All posts by 木戸一敏

秋田さんがクライアントに「それってお客さんに失礼じゃないですか!」と激怒された事件

おはようございます!
一度減りかけた睡眠時間が
ここ最近増えてしまった、
木戸一敏です(;’∀’)

その原因はO脚治しで始めた
パーソナルジム通いで
毎回、筋肉痛になっているからです^^;

でも少しずつ
両膝の隙間が狭くなってきましたよ(^_^)v

さて今日は・・・

メルマガタイトルのとおり

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋田さんがクライアントに
「それってお客さんに失礼じゃないですか!」と
激怒された事件
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

についてお伝えします。

この事件は
今年開催したセミナーで
最も早くソールドアウトになった、、

「保険不要トークで保険が売れるセミナー」

での出来事です。

秋田さんが
「『保険に入らなくていいんですよ』
と言うとお客さんの目が???になって
そこからやり取りが始まるんです」
と保険不要トークの全容を公開すると・・・

参加者のSさんが

「それってお客さんに失礼じゃないですか!!」

と激怒した事件が勃発しました´д` ;

それまで秋田さんの和やかな感じで
進めていたzoomセミナーが
一瞬で張り詰めた空気に(´・ω・)

確かに保険を勧めるのが仕事なのに
それを「入らなくていい」と言うのは
非常識極まりないことです。

お客さんもその発言にビックリするから
目が???になります。

ただ・・・

この事実があることを
見て欲しいんです↓

・保険が不要な理由を伝えると
 ほぼ全員のお客さんが笑顔になること

・「ありがとう!」と言われること

・Sさんも知っているKさんは
 立て続けに3件も契約になったこと

本当に失礼なことなら
お客さんは絶対に笑顔にならないし
「ありがとう」なんて言ってくれないし
まして契約になるわけがないですからね(^^)

もしかしたらSさんと同じように
非常識な保険不要トークに
不信感を抱いてセミナーに参加しようと
思わなかった人もたくさんいるのではと思いました。

そこで・・・

前回、即ソールドアウトになったために
参加できなかった人と、、

保険不要トークに誤解をしていた人も
多かったと思うので、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【第2弾】
保険の話を切り出すのに
抵抗がある生保営業の方へ

保険に入る必要がない話をしたら
契約になった!

それが偶然ではなく
保険に入る必要がない話をするたび
契約になるとしたら?

保険不要トークで保険が売れる!
フッキング!トークスクリプト大公開セミナー
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/gsdhQlzH/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

を開催します(^o^)

保険に入る必要がない話をしたら
契約になる

という非常識な話に疑念を持っている人は
ぜひ、こちらのセミナー参加者の
声をご覧ください(^^)

ーーーーーーーーー 保険業1さん ーーーーーーー

生保業界に飛び込んで来た時の
初心を思い出しました。

聞くのではなく聴く、そして訊く。
お客様への問いかけを意識したいと思います。

業界の色に染まって、
システマチックな仕事に
なっていたのではと感じました。

今一度襟を正して、お客様の深いところを
聴ける人間になりたいです。

ーーーーーーーーー 保険業Oさん ーーーーーーー

参加して気づいたことは
お客様との話しをしている時に
お客様目線になっているか。

一つ一つ問いかけしてるか。

問いかけをしてお客様が自ら考えているか。

情報提供ではなく、問いかけをすることが
大切だと気づきました。

また、お客様からの問いかけを
受け止めず一方的に話を
していたことに気づきました。

お客様からのささいなことでも一生懸命に応える。

せっかく問いかけをいただいたことは
めっちゃチャンスととらえていこうと思います。

秋田さんの話はすごく腹落ちして
スッと入ってきました。

もっと秋田さんの話を聞きたいです。

保険という仕事でやっていけるか不安でしたが
本日セミナーに参加させていただき
やれると思えました。

自分らしくリラックスしたら
必ずできると思いました。

私にはすごく良いセミナーでした。

貴重なお話、時間をありがとうございました。

もっと秋田さんの話を聞いて勉強したいです。

ーーーーーーー 相続コンサルOさん ーーーーーーー

問合せ、相談、ご紹介の数が少ないので
セミナーに参加しました。

気づいたことをまとめます。

・お客さんに1つづつ問いかけ、
自ら考えるようになると、売り込まなくても
必要性を自ら感じて行動する。

・効率重視の対応だったので
お客さんが笑顔になるかを意識した対応へ。

・相手がびっくりして笑顔になることを楽しむ。

セミナーの2時間は見直しのきっかけとなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保険不要トークと聞くと
奇をてらったトークのように思いますが(^^;)

ご覧いただいたように
「大切なことに気づいた」という感想が
ほとんどです(^_^)v

なので・・・

保険の話を切り出すのに
抵抗がある生保営業の方は
ぜひ、ご参加ください^^
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/3LacBUbQ/

保険を勧めなくていいので
本当に気が楽になりますよ(^^♪

それでいて保険が売れてしまうので
こんな楽しいことはないです(#^^#)

そしてこのトークは・・・

最近ある条例が制定されたことで
生まれたトークでもあるので
今がチャンスなんです。
^^^^^^

今から2年くらいは
効果を発揮しますが
それ以降は多分当たり前になると思うので
このチャンスを逃さないでくださいね(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/u8exVoSq/

「ありがとうございます」という言葉の使い方を間違えるとクレクレ営業マンになってしまいます(>_<)

おはようございます!
30分歩く間に2回も
突然の豪雨に見舞われた、
木戸一敏です(;’∀’)

台風の影響で
全国的に大気が不安定
さて・・・

つい先日Kさんから
こんな相談がありました。

お客さんの方から
見積依頼を申し出て来たのに
契約にならず、、

「その理由がさっぱりわからない(><)」

とKさんが言うんです。

お客さんに理由を聞くと
「予算が合わなかった」というけど
本当は違うところにあるんじゃないか?

なんとなくそんな予感がしたときは
当たっていることが多いと思います。

10年前、契約にならなかった理由が
99%ここにあるのでは?
というのを見つけ出したことがあります。

これはリフォーム会社Mさんの話で
ちょうどお客さんとの会話を
録音するようにしていました。

それで契約にならなかった
お客さんとの会話も録音していて
それを聴いた中で契約にならなかった
と思われる原因を見つけたんです(*^^)v

どんな会話だったかというと・・・

そのお客さん(既存)に
Mさんが自社新聞を手渡ししたとき
ベランダから雨漏れをしているので
見て欲しいと言われました。

そこでMさんはその場で
ベランダ周りを点検し
雨漏れの原因となる所を見つけ
外壁塗装をすることを勧めました。

するとお客さんが
「じゃ一度、見積もってもらえますか?」
と言ったのでMさんは
「ありがとうございます!」
とお礼を言いました。

この
「ありがとうございます!」
という言葉とそのニュアンスに
私は違和感を覚えたんです。

お客さんが雨漏りで困っているわけなので
それを気にかける言葉をかけることをしないで、、

自分の仕事が取れた喜びの感情で
「ありがとうございます!」
と言ってしまったら
これはちょっとマズイでしょ(;’∀’)

案の定
それを言ったあとのお客さんの声のトーンが
変わったのを私は感じました。

それでお客さんは急に、、

「今出費がかさんでいるんで
見積りしてもらっても
お願いできないかもしれませんが…」

と言い出します。

ここに契約にならなかった原因が
あったんですよね。

「契約しなかった理由は何だったんですか?」

と聞かれたお客さんにしてみれば、、

「あのとき、『ありがとうございます!』と
あなたが言ったからです」

とは言えないですよね。

なので「予算が合わなかった」という
無難な理由を言うんです。

これを機会にMさんは
常にお客さんスポットライトで
対応することを心がけるようになりました。

そんなわけでKさん
常に商談を録音して
自分スポットライトの発言をしてないか
一度チェックしてみるといいですよ(^^)

 

 

▼今日のポイント
【契約をしなかった理由が「予算が」と言われたときは疑ってみよう】

メルマガ読者の岡本さんから有料級の情報公開の承諾をいただきました

おはようございます!
引っ越しダンボールの後片付けをしていたら
メルカリに出すものがどんどん出てきて
ワクワクしている、
木戸一敏です(*^^*)

スタッフのOさんに
メルカリ出品に特化してもらってるんですが
追いつかないくらい
モノが出てきています。

全部売れたら事務所の中も
かなりスッキリしますよね(^◇^)

さて今日は・・・

メルマガ読者の岡本さんから
報告メールが届きました。

それを見て私は
ビックリしました。

私が無料で提供している
15通に渡るメール講座を
超わかりやすく、、

しかもポイントだけを
ぎゅっと700文字に
短くまとめてあったんです(@0@;)

岡本さんは
相当まとめる力のあるかただと思います。

しかも・・・

そのエッセンスを
しっかり自分のものにする
その応用力にも脱帽です!

その岡本さんからのメールを
このメルマガで紹介したら
きっとさらに仕事が楽しくなる人が
激増するはず(^∇^)

そこで岡本さんに
メルマガで公開したいとお願いすると
即行でメールが返ってきて
快く承諾いただきました(^o^)

岡本さん
ありがとうございます!

では早速その全文を公開しますね(^◇^)

↓   ↓  ここから  ↓   ↓

成果を上げる会社・営業マンは何が違うか?

90%の会社や営業マンが
着手してなかったことをしているだけ。

既存客のフォローが大事 ×
フォロー=仕事 になる

気にかける=1人の人として ◯

どのように気にかけるか?
・お元気ですか?
・お変わりないですか?
・今日は〇〇さんに元気もらいに来ました。

シンプルに単純に簡単に考える

やることを難しく考えすぎず、
どうされたら嬉しいか?笑顔になるか?
を考える

仕事として接するのではなく、
人と人との付き合いをすることで心が通じる。

仕事として接するから話す内容が堅苦しくなり
会話も表情も固くなり
自分自身が笑顔になれないから
お客様が笑顔になるわけがない。

「フレンドリー岡本です」
と自己紹介してみる笑笑

秋田さんと会話してもっとフレンドリーにと
言われたのでこのニックネームが生まれました笑笑

または、「あなたの岡本です」

新入社員のころ冗談でよく言ってました。

これを言うとみんな笑ってくれるんです笑笑

そうだこれでお客様にメールしてみます!

もっと笑わすことを考えます!

ピンポンしてお客様が出たら
「あなたの岡本です」と言うと
どんな反応か試してみます笑笑

なんかすっごく楽しくなってきました。

どんどんアイデアが浮かんできます!

「あなたの岡本」をキャッチフレーズにします!

唯一無二の存在になってみます!

本領発揮します!

一皮も二皮も剥けて
お客様に笑顔になってもらいます。

めっちゃ長くなってすみません。
いろいろ考えたのが楽しくて笑笑

久しぶりですこんな楽しいのは!

めっちゃ目が冴えてきました笑笑

こんな気持ちになれた自分が嬉しいです!

木戸先生のおかげです。

よーしもっとリラックスして
お客様の顔を浮かべて「気にかけ」をします。

件名を早速「あなたの岡本です」にしてみました。

木戸先生、笑顔になっていただけましたか?

↑   ↑  ここまで  ↑   ↑

「笑顔になっていただけましたか?」
って岡田さん!
笑顔を通り越して
イスからひっくり返りましたよ(^◇^;)

「フレンドリー岡本」も
「あなたの岡本です」も
最高です\(^o^)/

思ったように上手くいかない原因は、、

・プレゼンが下手
・知識不足
・経験が浅い

といったことではなく、、

・かしこまったり
・仰々しかったり
・構えたり

するのが一番の原因ですからね。

楽しく仕事していると
お客さんもそれに感化されて
気持ちが開きます。

この状態になって
人は初めて聞く耳を持ちます。

間違いなく岡本さんは
”楽しい””売上”を両立して
笑顔が倍増していきますね^^

ぜひ、「あなたの岡本です」の
実践報告を聞かせてくださいね(^o^)/

▼今日のポイント
【どう接したら自分が楽しくなるかを考えてみよう】

「断りを肯定したら話が終わってしまう」は大きな間違いで会話ができる扉が開くんです

おはようございます!
青空を見ながら露天風呂に入るのは
超ハッピーな気持ちになる、
木戸一敏です(*^^*)

いやぁ~至福のひと時ですね(^^)

さて今日は・・・

先月「セールストークが超苦手(><)」
というリフォーム会社のKさんから
こんな素朴な質問がありました。

「売り込まないでって言うけど
どうやって商品の話をしたらいいんですか?」

普通に考えると
売り込まないで商品を売る
というのは分かるようで
意味不明なところがあります^^;

それでKさんが具体的に
どんな場面でそう感じるのかを
聞いてみると・・・

集客するために
工事現場の近隣に挨拶したり
チラシを手渡しただけなのに、、

「うちは結構です」とか
「大工さんに知り合いがいるんで」

と断りの連続で売り込む隙すらない(-_-)

とKさんは言います。

確かに問い合わせが来たり
来店したお客さんの対応とは
大きく違ってきます。

Kさんが一番クリアしたいのが、、

「大工さんに知り合いがいるんで」

という断り文句の対応。

「このお客さん絶対
大工さんの知り合いなんて
いないのに断り文句で言ってるな」

そう思っても
どう切り出していいかが分からず
「そうですか…」と言って渋々撤退(><)

そんなことを
ずーっと繰り返していたと言います。

そこで私がリフォーム会社
経営時代に営業マンに伝えていた、、

「たった1つのことを意識するだけで
契約が次々上がるようになる方法」

をKさんに伝授しました(^^)

「大工さんがいるんで」と断られたら、
その1つのことを意識して、、

「そうですか(^o^)それは安心ですね!」

と肯定するんです。

セールストークが超苦手な人は
断りをひっくり返すようなことはしないで
こうした方がストレスがなくなります(^^)

「えー!でも断りを肯定してしまったら
話が終わってしまうでしょ!?」

と感じた人もいると思いますが
実はたった1つのことを意識していれば
話は続くんです(^_^)v

そしてその大工さんの
顔を立てることを
これでもか!というくらいに言います。

そうすると
本当は大工さんの知り合いが
いないお客さんは苦笑顔になります(^◇^;)

でもそのことには一切触れず、、

「ところでこのお宅を持つようになったのは
奥さんが『マイホーム欲しい!』って
言ったことがきっかけだったんですか?」

と家を建てた経緯を聞きます。

もちろんこのときも
たった1つのことを意識します。

そうするとお客さんが
思い出話をたくさん喋ってくれます(^^)

この話の中で
「家を大切にしている人だ」と思った人だけ、、

「今、気になっていることって
あるんですか?例えば~」

と問いかけるんです。

すると不思議なもので
「実は~」と高確率でお客さんが
気になることを教えてくれます^^

もしかしたらあなたは、、

「そんなユルいトークで
本当にうまくいくの??」

と思ったかもしれませんが
この方法をKさんに伝えてから
1ヶ月経った先日・・・

3件リフォームの見積りを
することになりました\(^o^)/

もし、すべてが契約になったら
500万円近い売り上げになるというから
素晴らしいです(^∇^)

そのときKさんから言われた
この言葉が嬉しかったです(*^ω^*)

「売り込まないで売れるって
こういうことなんですね(^o^)」

そうなんです!
そういうことなんです(笑)

こんなユル~いトークでも
契約が次々取れるようになるんです(^_^)v

メルマガ読者の中にも
Kさんと同じように
「セールストークが超苦手(><)」
という人が多いと思います。

そこで・・・

Kさんに伝授した、、

「たった1つのことを意識するだけで
契約が次々上がるようになる方法」

「そのトークのすべての流れを知りた~い!」

という先着20人にこの動画を
特別価格で大公開します(^◇^)

↓   ↓   ↓   ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■セールストークが苦手な社長・営業マンへ

セールストークが超苦手でも大丈夫!

たった1つのことを意識するだけで
契約が次々上がるようになる方法

動画1時間21分

【コンテンツ】
・セールストークなしで契約になるには?
・契約が取れないとき99%が犯している行動とは?
・契約が取れるとき99%の成功要因とは?
・「成功の秘訣は喋るより聞く」これ実は半分間違えている
・雑談で庭や服を褒めるのが苦手な人へ!99%外さない雑談術
・「商品不要の断り」と「警戒された断り」の判断の仕方

⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/RDumPxhG/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回お伝えしたKさんの事例は
リフォームですが保険営業も
まったく同じように使えます。

保険の場合、新規客にアプローチすると
99%の確率で「すでに保険に入ってるから」
と断られますよね。

その断りも同じように
「そうですか(^o^)それは安心ですね!
というか保険に入ってない人はいませんからね^^」
と肯定します。

ね!まったく同じでしょ?(^^)

保険営業バージョンの
トークのすべての流れも
今回の動画で公開しますので
楽しみにしてくださいね。

このトークの流れは
すでに何人もの保険営業のクライアントが
成果を上げているので、、

セールストークが苦手な人は
ぜひ、ご覧くださいね(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/EYFGRk2c/

ちょっと早いですが…今年最後です。即ソールドアウトが連続している「ギャップ!ハガキ術」大公開セミナーのご案内

おはようございます!
知らない間にオデコにできていたイボを
糸で括って10日ほどで
ポロッと取れてスッキリした、
木戸一敏です(^_^)v

イボコロリ無しで
取れてよかったです(^^)

さて・・・

以前にお約束した
「ギャップ!ハガキ術」大公開セミナー
の日程が決まりましたので
お伝えしますね(^o^)

今回も即ソールドアウトになる
可能性大ですので
以前参加できなかった人は
今すぐ!席を確保してください^^
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/AaKamK6E/

そして、、

保険の仕事を始めて6年目になる
Sさんから「ギャップ!ハガキ」を実践した
こんな報告がありましたよ!

会社が作ったハガキを
6年間、真面目に出し続けてきたSさんですが
そこから契約はもちろん
反応も6年間ゼロ。

なのでハガキを出すことは
悪いことではないけど
ハガキで問い合わせが来ることは
宝くじを当てるのと同じようなもの
とSさんは思っていました。

それがギャップ!ハガキ術セミナーに参加して
会社が作ったハガキとは
見た目も発想もまったく違うハガキに
Sさんは可能性を感じたと言います。

そして早速ギャップ!ハガキを
30枚出したところ・・・

10件も問い合わせが来たんです\(^o^)/
^^^^^^^^^^^

「やっぱりギャップハガキはすごい!」

このところ低迷していたので
Sさんの笑顔が全開になりました(^◇^)

さらに・・・

その10件の中の1人のお客さんは
「テレビのCMで見たんだけど
その保険ってSさんのところでもあるの?」
と電話が来て即決になりました\(^o^)/
^^^^^^^^

こんな話ばかり書いてしまうと、、

「ギャップハガキが凄いのは分かったけど
セミナーに参加しないと教えてくれないの?」

とちょっとイライラする人もいると思います(^^;)

そこでセミナー参加者Oさんの感想文に
バッチリ要点が書かれていたので
その全文を公開しますね(^^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・自分を売り込むのではなく、相手目線で考えアンテナをはる
・自分ファーストで常に商品のことを書いていた
・相手を良く観察したり、相手に興味をもつ
・建前の自分ではなく、素の自分を素直に出す
・相手を観察し、相手に興味をもちそれをハガキや手紙にする

相手を相手ファーストや自分の素を出しながら
さっそくハガキを出してみたいと思います。

自分の色々なところを気づかせていただき、
更に進化しお客様に接していきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

セミナーで講師の秋田さんが言っていた
5つのポイントがしっかり書かれているので
Oさんも即、成果を体験できること
間違いなしですね。

他にもIさんは
こんな感想を書いてくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

誕生日ハガキや暑中見舞い、年賀はがき等
出してはいるが効果が出ているようには見えない。

このまま続けるべきか?否か?の見極めのヒントが無いか
探していたのでセミナーに参加しました。

先ず、ベクトルが相手が笑顔になるか否か?
の重きを置くには、友達言葉と言うか
丁度良い加減の言葉を使う事がとても重要。

今日の学びはとても大きかったが、
常に気に留めておかないと
元に戻ってしまう可能性があります。

加入お礼状ハガキの文言を変えること。
法人のアポ取りにハガキを利用する。

読む人が笑顔になるか?をゴールにしたハガキか?
を常に問う癖を身につけるようにします。

世にある常識にはウソが多い。
それに気付けて良かったです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Iさんの感想にもメチャ重要ポイントが
書かれていました。

>読む人が笑顔になるか?をゴールにしたハガキか?

とてもシンプルなんですが
笑顔ゴールが重要なんですよね(^^)

さらによりギャップハガキのポイントが
理解できるようもう一人
Yさんの感想も紹介しますね(^^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハガキの文例のA・B比較はいいですね!(^^)!

しらないうちにAになってる不思議さに驚きましたし、
お客様視点って、言うのは簡単ですけど、
実行できていないものですね(^^;

秋田さんと話していて、
課題がはっきりしていく感じがまずいいですね(*^-^*)

面談後のハガキは、
秋田さんのフォーマットに変更します(^o^)

ギャップハガキで、じわっと拡げて、
笑顔で仕事しまーす(^^)v

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Yさんの感想に書いてある
ハガキ文例A・Bというのは、、

まったく反応が得られないハガキがAで
Bがギャップ!ハガキのことです。

このハガキ文例A・Bを見せると
なんと・・・

セミナー参加者ほぼ全員が
ハガキ文例Aのパターンで書いている
ということが分かりました(^^;

ハガキを出すことは大切です。

でもその内容が
全くポイントを外したものだと
1万通出しても10万通出しても
反応はゼロ(><)

成果=ハガキを出すこと×ハガキの内容

これが大切なんですよね(^_^)v

そんなわけで
「せっかく出すんだったら
反応があるハガキにしたい!」
という人は今すぐ!セミナーの席を
確保してください(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/cu4k6nk8/

今回のチャンスを逃すと
ギャップ!ハガキ術公開セミナーは
今年はもう開催しませんので
気になっている人は
ぜひ、参加することをお勧めします(^^)

「お客さんに聞かれ答えられないと困るから説明をダーッとしちゃうんです」という相談に答えてみた

おはようございます!
引っ越してきた事務所のそばにある
2つのスーパーに行ってみて
前の事務所のそばにあったスーパーが
いかに安かったかを知った
木戸一敏です(’◇’)

主婦の気持ちがわかりました^^

さて・・・

一週間前にお届けしたメルマガ、、

「真面目に仕事をやっているのに
お客さんから相談が来ない1番の理由」
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/QfR7bmQv/

の感想メールが何気にたくさん届いています。

そこで今日は、、

さらにあなたのところに相談が
たくさん来るようになる秘訣、
前回のメルマガをさらに深掘りした内容を
お届けしますね(^o^)

その感想メールの中に
このようなメッセージがありました。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「まだ商品知識がないので
お客さんから何か聞かれたら
困ってしまうのでつい商品説明を
ダーッとしてしまいます(>_<)」

確かに商品のことを
把握していないうちは、、

「お客さんに聞かれて答えられなかったら
信用をなくしてしまう(~o~)」

と不安になってしまいますよね。

なのでお客さんが聞いてくる
隙を作らないよう一気にしゃべってしまう
という気持ちになるのはよくわかります。

でも
”お客さんが聞いてくる隙を作らない”
というのは信用を失うんですよね(-_-)

お客さんに「相談しにくいなぁ」
とか「話しにくい営業マンだな」
と思われてしまいます(><)

そうすると当然
契約にはならなくなります。

ではどうしたらいいかというと・・・

その場で答える必要はないんです。
^^^^^^^^^^^^

私が教材営業から
リフォーム営業に
変わったばかりの時の話です。

洗面化粧台のことで
お客さんにいろいろ聞かれたとき
リフォーム知識はゼロなので
まったく答えられません(;’∀’)

でも聞かれたことを
漏れなくメモを取り、、

「ほかに確認しておくことは大丈夫ですか?」

と引き出すことに集中しました。

というか
それしかできないのが本音ですが( ̄▽ ̄;)

そしてお客さんが聞きたいこと
すべてを引き出した後にこう言いました。

「〇〇さん(お客さんお名前)に
木戸さんに頼んでよかった!って
喜んで欲しいので
間違ったことがないよう
専門の者にガッチリ確認しておきますね」

そして会社に持ち帰って
職人に確認をしたところ、、

「木戸さん、ここの寸法がわからないと
見積は出ないよ」

と言われる始末(;´Д`)

そしてまたお客さんのところに行って
こう言いました。

「〇〇さんに喜んでもらえる案が
浮かんだんで
ちょっと確認したいところがあるんで
寸法測らさせてもらっていいですか?」

こんなことを2回も
繰り返してしまったんで
さすがにこれは契約にならないだろうなぁ
と思ったら、、

なんと!

契約になってしまったんです(*^^)v

それでお客さんに
なぜ私を選んでくれたかを聞きました。

「正直言って木戸さんのところが
一番高かったんだけど
一番熱心に対応してくれたんで
木戸さんに決めたんですよ」

この言葉を聞いたとき
教材営業マン時代、
上司に言われていたことは間違いない!
と確信するようになったんです。

その上司に言われたことがコレ↓

「商品知識で売れるわけじゃないんだよ。
お客さんに『この人は私のことを考えてくれる』
と思ってもらえて売れるんだ」

それで上司が言っていた
本当の意味がわかりました。

お客さんに
「この人は私のことを考えてくれる!」
と思ってもらえるには
いい見積書を作ることではなく、、

対応している瞬間瞬間に
笑顔になってもらうことなんだと。

そうすると商品知識がなくても
相談が来るようになります(^^)v

そんなわけで
知識に乏しい新人営業マンだから
売れないということはまったくないので
お客さんの笑顔に集中するといいですよ(^^♪

▼今日のポイント
【瞬間瞬間お客さんの笑顔を意識した対応をしよう】

社内でトップの成績を10年続けてるUさんの深刻な悩み

おはようございます!
せっかく富山に行ったのに
ブラックラーメンを食べ損ねて悔しい、
木戸一敏です(><;)

10年会っていないクライアントと
会う計画第2弾で富山に行ってきたんですが
あまりにTさんと話が盛り上がって
ブラックラーメンのことを忘れてしまいました(^^;)

でもそれ以上にTさんから
たくさんの刺激を受けてきましたよ(^_^)v

さて・・・

前号でご案内した、、

~~~~~~~~~~~
1回客を一生顧客にして
売れ続ける個別相談室
~~~~~~~~~~~

ですが申し込みがあった人全員が
モエル塾メンバーや
元メンバーばかりでした^o^;

これはこれで嬉しいんですが
ぜひ、お気軽にメルマガ読者のあなたも
ご参加ください(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/vB3Eiola/

例えば、こんな人は
ぜひ、参加してください。

↓  ↓  ↓  ↓

会社でトップクラスの成績を
10年以上も継続している
保険営業のUさんがいます。

そんなUさんが社内で
どう見られているかというと、、

「Uさんは毎月、目標達成して当たり前」

と上司や同僚、部下たちに
思われているそうです。

それに対してUさんは、、

「当たり前なわけないでしょ!
ほんと毎月、目標数字を
達成させるのに必死なんだから。

365日ほぼ休みなしだし
夜中まで仕事をしているのは
しょっちゅうだからね。

簡単に達成してるわけじゃないんだよ!」

といつも心の中で叫んでいると言います。

Uさんの年齢は50歳。

こんな状態をこれから先も
続けないといけないのか
と思うとうんざり…(><)

なので私が言う
「楽しい仕事は全くない想像できない」
と言います。

もし、あなたもUさんのような状態だったら
ぜひ、力になりたいので、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎月の売り上げ確保に
振り回されてませんか?

新規集客をやめたら
地域NO.1を15年継続するようになった!

1回客を一生顧客にして
売れ続ける個別相談室
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/ka9I0osk/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

にご参加ください^^

Uさんの話は
先日見た格闘家のYouTubeでも
まったく同じことを言っていました。

「勝つことは大変なことだけど
その何十倍も大変なのは
勝ち続けること。

勝ち続ければ続けるほど
周りからは「勝って当たり前」という見方をされる。

そんな中を勝ち続けるって
言葉で表現できないくらいの
プレッシャーなんだよね」

スポーツ界も芸能界も
一度、勝ったり売れたりしたあと
それを継続しようとしたとき、、

売れるように努力しているときとは
比べものにならないくらい
プレッシャーがありますよね。

そういった人たちとは比較になりませんが
私もリフォーム会社を経営していたとき
会社の売上を維持するプレッシャーが
めちゃくちゃありました(><)

Uさんと同じように
こんな生活いつまで続くんだ…(;´Д`)

と不安に圧し潰されそうな毎日でしたが
”あること”に気づいてから
売上に振り回されないようになりました(^_^)v

そんな私の体験が
少しはお役に立つと思いますので、、

Uさんのような状態にある人は
今すぐ!相談室の席を確保してくださいね(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/rHKt5yz0/

あなたの参加を
おまちしています(^o^)/

売上アップするなら今集客しているショールームを撤退しようと提案したら「ふざけないでくださいよ」と言われました

おはようございます!
いつも楽勝で予約を取れていた
温泉付きホテルが満室でガッカリした、
木戸一敏です(;・∀・)

いつも予約を取るのがギリギリなので
これからは2週間前に
予約をするようにします(^^)

さて・・・

つい先日
20年前、私がコンサルになって
初めてのクライアントになった
リフォーム会社のKさんと
15年ぶりに会ってきました。

昔話に花が咲きましたよ(^◇^)

当時は5年以上も赤字続きで
借金が増えるばかり。。

でも社員には
「仕事をたくさんしているんだから
給料を上げて欲しい」
と言われる(>_<)

なので
「とにかく売上を確保しないと…」
と毎月、振り回されていました。

そんな踏んだり蹴ったりの状態から
脱出するのに私が提案したのが
ショールームの撤退です。

商業施設にショールームを出店し
そこで集客をしていたんです。

なのでショールーム撤退の提案をしたとき
Kさんにこう言われました。

「いやいやいや!木戸さん!
ふざけないでくださいよ!」

1ヵ月かけてKさんに納得してもらい
ショールームを撤退し
利益の見える化を社内に浸透していった結果、、
6ヶ月後、黒字化に成功(*^^)v

それからどんどん会社が伸び出し
5年後には地域ダントツ
No.1になりました\(^o^)/

それから15年後の今
コンサルをしたときの方向性は
まったくブレてなく
逆にさらにパワーアップしていました!

どんなことをしていたかというと
なんとKさんは・・・

シェフになっていました(◎0◎;)

その理由を聞くと、、

社員にいつまでも
健康でいて欲しい。

そのためには
毎日の食事が大切。

じゃ自分が栄養のバランスが摂れた
食事を作ればいいんだ。

そんなわけで社内に厨房を作り
30人の社員のために毎日お昼は
社長であるKさんが料理をしているんです!

お客さんより身近な存在の
社員の笑顔を増やすために
シェフを始めたんです。

脱帽ですm(__)m

初心を忘れずに
いろんなことに取り組んでいる
Kさんの姿を見て
メチャ刺激を受けて帰ってきました。

そこで私も
”初心にかえる”ことを
しようと決めました(^o^)

具体的に何をするかというと、、

【個別相談室】

をやります(^◇^)

20年前はしばらく
個別相談室をやっていました。

私がコンサルとして20年も
やってこられたのはメルマガ読者のおかげ。

なので20年前に戻って
さらに笑顔になる人が増えるよう
毎月「個別相談室」をやります(^o^)

1年で100人の人に笑顔になってもらうことを
目指してやっていきます。

そんなわけで・・・

・ブレずに売れ続ける自分になりたい
・ストレスなくハッピーな気持ちで売れるようになりたい
・売り込むのでなく笑顔にして売れる考え方を身に着けたい

という人は、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎月の売り上げ確保に
振り回されてませんか?

新規集客をやめたら
地域NO.1を15年継続するようになった!

1回客を一生顧客にして
売れ続ける個別相談室
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/wqeDSf37/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

にご参加ください^o^

1回客を一生顧客にする考え方で
行動していると
いろんないいことがどんどん起き始めます。

実際にKさんは、、

・講演依頼が来るようになったり
・町内から提携話が舞い込んできたり
・お客さんがお客さんを連れてきたり

といったように
今までまったく考えかられなかったことが
起き出したんです(^^)

「私もKさんのように売上に振り回される
生活から脱出したいです」という人は
今すぐ!席を確保してくださいね。
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/a2RRYtFu/

あなたの参加を
おまちしています(^o^)/

真面目に仕事をやっているのにお客さんから相談が来ない1番の理由

おはようございます!
今日はやけに暗い日だなと思っていたら
部屋の電気をつけ忘れていたのに気づいた、
木戸一敏です(;・∀・)

さて・・・

今日のテーマは、、

「真面目に仕事をやっているのに
お客さんから相談が来ない1番の理由」

です(^^)

ズバリ!その答えは・・・

相談されることを
^^^^^^^^
恐れているから
^^^^^^^
なんです。

「えぇ!相談されたいと思っているわけだから
相談されることを恐れるわけないじゃないですか!」

はい、恐れているつもりは
まったくないと思うんですが
ある部分ではメチャ恐れているんです。

その”ある部分”とは・・・

自分の専門分野以外の相談や
仕事に関係ない相談のことです。

相談までいかなくても
そういったことに関連する
質問をされることを恐れている。

これが相談が来ない一番の理由です。

保険営業のHさんがそうでした。

お客さんから質問されないよう
無意識に一気に説明をしていました。

一方通行の説明は
お客さんが消化不良になるだけでなく
「私の話を聞いてくれない人だ」と
不信につながります(><)

なので・・・

お客さんが質問をする
^^^^^^^^^^
機会を作ること
^^^^^^^
がメチャ重要です。

そのためには
一気に説明をしないで
言葉足らずにして【穴を作る】んです。

そうすると
その穴を埋めようと
自然にお客さんは質問をしてきます。

「でも、穴だらけの説明をしてしまうと
返って信頼されない感じがするんですが…」

はい、ご安心ください^ ^

会話のキャッチボールをした数の多さで
信頼関係が築けるものと理解するといいです。

反対にキャッチボールなしの
一方通行の話からは
信頼関係は築けないんです(><)

そこでHさんは
穴だらけの説明をするようにしたら
質問される数が倍増し、、

今まで以上にお客さんとの会話が
盛り上がるようになったんです\(^^)/

さらに質問される楽しさを知ったHさんは
こんなことをするようになるくらい
大きく変わりました(^^)

あるお客さんに
Hさんがまったく知らないことを
質問されたとき、、

「それ!メチャいい質問ですね!!」

と言ったあと続けてHさんが、、

「すみません、それ私、知らないです(^◇^;)」

思わずお客さんはズッコケて
笑顔になりました(^o^)

Hさんがお客さんとの会話を
楽しんでいるのが伝わってきますよね!

そんなわけでHさんは
相談が次々と来るようになり
今、絶好調の状態です( ^∀^)

真面目に仕事をやっているのに
お客さんから相談が来ないという人は
ぜひ、お客さんから質問されることを
楽しめる人になってください^^

 

▼今日のポイント
【お客さんが質問をする機会をたくさん作ろう】

現役飛び込みの達人でもあり現役twitterの達人でもあるKさんが衝撃の発言

おはようございます!
昨日、外出をしたら雨が降り出し
打ち合わせをしたら雨が上がる
ということが2回も続いてちょっと悔しい、
木戸一敏です(;・∀・)

さて・・・

先月、告知をした
ギャップ!ハガキ術セミナーと
保険不当トークセミナーに関して
参加できなかった読者から、、

「開催日程を増やしてほしい」

というメールを数人からいただきました。

このリクエストにお応えしたいのですが
講師を務めるコンサルパートナー秋田さんの
スケジュールが今パンパンの状態(>_<)

そんな中でもリクエストにお応えしようと
日程調整をしているんですが
9月は難しいということで
10月に開催しようと計画を立てている最中です。

決定次第お知らせしますので
楽しみにお待ちくださいね(^o^)

話は変わって・・・

その秋田さんと
コンサルパートナーの小松さんが中心になって
今よりもっと気軽に相談できるよう
モエル塾のTwitterを9月1日にスタートしました\(^o^)/
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/1L4bLd6g/

なのでお気軽に
相談や質問をくださいね(^^)

そして、このTwitterについて
秋田さんのメルマガで
衝撃的なことが書かれていたので
^^^
シェアしたいと思います。

↓  ↓ ここから ↓  ↓

小松さんはtwitterの達人でもありますが
飛び込み営業の達人でもあります。

つまり!!!

ネットもリアルも得意という
集客・営業の二刀流の方です。

小松さんが、twitterを検証して
今の営業の現場についてお話されたこと

めちゃくちゃ、おもしろかったので
シェアしますね。

Twitterは、ご存じのように140字に
まとめて情報を発信するツールです。

小松さん曰く、

140字にまとめることで響く言葉が
わかる
そうです。

今、時代が変化して、
このような言葉が響くようです。

「商品の話をしないで売れる」

なんか、
保険不要トーク、と似ていますね(笑)

ここからが小松さんのスゴイところ。

「商品の話をしないで売れる」
という言葉に響くのは、

営業の現場がどう変わったか?
を検証していくところなんです。

Twitterでのメールのやり取りなどから
見えてきたこと、なんだと思いますか?

それは、、、

=============
ノウハウを学んでも売れない
=============

という営業の現場なんです。

この視点、
めちゃくちゃ、すごいです!!!

では、

=============
ノウハウを学んでも売れない
=============

このあと、どうしたらいいの?
という声に応えるために、

木戸さん、小松さんと
Twitterはじめ情報発信していきますね(^0^)/

↑  ↑ ここまで ↑  ↑

ね!

「ノウハウを学んでも売れない」

って衝撃的だと思いませんか?^▽^;

でも、よくよく考えたら
今の時代は有料級のノウハウが
YouTubeやブログなどで
簡単に、しかも無料で入手することができます。

それで
成功者が激増したかというと
昔と何も変わらないですよね。

じゃどうしたらいいの?

ということですが
この話については
モエル塾twitterで楽しみにしてください(^o^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/NeIwdxUp

▼今日のポイント
【ノウハウは無料で入手できる時代になった】