All posts by 木戸一敏

スポーツ紙の切り抜きで売上アップ!30件中29件契約になる新規開拓が倍増するセミナーの案内

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

30件、新規でアポを取れば
29件が契約!

そして売上アップ!!

そんな方法があるとしたら
あなたは信じますか?

しかもその方法の正体は
スポーツ新聞の切り抜きを貼った
6枚のA4用紙…。

これを見せると
スイスイ話が進んで契約になり売上アップ・・・

最初この話を聞いたとき
ウソとは思いませんでしたが
「あなただから、できたんでしょ?」
と心の中で思いました。

しかし、次の話を聞いたとき
私は前のめりになって
彼の話を聞きました。

彼がNTTコミュニケーションズの
営業所長に就任したとき
「全国最下位」だった営業所を
営業マン全員に6枚のA4用紙を使わせたところ
6ヶ月後・・・

なんと!

【日本全国1位を達成!!!】
ダントツの売上アップを果たしたというから
前のめりにならざるを得ません。

そんな偉業を成し遂げた彼の名は
新規開拓の神様といわれた
吉見範一氏です。

吉見氏はこの6枚のA4用紙のことを
【新規開拓倍増ツール】と呼んでいます。

この【新規開拓倍増ツール】のすべてを
公開するセミナーを
11月11日(火)に開催します。

こちらです↓
http://mail.omc9.com/l/01kM44/e6ygTNb4/

実は、実際に吉見氏に
その【新規開拓倍増ツール】を
こっそり見せてもらいました(^^)

「え?それが営業ツールになるの??」

「これで売上アップ???」

そう思うくらいめちゃシンプルで
営業らしくないんです。

でも見せられると確かにこれは
思わず見てしまいますし、
商品が欲しくなる気持ちにさせられます。

A4用紙6枚を見終えたとき
めちゃシンプルな中に
緻密に計算されたノウハウが
ギッシリ詰まっているが理解できました。

う~ん、
確かにこれなら売れそうです。

でも疑問もあります。

確かに【新規開拓倍増ツール】は凄いツールですけど、
これって吉見さんにしか作れないんじゃないか?

そう思ってしまいます。

この疑問は
次の吉見氏の一言で
ぶっ飛びました。

「今回、開催するセミナーは
参加いただいた方全員がオリジナルの
契約率倍増ツールを完成させる内容なんです」

「もしセミナー時間中に完成しない人がいた場合は?」

「大丈夫です。完成するまでサポートします。
完成保証付きのセミナーですから!」

なんと!完成保証付きとは凄いです!!

そのための参加条件として
ノートパソコン持参ということです。

もし、あなたが
「全国最下位」だった営業所を
たった6ヶ月で「日本全国1位」にした
【新規開拓倍増ツール】のノウハウを入手するだけでなく、
自分のオリジナル【新規開拓倍増ツール】を完成させて
契約率を倍増し売上アップしたいと思っているのでしたら
今すぐ、こちらをご覧ください↓
http://mail.omc9.com/l/01kM44/8E7v7Fl0/

吉見氏に
「全国最下位」営業所の
メンバーの顔ぶれを聞いて
私はさらに唸りました。

日本語がおかしい帰国子女、
50歳すぎの放浪者
人と会うのが大嫌いな30代の男など…

お前ら本当に営業、大丈夫か???
と言いたくなくメンバーを
6ヶ月後には日本一の営業所にしたわけですから
恐るべし【新規開拓倍増ツール】です(^0^;

11月11日に開催するこのセミナーには
私も参加しますので
新規開拓をバンバン倍増させたい経営者・営業マンは
まずはこちらをご覧ください↓
http://mail.omc9.com/l/01kM44/nZSvI21V/

初対面でも紹介を引き出す!集客ノウハウ3つのポイントとは?

 

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

つい先ほど、
素晴らしい実践報告メールが届きました。

住宅会社に勤めるHさんからの報告です。

もし、あなたが

初対面でも紹介を引き出す集客ノウハウがあるとしたら知りたくないですか?

無理して紹介を引き出そうとしなくても
【お客さんの方からボロボロ話をし出す】
具体的方法がHさんの報告にあります。

そのくらいこの実践報告は素晴らしいです。

では早速、紹介しましょう!

↓   ↓   ↓  ここから  ↓   ↓   ↓
既存客のクレームにたまたま行くことになりまして、
1時間くらいいろいろな話をして
クレーム処理が完了。

それから1時間後位に
お客様が修理代金を会社に持参。

また、世間話をする事になり
世間話の中でも

1.私のほうから売り込みをしない
2.困ったこと、心配なこと、ならなんでも相談に乗りますよ
3.困ったこと、心配なこと、を何でそう思うか確認する

を心がけて世間話をしていました。
その中でも小さい修理の話が出まして
(コンセントのスイッチ交換)などなど

私 「もちろん私どもでも受けますが、
電気屋さんが出向きますと出張料だけでも
5000円位かかってしまいます。
もし費用を抑えたいのなら
量販店で購入して交換したほうが安くできます。
もちろんやり方も私の解かる範囲で
お伝えします」

などなど 困ったこと心配なことがありましたら
なんでも相談に乗りますよ、
と言う様な話をし、かれこれ1時間くらい。

帰り支度も完了し
応接を出てエレベーターのボタンを押したとき

客 「そういえば、屋根の雨漏り修理もしてくれる」

私 「もちろんでよ。相談に乗りますよ」

などと話をしたら
実は 親戚のおじさんの家を修理するか、
建て直す相談されているんですよ。

エレベータの前で立ち話しながら
親戚のおじさんの家の状況を30分くらい
説明しだしたのです、

私は腰が抜けそうなくらいビックリしました。

これから話がどうなるかは分かりませんが
初対面のクレー ム客からの紹介話は初めてです。

これが 売り込まない営業なのかと感じたので
報告のメールをさせていただきました。

なぜか、とてもうれしいのです。

↑   ↑   ↑  ここまで  ↑   ↑   ↑

いやぁー!
最後までお客さんの立場に立った
Hさんの接客は素晴らしいです!!

Hさんのメールを読み終えたとき
おぉぉーーー!!!
と思わず声を上げてしまいまあした(^0^

今まで「お客さんの立場に立つ」というのが
分かるようで分からないと言っていたHさんだったので
これでバッチリ感触を掴めたと思います。

もしかしたらこの実践を聞いて
「単なる偶然で毎回もそんな紹介は出てくるものじゃないよ」
と思う人もいるかと思います。

実はHさんが対応したお客さんのところには
担当の営業マンが何度も来て
「だれか紹介して欲しい」と言われていました。

でもお客さんは
「そんな紹介する人なんかいるわけないよ」
と思っていました。

Hさんと話をしたとき
親戚のおじさんが家の建て替えを考えていると
言っていたのに。

この違いはどこから生まれるのか?

担当の営業マンには
心を開いていなかったお客さんが
“Hさんには心を開いた”から。

たったこれだけの違いなんです。

担当の営業マンは
家を建てるときから
何度も会話を交わしてきたはずです。

一方のHさんは
初対面で約2時間、話をしただけです。

圧倒的に接触した時間は
Hさんの方が少ないです。

それなのになぜ??

その答えはHさんの実践報告の中にあります。

この部分です↓

1.私のほうから売り込みをしない
2.困ったこと、心配なこと、ならなんでも相談に乗りますよ
3.困ったこと、心配なこと、を何でそう思うか確認する

担当の営業マンの対応は
「どなたか紹介してくれませんか?」
「どなたか建て替えを考えている人いませんか?」
とひたすら売り込みをするだけ。

もし、あなたがお客さんで
いつも営業マンが売り込んで来たら
商品の必要性を感じていたとしても
「お前からは絶対買わねぇよ」と思いますよね。

客観視すれば
極めて当たり前のことなんですけど、
売上に追われていてると
気づかなくなるんですよね。

私も以前そんなことがありました(^^;

気を付けないといけませんね。

Hさん!

素晴らしい集客ノウハウです!
この波に乗って行きましょうね!!

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『上手くいかないの相手の立場になっていないときと思え』

 

 

 

 

商品を分類する集客ノウハウ!ココナッツはOKだけどチョコはNGな理由とは?

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

集客ノウハウのひとつ

商品には
2つの考え方があるのを知ってますか?

「集客するための商品」と、
「利益を得るための商品」
の2つです。

俗に言うフロントエンド商品と
バックエンド商品という集客ノウハウです。

「集客するための商品」は
あくまでも集客目的なので
利益を取ることは考えず
バックエンドで利益を得るというようにするんです。

このことで先日、友人から
見事な話を聞きましたのでシェアしますね。

食品を販売しているある会社が
ココナッツをフロントエンドにしたところ
売上が倍増したというんです。

どういうことかというと、、、

最初はチョコレートを
フロントエンドに考えていたそうです。

理由は一番人気で
安定してよく売れるから。

でもそのお店の人は考えました。

フロントエンド商品を選ぶ考え方は、
単に集客がしやすい商品を選ぶだけでなく
“次に繋がる商品を選ぶのがポイント”です。

どんなにたくさん集客しても
バックエンドに繋がらないと
何の意味もありませんからね。

そこで過去の売れ方を
商品別で調べていくと…

アーモンドを買ったお客さんは
高い確率で他の商品をついで買いすることが分かりました。

フロントエンドは
チョコではなくアーモンドに決定し
他のどの店より安くして売り出したところ
予測は見事的中!

アーモンドを買ったお客さんが
他の商品もどんどん購入し
売上アップに成功したというんです。

見事な集客ノウハウですね。

リフォームでいうと、
どうなるかというと、

網戸の張替えを
フロント商品にする会社が多いです。

既存のお客さんはOKですけど
新規のお客さんだと
なかなかバックエンドに繋がりにくいです。

ちょっと昔の話になりますけど
網戸の張替えより
蛇口のパッキン交換(今は蛇口が少なくなった)
の方がはるかにバックエンドに繋がります。

どうしてか?

それは
お客さんとコミュニケーションが図れるからです。

網戸だと引取りに行って
張り替えた物を収めてハイ終わり。

お客さんとのコミュニケーションが
図りにくいんです。

でもパッキン交換だと
家に上がる仕事なので会話ができます。

実際にリフォーム会社を経営していいた時、
パッキン交換1000円チラシを作り
250分の1で集客して
外壁塗装などの工事を受注していました。

じゃ家に上がれないとダメかというと
雨樋修理もバックエンドに繋がりやすいです。

雨樋修理をするとき
当然はしごを掛けますので
屋根の様子や下からだと見えなかった
家の傷みがあったりするので
それをお客さんに報告すると
屋根工事や外壁工事に繋がります。

その他にも
集客しやすくてバックエンドに繋がりやすい
フロント商品探しをいろいろやりました。

換気扇掃除や草むしり、
備長炭販売、小冊子などなど。

でも、一番は『あなたレター』を活用して
関係作りをした方が集客ノウハウとしては確実ですね(^^)

ただそうはいっても
フロントバックエンドを
仕組みとして機能させようと考えることは
お客さんの感情を知ろうとする作業になるので
大切なことです。

頭で考えるのではなく、
実際にやってみることで
お客さんの感情が見えてきます。

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『感情にフォーカスしてフロントバックエンドを設定しよう』

部下を売れる営業マンに変身させる社員育成法

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

今日は、社員育成法についてお伝えしてます。言葉の

「何度も言ってるんですけど、伝わらなくて…」
部下との関係で

「ここは大切な部分だよ」

と何度も言ってるはずなのに

まったく理解してなく

ガッカリすることってありませんか?
特にお客さんへの対応に関することは、

売上に直結する部分なので

しっかり覚えて欲しいものです。
まあでも

反対の立場を考えたとき

自分の考えの中にまったくなかったものは、

一度や二度言われても

なかなか腹に落ちなかったりします。
だから何度も伝える必要があります。

そのとき

「前にも言ったはずだよ!」

と言うのではなく

初めて言うからのように

「あ~、それは○○○だよ」

と伝えていくことが大切です。
これが社員育成法のに大切なことなんですが

簡単じゃないんですよどね(^^;)
一番オススメなのは、

「こうやるんだよ」と答えをいう指示ではなく

考えさせる指示にするんです。
そうすることで

10回言わないと伝わらなかったものが

3回で伝わるようになり、

お互いにハッピーです(^^)
では具体的に

どんな風に伝えるかというと、、、
これです↓
【軸を相手に置いて伝える】んです。
たとえば、

「お客さん宅を訪問したときは

必ず帰り際にお客さんを気遣う言葉を掛けるんだよ」

と部下に指示を出すというのは、

『部下に軸を置いた伝え方』です。
この伝え方だと

部下が気遣っているつもりになっているだけで

お客さん何にも感じていなかった…

というケースになりがちです。
この指示の目的は「お客さんを気遣う言葉を掛ける」のではなく

お客さんが「私のことを気遣ってくれた」と

思ってもらうことです。
でも、この指示の出し方では伝わりません。
そこをしっかり理解する伝え方が

これです↓
「お客さん宅を訪問したときは

必ず帰り際に

『私を気遣ってくれたんだ』とお客さんが思ってもらう

言葉を掛けるんだよ」
これが『お客さんに軸を置いた伝え方』であり

売れる営業マンにする社員育成法です。
『お客さんに軸を置いた伝え方』をすれば

部下は自分が何を言うかより

お客さんの気持ちに意識が向くようになります。
部下への伝え方だけでなく、

物事の考え方すべてを

『お客さんに軸を置く』ことで

伝わるトーク、DM、チラシ、ホームページ、名刺に変わってきます。

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!

パワーマーケティング」チェックポイント

『部下には、相手に軸を置く伝え方をしよう』

 

リフォーム集客で新規獲得するならチラシ?ホームページ?広告?最も確実な集客法はコレだった!

こんにちは!リフォーム集客で新規獲得するならチラシ?ホームページ?広告?最も確実な方法をお伝えする、木戸一敏です。

もし、ライバル社に気づかれずに、経費を掛けず、しかも相見積もりなしで着実に集客でる方法があったとしたら、知りたくありませんか?

そして、このやり方は、リフォーム業だからこそできるとっておきのリフォーム集客法です。

実際にこのリフォーム集客法を実践したことで集客に苦しんでいたリフォーム会社が、毎月20件ポスティングするだけで年商1億円を売り上げるようになりました。

月たった20件のポスティングで1億円売り上げる秘密が、これからお伝えするリフォーム集客法です。

ライバルに勝つリフォーム集客法はないのか?

tart-2554401_1920

次々と参入する会社が後を絶たないのがリフォーム業界です。

大手ハウスメーカーはもちろん、プロパンガス業界や不動産業界、電気店、家具店、便利屋などあらゆる異業種業界がリフォームに参入してきます。

さらには、営業マン部隊で展開するリフォーム会社から、次々と独立する営業マンも後を絶ちません。

そのため集客がどんどん苦しくなってきています。

限られたパイの奪い合いです。そういった競争が激化する中、あなたはどのようなリフォーム集客法を考えていますか?

チラシ集客?

ホームページ集客??

飛び込み営業???

ミニコミ誌広告で集客????

ここに上げた集客法を実践している経営者から、いろんな話を聞きます。

どのような状況なのか一つひとつの集客法を紹介しましょう。

5つのリフォーム集客法の現状は?

workplace-2802996_1920

チラシ集客

チラシの反響率の常識として、昔は「千三つ」と言われていました。

「千三つ」とは、1000枚チラシを撒いて3件の反響を獲得するという意味です。

「千三つ」は今から30年前の話で、今の時代は「千一つ」もチラシ反響は取れません。

10,000枚で1件反響があるかないかといった位、チラシ反響率は落ちています。

さらに、チラシ集客の場合、高い確率で相見積もりになります。

相見積もりから成約になる確率は営業マンの力量によりますが、平均的な成約率は20%~30%です。

ということは最低3件の反響がないと契約が取れないということになります。

つまり1件契約を取るには、最低30,000枚のチラシが必要になります。

このようにコストが掛かる上、10000枚撒いても反響が取れないこともあることから、チラシ集客を諦める人が後を絶たないのが現状です。

ホームページ集客

スマートフォンの普及で、今までインターネットをまったく見なかった人も、検索をして調べたりするようになりました。

意欲的な高齢者のスマートフォンの普及率が、十代より高いという調査結果が発表されました。

そういったことから多くの会社が。スマートフォン仕様のホームページ制作に力を入れています。

ホームページを作成したとしても、そこにアクセスを集める必要があります。

YahooやGoogleの広告を活用することで、一気にアクセスを集めることができます。

しかし、都市部では広告を活用する会社が増え、広告費がどんどん高騰し、費用対効果が悪くなっています。

では地方はどうかというと、ホームページ集客に力を入れていない会社が多いのが現状です。

その理由は、問い合わせが来る地域が、広範囲になってしまうことにあります。

インターネット集客の欠点は限られた地域に絞れないことろ。

どうしても広範囲になり、営業や工事の移動時間がかかってしまうのです。

飛び込み営業

インターネットが普及する今の時代に、飛び込み営業は通用するのか?

実は、今でも飛び込み営業で次々と契約を上げている会社は、たくさん存在します。

しかし、そういった飛び込み営業で契約を上げ続けている人は皆こう言います。

「一生続けたいとは思いません」

来る日も来る日も飛び込み営業をして断りを受ける毎日。

こんな仕事を一生やりたいと思う人は、極わずかです。

お客さんに喜んでもらうことより、断りのストレスに耐える営業スタイルになるので、営業マンのモチベーションは下がります。

モチベーションが下がることで契約率は落ち、当然リピートや紹介が少なく、非効率な集客法になりがちです。

こう言った理由から飛び込み営業は、お勧めできません。

ミニコミ誌広告で集客

新聞や住宅雑誌に見込み客を集めるための広告を載せようとすると、高額な費用がかかります。

そのため試験的に広告を出すといったことは、予算が限られる中小起業には敷居が高すぎます。

そこで地元地域のミニコミ誌なら、5万円前後で広告を出すことができます。

この金額であれば、高反応の広告を作るために、反応を見ながら何度も作り変えることができます。

しかし、大きな欠点があります。

高反応の広告が完成したとしても、一週間を過ぎると反応がどんどん落ちてきます。

一時だけの問い合わせを獲得する目的でしたらミニコミ誌が最適です。

しかし長期に渡って新規集客をする方法には適しません。

リフォーム業にしかできない集客法があった!

house-3146895_1920

チラシ集客もダメ、ホームページ集客もダメ、飛び込み営業もダメミ、ニコミ誌集客もダメ、、、

ではリフォーム集客は一体どんなやり方がいいのか?

リフォーム業だからこそできる集客法があります。

それは・・・

【現場周り】です。

もしかしたら「現場周り」と聞いて「そんなの既にもうやってるよ」とがっかりした方もいらっしゃるかもしれません。

しかし「現場周り」から着実に受注に繋げているリフォーム会社は、極わずかです。

多くの会社は工事をやるだけで、現場周りの集客ノウハウが確立されていません

ここに大きなチャンスがあります。

だからといって単に挨拶をしただけでは、集客にも契約にもなりません。

現場の挨拶周りが集客にも受注にも繋がるよう体系化することが必要です。

確実性の高いリフォーム集客は現場周りにあり!

painters-3021441_1920

現場周りの集客法をお伝えする前に、事例を先にお伝えします。

ちょうど弊社の隣で塗装工事をしていました。

なんと、その塗装工事会社は、現場周りの集客法を実践していたんです。

最初に1棟だけ塗装工事をしていたのが、続けて隣の家も受注しました。

そのやり方は最強集客メソッドを学んだのでは?と思うくらいバッチリです。

具体的にどんなことしていたかというと、、、

”工事中の挨拶回り”です。

塗装工事会社の営業マン(多分)は、ほぼ毎日、弊社のスタッフに挨拶に来ました。

工事前の挨拶はもちろん高圧洗浄前も洗浄後も「明日、洗浄をするのでご迷惑をおかけします。洗濯物は〜」「どこかご迷惑になっていたりしませんでしたか?」などと気にかけて挨拶に来ていました。

3回目くらいからスタッフは、だんだんとその塗装工事会社の営業マンに好印象を持つようになりました。

「挨拶がすごく丁寧ね」

「他の会社の人とは違うね」

私は横で聞いていて、彼らの思惑通りになっているぞと思いました(^_^;)

こうして関係づくりをしてから自社の商品の話をすれば、大抵の人はちゃんと話を聞いてくれるものなんです。

実際に工事が終わる前に営業マンが「もし、よろしかったら御社も塗装しませんか?」と売りの話をしてきました。

いつもはすぐに「ここは会社なので私たちはわかりません」と断っていた弊社のスタッフが、営業マンの話を最後まで聞いていました(^0^;)

人間、好印象を持った人からの話は、聞くようになりますからね。

現場周りはリフォーム集客の穴場!

building-2762238_1920

多くのリフォーム会社や工務店は、工事前の挨拶でタオルを持って行くだけで終わり。

または、工事完了後の挨拶だけ。(やっていない会社が多い)これじゃ集客に繋がるわけがありません。

工事前から終了までの挨拶を徹底化することでチラシ集客やホームページ集客、飛び込み営業、ミニコミ誌広告などといった、どんな集客法より効率よく受注につながります。

チラシ集客やホームページ集客、飛び込み営業、ミニコミ誌広告などの集客法は、お客さんからすると顔が見えません。

実際にどんな工事をするのかもまったくわかりません。

しかし、現場周りのお客さん(見込み客)は、あなたがどんな人で(まめに挨拶をする人)どんな工事をしているかを知っています。

まだ見ぬ見込み客を集めようとするより、あなたのことを知っている見込み客を集めた方がリフォーム集客は10倍効率的です。

チラシ集客やホームページ集客、飛び込み営業、ミニコミ誌広告などの集客法は、高い確率で相見積もりになります。

その原因は、あなたのことを知らないからです。

【あなたのことを知っているか、知らないか】

この違いが契約になる、ならないという集客に大きな違いを生み出します。

ぜひ、経費がかからず高確率で契約になるリフォーム集客法
現場周りの強化を図ってみてください。

 

▼今日のチェックポイント

『リフォーム集客は現場周りに力を注ごう』

 

差別化する「オウム返し」で顧客を獲得する方法

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

昨日、50歳にして初めて営業にチャレンジして
3年連続全社1位を獲得したUさんと
「オウム返し」について話が盛り上がりました。

「おうむ返し」を意識的に使ったことで
お客さんとの会話が30分以上になることが
かなり多くなったとUさん。

営業といっても反響営業ではなく
新規の飛び込みでそんなに会話ができるのは
素晴らしいです。

さすがUさんです(^^)

じゃ本当に「オウム返し」をやれば
差別化ができて、だれでも会話が弾むようになるかというと
現実は厳しかったりします。

たとえば
こんな感じです↓

お客さん「ごめんなさいね、今のところうちは予定ないので」

営業マン「あ~、予定ないんですね」

お客さん「やりたいのはやまやまなんだけど
いろいろ出費が重なって」

営業マン「出費が重なったんですね。それは大変ですよね」

お客さん「そうなんです。お願いするときは
こちらから連絡します」

これで話が終わってしまいます。

とてもUさんのように
30分も会話が盛り上がるイメージは
まったくできません。

どうしてUさんは「オウム返し」で
会話が盛り上がるようになったのに
多くの営業マンは1分で会話が終わってしまうのか?

一言でいうと、
“お客さん視点の思考を持っているかどうか”
なんです。

その反対は「自分視点」です。

「オウム返し」を言うことが目的で
相手の反応は二の次というのが『自分視点』。

相手が笑顔になることを目的にして
「オウム返し」を言うのが『相手視点』ということです。

ではどうしたら
相手視点』になれるのか?

どうしたら差別化できるのか?

そのスバリの答えが
4年で4億を売ったNさんの話にありました。

4億を売ったすごさが納得できる
すごいトークです。

N「こんにちはぁー」

お客様「何?」

N「お忙しい所すみません。
何って思いました?」

お客様「思うでしょ。何?何なのよ?」

N「これなんですが…
また、ご家族の方にお渡し下さい。
それと……何って思うって事は
僕、怪しかったです?」

お客様「怪しいのもいるけど、大丈夫よ」

N「ギリギリ、大丈夫な方に入れてます?」

お客様「ギリギリじゃないよ」笑

N「良かったです。ありがたいです」

これ、半端じゃないくらい凄いトークです。

差別化に大成功してます(^o^;)

このプリントアウトして
何度も読み返してください。

ドンドン会話が弾むノウハウがここにあります。

お客さんの言葉に注目してください。

Nさんが「オウム返し」をしているのではなく
お客さんが何度も「オウム返し」しているのに
気がつきましたか?

N「何って思いました?」

お客様「思うでしょ。何?何なのよ?」

中西「僕、怪しかったです?」

お客様「怪しいのもいるけど、大丈夫よ」

N「ギリギリ、大丈夫な方に入れてます?」

お客様「ギリギリじゃないよ」笑

思わずお客さんが
無意識で「オウム返し」をしたくなる言葉を
Nさんは投げかけているんです。

じゃどうしたらNさんのように
お客さんが「オウム返し」してしまう言葉を
見つけることができるのか?

その方法はとても簡単!

このNさんのトークを
そのまま使うんです(^^)

そして、
お客さんが「オウム返し」する体験を
何度も重ねてください。

超気持ちいいですよ!

この体験を何度も積み重ねることで
何を言えばお客さんが「オウム返し」してくれるか
感覚が掴めるようになります。

チラシやDM作りをする人には一見すると
「オウム返し」は関係ないように思えますが
めちゃ関係あります。

文章を読んでお客さんが思わず
「へぇ~○○○ねぇ」と
文章に書いてあることを「オウム返し」するような
文章になっていないと売れるチラシやDMは完成しません。

そのためには
文章上の言葉を選ぶのでなく
リアルで人と関わった中で
相手が「オウム返し」した言葉を選ぶんです。

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『相手が思わず「オウム返し」する言葉を見つけよう』

差別化を図って即結果を出す人に共通していた!行動力の秘密

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

 

今、モエル塾メンバー限定
会報誌の原稿を書いています。

毎回メンバーの実践を
“みとめ”に当てはめた解説をしているんですけど、
いつも唸ってしまう実践話ばかりです。

今回の実践者もハンパじゃないです。

太陽光販売の営業マンの話なんですが
差別化を図り、とんでもない実績を上げています。

通常この業界での契約の取り方は
飛び込みです。

一時は展示会集客が流行りましたが
基本は飛び込みです。

そんな中
今、会報誌に特集しているMさんは
モエルメソッドを実践してから
紹介連鎖で次々と契約を獲得し、
社内でトップクラスの成績を収めているツワモノ。

これが1ヶ月だけなら
たまたま運が良かっただけ
という話で終わるんですが

モエルメソッドを実践して
1ヶ月目も2ヶ月目も3ヶ月目も
契約の90%以上が
紹介連鎖で契約を取っているというから
ハンパじゃなく凄いです!

圧倒的な差別化を図っています。

しかもMさんは
モエルメソッド実践して
即結果をバンバン出し始めた
とんでもない人なんです。

いやぁ~、本当に素晴らしいです。

今日、Mさんの話を通して
あなたにお伝えしたい一番の部分は
ここです↓

なぜMさんは
即結果を出す】ことができたのか?

もし、あなたが
「それはモチベーションが高い人だからでしょ」
とか
「元々才能がある人だったんですね」
と思ったのでしたら
それは大きな間違いです。

簡単に片付けようとしないで
即結果を出すようなるまでの
プロセスを、ぜひ、知ってください。

ズバリ!Mさんが
即結果を出すことができたのは
行動の貯金】があったからなんです。

行動の貯金とは何かをお伝えする前に
この偉業を成し遂げるまでのMさんは、
どうだったのかというと・・・

実は、1年に渡って
ノルマ未達の状態が続いていました。

営業の世界ですから
ノルマ未達だと給料はパート並になります。

朝早くから夜中まで働いても
契約を取らない限り給料は上がらないんです。

お子さんが3人いて
上の子は大学生。

もっともお金が掛かる時期です。

当然、焦りや不安な気持ちが大きくなってきます。

さらに追い打ちをかけられるように上司から
「営業に向いていないんじゃないの」と煽られ
給料明細を見た奥さんから
「どうなっているの?」と心配されると
焦る気持ちがどんどん募ってきます。

しまいには
毎日浴びるお客さんからの断りに
人間として自分はダメなんじゃないかと
思い始めるようになったMさん。

精神的にも肉体的にも疲れ果てて
眠いはずなのに朝方までずっと音楽を聴く毎日が
続くようになりました。

さらに体はだるくなり
気持ちがまったく乗らない。

ある日、Mさんは
そんな状態の自分に気づきます。

「これはヤバイ。とにかくどうにかしないと」

そこでMさんは
売れている先輩営業マンに
どんな営業のやり方をしているのか
聞きまくることを始めました。

聞くだけではなく
アドバイスされたことはすべて実践。

しかしそれなのに
全く結果が出ない。

今度はインターネットで検索して
役に立つと思ったノウハウは
すべてプリントアウトをして実践します。

でも、これも結果が出ない。

またパソコンを開いて
役に立つ情報がないかを探します。

そこで私と出会うきっかけができたんです。

このMさんの話に
すごく共感したのは、
“行動したとしても即結果がでない”
ことです。

今まで人に聞くことをしなかったMさんが
先輩に聞きまくるという行動を起こしたのに
結果がまったく出ない。

この世の中は
ある程度【行動の貯金】をしないと
結果が出ないものだと私は思っています。

きっと神様が本気度を試しているのかもしれません。

Mさんがモエルメソッドを実践して、
即結果に結びつけたのは
それまでの【行動の貯金】があったからです。

他のメンバーでも即結果を出す人は
共通して行動の貯金を貯めていた人です。

私自身の過去を振り返って見たとき
思い当たることがいくつもあります。

リフォーム会社時代
チラシ反響が激減したときもそうです。

チラシ反響を取り戻そうと1年間、
こんなにとことんまでやったことない
というくらい行動をしたのに
まったく結果が出ません。

諦めかけたとき
その【行動の貯金】で
『あなたレター』という最強ツールが生まれました。

行動しているのに結果が出ない…。

そう思ったとき私は
「まだ行動の貯金が貯まっていない」
と思うようにしています。

Mさんの次のチャレンジを
楽しみにしていますよ!!!

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『行動の貯金を貯めておこう』

顧客獲得するなら無料メルマガ「優良客だけをリアル集客する!パワーマーケティング」をご購読ください!

image1

□■■ ▼◆優良客だけをリアル集客する!パワーマーケティング

はじめまして
メルマガ「優良客だけをリアル集客する!パワーマーケティング」の
発行責任者の、木戸一敏です。

このメルマガの目的は、
優良客だけをリアル集客する
「パワーマーケティング」の
具体的な方法と考え方、在り方を
お伝えすることです。

顧客を獲得する「パワーマーケティング」を活用した
具体的な事例のほんの一部を紹介しますと…

【実例1】
成績ゼロで一度はクビになった営業マンが
「パワーマーケティング」を導入後
チラシを手渡しする営業スタイルで顧客獲得後、独立。
年商8000万円を売り上げる浄化槽販売会社

【実例2】
飛び込み、テレアポができず悩んでいたのが
「パワーマーケティング」を導入後
紹介で27社の法人顧客を獲得!
商品の話を一切しないでチラシ活用+αで
12件の契約になった通信回線営業マン

【実例3】
テレアポに苦痛を感じしていたのが
「パワーマーケティング」を導入後
新規開拓なし既存客中心にチラシ配布するスタイルで顧客獲得!
MDRT目前の成績になったアリコ保険営業マン

【実例4】
新規開拓の方法が見つからず悩んでいたのが
「パワーマーケティング」を導入後
5~6人の飲み会を月1回、開催し
そこにきた人にチラシを渡して180日後、
大口見込み6件の顧客獲得した社会保険労務士

【実例5】
3ヶ月に1件だった問い合せも取りこぼしていたのが
「パワーマーケティング」を導入後
チラシ活用の営業法に変えてから
契約確定の顧客獲得を毎月1件来るようになった住宅営業マン

【実例6】
どうやって見込み客を作ろうか悩んでいたのが
「パワーマーケティング」を導入後
チラシを郵送と手渡しすると
125/300の確率で問い合わせが入り
前年月比売上げ5倍、次年度2.6倍と顧客を獲得する
旅行会社営業マン

【実例7】
ディーラーが整備業界に参入するなど売上が落ち
赤字の状態が5年間続いていたのが
「パワーマーケティング」を導入後
180日で仕事量を3分の2に減らして
過去最高収益になった自動車整会社

他の事例もご覧になりたい方は
こちらをご覧ください↓
http://bit.ly/1mubiuZ

●「パワーマーケティング」は
他のノウハウと何が違うのか?

上に挙げた事例のすべては
競争激化する業種ばかりです。

顧客のところには、
毎日のようにチラシが入っていて
新聞やテレビでも毎日、広告やCMが流れていて、
営業マンも頻繁に売り込みに来る。

そういった競争激化する中、
ライバル社は何とか差別化を図ろうと
あの手この手で顧客にアプローチしてくる。

その結果・・・

・チラシを撒いても反応がない
・飛び込みやテレアポをしてもアポが取れない
・やっと来た問い合わせは相見積りばかり
・値引きを要求される
・契約になったとしても利益が出ない

こんな状態に陥り悩んでいる経営者・営業マンから
毎日のように相談が来ます。

「パワーマーケティング」は
このような競争激化する業種を得意としているのが
最も大きな特徴です。

 

 

●なぜ競争激化の業種なのに
売上アップを実現するクライアントが続出しているのか?

それは
競争激化の中を勝ち抜こうと
必死になるあまり
盲点となっている部分があます。

つまり誰も気付いていない部分です。

「パワーマーケティング」は
その盲点になっている部分にフォーカスした
やり方に特化します。

インターネットが普及し
どんな情報でも入手できる世の中になりましたが
それでもまだ誰も気づいていないノウハウがあるんです。

ここに競争激化の業種であっても
ストレスなく売上アップを実現できる秘訣があります。

 

 

●でもなぜ、そんなノウハウをメルマガで公開するのか?

それは以前の私のように
集客で苦しんでいる経営者の力になりたいからです。

私はコンサルタントとして
12年活動していますが
その前は埼玉県でリフォーム会社を経営していました。

会社設立1年半で年商を3億円に伸ばし
高収益の会社になりました。

ところが順調だったチラシ集客が、
ある月から突然、落ちたんです。

激戦区といわれていた埼玉で
1/2,500という高いチラシ反響率を維持していたのが
1/15,000にガタ落ち。

そんな状態が3ヶ月続き
不安な顔を隠せない社員が現れ始めました。

一日も早く復活させようと
800万円をつぎ込み
大手コンサル会社のお世話になることを決意しました。

ところが
何度もチラシを作り直したり
既存客にアップセールスするも
売上は落ちるばかり。

結果、月2500万円あった売上が
120万円に激減…。

 

 

●「倒産」の二文字がちらつき、
恐怖と焦りで眠れない日が続きました。

この時、初めて
自殺をする人の気持ちが分かりました。

朝5時に起きて
会社が始まるまでポスティングをしたり
考えられることは何でもやりました。

しかし売り上げ落ちる一方。

八方塞がりで
これからどうしていいのか
わからなくなりました。

もうダメだ…

と、諦めかけたとき
偶然500枚で4件受注するチラシを開発、
1ヶ月で1000万円を売上げました。

売り上げを復活させることができたんです。

その後チラシの改善を繰り返すこと12年。

相見積りなしで
反響数1/50という
あり得ない反響率を覚得するチラシが完成しました。

私と同じように
・集客で苦しむ人
・八方塞がりの状態に陥っている人
・いろいろヤリつくして次に打つ手が何も見えなくなった人
に確実に売り上げアップに繋がるきっかけになって欲しい、

会社を越したときの夢と希望で一杯だった
元気な笑顔に戻って欲しい、

社員や取引先、仕入先に気持ちよく
支払いができるようになって欲しい。

そんな想いで、
メルマガを始めました。

相談や質問などございましたら
お気軽に kido※moeljyuku.jp(※の部分は@に)まで
メールいただけたらと思います。

「木戸さんのメルマガに出会えてよかった」
と言っていただけるような
有益なメルマガにしていきたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

 

モエル株式会社
木戸一敏

———————————————————————–

【本メルマガの特徴】

・睡魔と闘いながらの発行のため、誤字脱字の多くあるメルマガです。
でも、鮮度バツグン!(「それじゃ朝書け」というご意見もありますが)

・このメルマガの最終目的は「なんで今の仕事してるの?」と聞かれたとき、
なんの迷いもなく「楽しいからに決まってるじゃないですか!!」
と即答する経営者・営業マンを10年間で100人生み出すことです。

このメルマガの目的というより、私の人生の目的かもしれません。

 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┏━━━━┓
┃ ┃毎日一生┃優良客だけをリアル集客する!
┃ ┃懸命発行┃パワーマーケティング
┃ ┗━━━━┛(たまにズル休みもあり)
┃◇ノウハウ提供:やる気の炎がメラメラと…モエル株式会社
┃〒344-0041 埼玉県春日部市増富694-12
┃TEL 048-760-2727  FAX 048-760-2781

┃◇メルマガ登録、メール変更、解除はこちらで↓
┃ http://www.mag2.com/m/0000107105.htm
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただき、
ありがとうございます!

差別化を図る一番の方法は、たった1つのことを続けられるバカになること!

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

 

友人の菊原さんが
差別化を図る素晴らしい本を出版しました。

たった1つのことを続けられるバカが成功する
http://mail.omc9.com/l/01kM44/ZHuLRAci/

このタイトルには
すごく共感しています。

成功するかどうかって
結局、バカになれるかどうかかもしれませんね。

この「バカ」というのは
「そんな面倒くさいこと
よくもまあそんなに続けられるなぁ」
と呆れられる「バカ」のことです。

バカになることこそが差別化を図れるのです。

一昨日、ネット広告のプロKさんと
打ち合わせをしたのですが
彼はそういった意味の「バカ」だと思いました。

ほんの少しだけ私もネット広告に
かじったことがあるので
ある程度のことは知ってはいたんですが、

Kさんと仕事をしていると
よくもまあ、そんな細かいことまで知ってるな
と呆れてしまいますし、

いつも最新情報にアンテナを張り巡らせていて
自分だったら絶対に面倒でやらないことです。

それをKさんは
ずっとやり続けているというのは
正真正銘の「バカ」です。

差別化を図っています。

だからこそKさんを信頼できるし
ネット広告は全面的にKさんにお任せして
本当に良かったと思うわけです(^^)

私自身の人生を振り返ってみると
失敗するときに共通しているのは、

ウマそうな話に飛びついたはいいけど、
それ1つだけを続けられる
バカになっていないときです。

そんな失敗ばかり繰り返してきた私ですが
今の仕事に出会って本当に良かったと思います。

「そんなことよく続けられるね」
と呆れられるバカでいられるのが
今の仕事だからです。

以前、リフォーム会社を経営する仲間に
こんなことを言われました。

image

「木戸さん、よくコンサルなんてやるねぇ。
人の相談ばかりずっとやっていると
頭痛くなってこない?
リフォーム会社をやって方がよっぽど楽しいんじゃないの??」

すぐリフォームに戻ると思っていたのが
何年も続けているので
彼からすると呆れてしまうワケです。

これを聞いて私は嬉しくなりました。

今の仕事が自分に向いているかどうか
分からなくなり不安になったことがありますが
その判断基準はここにあると思っています。

【人から「バカじゃないの」と
呆れられるくらい続けられること】

それこそが
“本当に自分に向いている仕事”なんです。

image2

「でも、どうやってそれを見つければいいの?」

その答えが今回出版した菊原さんの
この本にあります↓

たった1つのことを続けられるバカが成功する
http://mail.omc9.com/l/01kM44/8QArl7at/

一番の見所は
「どれも中途半端がなくなる41のテクニック」
です。

今回の菊原さんの本を読んで改めて感じたことは
いろんなことをやると
どれか上手くいくように錯覚しますが
やっぱり1つのことに集中した方が
はるかに結果が出やすいということ。

私の周りの人を見ても、そう思います。

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『1つのことを続けられるバカになろう』

実は『自分都合トーク』で成約率アップする方法があるんです!

こんにちは!
優良顧客だけをザクザク獲得する実践塾を主宰する
木戸一敏です。

今日は「自分都合トーク」=「売り込み」をして

成約率アップする方法をお伝えしてます。

その20代女性の会社には
売り込み一辺倒で売っている同僚がいて、
コンスタントに契約は取ってくるものの
半分以上がキャンセルになり
悩んでいる話を聞きました。

キャンセルになって当然という感じはありますが、
よく契約する人がいるなって思います(^_^;

まあ、この世の中
いろんな人がいるもので
売り込み一辺倒の話を
多くの人は、不快に感じるものですけど、
熱心に感じる人もいるということです。

でも、それを熱心に感じる人はごく少数派。

そういった人だけを対象にしたのでは
十分な売上を確保するのは難しいです。

何よりそんなやり方をしても
全然楽しくも面白くもないはずです。

こういった売り込み一辺倒のやり方を
自分都合トーク』と私は呼んでいます。

トークの中では相手を考えていることを言うけど
それは単に売らんがためのトーク。

お客さんに喜んでもらうことは
求めていないのが自分都合トーです。

じゃ自分都合トークはまったくダメかというと
そんなことはありません。

実は、自分都合トークでも
喜ばれて売れる方法もあるんです。

ズバリ!ポイントから言ってしまうと、、、

お客さんのためになると
装うようなことは一切言わないで
はっきり自分都合だと明かすことです。

実際にリフォーム会社を経営していたとき
自分都合トークを使ったことがあります。

課長のTから職人のことで
相談を受けたのがきっかけでした。

塗装工事の受注が切れたため
遊ばしてしまう職人がひと組出てしまう。

塗装工事が受注できるよう動いているが
今のところ見込みが出来ていない。

いい仕事をする職人なので
何とか仕事を入れてあげたい。

どうしたらいいか?

こんな相談がありました。

そこで私は、
営業活動をしていた頃の
見込み客リストを
机の引き出しの奥から引っ張り出すことをしました。

現場の近隣挨拶をして
仲良くなった人。

見積書を出したけど契約にならなかった人。

それを記録したリストを眺めていたら
パッと顔を思い出した人がいました。

Kさんです。

Kさんは、2年前に屋根工事をしたお宅の隣の人で、
塗装の需要があったので勧めたところ
5年先にやることを考えていると言っていた人です。

私はそのKさんのお宅に伺いました。

「以前お隣の○○さんのお宅で屋根工事をした木戸ですけど
奥さん、覚えてますか?」

「あれぇ、木戸さん!お久しぶり。覚えてますわよ!」

少し雑談をしたあと
Kさんにこう切り出しました。

「実は今日突然、伺ったのは、
自分都合のお願いの話で来ました。
もし話を聞いたとき、
必要ないようでしたら遠慮なくお断りくださいね」

そう前置きをして
今、塗装工事が切れていて
職人を遊ばす状態になっていることなど
正直に話をして
Kさんのお宅を塗装工事させて欲しいことを伝えました。

すると・・・

「まぁ、いずれやらないと
と思っていたことだからね」

そう言ってご主人を呼んでいただき
私はご主人にも今とまったく同じ話しました。

考え込んでいるご主人に奥さんが、

「お父さん、いずれやらないとダメなんだから
この機会に木戸さんにお願いしましょうよ」

と後押ししていただき
契約になりました(^^)

完全に自分都合トークです。

今日お伝えしたかったのは
ここです↓

自分都合トークを言える関係を築くこと

順調に業績を上げている会社であっても
「どうしても今月の売上が足りない…」
ということがあります。

そんなとき
普段から関係づくりをしていると、
この事例のような自分都合トークができます。

自分都合トークが言える人が何人いるかで
売上はメチャ安定します。

売上の心配がかなり軽減されます。

自分都合トークを言える関係を築いていたので
売上は順調にだったのですが
そのあと社員を増やすようになってから
関係づくりが希薄になりました。

その結果、売上に困ったとき
どうにもできない状態に陥りました。

そこから復活させることができたものの
普段からの関係づくりの大切さを
身をもって感じました。

このブログを
出してから12年になりますが
その理由がここにあります。

関係づくりを継続させる。

これってメチャ重要ですね。

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『普段からの関係づくりを強化しよう』