All posts by 木戸一敏

あなたは社員に「私の給料減らして下さい」と言われたことありますか?

 こんにちは! 

 夏に飲む熱い生姜湯はウマイと思った

木戸一敏です(^^

  

【Q】木戸さんが、これは是非お勧めという本はありますか?

【A】これは↓みとめを究めたい人にお勧めです。

先日ご案内しました

「北原照久 夢をかなえる授業」⇒ http://amzn.to/pf88Ku

はお読みになりましたか?

北原さんは

超みとめの達人です!

この本を読んで

うなりまくりました(^^

スゴ過ぎです!!

特に脱帽だったのが

53ページのこの記事です↓

↓  ↓  ↓ ここから  ↓  ↓  ↓

先日も思わず泣いてしまったことがあったんです。

実は今回の震災で

うちもけっこう影響を受けているわけです。

するとスタッフが

「北原さん、給料を減らしてください」

って言い出しました。

僕は絶対そんなことはしないけど

そういう気持ちに感謝するじゃないですか。

↑  ↑  ↑ ここまで  ↑  ↑  ↑

脱帽です!!!

「給料上げて欲しい」と言われた話は

どこでも聞いたことがありますし

私も言われたことがありますけど

会社が大変だから「給料を減らしてください」と言われるのは、

よほど普段からの“みとめ”があるからなんですよね。

まだまだ修行が足りなさ過ぎるのを

気づかされました。

もっと、たくさんの

見返りをもとめない“みとめ”を

できる余地があるんだという気づきを

北原さんはいただきました。

早速、明日からスタッフに

さらに“みとめ”を意識して接して

北原さんの領域に行きたいです。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『めざせ!北原さん!!』

人間関係を重視した営業のやり方を究めるファミリーメンバー募集!

こんにちは!

今日から椅子の背もたれに寄りかからないようにしている、

木戸一敏です(^^

友人の久保ひろしさんが

なんと!

あの世界一のコレクター

北原さんとの共著

「北原照久 夢をかなえる授業」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/
476961053X/moeljyukujp-22/

を出版しました!

びんびん伝わってくるメッセージばかりです!

「認めてくれる人に出会うと未来が変わる」

など改めて

“みとめ”の大切さを実感しました。

そんなわけで今日の

モエル塾ファミリーメンバー募集の告知文は

“みとめ”のメッセージだらけになりました(^^

久保さん、北原さん、ありがとうございます!!!

———————————————————————–

■人間関係を重視した営業のやり方を究めるファミリーメンバー募集!

 

今日より7月31日(日)まで

モエル塾ファミリーメンバーの受付を開始します!

https://moeljyuku.jp/moeljyuku/

もし、あなたが…

・人間関係を重視したやり方で結果を出している人の

生の話にいつも触れていたい…

・モチベーションを維持するための刺激を

定期的に受けていたい…

・売り込み体質を引き寄せ体質にするために

自分の考え方を徐々に変えていく場が欲しい…

・前向きに認め合える環境下で

モノが売れない時代に通用するやり方を用学びたい…

・モエル塾勉強会に参加したいけど

地方に住んでいるので難しい…

と思っているのでしたら

今日より受付開始するモエル塾ファミリーメンバーに

なりませんか?

ズバリ!モエル塾ってどんな塾なのか

一言でいうと

“みとめ”を究める場です。

自分の長所はもちろん

至らないところや未熟な短所も

すべて“みとめ”られる自分を目指すんです。

そのことで

相手を本当に“みとめ”られるようになるからです。

自分を“みとめ”られない人が

他人を“みとめ”ることはできないですからね。

どうして商売の話に

“みとめ”が必要なのかといいますと…

30年前

営業マンに憧れ何度もチャレンジするものの

まったく売れない時代が10年間もありました。

そんな私が売れるようになったのは

当時の社長に言われた

この一言です。

「売れないときは、自分都合になっているからだよ」

自分のことだけで精一杯の状態では

相手を見る余裕もないし

自分自身も見失っているだと教わりしました。

つまり、相手も自分も

“みとめ”られていない状態です。

「まずは相手の言うことを全て

受け止め(=みとめ)るんだ」

この社長の言葉を信じて行動した結果、

10年間のダメ営業マンからサヨナラすることができました。

受け止め(=みとめ)ることさえしていけば

営業も人生も全ては上手く行くんだ!

“みとめ”の原点は

ここから生まれました。

モエル塾の最も自慢できるところであり

あなたの最大のメリットになるところは

メンバーが素晴らしい人ばかりという点です。

初めてモエル塾に入った多くの人は

次のように言います。

「不思議とここにいると普段、絶対話せないことが

話せてしまうんです」

「今まで人に涙なんか見せたことがなかったのが

ここだと許せられてしまう雰囲気があるんです」

コンサルタント仲間も

「モエル塾のみなさんはホント温かい人ばかりですね」

と言います。

またある人は

「年間セミナーに100回くらい参加してますが

懇親会になると本音が出て、愚痴や批判の話になりますが

モエル塾は本当にいつもみんな前向きな話ばかりで驚きます」

と言います。

なぜ、こんな素晴らしい人ばかりが

モエル塾には集まっているのか?

それは、モエル塾が目指す方向が

“みとめ”を究めることであり、

売上アップの方法も

クロージングテクニックを磨くことや

最新のマーケティングスキルを学ぶところではなく、

いかに【人間関係を深めていくか】を学び

人との繋がりを

重要視しているからだと思っています。

先日も、フェイスブックのモエル塾グループ内で

素晴らしい発言がありました。

> FBの良さは常に繋がっている感だと思います。

> これを感じ取れないと、

> 対お客様との仕事は出来ないということになります。

>

> FBから、この繋がってる感を感じ取れると、

> 営業の真髄が汲取れるような気がします。

> 皆様バンバン日常の他愛もないことをUPしていきましょう!!!

これは(株)約束の家CEOの馬込さん

http://ameblo.jp/magohaco/

のコメントです。

そう

「繋がっている感」が重要で

モエル塾メソッドは

「繋がっている感」を深めていく

具体的方法や考え方

あり方を伝えているものなんです。

「繋がり」も“みとめ”合ってこそ

生まれるものですからね。

きっと、どの経営塾より

メンバー同士の繋がりあるのではないかと思いますし

ここがモエル塾の最大の売りでもあります。

https://moeljyuku.jp/moeljyuku/

もちろん、商売ですから

売上を上げていくことは必須です。

・相見積なしでスムーズに契約になるには?

・駆けずり回らなくても相手の方から依頼が来るようになるには?

・売上アップが実現するようになるには?

・3ヶ月先まで売上立つようになるには?

・一時の売上ではなく継続的売上を獲得するには?

営業をしている以上

いつも頭の中はこのことで

一杯だと思います。

でも、その答も

行き着くところはここにあるんだと思います。

【信頼される人間関係をつくる】こと。

その関係さえ作ってしまえば

・相見積なしでスムーズに契約になり

・駆けずり回らなくても相手の方から依頼が来るようになり

・売上アップが実現し

・3ヶ月先まで売上立つようになり

・一時の売上ではなく継続的売上を獲得できる

ようになるんです。

その【信頼される人間関係をつくる】には

“みとめ”の行動をしていくのが一番です。

売上だけではなく

“みとめ”てくれる人に出会うことで

人生が好転します。

先ほどの話のとおり

ダメ営業マンだった私を認めてくれた社長のおかげで

売れる営業マンという枠を超えて

人生が好転しました。

そして

“みとめ”てくれる場にいることで

自分の成長を加速させてくれます。

最も重要なことは

転ばないようにすることではなくて

転ぶたびに起き上がること。

どんな優秀な人でも

商売をしていると

くじけそうになることが何度も起きるものです。

これが現実の世界です。

「無理かもしれない…」

そんなとき

「この間の話どうなった?」

「そろそろだね」

と夢や希望を再認識させてくれる仲間が

絶対に必要です。

“みとめ”合える仲間が

再起させてくれるんです。

今の私があるのも

そんな仲間がいたからだと心から思います。

自分に“みとめ”が浸透してくると

周りにも伝染してきます。

(株)アーサの長谷川さんら

つい先日このような報告をいただきました。

> それと昨日の勉強会の効果はすごいです。

> スタッフが自分から(チラシを)書いたのには驚きました。

> しかも、15分で!しかも楽しいそうに、笑顔で。

>

> 否定的な人がいてもいいのに、うちのスタッフは本当に

> 素直で素晴らしいと思いました。

>

> すごいです。

きっとこれは

長谷川さんが変わったから

スタッフの方々も変わったんだと思います。

スタッフとも

“みとめ”合える関係ができると会社が変わってきます。

あなたも

モエル塾メンバーになって

“みとめ”を究める道を

一緒に歩みませんか?

今日から受付を始めるモエル塾ファミリメンバー募集は

8月31(日)まで行います。

https://moeljyuku.jp/moeljyuku/

もちろん、

モエル塾はだれにでもお役に立てるわけではありません。

入ってみたけど

合わないという人も当然いらっしゃいます。

そこで

この期間にファミリーメンバーになった方には…

8月分の会費10,500円を

【無料】とさせていただきます。

一度、モエル塾を体験してみて

それであなたに合うか合わないかを判断してください。

その上で「合わない」と感じた場合は

「モエル塾は今月限りとします」と

メールでお知らせください。

お送りしたCDやレター、レポート類は

返信いただかなくても構いません。

あなたには

何のリスクもないようにしてありますので

ご安心ください。

反対に

「モエル塾は私が求めているものに近い!」

と思っていただけた方は

モエル塾メンバーと私と

“みとめ”を究める道を共に歩みましょう!

あなたの参加を

心よりお待ちしてます!

https://moeljyuku.jp/moeljyuku/

今日は20時まで会社におりますので

質問などありましたら

お電話ください⇒048-760-2727

行動力を爆発的に倍増させる非常識は目標設定とは?

 こんにちは! 

 5千円チャージしたばかりのスイカカードを3日に紛失…

 と思ったらカバンの奥にあるのを発見してホッとしている、

 木戸一敏です ε=(^。^;)

 

昨日、今日と

涼しくて過ごしやすいですね。

でも、それも今日まで。

また明日から暑くなるようです。

暑いといえば

モエル塾もさらに熱くなってきます(^^

来週25日(月)から

モエル塾ファミリーメンバーの

受付を開始します。

暑いこの時期に、熱い仲間と出会って

お財布の中も厚くして、

とにかく何からかにまで

アツクしようと思っている方は

楽しみにしてくださいね!

———————————————————————–

Q】やろう、やろうと思っても、つい先延ばしになってしまいます。

【A】目標設定を非常識なものにするといいです。

一昨日に開催したモエル塾勉強会では

チラシ作りをしました。

普通チラシを作るとなると

早くて1週間

根をつめると軽く1ヶ月掛かってしまうものです。

そんな大変なチラシ作りが

なんと!

たった50分で完成するとしたら?

しかもそれが

4種類ものチラシが完成するとしたら??

通常あり得ない話ですが

この勉強会では可能にしてしまうんです。

見てください!

このエネルギー溢れるチラシ数々を!!

http://moel.orange-mail.net/l/qq1z1t309m458901

http://moel.orange-mail.net/l/qq1z2t309m458901

しかもこれは

参加いただいた一部の方だけではなく

全員が50分で4種類のチラシを作ったものなんです(^^

今日のブログは

この秘密を大公開しますね!

もちろん

この完成したチラシすべてが

売れるかというと

それはやってみないと分からない世界ですが、

その前にまずはチラシを完成させないことには

何も前に進みません。

100点満点のチラシではなくても

まずは“チラシを完成させる”というのが

なかなかできない原因は、

・スキルがないから

・知識がないから

・やる気がないから

と多くの人は思っています。

売れるかどうかに

ある程度のスキルや知識は必要ですが

チラシを完成できるかどうかは

別問題なんです。

とりあえずでも

チラシを完成させることができない

最大の原因は

【否定されることの恐れ】にあります。

「そんなチラシで反応あるの?」と思われたらどうしよう…

「チラシ作りの基礎がなってないね」と思われたらどうしよう…

「下手くそだね」と思われたらどうしよう…

こんな恐れが

チラシ作りのブレーキをかけているんです。

そのブレーキを外す一言が

これ↓

「似てない似顔絵を描いてください。

似ていたらNGなのでやり直しになります(^^」

実はこの勉強会

自分のチラシを作るのではなく

仲間のものを作るもの。

そのチラシを作るとき

まず文章から書くのではなく

仲間の似ていない似顔絵を

描くことからスタートします。

この“似ていない似顔絵”というが

「ちゃんとしたものを作らないといけない」

というブレーキを外します。

我々は、義務教育から

「100点を取らないとダメ」

と言われ続けてきます。

ですので「似顔絵を描きましょう」と言われると

ちゃんと似た絵を描かないとダメと

直感的に思ってしまいます。

それが

「似ていたらダメですよ」と

反対の指示を出すことで

「100点を取る必要がない」と安心します。

それと「似ていたらダメですよ」と

非常識な発言に笑ってしまいます。

この笑がさらに自分をリラックスさせます。

さらには

自分や他の人が書いた

似ていない似顔絵を見ることで

吹き出してしまいます。

これで97%

「100点を取らないといけない」という

先入観が取れてきます。

こうやって楽しく作ったチラシは

意外といいものが出来上がるんですよね(^^

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『行動できないときは学校で習った反対のことをやってみよう』

あなたの心の余裕を見分けるリトマス試験紙を紹介しましょう!

 こんにちは!  

ミニトマトをおやつ代わりに食べている、

木戸一敏です(^^

 

いやぁ!

なでしこジャパン

やりましたね!!

サッカーはそんなに見ないんですけど

感動して目がウルウルしてきました!!!

これは

1983年6月2日のアントニオ猪木VSハルクホーガン

以来のこと。

感動をありがとう\(^O^)/

———————————————————————–

【Q】自分でも分かるんですけど最近、気持ちの余裕がなくなり

   社員に対してもイライラすることが多くなってきました。

【A】そんなときほど、『あなたレター』をやることをお勧めします。

   そのワケは・・・

このブログの出だしのところにある

「こんにちは、○○○○○○○○○○の木戸一敏です」

の部分を“名乗り文”と呼んでいます。

この○○には、

ついさっきあった出来事や感じたこと

思ったことなど

他愛もない、半分どうでもいいようなことを書きます。

これが何の効果があるかというと

より、あなたという人柄が伝わります。

名乗るとき

「こんにちは、木戸一敏です」

だけだと私の名前しか伝わらないものが

「こんにちは、ミニトマトをおやつ代わりに食べている、木戸一敏です」

と書くと、私の人柄の1面が見えます。

たったこれだけのことなんですけど

“人柄”が伝わるんですよね。

以前にメルマガを発行者の方で

読者からほとんど感想をもらったことがなかったのが

“名乗り文”を始めたら

感想が来るようになったと

報告をいただいたことがあります。

たったこれだけの“名乗り文”が

コミュニケーションを生み出すんです。

ところが…

「こんにちは、○○○○○○○○○○の木戸一敏です」

という

たったこれだけの穴埋めが

できないときがあります。

この名乗り文だけで

30分も考え込んでしまうときも

たまにあります。

どうして

ついさっきあった出来事や感じたこと

思ったことなど

他愛もない、半分どうでもいいようなことが

30分も考えて出てこんないんだ!!!

と腹が立ってきます(;^_^A

なぜ、名乗り文が出てこないのか?

最強営業ツール『あなたレター』を

研究し始めて9年たって

分かってきたことがあります。

それは…

【心の余裕がない】とき

名乗り文は出てこないということ。

イライラしたり

不安な気持ちで一杯だったり

時間に追われて焦っているときは、

ついさっき起きた自分の些細なことが

見えなくなってしまうんです。

自分が見えなくなっているときは

要注意。

相手も見えなくなっていますので

こんなときに商談をしても

上手く行きません。

この“名乗り文”が素晴らしいのは

こういった自分に気づかせてくれるんです。

「名乗り文が書けない…」

そう感じたときは

いったんパソコンから離れて

外を散歩したり

部屋を掃除したりすると

だんだんと気持ちが落ち着いてきます。

そうすると

パッとひらめくんです。

そうだ!

今日の名乗り文は

あれを書こう!!

といように(^^

この名乗り文は

あなたの心に余裕を見分ける

リトマス試験紙なんです。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『このブログを読み終えたら“名乗り文”を書いてみよう』

対象者が決まらないのは2つの「みとめ」不足が原因だった!

 

 こんにちは! 

 エアコンの風が当たるところでパソコンを打っていたら

 目がどうしようもないほどショボショボする、木戸一敏です(^^;

  

【Q】ホームページやチラシを作るとき

   ターゲットを絞り込むことができないのはマーケティングの勉強不足?

【A】私は2つの「みとめ」不足が原因だと考えています。

ホームページやチラシを作るとき

どんな人を対象者とするか明確する必要がある

というのは誰もが言っていることですし

重要なことです。

例えば

女性向けの商品を販売しているとしたら

「独身女性の皆様へ」と呼びかけるより

「30代の独身女性で鏡を一日5回以上見るあなたへ」

と呼びかける方が、

「なんだろう」と興味を引き付けます。

このように対象者を絞ることが

なかなかできないというのは

マーケティングスキルがないか?

勉強不足だから??

ボキャブラリ不足だから???

私は2つの「みとめ」不足が

原因だと思っています。

ひとつ目は

お客さんに対しての

「みとめ」不足です。

自分の取り扱っている商品が

だれにお役に立つのかを

しっかり理解していない点です。

だれにお役に立つのかというのは、

どんな

・不安

・不満

・心配

・不信

・不便

・希望

を持っている人が

あなたの商品を使うと喜んでもらえるかです。

これを把握していないというのは

売ることだけに一生懸命で

売ったあと喜んでもらえたか

確認をしていないから。

お客さんへの「みとめ」の気持ちがないと

どんな不安や希望を持っている人に

役立っているかわからなかったりします。

もうひとつ

対象者が絞られないのは

自分の「みとめ」不足だからです。

売ることだけが最優先になって

契約のためなら

イヤな客でも仕方がない…

という自分を犠牲にした仕事のやり方は

自分を「みとめ」ていないから。

自分が楽しくなるようなお客さんだけと

数が少なくなって

商売が成り立たないと思うのは

実は反対で、

自分が楽しくなるお客さんはどんな人かを

明確にしないから

イヤな人を引き寄せてしまうんです。

仕事は苦しく辛いものという思い込みを捨てて

「仕事を楽しんでもいいんだよ」

と許してあげるんです、自分を。

お客さんを「みとめ」て

自分も「みとめ」る。

そうすると「みとめ」合える関係ができて

「皆豊め」になるんです。

なぜ、対象者が絞れないのは

2つの「みとめ」不足が原因というのに

気づいたのかと言いますと…

実は私自身がそうだったからです(^^;

コンサルになった頃は

自分の中に「この人と仕事をすれば自分も楽しい」

というのが明確でなかったために

仕事にストレスを感じていました。

対象者がブレているから

ストレスを感じるんです。

それが妻のキツイ一言で

目が覚めました⇒ http://moel.orange-mail.net/l/qq1z1t307m461931

それからです。

クライアントのことを

もっと知ろうという気持ちが湧き出てきて

「仕事を楽しんでもいいんだよ」と

自分を許せるようになりました。

でもね

この対象者を絞り込むというのは

永遠のテーマなのかもしれません。

絞り込めたとしても

時間がたつと

本当はもっと、こっちなのでは?

いや、そうではなくこっちだ

とブレてしまうことがあります。

そうなったとき

やっぱり

「皆豊め」の関係になった

モエル塾メンバー仲間と語り合うことで

方向性が定まってくるんです。

モエル塾メンバーのみんなには

本当に感謝です<(_ _)>

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『対象者の絞込みができないのは「みとめ」不足と認識しよう』

「今よりもっと簡単に売れるようにしたい!」と思っていてもなかなか出来ない社長、営業マンへ

満員御礼となりました!ありがとうございます!

「今よりもっと簡単に売れるようにしたい!」

と思っていてもなかなか出来ない社長、営業マンへ

たった3分の“ある雑談”で相手の気持ちを開いて
その2分後には相手の方から商品の話をしてくる5ステップ法
8月3(水)18時新大阪開催「最強営業モデル公開セミナー」
きっと私と同じように、あなたも営業で断られるのは嫌だと思います。
人に拒絶されるのは辛いことです。
でも現実として、我々営業マンは、毎日が見込み客や顧客に拒絶される恐怖との戦いです。
営業で断られることほど嫌ことはありません。人に拒絶されるのはとっても辛いことです。
私が営業マン時代、いつも胃がキリキリしていました。
営業の仕事は、毎日が見込み客や顧客に拒絶される恐怖との戦いです。
・断られたり嫌な顔をされるのが本当に辛い
・話をしないと前に進まないし、かといってしゃべり過ぎると嫌われるし、どうすれば・・・
・毎日がストレスだらけで、どうモチベーションを上げ続ければいいのか・・・
といった悩みを抱えています。
そのため営業マンを募集しても、次々に辞めていってしまう。
社会人1年生、営業経験ゼロの人には酷な仕事です。
せっかく入社したその新人を売れる営業マンにすることができないか、試行錯誤の毎日が続きました。
「やっぱり、社会人1年生には高額商品は無理なのか・・・」
諦めかけたとき、そんな新人営業マンでも結果を出せる、
新しい営業スタイルを偶然、見つけました。
それは、ほとんどの営業マンが知らない、
「たった3分の“ある雑談”で相手の気持ちを開いて
その2分後には相手の方から商品の話をしてくる5ステップ法」
という、まったく新しい営業スタイルです。
これから5分間で、その方法を紹介しようと思います。
あなたは、どのタイプの営業ですか?
営業マンには2種類あります。一つは「売り込み型」営業。
もう一つは「引き寄せ型」営業です。
まずは商品の良さを理解してもらうために話し込む。チラシやカタログで商品に興味を持ってもらう。何かきっかけを作るために、とにかくたくさんの人にひたすらアプローチする。
「いかがですか、ぜひ、お得ですのでこの機会にお求めになりませんか」とプッシュするスタイルの営業をしているのが、「売り込み」営業です。
私が売れない営業マン時代は朝起きると、
「嫌な顔をされたらなんて言おうか…」「今日の人は話を聞いてくれるだろうか…」「今日行くところが契約できなかったらどうしよう…」と、憂鬱な気持ちで布団から出ていました。
とにかく毎日、断られる恐怖。そして自分自身のモチベーションと戦っていました。
「引き寄せ型」営業マンとは?
もうひとつのタイプが、「引き寄せ型」営業です。
このタイプは、商品の良さを一一生懸命話すこともなければ、チラシやカタログで興味を引かせる必要もありません。
なぜなら、社会人1年生でもできる3分の雑談をすればお客さんの方から
「ところでキッチンも見てくれる?」と商品の話をしてくるからです。
営業マンは「じゃ見てみましょうか」と対応するだけです。
社会人1年生の新人は、「引き寄せ型」営業を習得してこう言いました。
「あぁ、今日もまた何人の人が『話を聞きたい!』と言ってもらえるかと思うとわくわくしますね!」
朝起きたとき、充実した気持ちになります。仮にすぐ契約にならなくても、「この人は他の営業マンと違う」と好印象を与えているので、見込み客もどんどん増えていきます。

当然、必死に売り込まなくてもいいわけですから、高度なクロージングをマスターする必要なく契約になってしまいます。

つまり、「少ない労働時間で、高い収入を得られる」のが、この「引き寄せ型」タイプの営業。まさにこれは、最強の営業法なのです。
どうすれば、「引き寄せ型」営業マンになれるのか?
それが今回、開催する「最強営業モデル公開セミナー」で語られるメインのテーマです。
これは、
[アポの取り方]を教えるようなものではありません。
高度なセールストークや心理学のテクニック集でもありません。
[本気になるんだ!][自信を持て!]などという精神論、根性論でもありません。
まずは実際にこの方法を実践した人の感想をお聞きください。

ほぼ100%の確立でお客さんの顔が変わります。

最初にお聞きした時は「こんなんで、本当に大丈夫なのかなあ?」と思っていたのですが、

ほぼ、100%の確率でお客様の「顔」が変わります。
例え、最初は警戒モードだったとしても、トークの後は普段の顔というか、笑顔になってしまうから不思議です。
これなら、次回のアポも楽勝で取れますし、会話が広がると個人的なことなど、いろんな情報を聞かせてもらうことが出来ます。
そのトークの直後に、相談を受ける場合が多いんです。当然、次回の訪問後にその次の提案もしやすくなりますよね。
このトークを試してまだ2週間目ですが、相談を受けたり、見積りを依頼されたりで早くも効果が現れてきました。
ストレスがなくなるから自分が楽しくなります。
                             

思った以上にいろんな反応があってびっくり
気づいたら、売上になりました!

いままで言ったことがない営業トークがいろいろあるんですが、これが面白いんです。


お客さんが「くすっ」と笑うんです。それがすごく感じ良くて、距離が縮まった感じがするんです。


もちろん、最初は「こんなことを言うのは無理」って思ったんですけど、

一度言ってみると、今度は言うのが楽しみになるんです。


思った以上にいろんな反応をいただいてびっくりしています。

「最強営業モデル」だと、自分がそのままの自分でいいので、自分が楽しいっていうのがあります。

いかにそれまでの営業が無理をしていたんだなぁって思います。


売上につながっても最初のうちは偶然だと思ってたんですけど、売上になった人を思い出すと「この人もそう、あ、この人も」とほとんどが「最強営業モデル」を使っている人なんですよね。
お客さんから問い合わせの電話が来て、お客さんを訪問するとにこやかに対応してくれて、本当にうれしくなります。



今月も20件紹介で全く新しいお客さんが増えました!


うちの場合、保険ですから専門的な話をしないといけない。でも、ほとんどのお客さんは聞く耳をもたないじゃないですか。


新人をお客さんのところに連れていっても何も話ができないのが普通です。でも、「最強営業モデル」のトークは違いますね。

新人でも言える上に、お客さんとの距離が接近しているのがすごくよく分かります。

新人でも関係ないです、契約は確実に増えてきていますね。紹介が多いのが特徴ですね。今月も20件紹介で全く新しいお客さんが増えました。ずっと着実に紹介で増えています

うちの営業マン、引っ張りだこになっちゃって。お客さんが「あなたと契約したいから早く来てよ」って電話が入ったんです。これ冗談じゃなくて本当のことなんです。

相手の心に残る人間になるポイント(ステップ1)

何度でも訪問できる環境を作るあいさつの仕方とトークの合わせワザとは?

初対面の人でもあなたのことを気にするようなる簡単45分で完成する最強ツールとは?
あなたを信頼するようになる、あなたの見せ方とは?

99%の人からあなたの話を「聞きたい」と言わせる(ステップ2)
相手を認知不調和にして次の話を聞きたくさせる小学生でもできる質問とは?
99%の人が同じリアクションをし、話を聞く態勢になる極短の雑談とは?
相手の気持ちに頑丈なフックをかける単純トークとは?

人が心を開き、買いたい本音を言うとき(ステップ3)

どんなガンコな人でも、どんな立場の人でも、信頼する友人のように心を開かせる方法

深く納得させる証拠出しツールの活用法とは?

納得すると話したくなる心理を刺激する2者択一の質問術とは?

・潜在的に欲しい気持ちを瞬時に顕在化させるコツとは?

瞬時にあなたのペースに巻き込むコツ(ステップ4)


だれにでも簡単にできる共感させる呼びかけトークとは?

相手を不快にさせず反対に心を開く決め付けトークとは?

あなたを「売り込み営業マン」ではないと認識させる決め付けトークの二段構えとは?

相手の心をさらに開くあなたの負のリアクションとは?


あなたを信頼するその瞬間がここにある(ステップ5)

あなたを「他の営業マンとは違う」と信頼を引き出す挨拶とは?

・お客さんがあなたを呼び止めて話をし始めるお礼の仕方

・3人に1人お客さんはあなたを呼び止めて商品のことを聞きだす無欲の法則

いかがでしょう。

あなたも

「たった3分の“ある雑談”で相手の気持ちを開いて、その2分後には相手の方から商品の話をしてくる5ステップ法」
を知りたい気持ちになりましたでしょうか?

「最強営業モデル公開セミナー」の参加費は?


ありがとうございます!

参加費は、駆け引きなし!キレイさっぱりのポッキリ価格
5千円で参加することができます!

定員は24名となり次第
締め切りとなります。

■「最強営業モデル大公開セミナー」■


開催日時:8月3日(水)18:00~20:30
場所:新大阪駅徒歩3分(申込み後メールでお知らせ)
講師:木戸一敏

参加費:5千円(懇親会費は別途)

定員:24名

「今よりもっと簡単に売れるようになりたい!」という方は
こちらの申込みフォームにご記入ください!

満員御礼となりました!ありがとうございます!

もしあなたが、「断られる」恐怖とストレスから解放されたいなら…
もしあなたが、少ない時間で高い収入を得たいなら…
もしあなたが、お客さんを引き寄せ、誇りをもてる営業マンでありたいと思うなら…

ぜひ「最強営業モデル公開セミナー」に参加しててみませんか?

価格は5千円(税込)です。

もちろん、実際に参加してみてあなたが期待はずれだったと思ったときは、

セミナー参加費は全額お返しします。

その際は、セミナー終了後、私に声をおかけください。

その場でお返しいたします。

ですので、あなたにリスクはありません。

今すぐボタンをクリックして、この新しい営業モデルを試してみてください!


あなたの参加をお待ちしてます!

最後までお読みいただきありがとうございます!!

「今よりもっと簡単に売れるようにしたい!」と思っていてもなかなか出来ない社長、営業マンへ

満員御礼となりました!ありがとうございます!

「今よりもっと簡単に売れるようにしたい!」

と思っていてもなかなか出来ない社長、営業マンへ

たった3分の雑談で相手の本音を引き出し
その2分後に見積依頼をされる5ステップ法
8月3(水)18時新大阪開催「最強営業モデル公開セミナー」
きっと私と同じように、あなたも営業で断られるのは嫌だと思います。
人に拒絶されるのは辛いことです。
でも現実として、我々営業マンは、毎日が見込み客や顧客に拒絶される恐怖との戦いです。
営業で断られることほど嫌ことはありません。人に拒絶されるのはとっても辛いことです。
私が営業マン時代、いつも胃がキリキリしていました。
営業の仕事は、毎日が見込み客や顧客に拒絶される恐怖との戦いです。
・断られたり嫌な顔をされるのが本当に辛い
・話をしないと前に進まないし、かといってしゃべり過ぎると嫌われるし、どうすれば・・・
・毎日がストレスだらけで、どうモチベーションを上げ続ければいいのか・・・
といった悩みを抱えていました。
そのため営業マンを募集しても、次々に辞めていってしまう。
社会人1年生、営業経験ゼロの人には酷な仕事です。
せっかく入社したその新人を売れる営業マンにすることができないか、試行錯誤の毎日が続きました。
「やっぱり、社会人1年生には高額商品は無理なのか・・・」
諦めかけたとき、そんな新人営業マンでも結果を出せる、
新しい営業スタイルを偶然、見つけました。
それは、ほとんどの営業マンが知らない、
「たった3分の雑談で相手の本音を引き出し
その2分後には見積依頼をしてくる5ステップ法」
という、まったく新しい営業スタイルです。
これから5分間で、その方法を紹介しようと思います。
あなたは、どのタイプの営業ですか?
営業マンには2種類あります。一つは「売り込み型」営業。
もう一つは「引き寄せ型」営業です。
まずは商品の良さを理解してもらうために話し込む。チラシやカタログで商品に興味を持ってもらう。何かきっかけを作るために、とにかくたくさんの人にひたすらアプローチする。
「いかがですか、ぜひ、お得ですのでこの機会にお求めになりませんか」とプッシュするスタイルの営業をしているのが、「売り込み」営業です。
私が売れない営業マン時代は朝起きると、
「嫌な顔をされたらなんて言おうか…」「今日の人は話を聞いてくれるだろうか…」「今日行くところが契約できなかったらどうしよう…」と、憂鬱な気持ちで布団から出ていました。
とにかく毎日、断られる恐怖。そして自分自身のモチベーションと戦っていました。
「引き寄せ型」営業マンとは?
もうひとつのタイプが、「引き寄せ型」営業です。
このタイプは、商品の良さを一一生懸命話すこともなければ、チラシやカタログで興味を引かせる必要もありません。
なぜなら、社会人1年生でもできる3分の雑談をすればお客さんの方から
「ところでキッチンも見てくれる?」と商品の話をしてくるからです。
営業マンは「じゃ見てみましょうか」と対応するだけです。
社会人1年生の新人は、「引き寄せ型」営業を習得してこう言いました。
「あぁ、今日もまた何人の人が『話を聞きたい!』と言ってもらえるかと思うとわくわくしますね!」
朝起きたとき、充実した気持ちになります。仮にすぐ契約にならなくても、「この人は他の営業マンと違う」と好印象を与えているので、見込み客もどんどん増えていきます。

当然、必死に売り込まなくてもいいわけですから、高度なクロージングをマスターする必要なく契約になってしまいます。

つまり、「少ない労働時間で、高い収入を得られる」のが、この「引き寄せ型」タイプの営業。まさにこれは、最強の営業法なのです。
どうすれば、「引き寄せ型」営業マンになれるのか?
それが今回、開催する「最強営業モデル公開セミナー」で語られるメインのテーマです。
これは、
[アポの取り方]を教えるようなものではありません。
高度なセールストークや心理学のテクニック集でもありません。
[本気になるんだ!][自信を持て!]などという精神論、根性論でもありません。
まずは実際にこの方法を実践した人の感想をお聞きください。

ほぼ100%の確立でお客さんの顔が変わります。

最初にお聞きした時は「こんなんで、本当に大丈夫なのかなあ?」と思っていたのですが、

ほぼ、100%の確率でお客様の「顔」が変わります。
例え、最初は警戒モードだったとしても、トークの後は普段の顔というか、笑顔になってしまうから不思議です。
これなら、次回のアポも楽勝で取れますし、会話が広がると個人的なことなど、いろんな情報を聞かせてもらうことが出来ます。
そのトークの直後に、相談を受ける場合が多いんです。当然、次回の訪問後にその次の提案もしやすくなりますよね。
このトークを試してまだ2週間目ですが、相談を受けたり、見積りを依頼されたりで早くも効果が現れてきました。
ストレスがなくなるから自分が楽しくなります。
                             

思った以上にいろんな反応があってびっくり
気づいたら、売上になりました!

いままで言ったことがない営業トークがいろいろあるんですが、これが面白いんです。


お客さんが「くすっ」と笑うんです。それがすごく感じ良くて、距離が縮まった感じがするんです。


もちろん、最初は「こんなことを言うのは無理」って思ったんですけど、

一度言ってみると、今度は言うのが楽しみになるんです。


思った以上にいろんな反応をいただいてびっくりしています。

「最強営業モデル」だと、自分がそのままの自分でいいので、自分が楽しいっていうのがあります。

いかにそれまでの営業が無理をしていたんだなぁって思います。


売上につながっても最初のうちは偶然だと思ってたんですけど、売上になった人を思い出すと「この人もそう、あ、この人も」とほとんどが「最強営業モデル」を使っている人なんですよね。
お客さんから問い合わせの電話が来て、お客さんを訪問するとにこやかに対応してくれて、本当にうれしくなります。



今月も20件紹介で全く新しいお客さんが増えました!

うちの場合、保険ですから専門的な話をしないといけない。でも、ほとんどのお客さんは聞く耳をもたないじゃないですか。

新人をお客さんのところに連れていっても何も話ができないのが普通です。でも、「最強営業モデル」のトークは違いますね。

新人でも言える上に、お客さんとの距離が接近しているのがすごくよく分かります。

新人でも関係ないです、契約は確実に増えてきていますね。紹介が多いのが特徴ですね。今月も20件紹介で全く新しいお客さんが増えました。ずっと着実に紹介で増えています

うちの営業マン、引っ張りだこになっちゃって。お客さんが「あなたと契約したいから早く来てよ」って電話が入ったんです。これ冗談じゃなくて本当のことなんです。

相手の心に残る人間になるポイント(ステップ1)

何度でも訪問できる環境を作るあいさつの仕方とトークの合わせワザとは?

初対面の人でもあなたのことを気にするようなる簡単45分で完成する最強ツールとは?
あなたを信頼するようになる、あなたの見せ方とは?

99%の人から話を「聞きたい」と言わせる(ステップ2)
相手を認知不調和にして次の話を聞きたくさせる小学生でもできる質問とは?
99%の人が同じリアクションをし、話を聞く態勢になる極短の雑談とは?
相手の気持ちに頑丈なフックをかける単純トークとは?

人が心を開き、買いたい本音を言うとき(ステップ3)

どんなガンコな人でも、どんな立場の人でも、信頼する友人のように心を開かせる方法

深く納得させる証拠出しツールの活用法とは?

納得すると話したくなる心理を刺激する2者択一の質問術とは?

・潜在的に欲しい気持ちを瞬時に顕在化させるコツとは?

瞬時にあなたのペースに巻き込むコツ(ステップ4)


だれにでも簡単にできる共感させる呼びかけトークとは?

相手を不快にさせず反対に心を開く決め付けトークとは?

あなたを「売り込み営業マン」ではないと認識させる決め付けトークの二段構えとは?

相手の心をさらに開くあなたの負のリアクションとは?


あなたを信頼するその瞬間がここにある(ステップ5)

あなたを「他の営業マンとは違う」と信頼を引き出す挨拶とは?
・お客さんがあなたを呼び止めて話をし始めるお礼の仕方

・3人に1人お客さんはあなたを呼び止めて商品のことを聞きだす無欲の法則

いかがでしょう。

あなたも

「たった3分の雑談で相手の本音を引き出し、
その2分後に見積依頼をしてくる5ステップ法」
を知りたい気持ちになりましたでしょうか?

「最強営業モデル公開セミナー」の参加費は?


参加費は、駆け引きなし!キレイさっぱりのポッキリ価格
5千円で参加することができます!

定員は24名となり次第
締め切りとなります。

■「最強営業モデル大公開セミナー」■


開催日時:8月3日(水)18:00~20:30
場所:新大阪駅徒歩3分(申込み後メールでお知らせ)
講師:木戸一敏

参加費:5千円(懇親会費は別途)

定員:24名

「今よりもっと簡単に売れるようになりたい!」という方は
こちらから

満員御礼となりました!ありがとうございます!

モエル塾 級長

木戸一敏

今の仕事にほんの少し「みとめ」の要素を入れると、こうなります→

 こんにちは!  

電車通勤宣言したのですが朝から日差しが強くて車で出社してしまった

木戸一敏です(;^_^A

 

昨日お知らせする予定でした

大阪セミナーの告知が今日になってしまいました(;^_^A

いつものようにアメブロで告知文を書いていたんですが

エラーの連続でアップできたのが夜に10時。

一部、タグが見えている状態です(;-_-;)

大阪にお住まいで

「今よりもっと簡単に売れるようにしたい!」と

思っていてもなかなか出来ない社長、営業マンは

まずはこちらをご覧ください↓

http://moel.orange-mail.net/l/qq1z1t306m461931

———————————————————————–

■今の仕事にほんの少し「みとめ」の要素を入れると、こうなります→

ここ1週間

メールボックに手をつけていなかったので

届いたメールをフォルダ分けしました。

そのひとつに

「宝物」フォルダがあります。

勇気をもらったり

気づきがあったり

嬉しいメールを「宝物」フォルダに

に移しました。

その中で

先週一番の気づきがあったメールを

紹介します!

「寝ながら楽楽体操トレーナー」の

http://moel.orange-mail.net/l/qq1z2t306m461931

南さんからのメールです。

↓  ↓  ↓ ここから  ↓  ↓  ↓

つい先ほど

「みとめ」の面白さを、またひとつ学びました。

多くの生徒さんのお体の状態が、

わずか2か月ほどで良くなっているのは、

「みとめ」のお蔭だと思うのです。

「みとめ」をしようと思うと、

生徒さんの「いいところ」「素晴らしいところ」ばかりに

目が行きます。

そうすれば、みんな嬉しくなります。

それで、みんな体も良くなっていくのではないかしら

と、思います。

そして、

「みとめ」をすればするほど

相手も、「みとめ」を返してくれるような気がしています。

「みとめ」は、奥深いですね。

ふふふ、

昨日から、『みとめの3原則』を読みなおしています。

↑  ↑  ↑ ここまで  ↑  ↑  ↑

南さんの気づき力には

いつもハッとさせられます。

いつも南さんに気づきが

私の気づきになっています。

そうなんですよね。

今の仕事にプラス

「みとめ」の要素をちょっと入れるだけで

大きな効果を発揮するんですよね。

南さんは、

体操で体にアプローチして

「みとめ」で心にアプローチ

という合わせワザで

それで生徒さんがどんどん元気になったんだと思います。

リフォームや保険の仕事でも

いたるところに

「みとめ」を取り入れることが

できますよね。

打ち合わせをしているときでも

商品選びの情報収集という“コト”だけに留まらず

「ご主人さんが一生懸命働かれて建てたお宅なんですね」

と“ヒト”の部分にふれるのが「みとめ」。

「お子さんには、どんな風に育って欲しいと思ってるんですか」

とお客さんの人生=“ヒト”の部分に

関心を持つのも「みとめ」。

「みとめ」があるとお客さんは

あなたのことを

「この人は、ほかの営業マンとは違う!」

と思うようになるんです。

そしてこれは

お客さんとの関わり方だけではなく

取引先や上司、部下、友人、家族に対しても同じ。

昨日、下の子が

何度の高い宿題やその量や多さに

折れそうになり

泣きはじめました。

普段はそんなことがない子が。

よほど切羽詰っていたんです。

どんな声かけをしてあげたらいいんだろう…

考えたあげくかけた言葉がこれ。

「うん、大丈夫だよ」

もっといい言葉があったんではないかと

思ったんですけど

他に考えられませんでした。

今日、南さんからのメールを読んで

「みとめ」って難しい

だから面白い

でも難しい

だから

チャレンジしていくものなんだと思いました。

南さん

いつも気づきを

ありがとうございます。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『難しいからチャレンジするのが「みとめ」』

優良顧客を獲得する本質を教えてくれた無愛想なお客さん

DSCF1712

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

Q】信頼される関係を作る一番の考え方はありますか?

【A】「やって欲しいことは先にやる」の法則です。

 

つい先ほど
以前に登場したリフォーム会社のSさんから
も素晴らしい話を聞きました。

3年前に200万円の見積を出して
そのまま保留になっているお客さんの話です。

その奥さんは
けっこう愛想の悪い人で
Sさんと目を合わせないで
話をするというんです。

そこに
今年2月から
「1/50チラシ」を渡しに行ったSさん。

するとインターフォンで
「ポストに入れておいてくさい」
とやっぱり無愛想。

3月にまた「1/50チラシ」を渡しに行くと
今度は留守。

ミニ便箋にメッセージを添えて
チラシと一緒にポストに入れました。

4月も「1/50チラシ」を渡しに行くと
今度は玄関から出てきた。

が、やっぱり無愛想で
「ふ~ん」と言って
サッサと家に戻っていきました。

そして5月
そのお客さんから電話があり
保留になっていた見積が

なんと!

契約になりました!!

そして打ち合わせをするとき
無愛想で目すら合わせようとしなかった奥さんが
目を合わせながら話をしてくれるというんです!

Sさんは
「1/50チラシの効果が実感できました!すごいです!!」
と絶賛してました。

 

Sさん!

おめでとうございます!!

Sさんのこの素晴らしい実践報告で
気づいたことがありました。

契約が取れる一番のポイントは
信頼される存在になること。

では、
どうしたら信頼させるか?

それは
お客さんを信頼することなんだと
Sさんの報告で思いました。

普通、一度見積書を出したにもかかわらず
無愛想だと「見込みなし!」と切ってしまうもの。

でも、この行為は
お客さんを信頼していないわけです。

もしかしたら過去に何か嫌な体験があって
信用・信頼できない人には
無愛想な態度を取ってしまうのかもしれません。

そのお客さんがすべての人に
無愛想に接すわけではないですからね。

無愛想だからといって
「見込みなし!」と決め付けるのは
簡単なこと。

そうではなく
信頼して付き合ってみる。

もちろん
見返りは期待しないで。

信頼して欲しければ
まずは先に相手を信頼する。

Sさんの話を聞いて
私も実践してみようと思いました(^^)

 

▼今日の優良顧客だけをザクザク獲得するチェックポイント

『信頼して欲しければ先に信頼しろ』

 

 

「即結果を出す人に共通していた!行動力の秘密」
を知りたい方は、こちらをクリック

「『自分都合トーク』で契約が取れる方法」
を知りたい方は、こちらをクリック

チラシ手渡し130枚で5件(保険)、
ポスティング500枚で24件(住宅リフォーム)、
郵送+来店手渡し800で380件(美容室)など、
あり得ない反響数を叩き出すチラシ作りのノウハウを、
期間限定で無料公開中!

大きく前進する人、いつまでも変わらない人の違いは『地下水の法則』にあった!

こんにちは!
寝苦しかったせいか早朝4時に目が覚めて眠れなかった、
木戸一敏です(;^_^A

■大きく前進する人、いつまでも変わらない人の違いは『地下水の法則』にあった!

リクシル(INAX、サンウェーブなどが合併した会社)が

発行している情報誌「住まいのホットライン」に掲載されました!

http://moel.orange-mail.net/l/qq1z1t304m458901

昨日、この記事にあるレターの

高野さんの会社に行ってきました(^^

一時期は

売上が半減し
会社も家庭もガタガタの状態に。

それが今期
見事に復活!

そんな
素晴らしい話を伺いました。

この話の中で
結果を出す人、出せないでいる人

大きく前進する人、いつまでも状況が変わらない人

この違いは『地下水の法則』にあると確信しました。

『地下水の法則』というのは・・・

最近、私がたとえ話として
話していることです。

ある程度の深さを掘れば
地下水はどこでも出ると言われています。

仮に10M掘れば
地下水がでる地域があったとします。

さあ!地下水をくみ上げるぞ!!
と張り切って掘り始めたAさんがいます。

5Mくらい掘ってくると
さすがに疲れてきます。

Aさんは不安になってきました。

果たして、この場所を掘っても
地下水は出てこないのでは…と。

そうすると
違う場所を掘りたくなります。

この場所の方がよさそうだなぁ
うん!ここにしよう!!

今まで掘ってきたところは捨てて
もっとよさしそうな
この場所をAさんは掘り始めます。

今度は3Mあたりで不安になってきます。

ちょうどそのとき
ちょっと離れたところで
地下水にたどり着いた人がいるという
ウワサを聞きました。

そこか!俺もそこにしよう!!

そう言ってAさんは
また場所を変えました。

するともう一人
地下水にたどり着いた人が現れました。

なんと!その人は
一緒に地下水堀りを始めた仲間のBさんでした。

Aさんが
あれこれ迷って3箇所を中途半端に掘っている間に
Bさんは一箇所だけをずっと掘っていたんです。

地下水を掘るのに使った時間は
AさんもBさんも一緒。

地下水を掘るのに使った労力は
AさんもBさんも一緒。

地下水を掘るのに使ったお金は
AさんもBさんも一緒。

唯一、違っていたのは
あれこれ迷わず
ここと決めた一箇所を掘り続けたこと。

たったこれだけ。

高野さんが半減した売上を
見事復活することができたのは
最強営業モデル=モエル塾メソッドを
深く掘り続けたこと。

『あなたレター』も始めて
「奇跡の物語」もひぃひぃ言いながらも完成。

モエル塾メソッドにある
レベル4のインタビューも
3人のお客さん事例を完成させ
ホームページも大幅リニューアルを完了しました。

そして地下水にあたったんです。

リピート紹介が出るようになって
成約率がグンと高くなって
ホームページの集客も上手く行くようになりました。

掘ってる最中は辛いです。

掘ってる最中は不安になります。

掘ってる最中は迷います。

でも
高野さんは自分を信じて
掘り続けたんです。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『「地下水の法則」を実践してみよう』