分けるのは疲れます。
一貫性を持たせた方が、楽に楽しく仕事ができます。

 

 

▼今日のポイント
『自分の一貫性を確かめてみよう』

 

売上アップのマインドとセルフイメージをアップする一番の方法とは?

売上アップのマインドとセルフイメージをアップする一番の方法とは?

こんにちは!
「クスッとしました」と書いたつもりが
「スクッとしました」とメールを送ってしまい
「どういう意味ですか?」と質問されてしまった、
木戸一敏です(^o^;

「私、セルフイメージが低いんです…」

という人が2人いました。

自分自身の能力を
過小評価している人を
「セルフイメージが低い」といいます。

人に褒められたとき照れてしまい、
「いやぁ~、そんなことないですよ」
と言ってしまうことがあります。

セルフイメージが低い人は
褒められたとき
「いやいや!そんなことないです!!」
と強く否定しまう傾向があります。

セルフイメージを上げることは、
売上アップのマインドにもつながります。

そんなセルフイメージを上げるために、

・口癖を意識する
・理想の自分の肩書きをつくる
・部屋をきれいにする
・お金に感謝する
・自己催眠を活用する
・ビジョンボードを作成する
・自分に言われた肯定的意見を受け止める

と良いと一般的に言われています。

最後の
・自分に言われた肯定的意見を受け止める
というのをやったとしても、、

上辺だけの言葉で
「ありがとうございます」と受け止めても
意味がなかったりします。

肯定されても心の中では、
「そんなことないよ」と思っている状態で
「ありがとう」と言っても
セルフイメージは何も変わらなかったりします。

私が感じたセルフイメージが低い人の印象は、
これです↓

【自問自答をしない】

違う言い方をすると、
自分の気持ちを見てない人かなと思います。
^^^^^^^^^^^^

なので、、

・今、自分は何をストレスに感じているのか?
・なぜそれがストレスに感じるのか?
・今、自分がやりたくないことなにか?
・なぜそれをやりたくないのか?
・今、自分は何をすればハッピーな気持ちになるのか?
・なぜそれをするとハッピーになるのか?

と言ったことを
自分に質問してみるといいです。

それともう一つ、

【自分の体を見ない】

という特徴もあります。

自分の気持ちを見ていない人は、
自分の体も見てないので
体調を崩すことが多い感じがします。

自分の体を見るようにすることで
気持ちも見るようになったります。

でも、
一番いい方法は
これです!

『あなたレター』を作ること。
^^^^^^^^^^^^^

『あなたレター』を作ることで、
自然と自分の気持を見るようになります。

そうなる仕組みが
『あなたレター』にはあるんです(^o^)v

「私、セルフイメージが低いんです…」

と言っていたWさんが
『あなたレター』作りを始めたので
どうなるか凄く楽しみにしています(^0^)

 

▼今日のポイント
【みんなで『あなたレター』を作ろう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

売り上げアップのマインドで、自分の欠点は直さずにみとめよう!

売り上げアップのマインドで、自分の欠点は直さずにみとめよう!

こんにちは!
食事をするとき60回噛むようにしているけど、
しょっちゅう回数がわからなくなってしまう、
木戸一敏です(^o^;

先週土曜日で12期3ヶ月集中プログラムの
すべての説明会が終わりました。

実は、、、
その前日の金曜日、
出社してスタッフに話しかけようとしたら
喉が痛い・・・。

これから説明会だというのに
これはヤバイ(><)

喉で声を出さず
腹式で声をだすようにして
2つの説明会を終えると
喉の痛さはピークになり、
体もだるく寒気もするので、
すぐに帰宅。

即行で寝たんですが
お腹が気持ち悪いのと寒気で眠れません。

やっと寝られたと思ったら
汗でびっしょりになり
夜中に目が覚めたとき頭痛が。。

完全に熱まで出ていている(TдT;)

明日が最後の説明会だというのに・・・。

ところが、、、

朝起きると
喉の痛さが消えて頭痛もない!

なんと!

奇跡が起きました(^0^)

いやーっ!びっくりしました!!

こんなことって
あるんですね。

かなり前置きが長くなってしまいましたが(笑)
今日は【売れない本当の理由】について
シェアしたいと思います。

ここ最近の相談で
こんな自分の性格を直そうとしている話を
数人から聞きました。

・落ち着きがない
・口下手
・早口
・要領が悪い
・物覚えが悪い

これをなぜ直そうとしているかを聞くと、
「売れるようになるため」
と言います。

実は、それらのことは
売れる、売れないには
^^^^^^^^^^
まったく関係ないんです。
^^^^^^^^

私の知っている人で
ガンガン売れる人を何人も知っていますが、

落ち着きない人もいますし、
口下手な人もたくさんいますし、
早口な人もいますし、
けっして要領がいいと思えない人もいますし
はっきりいって物覚えが悪い人もいます。

それなのに彼らは売れています。

では、売れないのは
何が原因なのか?

売れない本当の原因は、
これです↓

【自分に視点を向けているから】

・落ち着きがない
・口下手
・早口
・要領が悪い
・物覚えが悪い

これらを直そうと考えるのは、、

お客さんではなく
自分に視点を向けていることになります。

商談時に早口になったとき
「わぁ~、早口になってしまった!ゆっくり話さないと」
と焦ってしまうのは、
自分に視点を向けている瞬間です。

「私のことより自分のことばかり考えている人」
とお客さんは思ってしまいます。

実はこの思考が
大反響チラシにも
大きく影響を与えます。

なので、、、

・落ち着きがない
・口下手
・早口
・要領が悪い
・物覚えが悪い

というのは置いといて、

どうしたら目の前にいるお客さんが笑顔になるか
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
に視点を向けること。

これはとても重要な売り上げアップのマインドなんです。

そうすれば、
直さないといけないと思っていた、、

・落ち着きがない
・口下手
・早口
・要領が悪い
・物覚えが悪い

といったことが
【愛嬌になる】んです(^o^)

私が知っているガンガン売れる人は、
みんなそんな感じです。

▼今日のポイント
【お客さんに視点を向いているか確認しよう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

お客さんの反応がアップする、売り上げアップのマインドとは?

お客さんの反応がアップする、売り上げアップのマインドとは?

こんにちは!
スタッフに今日は全然眠くないと言ったあと
急に眠くなってきたのでがんばって眠気に耐えた、
木戸一敏です(^o^;

今日は寺子屋BAR開店の日です。

天気も良いので
寺子屋BARのすぐそばにある
湯島天神でお参りをしてから
ふら~っと飲みに来てください(^^)
http://www.diffusy.com/Tera-bar

今日はチラシやDM、バースデーカードなど
のツールを送る際、
より反応がアップする簡単な考え方を紹介します。

しかもこの考え方、
単に反応がアップするだけではなく、
反応をアップさせる感覚も育ってくる思考法です。

その答えを言う前に、
先ほどこんな質問メールがHさんから届きました。

>バースデーカードは
>会社の用紙(宣伝は入ってないですが)に印刷したのがいいか、
>自前で用意する方がいいですか?

Hさんに伝えた答えは
これです↓

「Hさんがもらって嬉しいと感じるものにするといいです。」

より反応がアップする簡単な考え方とは、、、

「自分がお客さんの立場だったら、どっちが嬉しいかなぁ」

と考えてみること。

売り手の立場で考えていると
分からないことが
買い手の立場に立ったとき
何をすればいいかが見えてきます。

「買い手の立場に立つ」

あまりに当たり前の話ですが、
意外と忘れていたりします(+o+)…

もう一つ、

「大反響チラシとパンフレットを同封していいんですか?」

という質問がありました。

これも、
自分がお客さんの立場だったら、
どっちが嬉しいかなぁ、と考えます。

パンフレットを同封するのを止める
という考え方もありますが、
こっちの方がお客さんは
嬉しい気持ちになると思います↓

パンフレットを大反響チラシのスタンスに
合わせるんです。

お客さんの立場になったとき
単にパンフレットが送られるより、
そのパンフレットに
「木戸さんには、こちらの商品をお勧めです」
と手書きで付箋が貼ってあったら
びっくりしたり嬉しい気持ちになります(^o^)

つまり、

「お客さん」ひとくくりにしないで
^^^^^^^^^^^^^^^^
個別にメッセージを送る
^^^^^^^^^^^

そうすることで
「無機質だったパンフレット」が
『温かみのあるパンフレット』に変わります(^o^)v

▼今日のポイント
【お客さんの立場になって考えてみよう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

こだわりのコンサルティングのマインドで、過去最高の参加率を記録しました!

こだわりのコンサルティングのマインドで、過去最高の参加率を記録しました!

こんにちは!
ほぐし鮭だと思ってご飯にかけて食べたら
ポリポリした歯ごたえで味も違うので
よく見たら人参のみじん切りで
まじかよ!と思った、木戸一敏です(^o^;

先週は3ヶ月集中プログラムの説明会を
6回開催したのにプラス、
その問い合わせの電話やメールの対応で
充実しまくりの1週間でした。

説明会に参加して
プログラムに申し込みをする人は、
いつも3割位です。

それが2回目の説明会では、

なんと!

高額のプログラムにも関わらず
7割の方からの申し込みがあり
ビックリ!(◎0◎;)

問い合わせも
いつもより多くて
なかなかメルマガを
書けないくらいでした。

3ヶ月集中プログラムは
今回で12回の開催になります。

普通、何回も開催をしていると
だんだんと尻すぼみになっていくのが、
12期は過去最高の勢いです(^o^)

友人に
「今までと何か変えたことはあるんですか?」
と聞かれました。

色んな意味で今回は
今まで以上に手間暇をかけましたが
その中でも特にこだわったのが、、、

【伝え方】です。

最強集客メソッドは
とにかく常識外れ。

なので、
なかなか伝わりにくい
点があります。

そんな最強集客メソッドの特徴が
より伝わるようにするには
どうしたらいいか?

それは・・・

【エッジを効かせた伝え方をすること】です。

「エッジを効かす」とは
落ちた感情と
上がった感情の
メリハリ(落差)があること。

エッジを利かすことは、何かと
大切なコンサルティングのマインドなんです。

これを今まで以上に
意識をして
告知サイトやメールの
いたるところに取り入れました。

そのために
コンサルパートナーの
周先生が「もう無理ーーー!!!」
と爆発してしまうくらい
何度も何度も書き直しました。
(本当にお楽しみさまです(^^))

具体的には、
このような文章だったのを、、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

嫌われるのを覚悟しながら
テレアポ、飛び込み、紹介依頼…

見込み客集めに駆けずり回っていた毎日が、
ほぼ100%契約確定のお客さんを
ガンガン集客できる毎日に変わったとしたら?

コンプライアンスを完全クリアした
大反響チラシは配るだけで、
契約確定済のお客さんを
1/50でラクラク集客できてしまう、
これが保険業界の集客革命なのです。

あなたの仕事に集客革命を巻き起こせるよう、
大反響チラシのネタづくりの秘密をお伝えします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次にように修正したり、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大口契約を効率的に獲得するには経営者、
ドクターマーケット、税理士事務所など
法人開拓が一番です。

しかしいざ飛び込んでも受付で門前払い。

受付を突破できたとしても
決裁者に会えず終いの連続・・。

そんな難しい法人白地開拓が、
もし、決裁者の方から問い合わせの電話が入り、
商談確定の話になるとしたら?

それを実現する方法が
「法人白地開拓チラシ配布術」にあります。

大反響チラシを渡すとき5秒で言う、
ある言葉を伝えるだけで、
よそ者扱いの対応が歓迎の対応に変わります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

といったことを
がんがんやりました(^o^;

エッジを効かすポイントとしては、
ビフォーとアフターのメリハリを効かすこと。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

効果やメリットを伝えたい気持ちが先立つと
ビフォーが弱くなりがちなので
ビフォーの文章量を増やして
そこにはアフターの要素を一切入れないで
    ^^^^^^^^^^^^^^^
伝えるのがポイント。
^^^^^^^^^

過去最高の参加率を記録したのは
こんなことを
コンサルパートナーの
周先生とリッキンさんが
ここまやるか!精神で
やった成果だと思います。

来週も説明会が4回残っているので
気を引き締めていきます(^o^)

▼今日のポイント
【エッジを効かせて伝えよう】

==================

■説明会の裏話を聞きたくないですか?

今回、過去最高の参加率を記録したのは
実は他にも、、

・◯◯◯の作用反作用の法則」の活用
・◯より◯の徹底化
・フォーカス設定ポイント

などを実行したのにプラス、

リッキンさんのあるアイデアで
FB広告が1アドレス321円で取得できた秘訣
…といった裏話がたくさん貯まりました(^o^)

ぜひ、聞いてみたい!という方は、
3/13(火)18時~22時に
寺子屋BARを開店しますので

ぜひ、ふら~っと飲みに来てください(^^)
http://www.diffusy.com/Tera-bar

==================

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

12期に渡り説明会に100人以上を集客し続けたコンサルティングのマインドとは?

12期に渡り説明会に100人以上を集客し続けたコンサルティングのマインドとは?

こんにちは!
これから大荒れの天気になるので
その前に家に帰ろうと思ったけど
メルマガを書いてからにしようと決めた、
木戸一敏です(^o^)v

昨日は「見込客ゼロ起業講座」
開催日でした。

2回目になるこの日やったことは、
「売れるコンセプト作り」です。

私が考える「コンセプト」とは、、、

・だれに?(対象者)
・何で?(商品サービス名)
・どうなる?(効果・メリット)

を表現したもので

「売れるコンセプト」とは、
上の3要素を合わせたものが
【斬新】であることがポイントです。

「売れるコンセプト」ができるかどうかは、
ボキャブラリーやセンスがあるないというより
普段、コンセプトの3要素を
考えているかどうかです。

これも大切なコンサルティングのマインドの一つです。

ただ現実は、
普段から売れるコンセプトを
考えている人であっても
なかなか簡単じゃないのが
コンセプト作りです(~O~;)

なので、それをクリアし
コンセプトを完成させた人(会社)が
売り上げアップに成功します。

では
どうすれば
コンセプトができるようになるか・・・

この答えを言う前に、、、

コンセプトができない
^^^^^^^^^^
根本的原因があります。
^^^^^

これを知ることで
売れるコンセプト作りに必要なものが
明確になります。

コンセプトができない
根本的原因
それは・・・

【思い入れ】です。

商品へのこだわりや思い入れを
強く持っている人ほど
コンセプトができなかったりします。

その一人が実は私で・・・(~O~;)

7年前
あなたレター本を出版した後、
「あなたレター」作成セミナーを
開催しようしたときの話です。

「あなたレター」と言っても
その本を読まない限り
だれも分かりません。

なので
「『あなたレター』作成セミナー開催!」
と告知しても何のセミナーか伝わりません。

そこで
「自分新聞作り」
とか
「魔法のツール」
とか
「必勝レター」
とか
いろいろ考えたんですが
しっくりいくものありません。

そのとき友人が
「ぱっと聞いて分かるのは”チラシ”でしょ」と。

いやいやいやいやいや、いや!

「あなたレター」はチラシなんて
薄っぺらいものじゃないんだよ!!

集客だけじゃなく、
単価アップも成約率アップも
リピート紹介率もアップするし、
これを社内全体でやれば
会社の雰囲気も凄くよくなる
まさに魔法のツール!

とてもじゃないけど
”チラシ”なんていうものじゃ
収めきれないほどのものがあるんだからね!

と友人に食ってかかる勢いで言いました。

その後も相変わらず
セミナーのタイトルは定まりませんでした。

その3年後、
ある人とコラボすることになり
その人に「あなたレター」をどう表現したらいいか
相談したところ・・・

なんと!

その人も「チラシじゃないですか?」
と涼しい顔して言うんです。

友人も「チラシ」

コラボした人も「チラシ」

2人にそう言われたとき、、、

自分の思い入れが強すぎたことに
やっと気づきました(^^;

気づくのに3年もかかり
あなたレターと他の2つのツールをセットにしたものを

【大反響チラシ】

と名づけました。

コンセプトの
・だれに?(対象者)
・何で?(商品サービス名)
・どうなる?(効果・メリット)
の「何で?」の部分が

【大反響チラシ】と決まってから
コンセプトが完成しました。

その結果、、、

12期に渡って毎回100人以上
説明会に集客できるようになりました。

3年間ずっとコンセプトを考え続けて
本当によかったです(^o^)

その12期の説明会が
明日、開催です。

今までになく
準備にバタバタしています(汗)

バタバタさまです(^o^)/

▼今日のポイント
【諦めずコンセプトを作ろう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F

マーケティングやセールスを学ぶことからのステップアップした売り上げアップのマインドとは?

マーケティングやセールスを学ぶことからのステップアップした売り上げアップのマインドとは?

こんにちは!
クレジットカード決済会社のテストをするのに
自分のカードでン十万円を支払ったと取り消しをしたけど
本当に取り消されているか心配になっている、
木戸一敏です(^o^;

今日はマンツーマン講座の一日でした(^^)

もうマーケティングや
セールスがどうのこうの次元を越えて
いかにして社内を活性化するか
というステージにいるYさん。

社長のYさんが考えなくても
社員自らがマーケティングや
セールスの仕組みを作り出す社風を作っていこう
という話になりました。

そのために
具体的に何をするのか?
というと、

これしかありません↓

社員への【気にかけ】

これも大切な売り上げアップのマインドなんです!

社長が社員に気にかけない限り
社員はお客さんに気にかけるようなことはしないし、
社員同士の気にかけも浸透しないですからね。

もちろん、
社内のルールは
明確化されている必要があります。

チャットワーク上のやり取りでも
呼びかけられたら必ずレスをするとか、
連絡項目だけでなく挨拶をするとか。

細かいことですが、
こういった日々の細かいことが大切で
これを社長が率先してやる。

Yさんの規模の会社になったら
社長が率先してやるのは
マーケティングやセールスではなく、
日々の些細な気にかけが大切だったりします。

「いやぁ~木戸さん、
そこまで気にかけることを意識したら
私が苦しくなりそうです」

そのとおりで
自分にも気にかけないと
自分が苦しくなります。

なので百点満点を目指さないで
30点でOKとするのがいいです。

私も30点を目指しています。

ただ・・・

30点にも満たないことが多く
クライアントと電話をしていると
それを聞いていたスタッフに
「木戸さん、今の気にかけなかったですよね」
とよく突っ込まれます(^o^;

気にかけができるから
「気にかけよう!」と呼びかけるのではなく
自分ができていないから
社員に呼びかけるというのは
ある意味【宣言】です。

こういうのは宣言をしない限り
できないことだと思います。

最後にYさんにこう聞かれました。

「気にかけは、スキルとしてやっていけないんですか?
やっぱり心とか気持ちが大切なんですかね?」

私はスキルとしてやった方が
いいと思っています。

「心を込めて気にかけないとダメだ」
というのは元からできる人が言うこと。

私のように気にかけが苦手な人間は、
スキルとしてやるのが一番です。

気にかけると
嬉しい声が返ってきたり
相手が笑顔になります。

その姿を見ることで
「気にかけたら笑顔になった!」
と嬉しい気持ちになり
心が変わってきます。

言葉にして気にかけることは
とても大切だと私は思います。

▼今日のポイント
【今、自分が心の余裕を持っているかを確認しよう】

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m

木戸一敏
kido@moeljyuku.jp

モエル株式会社
東京都豊島区南池袋1-16-4NKビル3F