All posts by 木戸一敏

ダメダメだから役に立つ

集客しないで売上9倍コンサルタントの木戸一敏です。

【Q】正直、他人の成功例は、役に立ちそうで立たないような気がします。

   考え方も素質も環境も違いますので。

【A】自分に一番近いタイプの人の成功例を

   見極めるといいかもしれません。

●「確かに正直言って

 マネはできないなと思ってます」

これは

ある出版社の編集者のコメントです。

一人だけではありません。

私の質問に

何人もの編集者がこう答えます。

私が質問したのはこれ

↓  ↓  ↓  ↓

●「営業本に書いていることって

 マネできないことが多くないですか?」

何だかんだいって

営業本を書いてる著者のほとんどは

生まれ持った営業センスの持ち主。

だからなぜ自分がうまくいっているのか

全くわかない人。

そうすると

精神論が中心の本になりがちです。

●もちろん精神論は重要なこと。

ただ、なぜうまく行くのか

その分析をして体系化することで

精神がついてきたりするものなんです。

「願いは叶うんだ!」

というわれて

「はい、わかりました」

と即、気持を変えることができたら

みんなスーパー営業マンになってしまいます。

●だから営業本やマニュアルは

使えそうで使えなかったりします。

そんな中

「まさしくこれは本物だ!」

と唸る本があります。

今年、私がお勧めすえる本

2冊目はこれです!

↓  ↓  ↓  ↓

『訪問しないで「売れる営業」に変わる本』

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716947/moel0e-22

著者はあの菊原さん。

●門司港の干物屋「じじや」で有名な

秋武さんから紹介させて知り合ったのが

今年はじめ。

コピーライティングはピカイチの実力を持つ

あの秋武さんが認めた男

その人が菊原さんなんです。

7年間本当に売れなくて

クビ寸前だったダメ営業マン。

途中、腐ったり辞めようかと悩んだりしながらも

試行錯誤の末見つけた「営業レター」。

●私も元々営業が

全くダメだったところからのスタート。

だからわかるんです。

元々営業ができた人かどうかが。

「菊原さんのやっていることは

 営業で困っている人にとって

 本当に役に立てるやり方。

 たくさんの人に勇気と希望を与えられるよ」

 

菊原さんは

売れない営業マンの気持が

本当にわかるほんと数少ない貴重な存在。

『訪問しないで「売れる営業」に変わる本』

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716947/moel0e-22

次の本が楽しみです!!!

■今日のチェックポイント

『売れる営業マンは、売れない人の気持ちを理解している』

ついに生きがいを見つけた!4ヶ月間収入ゼロの真相とは?

 おはようございます! 今8:29(メルマガを書き始めた時間)
 
 最近トマトジュースにハマっている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ついに生きがいを見つけた!4ヶ月間収入ゼロの真相とは?

 【Q】木戸さんのやり方を実践すると、
    売り上げが一時落ちそうに思うんですけど・・・

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月2日開催の「みとめる勉強会」
おかげさまで定員となりました!

いつも
ありがとうございます!!

今回はゲスト藤沢あゆみさんのファンは
ドォーっと集合してくれたかんしです(^^

それにしてもホント
藤沢さんのパワーはすごいですね!
⇒ http://ameblo.jp/motezo/

藤沢さんには
感謝です<(_ _)>

———————————————————————–

【Q】木戸さんのやり方を実践すると、
   売り上げが一時落ちそうに思うんですけど・・・

【A】はい、その通りです。

 

●一昨日のことです。

私にとって
最高に嬉しい実践報告がありました。

住宅営業マンKさんからの電話です。

「今までずっと、獲物を狙うように
 お客さんを見ていたんです。
 『契約をさせるぞ』って。
 それが今は、お客さんの幸せを
 まず第一に考えるようになりました」

こんなふうにKさんが変わったことで
お客さんも変わったと言うんです。

 

 

●以前は、契約になっても
トラブルやクレームを言ってくるお客さんばかり。

契約になっても
ストレスを増やすようなもの。

それが今は
お客さん皆がすごく気持ちの良い人ばかり。

Kさんは
「いや~、お客さんに恵まれてます」
といいますけど
Kさんが変わったから
集まってくるお客さんも変わったんです。

何よりもKさんのこの言葉に
私自身も最高に嬉しくなりました。

  ↓  ↓  ↓  

●「お客さんの幸せを
 まず第一に考えるようになった自分に
 嬉しくなりました!」

この状態になると
いろんなことがうまく回り始めるんですよね。

その証拠に
2~3人ほど
良い感じで商談が進んできるお客さんも
できていると聞きました。

さらには上司に対して
強いストレスを感じていたもの
だんだんと「見とめ」られるようになり
楽になってきたKさん!

2年間、諦めずやってきて
ついにここまで来ました。

 

 

●この話から自分自身のことを
考えてみました。

果たして私が

「お客さんの幸せを
 まず第一に考えるようになった自分に
 嬉しくなりました!」

と考えられるようになるまで
何年くらい掛かったのかと。

すると13年も掛かりました(;^^A

いやぁ~、長かったですねぇ。

 

 

●今まで獲物を狙うやり方を
「お客さんの幸せ一番」という考え方にシフトすると
正直言って売り上げが落ちるのは事実だと思います。

私のその分岐点は
リフォーム会社を閉めたときで
そのあと4ヶ月間収入ゼロになりましたからね。

でも
自分に疑問を持ちながら
ストレスをかかえながら
「獲物を狙うやり方」を一生続けるのか

それともKさんのように
毎日が軽く楽な気持ちでたくさんの喜びがある方を選ぶか

私は40歳のとき
後者を選びました。

せっかく生きるんなら
獲物を狙うことに挑戦するより
自分の心の底からの喜べることへの挑戦が
楽しいですよ(^^

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『心の底からの喜びに挑戦しよう』

あなたの肩書き次第で仕事は舞い込むようになる!

 こんにちは! 今14:36(メルマガを書き始めた時間)
 
 先ほど食べてきた肉味噌炒めで舌を少し火傷をした、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : あなたの肩書き次第で仕事は舞い込むようになる!

 【Q】仕事が向こうの方からやってくる具体的な方法が知りたいです。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日今日と久しぶりに
会社でゆっくり仕事をしています。

あまりに外が気持ち良いので
ポッカの「粒入りおしるこ」を飲みながら
ぼぉ~っと空を見てきました(^^

 

———————————————————————–

【Q】仕事が向こうの方からやってくる具体的な方法が知りたいです。

【A】自己紹介を工夫すると、いいかもしれませんよ。

 

●先週24日(土)は
「みとめるナビゲーター」養成講座の2日目。

「奇跡の物語」作りと
「あなたは誰にお役立てる人なのか?」の
「誰に?」探しをしています。

この「誰に?」が見つかると
仕事が舞い込んでくるようになりますよ。

「誰に伝えるために仕事やっているのか」
というのが明確だとホント
伝わるんですね。

講演依頼が来たときや
モエル塾の面談を受けたとき
いつも聞くんです。

「どんなきっかけで私に依頼しようとしたんですか?」

 

 

●するとほとんどの人が
「小心者専門の営業コンサルって面白いなと思いまして」
と言っていただきます。

残念ながら
「『みとめ』の営業コンサルが面白かった」という人は
だれもいません(泣)

つまり
仕事が舞い込んでくるようになるには

「誰に?」が
ちゃんと明確になっている肩書きが
必要ということになります。

そんなわけで
「みとめるナビゲーター」養成講座でも
この「誰に?」探しを
徹底してやってます。

 

 

●だだし、この「誰に?」探し
「このターゲットはニーズがある」とか
「このターゲットはウォンツがある」と
いった発想で探すものではないんです。

なぜか?

この「誰に?」は
単に儲かるかどうかの物差し。

儲かったとしても
これだけでは
「楽しい!」にはなりません。

 

 

●「みとめるナビゲーター」の
「誰に?」探しはそうではなく

・だれに伝わると一番あなたは気持ちいいか?
・だれと付き合っているとあなた自身が楽しいか?
・だれが一番、お役に立てそう(力になってあげられそう)か?
・だれを一番、応援したい気持ちになりますか?

「あなた」を軸をしたもので
探していきます。

 

今回は「みとめるナビゲーター」養成講座に
加できなかったあなたのために

「仕事が舞い込んでくるようになる!
 『誰に?』探し7つの質問」

をお伝えします!

 

1)男女

2)年齢

3)職業

4)どんなタイミングの悩みか?

5)どんな場所での悩みか?

6)どんな相手との悩みか?

7)どんなことへの悩みか?

 

脳に汗をかきながら
この質問に答えていくと
だんだんとあなたを軸にした
「誰に?」が見つかってきますよ(^^

見つかったらぜひ、
自己紹介や名刺の肩書きに使ってくださいね。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『あなたが一番喜ぶ「誰に?」を探そう』

応援される人になる2つポイントとは?

 おはようございます! 今8:36(メルマガを書き始めた時間)
 
 朝、駅で見かけた見知らぬ人と帰りもばったり駅で会った、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :応援される人になる2つポイントとは? 

 【Q】応援される人になるためには
    何をしたらいいんですか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

11月の「考えすぎて動けない人のための『みとめる勉強会』」の
受付を開始しました↓
http://mitomeru.com/menu5.html

今回のゲストは、
「みとめる勉強会」開催初の
女性ゲストです。

その人の名は
著書累計42万部を越える超売れっ子作家の
藤沢あゆみさん!

どんなお話が聞けるのか
私も楽しみにしてます。

あなたの参加
お待ちしてますよ(^0^)/
⇒ http://mitomeru.com/menu5.html

———————————————————————–

【Q】応援される人になるためには
   何をしたらいいんですか?

【A】次の2つのことをすればいいと思います。

 

●多分、今まで出会った中で
ここまで「応援される力」を持ってる人は
いないんじゃないか
と思う人がいます。

Iさんです。

そのIさんから
素晴らしい実践報告メールが届きました。

 

  ↓  ↓  ↓  ここから  ↓  ↓  ↓

10月上旬から、またまた行動できない自分モードに
入っていたのですが、
先日その原因に向き合いました。

それは、女房との関係です。
仕事が楽しくなりつつある中で、
自分の中でやっぱり辛い、
逃げている自分があり、
その原因は女房でした。

実は今月より給料改定で給料が
どん底になったのですが、
そのことをきっかけに、
一昨日トコトン女房と話しをしました。

そうしたら、女房の不満の原因は給料ではなく別なところで
(私が何も説明していない、正直に悩んでいることを、
 自分(女房)に対して言ってくれない、私自身が自分から逃げている)
不満を持っているようでした。

普通にいろんな話しができたのは、
私が毎日、楽しそうにしているから、だそうです。

そして10月から、
またブレブレモードになっているのも見抜かれていました。

様々なことをはなし合い、
今の仕事を続けたいこと、今後のこと、
トコトン話し合いました。

やっぱり、原点は家族です。

まだまだ第一歩を踏み出したばかりと思いますが、
大きな一歩を踏み出せたと思います。

  ↑  ↑  ↑  ここまで  ↑  ↑  ↑

 

●さすがIさん!

ハンパじゃない実践力ですよね!

「女房から逃げている自分がある」

ズバリこう言えてしまうIさんは
「みとめ」の達人ですよね。

さらに「みとめ」た上で
それに立ち向かうところは
まさに「見とめる」から「認める」に前進したこと。

そのことで
きっと奥さんと「皆豊め」られるように
なったんだと思います。

 

 

●なぜIさんが
「『応援される力』を持ってる人」なのか?

それは2つのことを
しているから。

・もがきながらも前進していること

・報告をマメにしていること

応援される人って
優れているからとか
スキルがある人だからとか
そういった理由ではなく

もがきながらも前進している人。

それと
その、もがいている自分を隠そうとしないで
常に報告する人。

 

 

●うまく行っている、うなく行かない
それに関係なく行動していることと

もがいている自分を隠さない
正直力と素直力が

「Iさんを応援しよう!」と
周りの人を動かしてしまうんです。

事実、私だけでなく
Iさんに関わるたくさんの人が
「Iさんを応援しよう!」と思っています。

それにしても
ほんとIさんって、
やるよなぁ!

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『応援される人になろう』

10分で「私はできる!」と思える金の彫り物とは?

 おはようございます! 今7:28(メルマガを書き始めた時間)
 
 ズボンのポケットの中がベタベタになっていたのは
 5時間前に入れてたキャンディーだったことに気づいた、木戸一敏です。
 (気づいたときは既に遅し)

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 10分で「私はできる!」と思える金の彫り物とは?

【Q】やってみたいのに、やらない自分がいます。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

土日は家の片付けに
明け暮れました。

その後遺症が
まだ残ってます。

うぅ…

こ、腰が(´o`;

 

———————————————————————–

【Q】やってみたいのに、やらない自分がいます。

【A】実は、ちゃんとやっているんですよね。

 

●昨日19時
営業ウーマンのYさんから
以下のような相談をいただきました。

 

  ↓  ↓  ↓  ここから  ↓  ↓  ↓

今の私の問題は、仕事への意欲が
どうも以前のように出ないということでしたが、
それはやるべきことをやっていないから
ということのようです。
 
新しい分野へのチャレンジの時なのに、
それを恐れていたようです。
 
やりたいことから逃げている、
そのストレスで意欲を 
そがれていたのだと思います。
 
それで、難しく思える時に、
逃げない方法をぜひ、
教えていただけるでしょうか?
 
やってみたいのに
やらない自分がいるのです。
 
「やれ」と命令しながら 
「いや、べつにいまのままでもいいじゃないか」と
楽な方に流される
情けない状況なのです。
 
あげくのはては、
「この仕事は私が本当にしたいことではないのではないか?」
なんて思ってしまいます。
 
意欲をもって、充実して仕事をしていたのですが・・・・・
 
こんな状況なのですが、
どうぞよろしくお願いいたします。

 

  ↑  ↑  ↑  ここまで  ↑  ↑  ↑

 

●正直、この相談内容を読んだだけで
冷静になって自分を客観視してますよね。

電話でお話をすると
さらにその客観視力が凄いんです。

そんなYさんですから
気づくのがメチャ早い!

電話で話しをして
わずか10分後
Yさんはこのように変わりました。

素晴らし過ぎです。

  ↓  ↓  ↓  ここから  ↓  ↓  ↓

先ほどは本当にありがとうございました。
 
しばらく、放心状態でした。衝撃を受けました。

自分の長所、可能性を 
言葉のかたまりとして言っていただくことが

これほどの力となるとは・・・。

まるで、パズルの絵の最後のピースが埋められたときのように、
一瞬に全体像が見えたのです。

私は出来ると、
自信をもつことができました。

言葉は、なんと力を持っていることでしょう!

このように語られた言葉を 
聖書では「金の彫り物のりんごのようだ」と言っていると
聞いたことがありましたが、

金のりんごの彫り物は
王様にのみ捧げられる最高のもの、
と聞きました。

私は、今日、金の彫り物のりんごを食べました。

それでは王妃かな?

お腹に入り、安定してしているので、
これから、さまざまに発酵してくれそうです。

ほんとうにありがとうございました。

  ↑  ↑  ↑  ここまで  ↑  ↑  ↑

 

●ね!

この表現の仕方も
一味も二味も違いますよね。

咀嚼(そしゃく)力が
とにかく凄いんです、
Yさんは!

10分間、
私はYさんの話の
どんなところを聴いていたかといいますと
ここです↓

【Yさんがフォーカスしてるところ】

 

 

●今のYさんに
無い部分ばかりをフォーカスしていたんです。

「○○○○の準備をしていなかった」

「苦労をしていなかった」

でも
自分のできていなところを探すと
無数に出てくるもの。

きりの無い世界に
入ってしまうと思うんです。

そうではなく
今まで自分がやり続けてきた部分に
フォーカスすればいいんです。

やり続けてきたことって
一番の自信になりますからね。

 

 

●Yさんの最高に素晴らしい部分は
人の話しをじっくり聞けるところ。

そんな人なので
Yさんの文章を読んでお分かりのとおり
咀嚼(そしゃく)力がハンパじゃないんです。

「今までうまくいっていたのに
 悶々としている」

という人は
「何が原因なんだろう?」
と考えるときに短所より
長所にフォーカスするといいですよ!

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『スランプに嵌ったときは自分の長所を探そう』

コンサルになれたのは、小心者自覚事件にあった!

 おはようございます! 今7:36(メルマガを書き始めた時間)
 
 最近ミカンが朝食になっている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : コンサルになれたのは、小心者自覚事件にあった!

【Q】コンサルタントしてやっていこうと考えているのですが
   なかなか一歩を踏み出すことができません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

家族みんなでミカンを食べてるんですけど
なぜか私が食べようとしたミカンすべてが
皮が剥きにくいものばかり…。

う~ん、
どうしてなんでしょう(^^;

———————————————————————–

【Q】コンサルタントしてやっていこうと考えているのですが
   なかなか一歩を踏み出すことができません。

【A】欲張っているとき、そうなってしまいます。

 

●先日インタビューを受けたときです。

「どうやって木戸さんは
 コンサルタントとして
 やっていけるようになったんですか?」

こんな質問を受けました。

この質問の狙いは
これからコンサルタントとして
やって行こうとする人が
一歩を踏み出せるようになること。

「木戸さんは、コンサルタントとしての実績なし 
 経験なし、知名度なしの状態から
 スタートしたんですよね。
 どうやったんですか?」

インタビュアの人は
この部分が知りたいと言うんです。

 

 

●正直、当時は揺れている期間が
長かったです。

6ヶ月以上
気持ちはフラフラしていました。

「コンサルタントになれたらいいなぁ」

「でも、経験も実績も何もないし
 できるわけがない」

「でも、もしかしたら依頼する人が
 いるかもしれないし」

「でも、だれもいなかったら…」

「でも…」

 

 

●7年前
先のことは何も決まらないまま
リフォーム会社を閉めました。

そして
小心者自覚事件が発生↓
https://www.1-eigyou.com/01/

この事件でコンサルタントとしてやっていくことを
踏み切れない原因が
はっきりわかったんです。

それは…

【欲張っていた】から。

経営や営業、あらゆることを解決できる
コンサルタントにならなければと
考えていたんです。

 

 

●自分で経験も実績も知名度もないと
自覚しておきながら
「あらゆる問題を解決するんだ」
と思いっきり矛盾したことを言ってた訳です。

それが小心者自覚事件で

「違う違う。
 オレがお役に立てるのは
 ほんのごく一部の人だけ。
 うん、それでいいんだ」

と気づいたんです。

「今の自分にできること、
 自分がどういう人間なのかすべてを打ち明けて
 こんなオレにもコンサル依頼をしてくれる人とだけ
 お付き合いしていけばいいんだ!」

 

 

●そこで今、自分にできることを
探して見つけたのが
建築業の中のリフォーム業、

その中の塗装工事店、

さらにその中の脱下請けを目指している人と
いう様に限定したところに決定。

そのときの肩書きが
「脱下請け必勝システム構築士」。

2002年秋
私はコンサルタントとして
ここからスタートしました。

欲張っているときというのは
自分を「みとめ」ていないとき。

ちゃんと出来ているところを
自分で「みとめ」てあげると
自分が喜びます。

そうすると一歩を踏み出せるように
なるんですよね。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『欲張りな自分を捨ててみよう』

自分を許す力

 こんにちは! 今16:37(メルマガを書き始めた時間)
 
 東京駅の八重洲口方面と丸の内方面を歩いてクタクタ状態の、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 自分を許す力

【Q】正直、楽しいことをやっても
   仕事に結びつくわけがないと思っています。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は午前中、横浜に
第一生命さんの社員研修会で
講演をしてきました。

なぜか保険業界の方に
たくさんのご縁をいただいてます。

感謝です<(_ _)>

———————————————————————–

【Q】正直、楽しいことをやっても
   仕事に結びつくわけがないと思っています。

【A】私もそう思っていました。いや、確信してました。
   しかし・・・

 

●昨日はモエル塾勉強会の日。

この日も最高に楽しかったです。

何が最高だったのかと言いますと
メンバーみんなが
確実に「楽しい!」の方向に向かっていることを
感じられたからです。

改めて思いましたね。

やっぱり
目的を持っているということは
いいですよ!

本当に物事がその方向に
進んでいきますからね。

 

 

●私が言う目的は
「月収を1千万円にする」とか
「会社を上場させる」といったものではなく
人生のことです。

人生の目的というのを
別な言い方をすると
「命の使い方」ということです。

自分の命を
何に使うか?

自分の命を
どう使うか?

これが決まっていると
物事が本当にその方向に進む。

昨日のモエル塾勉強会で
このことを実感したというわけなんです。

 

 

●「楽しい!」というのは
他人から見て
「そんな面倒くさいことよくやるよ」
といわれることやっている状態のこと。

だれにでも
こういったひと時というのは
あると思うんです。

ところが
我々は親の代から
「仕事は楽しいものじゃない。
 仕事ってものは苦しいものなんだ」
と植えつけられています。

だから楽しいことをしていると
こう思うんです。

  ↓  ↓  ↓  ↓

 

●「楽しいことをやっても
 仕事に結びつくわけがない」

「楽しいことだけやっていてもダメだ。
 そこから売ることに繋げなければ」

私自身がそう思ってました。

でも
リフォーム会社を閉めたとき
思ったんです。

「せっかく生きるんだったら
 究極の生き方を目指してみよう!」って。

 

 

●その究極の生き方とは…

楽しいことをやっていたら
仕事に結びついてしまった!

となってしまうこと。

その「楽しい!」って何かと考えたとき
やっぱりこれ↓だと思うんですね。

人の喜び。

人の喜びが
自分の最高の喜びになって
心の底から「楽しい!」になると思うんです。

 

●なんだか今日のメルマガは
興奮してわけのわからない内容になってしまいましたが
自分の中で確信できたんです。

「楽しいことをやっても
 仕事に結びつくわけがない」

こう思っている人が

「うわぁ!楽しいことが仕事に結びついてしまったぁ!」

と言ってもらえることに
私は最高の喜びを感じるんだなぁと。

そうなるための「みとめ」は
【楽しんできる自分を許す】こと。

これを実践することで
親の代から植えつけられていた
「仕事は楽しいものじゃない。
 仕事ってものは苦しいものなんだ」
の呪文から開放されるんです。

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『楽しんできる自分を許そう』

愛想の悪いお客さんとの話し方

 おはようございます! 今9:34(メルマガを書き始めた時間)
 
 名古屋に向かう新幹線でメルマガを書いている、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 愛想の悪いお客さんとの話し方

【Q】どうしても話にくい人に、どう対応してますか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新幹線の切符を今日買ったんですけど
けっこう埋まっているんですね。

楽勝で窓際に座れると思ったら
3人席の真ん中でした(^^;

———————————————————————–

【Q】どうしても話にくい人に、どう対応してますか?

【A】チャンスだと思うといいです。

 

●今から20年前
ダメ営業マンから脱出
なんとか売れるようになったときの話です。

すごく苦手なタイプのお客さんがいました。

とにかく
喋ってくれない人。

男女関係なく
喋ってくれないというのは
ほんと辛い。

一生懸命
いろんな言葉を投げかけるんですが
ウンともスンとも
言ってくれない。

いやぁ~、
これには参りました。

 

●この悩みを
社長に相談しました。

「みんな同じだよ」

「え?みんな同じって??」

「木戸が話しにくいと思ったら
 他の営業マンもそのに人対して
 同じように話にくいんだよ」

確かにそうかもしれません。

「反対に愛想の良い人は
 誰に対しても愛想がいいわけだよ」

それもわかります。

 

 

●「だからチャンスなんだよ。
 話してくれない人と出会ったら
 『これはチャンスだ!』と思って喋ってみるんだよ」

ん~、チャンスだと思うのはいいけど
これでうまくイメージができません。

「心の中で『チャンス』と思って
 話しをするだけでいいんだよ。
 騙されたと思って一度やってみな」

そして私は
騙されたと思ってやってみました。

何度かやってみて
だんだんとうまく行く予感が。

 

●何気に社長が言ってくれた意味も
わかってきました。

「今、木戸がやっているトークは
 ちゃんと相手を快の気持ちなるように
 なっているから大丈夫。
 相手の表情は変わってないと思っても
 実はちゃんと浸透していて
 快の気持ちになってたりするもんなんだよ」

気がつくと知らない間に
苦手なタイプのお客さんというのが
なくなっていました。

「騙されたと思って一度やってみな」

騙されもん勝ちですね(^^

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『自分が信じている人が言ってることに騙されてみよう』

他力本願力で仕事を引き寄せる方法

 おはようございます! 今8:21(メルマガを書き始めた時間)
 
 「やはり」とキーボードを打ったつもりが「はやり」になってしまうのは
 きっと私だけでないと思っている、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 他力本願力で仕事を引き寄せる方法

【Q】お客さんの方から声が掛かる件数を多くするには
   やはり人間力が必要なんでしょうか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週にご案内しました
【差別化できない商品ほど効果を発揮する
「あなたレター」】の早期割引締め切り日を
誤ったい日にちでお伝えしてしました。

早期割り引きは
本日12日(月)一杯です。

失礼しました<(_ _)>

「売れるため」ではなく
「売れ続けるため」のコツを手に入れたい方は
この機会に、ぜひ!⇒ http://www.itbt.biz/event/20091023_YK.html

たくさんの方からいただく
「あなたレター」の報告で
どんどん売れ“続ける”ための情報が入ってきています。

早期割引は今日一杯。

この機会にどうぞ!⇒ http://www.itbt.biz/event/20091023_YK.html

———————————————————————–

【Q】お客さんの方から声が掛かる件数を多くするには
   やはり人間力が必要なんでしょうか?

【A】人間力をつけるより、もっと簡単に
   引き寄せ力をつける方法があります。
   それは・・・

 

●先日、どうしたら
口コミや紹介で集客できるかという話しを
Tさんとしました。

そのあと、
商品を売る対象者はだれかという話になり
ビジネス書を出している著者に決まりました。

「まずは著者のセミナーに参加して
 声をかけみます」

さすがTさん!
対象者が決まったら行動が早いです。

 

 

●「でも、ちょっと待てよ」

はたしてこれは
売れ続けるやり方か?

私はそう思ったんです。

著者のセミナーに参加して
声をかけることで
ビジネスに結びつく可能性はあっても
これは売れ続けるための発想ではないと。

では、どうしたらいいのか?

それは
【私(木戸)に「著者を紹介してくれませんか?」と頼むこと】

セミナーに参加しなくても
私の周りには
たくさんの著者がいるわけですからね。

 

 

●売れるだけの人は
何でも一人でやろうとする
「自分が」「自分が」の発想で

売れ続ける人は
人に相談をしたり願いをする発想なんです。

何でも「自分が」のやり方をしていると
広がっていきません。

ずっとセミナーに出続けて
著者開拓に明け暮れるだけの仕事になります。

そうすると
途中で疲れ果てて
続かなくなってしまうんです。

 

 

●「人にやって欲しいことは自分から先にやる」の法則で
人に仕事の相談をしたり願いをするというのは
あなたが仕事の相談をされたり
お願いをされる人になるということ。

これが人を引き寄せる
きっかけとなるんです。

それともうひとつ。

人に仕事の相談をしたり願いをすることで
あなたは相談に乗ってくれた人に
「ありがとう」を言うきっかけもできます。

そう!

人に仕事の相談をしたり
願いをするというのは
「ありがとう」をたくさん言える機会を増やすこと。

つまり
「みとめ」実践の数を増やすことに
なるというわけなんです。

 

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『相談は相手を「みとめ」る行為と理解しよう』

怒りの感情を出しても好かれるトークとは?

 おはようございます! 今8:44(メルマガを書き始めた時間)
 
 京浜東北線が川口駅でストップ、動く見通しがないということで
 駅近くのコーヒー店でメルマガを書いている、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 怒りの感情を出しても好かれるトークとは?Q】相見積りだとわかると、どうしても感情的になってしまいます。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

う~ん…

今日のモエル塾面談は
危ないかも(´~`ヽ)

どうしよう…

ま、メルマガを書いてから
考えようっと。

———————————————————————–

【Q】相見積りだとわかると、どうしても感情的になってしまいます。

【A】その感情をそのままぶつけても気に入られるトークがあります。

 

●昨日、Hさんの出版プロデュースで
打ち合わせをしていたというの話です。

「やっとお客さんから問い合わせがあって
 話しをしたら『何社か他でも見積りを取ってみますので』
 と言われると腹が立って一気にモチベーションも
 下がるんです」

とHさん。

相見積りだということを知るとHさんは
「この野郎!」という感情を抑えて

「うちの値段が高いと思ったら
 断っていただいても結構ですよ」

一応、感情を抑えたものの
何か感じが悪いです。

 

●感情的になったとき
契約にならないということを
Hさんもちゃんとわかっています。

「やっぱり感情をコントロールできないと
 ダメですよね」

確かにそのとおり。

ただ、そのことはずっと前から
Hさんも知っていること。

「今度こそ感情的にならないように」

と思い対応しても
相見積りだとわかった時点で
「このぉ~!」という気持ちになってしまうんです。

 

 

●ズバリ!

そんなときは
感情に逆らわないのが一番!!

「えぇ!感情に逆らわないで
 『この野郎!』って言っちゃったら
 契約にならないどころかケンカになるじゃないですか?」

もちろん「この野郎!」とは
言いません。

「この野郎!」の代わりのトークを
あらかじめ用意しておくんです。

「この野郎!」の
代わりになるトークは
これ!

  ↓  ↓  ↓  

●「みなさんそうですよ。
 千円、二千円の買い物じゃないですからね。
 ちゃんと見比べて
 安心できることに選んでください!」

「相見積りは当たり前ですよ!」
というニュアンスで伝えるんです。

面白いもので
このトークを言うと
怒りの感情がスッとなくなり
気持ちよくなります。

これは「相見積」というお客さんの言葉を
全面的に「見とめ(受けとめ)」たトーク。

「みとめ」ると
ホントうまく行く出すんですよね!

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『感情的なることを言われたら一度、全面的「みとめ」てみよう』