All posts by 木戸一敏

差別化を図るには「気にかけ」が最強!これ以上のものはないかも

CIMG0066

こんにちは、
第7期プログラム最後の説明会で
気合が入っている、
木戸一敏です(^^)

昨日は実践塾メンバー限定
「フォローアップ講座」開催の日でした。
この日のテーマは
「プロの気にかけ」。
既に「プロの気にかけ」を実践した八木さんからは
「これを実践してからとても気が楽になって
確実に仕事がもらえるようになりました」
という感想をいただきました。

さすが行動力抜群の八木さんです(^^)

実はこの「プロの気にかけ」の
「気にかけ」という言葉、
あまり馴染みがない言葉なのかもしれません。

 

なぜかというと、
私が「気にかけが重要です」と言うと
   ^^^^
「なるほど!気づかいが重要なんですね!」
      ^^^^
と言い換えられてしまうことが
多々あります(^o^;)
「気にかける」を辞書で調べても
「気にする、心配する、といった意味の言い回し。」
といった曖昧なことしか書いてありません。

つまり辞書で調べても
「気にかけ」の意味がわからないし、
「気づかい」との違いもわからないということです。
この「気にかけ」は
メンバーにアドバイスをしていたとき
ポロっと出てきた言葉で
私が伝えたいニュアンスが伝わる言葉なんです。

ところが、困ったことに
「気にかけ」の意味を聞かれたときに
答えられません(^_^;)
そこで先日マニュアル作り会議で
「気にかけ」とはなんぞや
という議論を延々と交わした結果・・・
こう結論付けました。

「気を使う」は、
相手を思う気持ちをモノに乗せたことで、

「気にかける」は、
相手を思う気持ちを言葉に乗せたたこと
です。

ちょっと分かりにくいですね(^_^;)
たとえば、、、

自分が病気になって
見舞い品をくださった人に会ったとき
「気を使っていただいて、すみません」
という言葉が出てきます。

お世話になった人から
「いやぁ~、久しぶりに声が聞きたくなってさぁ」
と電話が掛かってきたとき
「気にかけていただて、ありがとうございます」
という言葉が出てきます。

この違いわかりますか?(^_^)

前者が、相手を思う気持ちをモノに乗せたもので、
後者が、相手を思う気持ちを言葉に乗せたものです。
「気を使っていただいて~」
というのは嬉しい気持ちもありますが
恐縮した気持ちになります。

「気にかけていただて~」
というのは純粋に嬉しい気持ちになります。
純粋に嬉しい気持ちになることの方が、
人は身近に感じてくれます。

身近に感じてもらえると
相談しやすい存在になります。
では、相談しやすい存在になったとき、
どうなるか?

問い合わせが
着実に来るようになります。

ぜひ、「気にかけ」の実践に
チャレンジしてみてください(^^)

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『集客に「気にかけ」の要素を取り入れよう』

「着物が売れました!」Aさんからの実践報告にあった差別化を図るマインド

####SC_CAMIQ################################## ####INFORMATION################################## ID: 353471051318653 ROM: S9021 ####SETTINGS############################ SCENE: OFF WB: AUTO ZSL: ON ROI: OFF AFD: REGULAR LED: OFF ####APEX################################ Sv: 3.73 Tv: 7.12 Av: 2.53 Bv: 5.91 ####Exposure############################ ISO: 41 real gain: 1.232190 analog gain: 1.232190 digital gain: 1.000000 exp time: 7.213277ms = 1/138.63s line: 379 fps: 21.328125 exp index: 208 cur_luma_target: 46 LUMA: 46 lux_idx: 204.884399 bv_ideal: 5.929000 bv_real: 5.932000 bv_total: 5.963000 ####AWB################################# Rgain: 1.560 Ggain: 1.000 Bgain: 1.490 adj_gainR: 1.000000 adj_gainB: 1.016744 white_y_min_percent: 70 Color Temp: 4813 decision: 6=OUTDOOR_SUNLIGHT1 ######################################## ROLLOFF: D65 AUTO ROLLOFF(D65): 1.000 AUTO ROLLOFF(old_D65): 0.000 ####Calibration############################### ISO_100_GAIN: 2.968944 R_COEFF: 1.050789 B_COEFF: 1.041407 EvenGain: 128 OddGain: 128 ch1Gain: 133 ch2Gain: 135 focus_position: 675 step_shido_up: 344 step_500_up: 421 step_100_up: 562 step_shido: 281 step_100: 499 step_inf: 323 ####Chromatix############################### Version: 208 ####SC_CAMIQ_END##############################

こんにちは、
ハンバーグ定食を頼んだつもりが出てきたのは
ハンバーガーで一瞬意味が分からなかった、
木戸一敏です(^^;

先週は、火水木と
連日、説明会でした。

1日2回の開催なので
6回開催したことになります。

さすがにバテますね(^_^;)

でもその3日間だけで、
第7期「最強集客メソッド3ヶ月集中プログラム」への
参加を決断した方が
一気に20名も増えました。

めちゃ嬉しい気持ちもありますが、
全員が結果を出すことをコミットメントしているので
身が引き締まる思です。

正直いうと、
これって、かなりのプレッシャーです(^^;)

でも14年も続けられてきたのは、
プレッシャーの中にも楽しさがあるのと
何よりもメンバーの存在です。

メンバーからの報告や笑顔を見ると、
「次はもっとやるぞ!」
という気持ちになって
勇気が湧いてるるんです。

つい先日も嬉しい報告メールが
Aさんから届きました。

前回の大阪での勉強会で、
お客さんSさんの事を発表させて頂きました。
そのSさんが先日店の催しに来て下さり、
お着物をご購入下さいました(^o^)

すっごく嬉しいです!
プロとしての気にかけをする事が
大切だっていう事もよく分かりました。

お客さんの方からは言いづらい事とか、
知らない事とかを、こちらから
気にかけてあげる事は必要な事なんですね。
ちょっと自信がつきました(^o^)

もっともっと気にかけをしていきたいと思います!

Aさん!おめでとうございます!!

売り込んで売れた時より、
気にかけて売れた時の方が
お客さんもAさんさんも
喜び倍増だったと思います。

この体験を一度してしまうと、
仕事が本当に楽しくなります(^^)

Aさん!よかったですね!(^0^)


買い手も売り手も
喜びが倍増する「最強集客メソッド」と
世間一般的なノウハウは
どんな違いがあるのかというと、、、

・商品に焦点を当てた発想か
・お客さんに焦点を当てた発想か
の違いです。

商品に興味を持たせようと
99%の人はニーズ喚起をします。

これは、商品に焦点を当てた発想の行為です。

そうではなく、
『お客さんを知ろうとすること』

着物を販売するAさんの例で言うと、
着物に関する一つの知識を
お客さんは知っているのか、知らないのかを
知ろうとする。

つまり知っているかどうかを聞く行為が
お客さんに焦点を当てた発想なんです。

着物に関する知識を与えるとか
教育するというのはNGです。
ニーズ喚起や教育と
『お客さんを知ろうとすること』とは
微妙な違いに感じる人もいるかもしれませんが、
焦点を当てているところはまったく違います。

この「お客さんが知っているかどうか」を聞く行為を
『プロの気にかけ』
最強集客メソッドでは呼んでいます。

一度『プロの気にかけ』をして
Aさんのような体験をすると最強です。

そしてこれは
「大反響チラシ」を実現する上でも必須のことです。

普段から『プロの気にかけ』をしているかどうかが
チラシの行間から伝わってくるものなんです。

実はこの『プロの気にかけ』
今週行われるフォローアップ講座(旧モエル塾勉強会)で、
深掘りした内容にしようと
今、資料作りをしています。

楽しみです(^^)

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント
『お客さんの気持ちを知ろうとすることからスタートしよう』

同じ気持になるのが「共感」ではないことをご存知でしたか?

####SC_CAMIQ################################## ####INFORMATION##################################                ID: 353471051318653               ROM: S9021 ####SETTINGS############################             SCENE: OFF                WB: AUTO               ZSL: ON               ROI: OFF               AFD: 50HZ               LED: OFF ####APEX################################                Sv: 6.52                Tv: 4.62                Av: 2.53                Bv: 0.62 ####Exposure############################               ISO: 287         real gain: 8.541416       analog gain: 8.000000      digital gain: 1.067677          exp time: 40.634159ms = 1/24.61s              line: 2135               fps: 21.328125         exp index: 332   cur_luma_target: 47              LUMA: 47           lux_idx: 331.775818          bv_ideal: 0.642000           bv_real: 0.676000          bv_total: 0.676000 ####AWB#################################             Rgain: 1.388             Ggain: 1.000             Bgain: 1.620         adj_gainR: 1.000000         adj_gainB: 1.000000 white_y_min_percent: 70        Color Temp: 3988          decision: 7=INDOOR_CUSTOM_FLO ########################################           ROLLOFF: TL84 AUTO ROLLOFF(D65): 0.200 AUTO ROLLOFF(old_D65): 0.000 ####Calibration###############################      ISO_100_GAIN: 2.968944          R_COEFF: 1.050789          B_COEFF: 1.041407         EvenGain: 128          OddGain: 128          ch1Gain: 133          ch2Gain: 135    focus_position: 732     step_shido_up: 344       step_500_up: 421       step_100_up: 562        step_shido: 281          step_100: 499          step_inf: 323 ####Chromatix###############################           Version: 208 ####SC_CAMIQ_END##############################

こんにちは、
どうしても「コーチング」を「コーティング」と
打ち間違えてしまう、
木戸一敏です(^^;

コミュニケーションの専門家
谷口祥子さんから本が届きました。

『ポケット図解「コーチングがよ~くわかる本」』
⇒ http://bee-hive.biz/coachingnew-camp/

いつも笑顔の絶えない
明るい美女の谷口さんですが、
コーチのスイッチが入ると
鋭い視点のトークがぼんぼん飛び出します。

これは私の独断と偏見ですが、
多くのコーチは理屈を語るだけで、
自分では実践しない印象があります。

そういった中、谷口さんは
テレビやラジオに出演したりと引っ張りだこで、
第一線で活躍しているのは
常に自らも実践しているからだと思います。

本に関しても書いている内容と
現実のギャップがあるコーチングの本が多いんですが、
谷口さんの本は違います。

明日からすぐ実践できるものばかりです。

個人的に「なるほど!」と思ったのは、
153ページの部分。

「共感」の意味についてです。

普通、共感というと
同じ気持になったことをイメージしますが谷口さんは
「同じ気持になる必要はない」
と言います。

例えば、
ちょっとした残業に辛い顔をしている部下を見て
共感できない上司。

むしろ「昔はもっと厳しかったんだぞ」
と言いたい気持ちです。

こういったとききに同じ気持になろうとしないで、
「あなたがそういう気持ちであることを私は知ってます」
というスタンスで接すればいいと谷口さんは言います。

コーチングで使う「共感」は、
こういう意味とのこと。

「君が残業で辛い気持ちになってるのは知っているよ」

こういうスタンスで上司が接したら、
部下は「もうちょっと残業がんばろうかな」
って気持ちになりますよね(^^)

部下だけでなく上司も
「昔はもっと厳しかったんだぞ」と
言いたい気持ちはあるものの穏やかな気持ちになれます。

言葉には、相手に影響を与える力がありますが、
行った自分にも影響を与えますからね。

ちょっと関係ないかもしれませんが、
2月25日、東京ガスさんで
「対人関係苦手な人専門のコミュニケーションセミナー」
をやったときの話です。

質疑応答で
「どうして木戸さんは質問を受けるたび
『その質問、素晴らしいですね!』と言われるんですか?」
と聞かれました。

こういった方がたくさんの質問が
出てくるようになりますし、
(実際、たくさんの質問がありました(^^)

「素晴らしいですね!」と言っていると
自分も気持ちよくなって
参加いただいた方々と一体になる感じがします。

そういったわけで意識をして
「素晴らしい!」と言うようにしています。

セミナー企画担当の方も、
「こんなに盛り上がったのは初めてかもしれません」
と言っていただけました(^^)

Oさん、Sさん、ありがとうございます!

話を戻して、、、

私は言葉選びに
すごく注意をしています。

相手に作用させる言葉ではなく、
その言葉を言ったら、
『自分の気持ちも変わる言葉』を選んでいます。

実は「大反響チラシ」のフォーマアットには、
こういった言葉を書くようになっています。

谷口さんの今回の本
『ポケット図解「コーチングがよ~くわかる本」』
に書かれていた
「あなたがそういう気持ちであることを私は知ってます」
というのは『自分の気持ちも変わる』効果のある
素晴らしいノウハウです。

他にも濃い内容のコミュニケーション法が
ギッシリと書かれていますので
1社に1冊買っておくことをお勧めします(^^)
⇒ http://bee-hive.biz/coachingnew-camp/

谷口さん!素晴らしいご本を
ありがとうございます!!

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『「あなたの気持ち知っています」と伝えてみよう』

マーケティング本100冊読むより価値がある集客ノウハウ

IMG_0752

こんにちは、
デスクのことを「ディスク」と言ってしまい
スタッフに笑われてしまった
木戸一敏です(^^;

前号のメルマガで、
「あなたの自慢できることを教えてください」
と呼びかけたところ素晴らしい3人の方から
コメントをいただきましたので紹介しますね!

◎自分ではなかったので妻に聞きました。
曲がった事をしないと、弱い者にやさしいだそうです。!(^^)!
そう見ていてくれたんだ~とチョットでは無くイッパイ嬉しいです。
Sさん

◎私の自慢は、宇宙一の笑顔です。
笑顔の伝道師として一生を終えられたら最高に幸せです!
Aさん

◎自慢できるものは特になく、ゲームやジグゾーパズルが好きと言うだけ
Yさん

Sさん、Aさん、Yさん、ありがとうございます!

実は「あなたの自慢できることは?」という質問、
私自身がなかなか答えられなかったので、
一人も答えていただける人はいないのではと思っていたんですが
驚きました。

しかも、素晴らしい自慢ばかりで、
皆さんすごいなと関心しました。

Sさんは奥さんとラブラブ関係で
何も言うことなしですし、

Aさんも「笑顔」と言い切れるのは
自分認めの達人ですし、

Yさんは微笑ましい感じが伝わってきて、
親しみを感じました(^^)

今日は何をお伝えしたいかというと、
『聞くこと』の大切さです。

今回、私が
「きっとだれも答えてくれる人はいないだろう」
と思ったんですが、
こんなに素晴らしいコメントをいただけるとは
本当に思っていませんでした。

このように自分で「きっと○○だろう」と思っていても、
実際に聞いてみると
意外だったり気づかされたり
新たな発見があったりします。

それで何を聞いたらいいかという話なんですけど、、、

『お客さんに聞いてみて欲しい』んです。

「なぜ私から買ってくれたんですか?」と。

これに答えてくれたお客さんの言葉に、
・何が重要なのか?
・何をすればお客さんは喜んでくれるのか?
・何を目指してやっていけばいいのか?
これらすべての答えがあります。

何人かのお客さんにこの質問をしていくことで、
方向性が定まってきます。

実はこれがブレない自分を作り出し、
集客がグルグル回り出す一番の要因になります。

マーケティング本100冊読むより
価値があります。

さらには、
意外なことにお客さんが喜んでくれるんです。

「私なんかの話を聞きに来てくれてありがとう」

私が初めてお客さんの声を聞きに行ったとき
こう言われて「え!?」と思いました。

こっちの都合で聞きに行ったことで
私が感謝をするべきものなのに
お客さんが感謝してくるんです。

アフターフォローをするより、
これを聞くことの方が
お客さんは喜んでくれます。

またさらには、
お客さんの声を聞いたことで
180度考え方が変わったメンバーもいます。

「木戸さんが言う仕事が楽しいなんて
感じたことも思ったこともないし、
生活をするためだけの仕事で
お客さんの笑顔なんて考えたこともありません」

そんなことを言っていた人が
たった一人のお客さんに
感想を聞いただけで
「こんなにお客さんに喜ばれているなんて
本当にびっくりでした!」
と衝撃を受け、

この日からお客さんの笑顔のために
仕事をするようになった人が何人もいます。

そう思えることが
自分も笑顔になるんです。

ですので、ぜひ、お客さんに
「なぜ私から買ってくれたんですか?」
と聞いてみてください。

きっと大きく飛躍するきっかけが掴めますよ(^^)

今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『お客さんに「なぜ私から買ってくれたのか」聞いてみよう』

「木戸さんが自慢できることはなんですか?」と聞かれた差別化を図るマインドの原点

IMGP1996

こんにちは、
先日、新宿の丸井の前を歩いていたら「あ!木戸さん!懐かしい!!」
と声をかけられたけど最後まで思い出せなかった、
木戸一敏です(-_-;)

冒頭からあなたに質問があります。

「あなたが自慢できることはなんですか?」

実はこれ、
昨日Aさん受けた質問なんです。

思わず「えぇ!?」と言って
考えてしまいました(^_^;)

自分が自慢できること???

「特に何もないです」といってしまえば、
簡単なんですけど、
自分に自慢できることって何があるのか
見つけ出したい気持ちになったんです。

そうしたら
ほかの人たちはどんな自慢できることがあるのか
知りたくなりました。

 

少し考えたら
私の自慢できることが見つかりました!

それは『ダメぶり』です。

コンサルタントになって
今まで1200人以上の人と会ってきました。

その中には、
・いつまでたっても成功できない人
・プレッシャーに弱い人
・何をやっても続かない人
などグズグズな人がいました。

でも、以前の私以下の人は
だれもいませんでした。

客商売をやっていて「いらっしゃませ」の
挨拶が言えないのは私だけ。

つまり私がずっと1番なんです(^0^;)

これが胸を張って
自慢できることですかねぇ。

こんなダメダメ人間の私が、
営業や会社経営、コンサルができたので
絶対だれにでもできると
心底から思っています。

するとAさんがこう言うんです。

「でもやっぱり、ある程度の才能は関係しますよ」

私は、才能は関係なく
本当にだれでもできると思っています。

あることさえ、やってしまえば。

あることとは・・・

【自分のダメさ加減を認めること】

自分は「いらっしゃいませ」すら言えない
ダメダメ人間だということを
認めていました。

だからそういった人間が、
営業をやるとしたら
何をやるべきかを知っていました。

最低人の10倍やって
それでやっと普通の人の成績になる。

だから営業をやるとしたら
人の10倍やる必要がある。

営業にチャレンジしようとしたとき
そんな覚悟をもって始めたんです。

この「人より10倍やる」という部分を
もっと具体的にいうと、
こういうことです。

【人より10倍、準備する】
ということです。

いつも断られるというのなら
断りにどう対処すればいいかを準備してお客さんに会う。

いつも保留になるのなら
保留にどう対処すればいいかを準備してお客さんに会う。

もちろん、当時の私には
何をどうすればいいのかさっぱりわからないから
上司に聞きまくりました。

聞きまくることができるもの
自分がダメダメ人間だということを
しっかい認めていないとできないことです。

その前までダメダメ生活をずっと続けて
自分のダメさ加減を認めたときから
人生が好転し始めました。

自分のダメさ加減さえ
認められたら
なんでも出来るんだと思います。

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『自分のダメさ加減を認めよう』

 

しっかり学んでも集客につながらい最大の原因とは?売れるマインドの持ち方

IMGP1862

こんにちは、
1ヶ月前から「もちもちくるみパン」にハマっている、
木戸一敏です(^^)

今回「大反響チラシ集客無料動画セミナー」に
登録いただいた方から
たくさんの質問がありました。

その中には数年前に「大反響チラシ」を学んだ人からも。

「どこかポイントがズレているのか、反響がありません。
どこが間違えているのでしょうか?」

他にも「大反響チラシ」を作ったけど、
反響がなかったという人が何人もいるんだと思います。

その一方で今回の動画セミナーに登場した3人のように
「大反響チラシ」を達成した人もいます。

この違いについて今日はお伝えしますね。

答えをいう前に、
しっかり学んだはずなのに
結果が出ない最大の原因は、
ここにあります。

【自己流になっている】から。

せっかく学んだのに
中途半端に理解して
分かったつもりになっていたり、

学んだ通りにやっているつもりが
いつの間にか自分の感覚でやってしまったりと、

結果が出ない99%の人が
自己流になっているんです。

「学ぶは真似るから」
という言葉がありますが、
学んだことで結果を出せるかどうかは、
『どのくらい徹底して真似したか』の
結果なんだと思います。

・・・と言いましたが、
実は私も自分の感覚でやってしまうことが
あることに最近気付きました(-_-;

今まで作ってきたホームページも
メールセミナーも
すべて私自身が反応してしまった人のものを
真似していました。

ところが、
いつの間にか自分の感覚で
ホームページを考えている自分がいたんです。

そこに気がついて、
軌道修正をして完成したのですが
しっかり真似ることを実践したおかげで、
15%近くという非常に高い確率で
説明会に参加いただいています。

ここでわかったのは、
チラシ作りなどに取り掛かろうとしたとき、
自分の感覚でやった方が楽だということ。

自分の感覚なので何も考えなくていいから
これは楽です。

でも、これをしっかり真似ようとなると、
いちいち確認したりしなくてはならないので面倒です。

ところが
取り掛かりで楽をしてしまうと、
その後がめちゃ苦労しますし、
苦労したのにまったく結果が出なかったりします。

目先の楽を追いかけてしまうと
ろくなことがありません。

つまり
【苦労は先に買え】
ということなんです。

忘れないようにしないとね(^^ゞ

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『しっかり真似よう』

面倒くさい病が発生したときの売れるメンタル強化の秘策を発見しました

CIMG1761

こんにちは
先日のメルマガを読んだ仲間から
「いいパートさんと出会えてよかったですね」
というメールや電話をもらえて嬉しい
木戸一敏です(^^)

今日は日暮里と新宿で
2つの打ち合わせをしてきたんですけど、
会話の中で未だに変更した塾の名称が
すぐに出てきません(^^;)

「モエル塾」を
「最強集客メソッド実践塾」に変更。

モエル塾勉強会」を
「フォローアップ講座」に変更。

これは私だけでなく、
スタッフもです。

「フォローアップセミナーの資料できましたか?」

「フォローアップ塾の会報誌どうしましょう?」

「最強実践会の資料どうします?」

と間違えるのは序の口で、

「あれ!?間違えて領収書に
『最強メソッド塾』って書いてしまったぁ…」
とかみんなグチャグチャです(^0^;)

名称を変えることが
こんなにも大変なことだとは、
思いもしませんでした(汗)

これが社名変更なんてしたら
もう大騒ぎですね(社名変更はしませんよ)

まあでも、
名称を変えたことは
大正解だと思っています。

初めて私のことを知る人は、
何をやる人なのかが
ぱっと見ただけで分かりますからね。

3月に開催する説明会も
⇒ http://2od.biz/78bfkyLS
「最強集客メソッド3ヶ月集中プログラム」と
打ち出したことで
既に70人以上の申込が入っています。

名称変更の混乱が続いていますけど
良かったと思っています(^o^)
実は、この名称変更は、
2~3年前に思ったこと。

でも、面倒くさいのが先に立ってしまい
ずっと後延ばしになってしまいました。

ここで気づいたことがあります。

「変えた方が絶対いい」と思っていても
「面倒だから後でいいや」と
後延ばしにしていることが
他にもたくさんあることに気づいたんです。

この「面倒くさい」というのは、
自分自身の思考を停止させる言葉で、
周りにもいい影響を与えるものではないと
改めて思いました。

「面倒くさい」といって後延ばしにした瞬間に
いろんなチャンスを逃しているのかもしれません。

「やった方がいい…。でも面倒くさい」
そう思ったときは、
「じゃ、どうすれば、面倒くさいと思わずにそれができるか?」
と自分にクエスチョンを投げかける。

そうすることで
ヒントが見つかるんだと思います。

そんなわけで今日からノートに
「面倒くさいと思ったリスト」を書くようにしました (^^)v

けっこうこれって
売れるメンタル強化の秘策になるかもしれませんよ!

まずは実践してみて、
近いうちに報告しますね。

 

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『「面倒くさい」を活かしてみよう』

私が偶然やっていた苦手なことを避けるメンタル強化法

IMGP1909

こんにちは、
子供たち2人共、合宿で家では妻と二人きりで、
何かぎこちなくなってしまう、
木戸一敏です(-_-;)

昨日、何十年振りかに
20代前半の頃
窓ガラス拭きのアルバイトをしていた頃の仲間と
浦和で飲みました。

めちゃ懐かしいです(^^)

彼のことを私は「マッチ」と呼び
マッチは私のことを
「木戸ちゃん」と呼びます。

冒頭からマッチはこう言います。

「いやぁー!ほんと木戸ちゃんがリフォーム会社をつくって
それで今コンサルでしょ。人ってわかんないよね!」

冒頭からというより、
終始この話ばっかりでした(^^;)

1時間経って
いい感じで酔いが回ってきたとき、
本音トークがどんどんマッチの口から飛び出してきます。

「いやぁ、あの頃の木戸ちゃんはさ、
『俺に近づくなオーラ』を出してたよね」

まあ、確かに(^_^;)

今でもあまり変わりませんが、
根は無愛想です。

30年前の話をマッチとこれでもか!
というくらい語り合って
(というより、ほとんどマッチが喋ってましたが)
その中で自分が今やっていることの
共通点が見つかりました。

・本を書いたり
・人前で喋ったり
・組織をつくったり
・対人関係を語ったり

これら今やっていること全ては
【超苦手なこと】ばかり。

小学生の頃から文章を書くのが
苦手だし大っ嫌い。

人前で話すのはもっと苦手で大嫌いで、
20年前、友人がライブハウスを開店して
開会の挨拶を頼まれて、
それが嫌で欠席したくらい嫌なこと。

組織に属したりつくったりするのも苦手で、
和の中に入いろうとしない。
(だからマッチに「近づくなオーラ」が出てると言われる)

対人関係が苦手だから、
窓ガラス拭きやトラックの運転手など
人と接しない仕事を選んでした。

だからマッチも
驚きが止まらないんです(^0^;)

見事に苦手なことばかりを
今やっているということに
我ながら感心しました。

「でも木戸ちゃんさ、
なんで苦手なことをやろうとしたの?」

いや、そんなこと聞かれても分からないし、
自分でも不思議に思っていることなんだけど、
既に酔っ払っているマッチは
しつこく聞いてきます。

ところが、
マッチの「なんで?」攻撃を受けているうちに、、、

分かったんです!

なぜ私が今、苦手なことばかりやっているかを!!

それは、、、

【めちゃフォーカスしていた】からです。

「俺に本が書けたらなぁ~」

「俺が人前で喋られるようになったらなぁ~」

「俺が組織をつくれることができたらなぁ~」

「対人関係が苦手な俺がスムーズな関係ができたらなぁ~」

ある意味、すべて憧れていたこと
だったんです。

「まあでも、俺に本が書けるわけないか」
とすっかり諦めていたわけですが、
この発言の中には
「本が書ける」というキーワードが入っています。

「俺に本が書けるわけないか」
と思うたび無意識に刷り込まれていたんです。

もっと分かりやすい例でいうと、、、

健康を気にしている人に限って
病気になるという話がありますよね。

「病気にならないように。病気にならないように」
と普段から言ったり思ったりしていると
「病気」というキーワードが無意識に刷り込まれます。

だから病気になってしまうんです。

そうではなくて
「いつも元気で笑顔でありますように」
と言って健康に気をつけていれば、
「健康」のキーワードが無意識に刷り込まれるので
いつまでも健康でいられるんです。

そう!私は自分が憧れているキーワードを
ずっと無意識に刷り込んでいたんす。

「そうだ!木戸ちゃん!!それに間違いない!!!」

この話にマッチとめちゃ盛り上がりました(^0^)

苦手なことがたくさんあって
本当に良かったぁ
と心から思いました。

そう考えると
人生が楽しくなりますね。

数十年振りに会ったマッチのおかげで
さらにエネルギー湧いてきました!

マッチ!また飲みに行こうね!!

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『苦手なことにバンザーイ!\(^o^)/』

なぜSさんには応援する人が次々と現れるのか?これぞ差別化を図るマインドだ!

DSCF3260

こんにちは、
お風呂でめちゃいいメルマガのネタをひらめいたのに
まったく思い出せず悔しい
木戸一敏です(-_-;)

つい最近「応援され力」のある人と出会い、
その威力を目の当たりにしました。

「応援され力」とは
応援する人を引き寄せる力のことです。

その「応援され力」の持ち主は、
2週間前に入社したパートのSさん。

何を目の当たりにしたかというと…

実はSさん、埼玉に来たのは昨年の10月。

生まれも育ちも宮城なので、
右も左も分かりません。

じゃ何のために来たのか?

埼玉にいるおばあさんが
一人で生活ができなくなったため
誰かが手助けに行かなくてはならなくなったんです。

そのとき真っ先に手を挙げたのがSさん。

今まで勤めていた会社を辞めて
長年付き合ってきた友だちとも別れて、
おばあさんを助けるために埼玉に来ました。

ちょっと気になったのが
Sさんの身体。

無理ができない身体なんです。

いくらおばあさんのためとはいえ、
そこまでして埼玉に来たのには、
何か他にも理由があるんではと私は思ったんです。

Sさんの話を聞いていくうち
その理由が私なりにわかりました。

実はSさん、
5年前の東日本大震災で
深刻な被害を受けていました。

人の命の尊さを実感した体験が、
今回、おばあさんの体調がおわしくない話を聞いたとき、
Sさんを動かしたんだと思います。

ただ、
おばあさんと助けけるには、
Sさん自信心がいつも元気で笑顔でいる必要があります。

そこで私の知り合いの
整体の先生に相談をしたところ、
その先生も偉くSさんのことに感動して、
「それなら私、春日部まで行きますよ!」
と言ってくれました。

横で聞いていた他の整体の先生も
「私に助けられることがあったら
いつでも言ってください」
とみんなが声をかけてくれます。

さらには、2人のスタッフも
めちゃ一生懸命Sさんに協力的で、
そうしたらまたSさんもそれに応えようと
一生懸命になり社内の雰囲気が
さらにいい感じになったように思えます。

Sさんのおばあさんを想う気持ちが
周りのみんなを動かしたんです。

何を言いたいかというと、
どうしても仕事をしていると、
仕事の“コト”にフォーカスしてしまい、
その先には人がいることを忘れてしまいがちです。

チラシを作るとき、
「誰か一人でも引っかかってくれないか」
と思いながら作るのも、

問い合わせをしてきたお客さんが
お金に見えてしまうというのも、

仕事の“コト”しか見ていなくて、
感情を持つ人がいることを忘れているから。

会社の利益が減ってきたり、赤字になったり
ノルマ未達が続いたり、
上司に煽られたりすると
“コト”しか見えなくなります。

苦しいときだからこそ、
“コト”ではなく“ヒト”を見ることを忘れてはいけないと、
Sさんを見ていてそう思いました。

“ヒト”を見て「仕事」をしていけば
「志事」になります。

そうするとSさんのように
協力してくれる人が現れてくるし、
お客さんの立場になったとき
人を思う気持ちのある人から買いたいです。

Sさん!
おばあさんも大切だけど
Sさんも元気じゃないとおばあさんも困るんだから、
自分の身体も大切にしていってね。

素晴らしい気づきを
ありがとう!!!

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『“ヒト”を見る「仕事」をして「志事」にしていこう』

 

 

成功するために教えることより、もっと大切なことがある!メンタル強化法

CIMG1788

こんにちは!せっかくネットで入出金できる手続きをしたのに、
暗証番号をすっかり忘れてしまった、
木戸一敏です(-_-;)

10社位上を上場させ、
数々の大企業をV字回復させた
カリスマコンサルタントの
福島正伸先生はご存知ですか?

2月16日(火)に
福島正伸先生のセミナーがあります。

私も何度か聞きましたが、
コンサルタントを目指す方
今現在コンサルとして活動している方も
これは絶対にオススメです。
→ http://bit.ly/20iQ8gY

※私の紹介だと、15,000円→10,000円になります。

 

福島先生の話を聞いて
とても印象的だった言葉があります。

「コンサルタントは、クライアントの事業を
成功させようとしてはいけません。」

えぇ!?成功させようとしてはいけない??

意味がわかりません。

でも、次の言葉が
私の腹にストン!と落ちました。

「クライアント自身が事業を成功させられる人に育つよう、
支援するのが役割なのです。」

さすが
数々の大企業をV字回復させた
超実力者!

思わず唸ってしまいました。

言葉の深みが違いますね(^o^;)

「成功させようとすること」
「成功させられる人に育つよう支援すること」

この違いは、
「依存」と「自立」にあると私は思っています。

私が気をつけていることであり
「最強集客メソッド」継承コンサルパートナーに
言っていることがあります。

「これをやれば上手くいきます」

とノウハウを次々出していくのは、
コンサルタントの仕事ではない、と。

ノウハウを伝えるだけなら、
マニュアルを渡すだけで十分。

そのコンサルタントが存在する
意味がありません。

何よりクライアントが考えることをしなくなり
依存してしまいます。

そうではなくて、
クライアントに考えてもらって
考え方を身につけてもらうようにコンサルティングをする。

そうすることで自立していきます。

さらに重要なのは、、、

クライアントが考え方を理解した次です。

行動に移すかどうか、です。

行動の移さないかぎり
状況は何も変わりませんからね。

だからといって
「行動しましょう!」と連呼したのでは、
クライアントは不快な気持ちになります。

だからといって
ご機嫌を伺いながらのコンサルは、
おかしいです。

では、どうしたらいいかというと、

【気持ちを確認する】

ことが大切です。

「行動に移す際に、
少し抵抗感があるとか、
楽勝だとか本音ところはどうですか?」

と気持ちを確認することで
的確なコンサルティングができるようになります。

何より気持ちを確認することで
「私のことを気にかけてくれている」
とクライアントが思ってくれるようになり
信頼関係が生まれます。

これはコンサルとクライアントの
関係だけの話ではなく、
お客さんや部下との関係においても
「気持ちを確認」することが大切です。

私もこれを100%できている
わけではありませんが、
いつも忘れないように心がけています。

「気持ちを確認」することの実践が
チラシやホームページなどのツールにも
現れくるものだと私は思っています。

福島先生を紹介いただいた
今井さんに感謝です!

 

▼今日の「優良客だけをリアル集客する!
パワーマーケティング」チェックポイント

『相手の気持ちを確認しよう』