All posts by 木戸一敏

行列ができるたった一つの理由は施工チームにあった

 おはようございます! 今8:04(メルマガを書き始めた時間)
 
 日曜日の運動会で鼻だけ真っ赤に日焼けしたのがまだ赤い、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 行列ができるたった一つの理由は施工チームにあった!

【Q】チラシを真似して成功する人と
   失敗する人の違いはどんなとろにあるのでしょう?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

すっかりメルマガを
サボってしまいました(;^^A

サボった甲斐ありまして
昨日「みとめるナビゲーター養成講座」の
説明会を無事開催することができました。

開催直前のギリギリまで
仕込んでました。

これで
ジワジワと
みとめが広がっていきますよ!

———————————————————————–

【Q】チラシを真似して成功する人と
   失敗する人の違いはどんなとろにあるのでしょう?

【A】表面には見えない、根っ子があるかどうかです。

 

 

●チラシを真似して成功する人と
失敗する人の違い…。

それは
真似をするポイントが
ズレていたり

中途半端な真似で
一貫性に欠けたりするのが原因だったりします。

例えば「お客様に笑顔になって欲しい!」
とコピーに書いておきながら
チラシにある写真は
ぜんぜん笑顔じゃないとか。

「それじゃ笑顔の写真を撮ろう」
と写真を取り直しても
良い笑顔にならなかったりします。

 

 

●じゃ、どうしたらいいの??

その解決策が先週、土曜日
広島県福山市に行ってわかりました。

リフォーム会社を経営する
原田さんが「みとめる勉強会」を主催
⇒ http://ameblo.jp/takumi-re4/
そこで講演をしてきました。

普通は講師が気づきを与えるものなんですが、
私の場合、大きな気づきをもらって帰ってきました(^^;

実は原田さん
世の中の多くの人が
「仕事がない~」と嘆いている中
行列が数ヶ月先まででてきしまってる
素晴らしいリフォーム屋さんなんです。

そうなった根っ子の部分に
触れてくることができました。

 

 

●「みとめる勉強会」の参加者は
原田さんの施工チームメンバーです。

はっきり言って
もうこの時点で普通のリフォーム会社と
違いますよね。

勉強会のテーマは
「考えすぎて動けない人が即行動できる」。

ところが参加した人みんなは
「特に考えすぎて動けないことはないですね」
と前向きな人ばかり。

 

 

●仕事も「けっこう楽しんでます」
ときたもんだ!

こんな施工チーム
滅多にないですよ!!

原田さん!
素晴らし過ぎです!!!

参りました<(_ _)>

こんな良い施工チームができたのは
単に運がよかったからではないんです。

ここまでくるのに
「この人だったら」と思える人と出会えるまで
妥協をしなかった。

この根っ子の活動があったんです。

だからこんな前向きのメンバーが集まって
みんな良い笑顔の写真が
撮れるというわけなんですね。

 

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『表面的な部分だけでなく根っ子を見つけ(みとめ)てみよう!』

怒りながら「みとめる」究極ワザを大公開!

 おはようございます! 今7:34(メルマガを書き始めた時間)
 
 すっかり早寝遅起きが定着、睡眠時間は8時に突入!
 しかしそれでもまだ寝られる、、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 怒りながら「みとめる」究極ワザを大公開!

【Q】私はどうしても部下を怒ってしまいます。
   怒らな人になりたいのですが。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

めちゃ突然のお話しですけど…

あさって土曜日
広島県福山市で
『仕事が信じられないほど楽しくなる
 みとめる勉強会』を開催します!
⇒ http://ameblo.jp/takumi-re4/entry-10327329133.html

モエル塾メンバーでもあり
リフォーム会社を経営する
原田さんの主催です。

広島県にお住まいの方
「みとめる勉強会」でお会いしましょう!ぜひ!!
⇒ http://ameblo.jp/takumi-re4/entry-10327329133.html

———————————————————————–

【Q】私はどうしても部下を怒ってしまいます。
   怒らな人になりたいのですが。

【A】怒りのフォーカスをずらすといいです。

 

●今まで怒りんぼ上司が
急に褒めるようになるというのは
ちょっと難しいことですよね。

ある会社の部長Gさんからの相談です。

「部長どうしちゃったの?」

と部下に思われるのが嫌なこともありますし
褒めるというのは照れもあります。

「そうなんです。
 それと同じに『みとめ』もいざ実践しようとすると
 照れがあってできない自分がいるんです」

「みとめ」を実践することにも
相当抵抗があるGさん。

 

 

●話しをしていてわかってきたのが
Gさんは相当の照れ屋。

でも大丈夫!

今の怒ってしまう癖を直すことなく
「みとめ」言葉が言えるようになる方法があります!!

「怒りながら
『みとめ』言葉を言うってこと??」

はい、そうです!

【怒って「みとめ」ろ!】です。

そうすれば
今までの怒りキャラを変えることなく
「みとめ」言葉を言うことができます。

 

 

●私もつい昨日行われた
スカイプセミナーで
【怒って「みとめ」ろ!】が炸裂しました。

そのスカイプセミナーのテーマは
『部下が勝手に動くようになる仕組みの作り方』。

このテーマを語っていただけるのが
モエル塾メンバーの岩上さん。
⇒ http://ameblo.jp/iwakami-kansya/

「本当に人前で話すのが苦手で~」

「本当に私はダメダメのブレブレ人間ですから」

いつもこんなことを言っている
岩上さん。

 

 

●ところが…

スカイプセミナーで話し始めると
めちゃ上手・・・

というか
しっかり相手に伝わる話し方をするんです。

伝え方の達人ですよ、
ほんと!

そこで私は思わず
【怒って「みとめ」ろ!】になりました。

「岩上さん!
 大嘘つき野郎じゃないですか!!
 『俺はダメダメ人間なんです』って言っておきながら
 まるで正反対。どうして隠してるんですかぁ!!!」

私は唾を飛ばしながら
岩上さんに言いました。

 

●Gさん
こんな感じで【怒って「みとめ」ろ!】を
実践するといいですよ。

なかなか気持ちいものです(^^)

それにしても
ほんと岩上さんには
やられましたぁ~。

素晴らしいの一言です。

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『「みとめ」が照れるなら、怒って「みとめ」ろ!』

天才の思考回路を手に入れる「3本線ノート」

 こんにちは! 今10:04(メルマガを書き始めた時間)
 
 腹筋を鍛えようと椅子に座るとき足を伸ばしている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 天才の思考回路を手に入れる「3本線ノート」

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モエル塾メンバーの橋本和彦さんが
3冊目の本を出しました!

【天才の思考回路を手に入れる「3本線ノート」】
http://www.forestpub.co.jp/amazon/3bon/

橋本さんは進学教室の経営者。

3年前に開催した「あなたレター」作成セミナーで
初めてお会いしました。

実は、橋本さんのことは
その前から知ってまして
一度お会いしたいと思っていた人。

それは
チラシ作りが半端じゃなく
上手だから。

普通、学習塾の先生は
教えることに対してプロでも
チラシ作りはまったくダメという人がほとんど。

それが橋本さんの場合
教育に関しての独自のこだわりや
視点を持っているのはもちろん

業界では信じられない驚異的な反響率のチラシまで
作ってしまう人!

さらには
「あなたレター」の活用で
紹介率を80%にまで上げたりと
ホントにもうとんでもない人なんです。

「天は二物を与えず」と言いますけど
これ、ほんとウソですよね。

「一体、橋本さんの頭の中は
 そうなっているんだろう?」

橋本さんがモエル塾に入った機会に
橋本さんの頭の中のメカニズムを解明しようと
企んでいたんですが…

今回、出版した本を読んで
その必要はないことに気がつきました。

そう!

今回の本「3本線ノート」に
そのすべてが明かされているからです。

 

この本を読んで
思わず「納得!!!」と言ってしまうのは
理論理屈から生まれたものではなく
橋本さんの実体験に基づくものだから。

「あの子もダメだったか……」

合格発表の日に
いたたまれない思いからスタートした橋本さんが
「できる子ども」を徹底的に研究して、
ついにたどり着いたもの

それが「3本線ノート」。

この3本線ノート術は
このようなスキルアップを実現します!

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

・資格試験や昇進試験などの勉強で、短期間で結果を出せる
・英語や中国語など、語学習得に使える
・スケジュール管理で、効率的に仕事が進み、残業ゼロで帰れる
・仕事・人生・プライベート・恋愛などの悩みを解決できる
・目標達成のために、やるべきことが明確になる
・思考や情報などが簡単に整理できる
・交渉やプレゼンなど、コミュニケーションが上達する
・アイデアや発想を生むメモが取れる

「面白そうだ!」

そう思った方は
9/8~14日までのアマゾンキャンペーン中に
注文するといいですよ↓
http://www.forestpub.co.jp/amazon/3bon/

橋本さんと、私、木戸の対談音声プレゼントが
ありますよ!

その内容は、こちらで↓
http://www.forestpub.co.jp/amazon/3bon/

———————————————————————–

■今後の予定をお知らせします!

▼10月10日(土)14:00~16:30 東京
 考えすぎて動けない人のための
 「みとめる勉強会」

▼10月23日(金)10:00~17:00 東京
 「あなたレター」作成セミナー 
 営業ツール専門コンサルタントの吉見氏とのジョイントセミナーです!

———————————————————————–

▼口下手な人こそ効果がある質問の本です。
『あたりまえだけどなかなかできない 質問のルール』 (アスカビジネス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756913121/moeljyukujp-22/

▼仕事がうまく行かない人、楽しくない人、達成感がない人、必読!
 信じられないほど仕事が楽しくなります(^^)
『みとめの3原則』(こう書房)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769609922/moeljyukujp-22/

▼本当に挨拶だけで売れてしまうからしょうがない!
 別名「あなたレター」マニュアルと呼ばれてます。
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』(大和出版)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102/moeljyukujp-22/

▼お客さんに断れると嬉しくなるんです。それは↓
 営業トーク設計を体系化した業界初の本!
『売れる営業トークにはたったひとつの理由がある』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716718/moeljyukujp-22/

▼営業に向いていない人ほど効果があります↓
 小心者には小心者向けのやり方があるんです!
『小心者の私ができた年収1200万円獲得法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716491/moeljyukujp-22/

———————————————————————–

■編集後記

これからモエルスタッフの
ミーティングに行ってきます!

 

 

▼昨日、女房への「みとめ言葉」の実践

女房が夕食の支度をしていた。

私「今日は、ざるそばね。いいね!」

女房「今日はこれしかないから」

 

女房への「みとめ」伝達度51%

 

 

▼昨日の万歩計 =4965歩

ご感想、お問い合わせは
→ moel●urakido.com(●は@に書きかえて)木戸まで
※必ず名前を名乗ってくださいね(^^)

逆効果になる「みとめ」実践があった!

 おはようございます! 今8:04(メルマガを書き始めた時間)
 
 ファミレスのDで待つコーヒーを注文して待つことこと30分
 「気づいて」と気を送っている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 逆効果になる「みとめ」実践があった!

【Q】「みとめ」を実践すると本当にすべてがうまく行くんですか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

30分経ってもコーヒーを運んでこない
このファイミレスは
いつも来ているところ。

ここの良い所は
突然80年代の音楽が流れるんです。

涙が出るほど
懐かしくなります。

今も突然ディープパープルの
ストレンジウーマンが!

朝からですよ!

コーヒー来なくても
また来ますよ、ここは(^^

 

———————————————————————–

【Q】「みとめ」を実践すると本当にすべてがうまく行くんですか??

【A】間違えた「みとめ」の実践をしてしまうと逆効果になってしまいます。
   その、間違えた実践とは・・・

 

●5日(土)の「みとめる勉強会」も
最高に楽しかったですよ!

ゲストの渡瀬さんのお話は
まさに「自分みとめ」。

「明るい性格だから良いとか
 暗い性格だから悪いではなく
 それは、ひとつの個性だと考えればいいんです」

渡瀬さんのこの言葉に
深く共感しました。

渡瀬さん
ありがとうございます!

何度も参加いただいている人も
「毎回、こんな深い気づきを得られるセミナーって
 ないですよ、ほんと」
と最高のみとめ言葉をいただきました。

参加いただいたみなさん!
ありがとうございます!!

 

●「みとめる勉強会」の懇親会で
「みとめ」実践について
こんな話しがありました。

「絶対この人、私と合わない!」

「あの人の半径1M以内に入りたくない!」

「後の人と話し合うだけムダ」

こんな嫌な人が必ず周りに
1人はいたりします。

だったら
近づかないのが一番。

嫌な人の話しをするくらないなら
無理をして付き合う必要もありません。

 

 

●が、しかし

その嫌な人が
上司や部下だったりしたら…

どんなに嫌だったとして
毎日顔を合わせなくてはならないんです。

そこで
このメルマガを知ったAさんは
嫌な上司に「みとめ」を実践し始めました。

実践した「みとめ」言葉は
「ありがとうございます」。

これを実践し始めて
かれこれ半年。

Aさんは
どうなったでしょう?

 

●半年間「みとめ」を
立派に実践し続けたAさんは

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

さらに
ストレスだらけになりました・(ノД`)・+:

どうして?

なぜ??

こんなに一生延命
「みとめ」を実践したのに???

こんなことなら…

 

 

●私も最近
これに似た経験をしました。

私も
どうして?
なぜ??
という気持ちでした。

でも、つい先日わかりました。

「みとめ」を実践しても
効果を感じられない
その原因が。

それは・・・

【相手が変わってくれることを期待するから】

そうすると
ストレスが溜まってしまうんです。

 

 

●「みとめ」の実践で期待するのは
相手が変わることではなく
【自分】。

自分が少しずつ
変わっていくことを期待して
自分の変化に気づいていく。

相手が変わることを期待するのは
ある意味、相手を認めていないことだったりしますからね。

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『「みとめ」の実践で自分の気持ちの変化にフォーカスしよう』

売れる手書きチラシ「感性」と「行動」表現の秘密

 おはようございます! 今8:14(メルマガを書き始めた時間)
 
 昨日、電車でパソコンを打っていたら気持ち悪くなってきた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :売れる手書きチラシ「感性」と「行動」表現の秘密
 

【Q】反応あるチラシ作りのポイントは
   何ですか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今、仙台に向かう新幹線で
メルマガを書いています。

新幹線に乗ってから
30分近く経ちますが
販売員の人
ぜんぜん来ないんですよね。

あ~、喉が渇いたぁ~。

———————————————————————–

【Q】反応あるチラシ作りのポイントは
   何ですか?

【A】はい、手書きチラシ専門家の出村さんに聞いてきました。

 

●昨日は7月に出版された
『だから儲かった手書きチラシ作成術 トラの巻』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938907534/moeljyukujp-22/
が大評判の出村さんに会いに
福島県いわき市に行ってきました。

出村さんは
全日本手書きチラシ研究所の所長と
お寿司屋さんも経営しています。

お寿司
美味しかったですよ~(^^)

特に自家製の蒸しえびは
最高!

味に深みがあるし
一回り大きいんですよ、これが!

 

 

●たまに電話で話しをしたりしてるんですけど
顔を合わせるのは1年振り。

気がつくとあっという間に
4時間経ってましたね(汗)

やっぱりチラシの話しで
盛り上がったんですけど
さすが全日本手書きチラシ研究所の出村さん
たくさんの気づきをもらってきました。

その中で「これは!」と思ったお話を
紹介しますね。

チラシって
当然商品を売るためのもの。

でも表現しだいで
売れたり
売れなかったりします。

 

 

●その表現のひとつに

「美味しいですよ」
「この椅子、楽になりますよ」

というのがありますけど
これらはすべてNG
と出村さん。

で、OKな表現はこれ

↓  ↓  ↓

「食べてみてください」
「座ってください」

???

どうして「美味しいですよ」がNGで
どうして「食べてみてください」がOKなのか?

 

 

●それは…

NGの表現は
【押し付け】だから。

「美味しい」とか「楽」というのは
あなたがそう感じたからであって
他の人は違うように感じるかもしれない。

それをあなたの判断基準で
「美味しいですよ」と言ってしまうのは
押し付けてること。

出村さんはそう言うんです。

う~ん

なるほど!

 

 

●確かにそうですね。

トークもまったく同じで
押し付ける表現になってしまうと
売れないもの。

それに売れたとしても
クレームになる原因になってしまいます。

どう感じるかは人によって
違いますからね。

自分が感じたことを表現するのはOK。

それなのに
「これは気持ちいいですよ」
と押し付けをしてしまうのは
自信のなさの現われ。

売れないのは
そのことが伝わってしまうから。

そうではなく
「食べてみてください」
「座ってください」
と行動してもらって
相手に判断をしてもらう。

これだったら
ハッピーハッピーの関係が築けますよ。

いやいやいやいや
出村さんの鋭い観点には
脱帽です。

出村さん
ありがとうございます!

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『100%の人に「これはいい」と言われない事実をみとめよう』

東京池袋でモエル塾メンバー募集!でもその前に…

おはようございます! 今8:10(メルマガを書き始めた時間)

汚いチラシの専門家、出村さんのお店に行って美味しいお寿司を食べようと
いわき市に向かっている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日のテーマ : 東京池袋でモエル塾メンバー募集!でもその前に…

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来週7日(月)と10(木)
モエル塾メンバーになることを
考えている人限定の個人相談会を開催します!

今日はこのお知らせをしますね。

———————————————————————–

■「『モエル塾メンバー』になろう!」と考えている人へ

 

●来週7日(月)と10(木)
「モエル塾メンバー」を考えている人へ
個人相談を行います!

このメルマガをじっくり読んでいただいて
私のことをある程度知っている人だけに
モエル塾メンバー募集のお知らせをしています。

おかげさまで
今まで広告は一切かけず
このメルマガだけで
熱い仲間が集まっていただきました。

メンバー希望する一人一人と顔を合わせて
お互いに共感し合えて
それで初めてメンバーになってもらってます。

そうすると
月にメンバーが増えるのは
3~5人です。

めちゃ地道にやってます(^^

この体制にしたことで
さらに中身の濃いお付き合いができるようになりました。

その結果・・・

メンバーを泣かせるし
メンバーに泣かされることが急増(激汗)

つい2日前も
3ヶ月ががりで完成させた
Kさんの「奇跡の物語」に泣かされました。

今、モエル塾は
熱い人ばかりになりました!(^0^)

 

 

●そんな熱い仲間を地道にちょっとずつ
日本中に広げようと

東京池袋で「モエル塾メンバー」を考えている人対象の
個人相談を9月7日(月)と10日(木)に行います!

 

時間はたっぷり
1時間20分。

料金は無料です。

この1時間20分で
モエル塾メンバーになることが本当に
あなたとって大きなメリットになるかどうかを
ご判断ください。

個人相談を受けたからといって
モエル塾メンバーにならくてはならい
ということは一切ありませんので
ご安心ください(^^)

 

●モエル塾の詳しいコンテンツは
こちらを↓ご確認いただき
http://www.moeljyuku.jp/
「なるほど、これは面白そうだ!」
と思っていただいた方のみの受付となります。

相談することだけが目的の方は
ご遠慮ください。

 

それともうひとつ
無料個人相談の申込みをする前に
確認していたことがあります。

モエル塾の方向性に合わない方は

・とにかく今だけ売れればいいいという考えの人
・社員は売り上げを作るための道具だという考えの人
・今いるお客さんに喜んでもらうことに喜びを感じない人
・今いるお客さんより新規獲得最優先の人
・理論理屈が先行する人
・人の話しを聞こうとしないで一人でずっとしゃべり続ける人
・『あなたレター』のやる気のない人
・「みとめ」の実践のやる気がない人
・「仕事は楽しむものではなく、戦いだ」と考えいてる人

というような方です。

 

●「モエル塾で一緒に顔晴ろう!」と思えるのは次のような方

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

・今の売上げ作り+売れるしくみを作ろうと考えている人
・社員と共に成長する会社にしようと考えいている人
・まずは身近のお客さんに喜んでもらうことが先決と考えている人
・2歩進んで3歩下がったとしても、諦めず前進しようとする前向きな人
・売れるしくみ作りの第一歩は『あなたレター』と考えている人
・「みとめ」の実践が成幸者になる必須のことだと思っている人
・定年後も絶対仕事をしていたい!という位、楽しい会社にしたい人

こう思っている方は、
ぜひ、7(月)か10(木)に
お会いしましょう!

それからモエル塾メンバーに
なるかどうかをご判断ください。

 

●個人相談の内容は
あたが、ぜひ、木戸に聞きたいことを
自由にお話ください。

例えば…

・こめつきバッタ営業からコンサルタントのスタンスにする方法を知りたい
・今の仕事をどうすれば、楽しいと思える仕組みできるかを知りたい
・考えすぎて動けない社員を動かす方法を知りたい
・苦手な人とウマく付き合えるようになる方法を知りたい
・自由自在に本が出せるようになりたい
・自分に共感する人だけが集まるコミュニティで儲かる仕組みを作りたい
・自分のやりたいことをやっていたらお金が生まれる仕組みを作りたい

~など私の答えられる範囲で
お答えいたします。

また1時間20分の中で
15分程モエル塾の活かし方や
方向性をお伝えします。

 

●「モエル塾メンバー」を考えている人対象の
無料個人相談は

東京池袋近くのホテルラウンジで
9月7日(月)
・11:00~
・12:30~
・14:00~
・15:30~
・17:00~

9月10日(木)
・11:00~
・14:00~
・15:30~
・17:00~
となります。

 

●「無料個人相談」をご希望の方は
件名を【モエル塾入会相談】と明記の上
moel@urakido.com に下記事項をご記入の上メールください。

・あなたのフルネーム
・あなたのメルアド
・あなたの携帯電話番号
・あなたの職業
・あなたの役職
・あなたがモエル塾に求めるもの
・あなたの希望する相談日時を3つ
・相談内容

メールをいただいた方には
必ず2日以内に返事をしますので
もし3日たっても返事がない場合
お手数をおかけしますが
もう一度メール願います。

 

●過去に無料個人相談を受けた方の声です!

 

▼テクニック以外で、売上をあげたいから。
(お客さんに喜んでいただきたい)
お客様に、感動を与えて、
心の底から生きていて良かったと思いたいです。
(サービス業Hさま)

▼面談を受けて、
傍から見てくださっている人には良く見えているのに、
自分のことは本当にわからないものだとつくづく思いました。

モエル塾に参加させていただくことにより、
自分一人では気づかない多くのことについて
教えていただきたいです。

そして、頂きましたご助言を自分の中に落とし込み、
羅針盤を自分で創りながら歩んで行きたいです。

木戸先生、厚かましいお願いですが、
私がちょっと違った方向に進みかけていましたら、
その時は是非教えてくださいませ。

私が経験してきたことを、
今後、人様のお役に立てるよう
さまざまな手段を使って形にします!
(独立起業奮闘中Mさま)

 

▼先日、個別面談して頂いた後
なぜかやる気が湧いてきました。

もしかして自分が求めるものが
木戸さんにはあるんだと思い、
モエル塾 に入会すると本当に
「仕事が楽しい!」と言えると思い
参加する決意をしました。

応援してくれている家族・知人・お客様を
裏切らないよう頑張りたいです!
(営業マンNさま)

 

▼今日、仕事をしていて早速、昨日教わった
人のことを多く取り入れるように
話をしたところ、相手の反応が以前より
確実に違ってきました。

その場の雰囲気もなごんで、
初めておじゃましたところなのに、
みんなで笑う場面が多くありました。

2件目では、
また1台買っていただくことができました。

これも、木戸さんのおかげです。

そして、個人面談に行った私のおかげです。

木戸さん、本当にありがとうございました。

おかげさまで、今日は楽しい一日となりました。

明日も楽しくできるよう精進いたします。
(自営業Yさま)

 

▼先日の個人面談は、自分にとっては衝撃でした。

あの短い時間の中で、私が強化すべきポイントを
ぐわしっとわしづかみにされたような想いです。

なおかつ、自分がもっとお客様と近い関係になる
具体的なアイデアもいただけて、
これで無料でいいの?ここまでやるか?
と感動してしまいました。

あなたレターの本質も、また理解が深まりました。

自分レターでは・・・・ダメでしたね!

本当にありがとうございました。

(保険業Mさま)

 

▼転職先の内定を受けた過程なのですが、
転職情報サイトから応募をしまして、
履歴書を送るように指示があったのですが、
その封筒にあなたレターを2通も入れたのです!

その結果、難関の書類審査を通り、面接を受けました。

当初、採用の通知は10日後でしたが
翌日電話があり、
「フライングですが、先に内定が決まりました」
こういう流れがありました。

この会社は業種、職種、給与、待遇など
全て希望通りです。

年齢に臆することなく、また一切の妥協することなく
活動ができましたこと、たいへんうれしく思います。

また、今回の内定は、木戸さまとのご縁が
大きく影響していると確信しております。

ありがとうございました。

(奥さんの許可を得て
モエル塾メンバーになったYさま)

 

▼先ほどはわざわざ枠を取っていただきまして
有難うございました。お話が出来て嬉しかったです。

お話をさせていただいて一番感激したのが、
「出来ないことに気づいてよかったじゃないですか。
日本一の幸せ者ですね。」
という言葉でした。

また、自分に正直だということを
おっしゃっていただいたことでした。

実際正直にもう無理ですといったとき上司に、
「そういうのは口に出してはいけない」
といわれました。

そこを自分に正直で良いといわれたことで気が
楽になりました。

物ではなく「人」をとにかく優先して考えて
行きたいと思います。

いろんな社長とお会いし、つながりを増やして
いきたいと思います。

本日は有難うございました。

(事業部長Iさま)

 

▼あの短時間の面談でよく木戸先生は私を見抜いたなと思います。
私はどんだけ天然なんでしょうか。

これからは天然セールスマンとして生きていきます。
木戸先生からは天然とプロの顔のギャップがいいと言われました。
あと、私はかっこつけないでいっぱい失敗することにしました。
私もがっつり、飛び込む勇気、楽しむその気で生命力、全開します。
ただ感謝です。

(ライフプランナーTさま)

 

▼面談を通して私が本当に伝えたいこと
「あったかい気持ちになってほしい」
ということを引き出していただいたことが深く印象に残っております。

また、「どっちが好きですか?」の話も面白かったです。
自分がお客様になった気がしてました。

やはり仕事を楽しむ、たのしいから仕事をするという
気持ちを忘れてはいけないなと思いました。

(住宅営業マンSさま)

 

▼先日は貴重なお時間頂戴しまして誠にありがとうございました。
あれから帰りの際も楽しく仕事をする話題で盛り上がりました。
営業報告も笑顔報告にしました。

社員の嬉しそうな表情みると会社を起こしてよかったなと思い
幸せを感じました。

人の役に立ち笑顔をいただき社員も笑顔を
木戸様にお教えいただき自分たちの進むべき方向は
間違いではないと自信がつきました。

地域においてもライバル会社との競合・圧力等で悩む時もありますが
全ての決定権はお客様にあり、
お客様に心的にも近づき信頼される会社になれば
不安もなくなると感じました。

(地質調査業Yさま)

 

▼どうもありがとうございました。
帰りのバスの中でも、ろいろ得たヒントをノートにまとめ
とても楽しい時間でした。

でも具体的なことよりも
木戸さんのオープンマインドな姿から受ける感覚が
とっても素敵で「ああ、やっぱり、doじゃなくて、beなんだなぁ」と
何をするかよりも、どうあるかの方が大事なんだと
改めて、気づかされました。

(Fさま)

 

▼昨日は大変貴重なお時間をいただきまして
ありがとうございました。

直接お会いさせていただいて感じるオーラと
ひとつ1つのお言葉が何だか心地よくて
帰りは全身の重荷がスッキリ!無くなる感覚を
実感しました。

「もうできているじゃないですかー」
「もうみつけているじゃないですかー」
「今のままでいいんじゃないですか」

と頂戴したお言葉が効きました!!

もしかしたら私は誰かに直接言葉で
認めてほしかったのかしれません・・・。

本当にありがとうございます!!

これからも恐れず益々“変人”になって参りたいと思います。

(会社員Mさま)

 

 

それでは
7日(月)10日(木)
池袋であなたとお話できることを
楽しみにしてます(^0^)/

ありがとうございます!!!

新人営業マンを即戦力にする「KNN法」とは?

 こんにちは! 今13:23(メルマガを書き始めた時間)
 
 昨日、長女の携帯電話を買うのに2時間付き合った、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :  新人営業マンを即戦力にする「KNN法」とは?
 

【Q】初めて部下を持ちます。売れる営業マン部下に育てる
   一番のポイントは何ですか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

新しい携帯電話をどれにしようか
ルンルン気分で選んでいた長女が

「お父さんの携帯も
 今日、新しいのにしちゃえば」

って

簡単に言うけど

おいおいおいおいおいおいヾ( ̄O ̄)
という感じです。

———————————————————————–

【Q】初めて部下を持ちます。売れる営業マン部下に育てる
   一番のポイントは何ですか?

【A】人のフォーカスの仕方を浸透させるといいです。

 

 

●初めて部下を持つことになった
Rさん。

売れる営業マン部下に育てようと
張り切っています。

Rさんとしては

・いかに相手にメリットが伝わる商品説明ができるか
・他にはない、こだわりの商品であることをアピールできるか

この引き出しの数が勝負だと
考えています。

確かに新人営業マンは
引き出しの数が不足しているのは事実。

知識がないことには
話しすらできませんからね。

 

 

●私もリフォーム会社時代
新商品として耐震金具を取り扱ったとき
Rさんと同じような考えでした。

Rさんに
そのときの話しをしました。

営業社員も私も
耐震金具を取り扱うのは初めて。

耐震金具という商品も
初めて出てきたときでした。

メーカー担当者に人に
何度も足を運んでいただいて
徹底研修をしました。

「よし!これで売れるぞ!!」

新しい商品を取り扱ったことで
みんな張り切ってます。

 

 

●それから1ヵ月後…

なかなか売れませんでした。

ただ私としては新しい商品なので
売れるまで少し時間はかかると
見積もっていました。

がしかし…

売れる気配が
まったくない。

そこで私は
営業マンと同行することにしました。

 

 

●やっぱり現場ですね!

何が原因なのかが
すぐにわかりました。

・いかに相手にメリットが伝わる商品説明ができるか
・他にはない、こだわりの商品であることをアピールできるか

この2つの引き出しを
増やせば増やすほど売れなくなります。

それは“モノ”“コト”に
フォーカスされているから。

「メリットが伝わる商品説明」という“コト”

「他にないこだわりの商品」という“モノ”

 

●「ということは“ヒト”に
 フォーカスするということですよね。
 でも、具体的にどうすれば“ヒト”になるんですか?」

さすがRさん!

ちゃんとこのメルマガを
読んでいただいてくれてるんですね。

“モノ・コト”ではなく
“ヒト”にフォーカスできるようになる
フォーマットを紹介しましょう!

   ↓   ↓   ↓

「『○○○○○○で困っているんだよ』という話しを
 聞いたことがあるんですが、
 ○○さんはそれに似たようなことありませんか?」

「『○○○○○○で悩んでいるんだよ』という話しを
 聞いたことがあるんですが、
 ○○さんはそれに似たようなことありませんか?」

「『○○○○○○があったらいいなぁ』という話しを
 聞いたことがあるんですが、
 ○○さんはそれに似たようなことありませんか?」

 

●この○○○○○○の引き出しを
増やすんです。

○○○○○○が
そのお客さんにドンピシャだったりすると
「そうそうそうそう!そうなのよ!!
 あなた私の気持ちよくわかってくたわね」
となるんです。

そのためには常に
「お客さんは何に困っているんだろう」
「お客さんは何に悩んでいるんだろう」
「お客さんは何を希望しているんだろう」
とアンテナを立てること。

このアンテナを立てること自体も
“ヒト”にフォーカスしていますよね。

まずは、
人が持っている「KNN」
つまり困り事、悩み事、望んでいる事を
見つけること。

これが売れる秘訣なんです。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『相手の困り事、悩み事、望んでいる事を見つけること(見とめる)をしよう』

30人より5人にすればセミナー成功する!

  おはようございます! 今7:58(メルマガを書き始めた時間)
 
 昨日の夜、大雨になることを予想、駅前の駐車場に車を止めて出掛けたら
 雨はすっかり止んでしまって・・・という気持ちになった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :  30人より5人にすればセミナー成功する!
 

【Q】「やりたい!」という気持ちはあるのですが
   行動が伴いません。矛盾しているようですが本当なのです。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

引き続き昨日のことです。

家から駅まで徒歩10分。

「この雨じゃ
 ずぶ濡れになるなぁ」

それに半袖だったので
寒い。

「体最優先主義だ」

そう思い初めて駅前の駐車場を
利用したんですが…

なんとなく晴れる予感も
あったんですけどね。

まっ、結果よかったということで(^^

———————————————————————–

【Q】「やりたい!」という気持ちはあるのですが
   行動が伴いません。矛盾しているようですが本当なのです。

【A】その経験、私にもあります。そんなときには、これです↓

 

 

●冒頭から質問です。

・スキルアップができて
・頭の整理にもなって
・大きな気づきをえることもできて
・やればやるほど方向性が見えてきて
・レバレッジを効かすこともできる

これすべてを一気に実現する方法は
なんでしょう?

答えは

 ・
 ・
 ・ 
 ・
 ・

はい!

セミナーを開催することです!!

 

 

●よく言われることですが
一番学ぶのはセミナーを受ける側ではなく
伝える側。

伝えようとするの
そのエネルギーって
相当のものがありますからね。

一番学ぶのは
伝える側だと言われるのは
ホントそのとおりだと思います。

そんなわけで今
モエル塾ではセミナーを開催する人が
続出してます。

つい先週の土曜日も
音楽教室2代目親父の山内さんが
勉強会を開催しました↓
http://ameblo.jp/yamauchigakki/page-4.html#main

初めてとは思えない
素晴らしい勉強会でしたよ!

 

 

●モエル塾めんばー全員が
セミナーをやるようになったら
最高だと思っています。

メンバーにはことあるごとに
セミナーを開催することを勧めてます(^^

先日もある人に勧めました。

「やりたい気持ちはあるのですが
 なかなか行動の移せなくて…」

なかなか一歩が踏み出せません。

でも

この気持ち
よ~~~~くわかります。

 

 

●私もコンサルとしてスタートしたとき
セミナーをやろうと考えてから
実際に開催するまで1年近くかかりました。

やりたい気持ちはあっても
セミナーをやるというのは
もの凄く敷居の高いこと。

でも私の頭の中では
コンサル=セミナー
みたいな先入観があったので
セミナーはやりたい。

でも、できない…。

こんな葛藤が1年続きました。

 

 

●そんな私が
なぜセミナーができるようになったのか??

それは…

【敷居を低くすること】

敷居が高くてセミナーができなかったので
その敷居を低くすればいいことに
気がついたんです。

今の自分で
できる範囲のものに
すればいいんです。

具体的には

・大人数ではなく3~5人の少人数でOK
・新規のお客さんではなく、友人でOK
・高額の参加費ではなく3千~5千円でOK

という感じで敷居を低くすることで
「できそう!」という気持ちになれます。

最初の一歩が踏み出せない限り
その先の成功はないですからね。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『今の自分にできることを見つけること(見とめる)をしよう』』

 営業マンではなく、振り分け作業員に徹すればアポ3 倍!?

 おはようございます! 今8:20(メルマガを書き始めた時間)
 
 今日外に出て、長袖の服にすればよかったと思った、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 営業マンではなく、振り分け作業員に徹すればアポ3 倍!?
 

【Q】売り込まないで売るって、具体的にどうすればいいんですか

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それにしても今日は
肌寒いです。

雨も凄いですしね。

こんな日は
温かいコーヒーを飲みながら
仕事をするのが一番ですね(^^

———————————————————————–

【Q】売り込まないで売るって、具体的にどうすればいいんですか?

【A】営業マンではなく、振り分け作業員に徹するといいです。

 

 

●「売り込んでいるつもりはないんですけど
 断られてばかりで、アポが取れません」

こんな相談をモエル塾メンバーの
営業マンのQさんから受けました。

そこでどんな会話をしているか
聞いてみたら…

・いかがでしょう
・お客様には大変喜ばれれていまして
・すごく便利です
・お徳だと思いまして
・ぜひ、この機会に

というような
言葉が私の耳に止まりました。

 

 

●「Qさん、それ全部、売り込みの言葉ですよ」

「えぇ!?売り込んでいるんですか?この言葉が??」

そうなんです。

売り手側としては
「お客様のために」と思って
一生懸命言っているんですけど
買い手側にすると
一方的な売り込みトークにしか聞こえないんです。

実際に「お客様のために」というのは建前で
本音は自分のノルマ達成のため。

この本音の部分が
みえみえのトークになっているから
お客さんが引いてしまうんです。

私はこのことがわかるまで
10年近くかかりました(激汗)

 

 

●「では、その本音の部分を
 相手に絶対にわからないよう
 隠せば売れるということですか?」

Qさんに聞かれました。

実は私もQさんと同じような質問を
上司にしたことがあります。

その上司から
こんな答えをもらいました。

「売り込み鯛気持ちを隠そうとして
 隠し切れないもんだよ実際。
 そうじゃなくて、振り分けるんだよ」

「振り分けるんですか?」

 

●「売ろう、売ろうとする営業マンではなく
 振り分け作業員になること。
 役に立つ、立たないを振り分ける
 作業に徹するんだよ」

こう上司から教わりました。

と言われても
そう振り分けてしまったら
すべて断られることになります。

「すべて断られてしまうのは
 振り分け作業員ではなく
 それは売ろう、売ろうとしてるから」

「??????」

さっぱり意味がわかりません。

 

 

●「どんなに良い商品でも
 すべての人に喜んでもらえるものんはないよね。
 だから喜んでもらえる人と
 そうでない人を振り分けるんだよ」

そこで具体的に教わった
振り分けトークの基本フォーマットが
これです↓

    ↓

    ↓

「○○○○○で○○○○○ですと
 ○○○○○な効果がありますけど
 □□□□□で□□□□□□でしたら
 必要ないのですが、どちらになりますか?」

これは7月に出版した
「質問のルール」の104ページにある
アーディンの法則。

初対面の時は
答えやすい質問からというヤツです。

 

 

●上司からのアドバイスで
振り分け作業員に徹するようになってから
売れ始めました。

その後も
マイラインの仕事をしたときも
振り分け作業員トークが役に立ちました。

「電話の使用量が月額3万円で市外に掛ける数が多いようでしたら
 2~3割、電話料金が安くなりますけど
 月額3万円以下で、掛けるのが市内がほとんでしたら
 今のままでいいのですが、電話の使用量は月3万円以上ですか?
 それとも3万円以下になりますか?」

という感じの
振り分けトークを使ってました。

当時1日1本取れるかどうかだったものが
2~3本確実にアポになりました。

売ろう、売ろうとする営業マンではなく
役に立つ、立たないを振り分ける
作業員に徹する。

そうると
ストレスなく
売れるようになりますよ。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『役立たない人もいることを「みとめ」て営業をしよう』

2時間、仕事の時間を減すとどうなる?

 おはようございます! 今7:58(メルマガを書き始めた時間)
 
 最近、電車に乗って「この人の前に立っていれば席に座れる」という
 狙いが立て続けに当たっている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :  2時間、仕事の時間を減すとどうなる?
 

【Q】最近、木戸さんが実践している自分「みとめ」はなんですか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そんなわけで今
秋葉原に向かう京浜東北線に乗って
メルマガを書いています。

電車でメルマガを書くことが
スケジュールに組み込まれていますからね(^^

座れて良かったぁ。

———————————————————————–

【Q】最近、木戸さんが実践している自分「みとめ」はなんですか?

【A】体最優先生活に挑戦しています(^^)v

 

 

●つい最近
「最近、木戸さんが実践している自分「みとめ」はなんですか?」
という質問を受けました。

よくぞ聞いてくれました。

実はここ2ヶ月ほど
挑戦している自分「みとめ」がありまして
ちょうどこのことを話したかったんです(^^

その挑戦していることとは

早起きです!

訪問しないで営業の菊原さんの影響で
2ヶ月前から早起きに挑戦。

過去に何度も挑戦したんですが
未だにできない早起き。

正直、諦めていました。

 

 

●そんな私が菊原さんの
「3年弱で本が10冊出せたのは
 早起きして毎朝必ず1時間だけ原稿を書いているからです」
という一言で
「オレもやってみよう!」と。

この早起きを今回こそ成功させるために
考えたのが…

早寝です!

早く寝るためには
早く家に帰る。

ここ2ヶ月ほど
これをシッカリ実践しています。

 

 

●で、早起きは
できるようになったかというと…

まったく出来ません(´o`ヽ)

早寝、遅起きの毎日で
睡眠時間は8時間にもなりました。

そして
メチャ仕事に追われるようになりました(´o`;

毎日2時間仕事をする時間を減らすと
とんでもないことになるんですね(汗)

ほんとメチャ終われてます(激汗)

 

 

●じゃ元通り
早寝をやめて
その時間、仕事をすれば
この問題は簡単に解決します。

でも、しばらくは
このままやってみようと思っています。

なぜか?

早寝をやめて
その時間、仕事をするというのは
【今までにやってきたこと】。

仕事最優先の生き方です。

 

 

●でも

体最優先の生き方は今まで
やったことがありません。

なので
ここに挑戦してみようと。

一体自分はどうなるのか
楽しみにしてるんです(^^

じゃ、どうして体最優先の行き方を
しようと思うのか?

これが
自分「みとめ」だからです。

 

 

●体と心はつながっている
と言われいます。

私もそう思います。

体に余裕があると
心にも余裕が生まれて

心に余裕があると
体にも余裕が生まれてきます。

心と体があっての仕事。

体最優先の行き方の挑戦
どうなるんだろうなぁ~(^^

この挑戦をするきっかけを作ってくれた
菊原さんに感謝です!

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『体を大切にするのは最高の自分「みとめ」』