All posts by 木戸一敏

残念ながら横内会長は今年、最後になりました

こんにちは!
昨日の夜中、自販機に飲み物を買いに行くのを子供たちに誘ったら
下の子が「しかたないなぁ~」と言って付き合ってくれてニッコリ顔の
木戸一敏です(^0^)
 
その自販機で私が買ったものは編集後記で・・・

■残念ながら横内会長は今年、最後になりました

つい昨日、
11月22日・23日に開催する第6回横内塾の件で
主催者の後藤さんから
連絡がありました。

それは・・・

今回で横内塾は
最後になる
ということでした。

「魂を込めて!」という表現がありますが
会長の口から飛び出すメッセージは
まさに「魂を込めて!」というのが伝わってきます。

やっぱり世界一の会社を創った人の
エネルギーは半端じゃないです。

昨年の横内塾も号泣する人が
何人もいましたからね。

私の記憶違いでなければ
横内会長は今年84歳。

そんな身体を張った講演を
2日間も連続してやるのは
確かに体にきます。

昨年の横内塾が終わった帰り道
私は横内会長に
「会長!また来年も楽しみにしてます!!」
というと
「木戸さん、来年のことはわからんよ」
と言われました。

この言葉には
「まだある」「まだ大丈夫」と思って行動するのではなく
「今だよ。今この瞬間に生きるんだよ」
というメッセージだったのではと
今思いました。

横内会長の講演を
2日間たっぷり聞いて
会話もできるのは
11月22日・23日が
最後。

横内塾の参加は5回目になるのですが
今回は頭も心もゼロにリセットして
参加します。

「世界一の会社を創った人の刺激を受けた!」という人は、
ぜひ、この貴重な最後の横内塾に参加することを
お勧めします↓
http://www.zenkokujinzai.com/info.cfm?id=142

横内会長の本を一度、読んだ人も
ぜひ、参加することをお勧めします。

本を読んだりCDを聴いたり
DVDを見たりする以上に
直接話を聴くというのは
伝わり方が10倍違ってきます。

5日に発行したブログにも書きましたが
⇒ http://amba.to/tautpL
横内会長の音声CDを聴いて感動はしましたが
「私とは別世界の人」と返って壁を作ってしまいました。

それが講演会に参加して
実際に横内会長の肉声を直接、聴いたら
もろに影響を受けました。

そのくらい肉声からの
影響力のパワーはあるんです。

世界一の会社を創った人間の器に触れてみたい方は
私と一緒に参加しませんか↓
 http://www.zenkokujinzai.com/info.cfm?id=142

申し込みフォームに
「木戸のブログを読んで」と明記すると
再受講・ブログ読者価格で参加することができます。

忘れずにご記入を!
http://www.zenkokujinzai.com/info.cfm?id=142

ネガティブオーラを出すクライアントの接し方

こんにちは!
納豆を食べ始めるとき「納豆臭注意報!納豆臭注意報!」と警告してから
納豆の入れ物のフタを開けるようにしている、
木戸一敏です(;^_^A

そのワケは編集後記で・・・

【A】昔はストレスになったことがありました。
   でも、今では楽しんでます(^^
   そのワケは・・・

ものすごく波動やオーラを
敏感に察知する友人がいます。

彼は突然、体調が悪くなるときが多々あります。

そのあと必ず
コンサル(カウンセリング)依頼が
必ず入ります。

その依頼してきた人は決まって
ネガティブな人ばかり。

つまりネガティブなオーラを持つ人が
彼に相談をしようと思った時点から
彼はその波動を感じ
体調が悪くなるというんです。

恐ろしいくらいに
敏感な人です(^^;

だから彼は不特定多数の人から
相談が来ないようにと
メルマガをやめました(^^;

そんな彼が
「木戸さんは大丈夫ですか?」
と聞きます。

私は鈍感なので
彼のようなことは
まったくありせん(;^_^A

ただコンサルになりたてのとき
ストレスを感じるクライアントはいました。

それがクリアできたのは
“みとめ”という言葉を
使うようになってからです。

目の前にいる
ストレスを感じるクラアント。

ここに“みとめ”を当てはめると
何をどうすればいいのかを
考えるようになりました。

なぜ、目の前にいるクラアントに
ストレスを感じるのか
自分に質問を投げかけてみました。

・人の話を聞こうとしないから?
・言い訳が多いから?
・実践しそうにないから?

仮にこの3つの通りのクライアントだとしたら
なぜ、ストレスを感じる必要があるのか?

これを考えたとき
もしかしたら俺は、
そのクライアントを恐れているんでは
ということが見えてきました。

もしかしたら自分には
本音のところ
このクライアントの問題を
解決できないかもしれない・・・

もし、そうなったらクライアントに
「木戸はたいしたことないな」と
言われるのではないか?

結局これは
売れない営業マンの考え方で、
自分のことしか考えていないわけです。

クライアントのことより
自分のプライドを守ることで精一杯の状態です。

これを“みとめ”に当てはめると
もし「木戸はたいしたことないな」と思われたとしても
それを受け止めればいいし、
100%完璧なことは有り得ないことです。

恐れているからストレスを感じているし
恐れているから
恐れたことが起きるんです。

であればその恐れを
手放してしまえばいいんです。

忘れてはいけないことは
たくさん存在するコンサルタントの中で
私を選んでくれて、

さらには、大切なお金と時間を投資して
相談しようと思っていただいたワケです。

そのことに忘れず
感謝の気持ちをもって
クライアントの話に耳を傾けサポートするのが
重要なこと。

「失敗を恐れず」ではなく
「恐れを手放す」ことが
自分の“みとめ”であり
クライアントを
“みとめ”られるようになるんだと思います。

そういった“みとめ”を意識してから
どんなクライアントと接しても
ストレスを感じることはほとんどなくなり
楽しさを見出すことができるようになりました(^^

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『あなたのストレスはどこから来ているのか探してみよう』

ニーズ喚起の成功は「水」「コップ」「フタ」の法則にある!

こんにちは!
資源ごみを出す日を先週すっかり忘れてしまって
「今週は忘れないように!」と女房に言われている、
木戸一敏です(;^_^A

なるべく暇なスケジュールにしようと
意識をしているんですが
さすがに年末は埋まってしました(^^;

でも来年は
分身ができるので
暇にすることができそうです(^^

———————————————————————–

【Q】ニーズ喚起がうまくいきません。

【A】ニーズ換気の手前にやっておくべきことを
   忘れているのかもしれません。

あるニーズ喚起トークがあって
それを使えば「どういうことですか?」
と興味を引き出せる人もいれば
同じトークを使っているのに
話が展開しない人もいます。

その違いはどこにあるのかを最近
「水」と「コップ」と「フタ」の関係に例えて
話をすることがあります。

「水」がニーズ喚起
「コップ」がお客さんの気持ち
「フタ」がお客さんが持つ警戒心です。

「コップ」の中に一生懸命「水」を入れようとしても
「フタ」を外さない限り
「水」は「コップ」の外に流れてしまうだけ。

だから「水」を「コップ」に
一生懸命、入れようとするのではなく
「フタ」を外すことをやればいい。

一生懸命やってもうまくいかないとしたら
力の入れどころが間違えていると判断するといいんです。

では、どうすれば
「フタ」という警戒心を外すことができるのか?

そのためのツールが
モエル塾メソッドにはたくさんあります。

ところがその「フタ」を外すことを追求していくと
「行き着くところはここか!」
というのが見えてきます。

ここの部分さえガッツリ抑えていれば
簡単に「フタ」を外すことができます。

その「行き着くところ」とは
ここです↓

自分が「フタ」を外すとことです。

つまり
お客さんが警戒心を持っているのは
自分(営業マン自身)がお客さんを警戒しているわけです。

断られたらどうしよう・・・
このお客さんも相見積だよ、きっと・・・
きっと値引を要求するんだろう・・・

こういった警戒心の「フタ」を外して
「断られたものはしかない」
「相見積?大歓迎!!」
「値引きなんてしないでしょ!」
というオープンな気持ちでアプローチすれば
お客さんは警戒しないでしょう。

あるニーズ喚起トークがあって
それを使って上手く行く人
失敗ばかりする人

その違いは
自分自身がお客さんを警戒してるからなんです。

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『まずは自分が相手を警戒していることを「みとめ」てみよう』

あなたの足を引っ張っている「過去のフタ」をご存知ですか?

こんにちは!
昨日、夜の11時にスコップを持ってウロウロしていたら
近所の人に怪しい目で見られてしまった、
木戸一敏です(;^_^A

実は昨日、
いつものように亀のミントくんに
大好物のエビをあげようと
水槽のフタを開けたら
鼻を刺す強烈なにおいが。

水は日曜日に取り替えたばかりです。

ミントは死んでいました。

6年間、家族と一緒に過ごしてきた。

子供たちもひどく悲しみました。

ミントのお墓を作るのに
夜中、長女とミントが
安心して眠れる場所を探しました。
ミント

6年間
ありがとう!

———————————————————————–

【Q】木戸さんには、あなたレターやトーク、言い訳シート、
   魔法の27文字などたくさんのコンテンツがありますが
   どのようにして、そういったものができるのでしょう?

【A】コンテンツそれぞれですが、そのうちの一つを紹介しましょう。

モエル塾メソッドのひとつに
「奇跡の物語」というのがあります。

このコンテンツがどういう経緯で
できあがったのかをお話しますね。

「奇跡の物語」とは
なぜ今の仕事をしているのか、
あなたの至らなかった体験と
嬉しい気持ちになった体験の
2つをベースに語ったもので、

この自分の物語を
自分の心の中だけに書き留めるだけではなく、
人前で話をしたり情報発信すると
思いがけない人との出会いがあったり
仕事や人生が好転し始めたりと
奇跡が起き始めます。

2005年この「奇跡の物語」を見つけて
セミナーで語るようになってから
本当に奇跡がどんどん起きるようになりました。

ちなみに私の「奇跡の物語」は
こちらです⇒ http://moeljyuku.jp/profile1/

この「奇跡の物語」の作る元となったのが
世界一のギターメーカーを創った
フジゲンの横内祐一郎会長です。

8年、前ある人から
横内会長と神田昌典さんとの対談CDを
借りました。

それを車の中で聴いたとき
あまりの感動で涙が止まらなくなりました。

運転中に聴いていたので
危なかったです(^^;

横内会長の話に感動はしたものの
自分にはこんな感動的な物語は何もないし、
横内会長という特別な人だからできた話で
別世界に生きる人だと
私の記憶からすぐ消えました。

それがスーパービジネスマン養成講座の
吉江さんから横内会長のセミナーにお誘いをいただき
実際に横内会長にお会いして
衝撃を受けました。

世界一の会社を創った人が
こんなに気さくで腰が低くて
俺は凄いんだぞオーラが全くない・・・。

な、なんなんだ!!

なんという懐の深さなんだ!!!

そう感じたのと同時に
自分は背伸びをして生きているように
感じ始めました。

そして
もしかしたら
横内会長ほどではないにしても
自分にも物語があるのでは思い始めたんです。

自分の過去をいろいろ思い起こしたときに
固くフタを閉めている何かがあることが
見えてきました。

でも、そのフタを開けることに
なぜかブレーキが掛かります。

そこは
触れてはいけない領域・・・。

やめよう・・・。

いやでも、
横内会長の体験に比べれば
自分の体験は小さなもの・・・。

自問自答する日が続きました。

そうして
フタを閉めていた過去を
ほんの少し開けかけたときです。

中にあったものが
一気に外に出たように感じました。

そのとき聞えたのが
妻の言葉です。

「あんたね、
 あんたは負けたのよ!
 負けを認めなさいよ!!」

なぜか涙が一気に流れてきました。

次の日も思い出して
また泣いて
その次の日も泣いて
涙がもう出なくなったとき
「そうか。俺は負けたんだ」
とはじめて認めることができました。

そうしたら
笑顔になっている自分いました。

この体験からわかったことがあります。

それは
自分の過去にフタを閉めているものがあればあるほど
自分を閉じ込めて
自分らしさや能力を発揮できなくしているということ。

勇気を出して
このフタを開けたとき、
人生が大きく変わるんだということを見つめました。

これが「奇跡の物語」を
多くの人に広めようと
想うようになったきっかけです。

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『あなたの「奇跡の物語」を作ってみよう』

あなたの会社の将来は、次の3つに分かれる!

こんにちは! 
自分の持っている携帯電話がパケ放だということを昨日はじめて知った、
木戸一敏です(;^_^A

10月ファミリーメンバー募集で
また新たな仲間が増えました(^^

今回、入会した多くの方は
これからの仕事のやり方を
「変えていこう!」と決断してばかりでした。

「やらねば」の仕事ではなく
「やりたい」仕事に変えてきましょう!

このメルマガでも
「やりたい」仕事に変わる気づきを
どんどんお伝えしてきますね!!

———————————————————————–

■あなたの会社の将来は、次の3つに分かれる!

先日、新しくメンバーになった方と
話をしていき気づいたことがあります。

30代後半になると
多くの人は
「人生このままでいいのだろうか?」
と、悩み、考えるんだということ。

そしてその多く人は
「こんな悩みは自分だけ」
と思い込んいます。

私もそうでした。

だから誰にも話せませんでしたし
話そうと思いませんでした。

それがあるセミナーの懇親会で
「このままやっていて
 本当にいいのかなぁ~って最近つくづく思いますよ」
と言う経営者の発言を聞いて
「え!?」と思いました。

「えぇ!同じように思っている人っているんだ!!」

仲間が出来たようで
なんだか嬉しい気持ちにもなりました。

それからです。

腹を割って本音で話し合うと
みんな同じような悩みを持ってることに
気づいたんです。

「なぁんだ、みんな同じじゃん!
早く言ってくれよ」

ホッとした気持ちと
嬉しい気持ちで
悩みも10分の1くらいに軽くなりました。

何人かの人と
何ども語り合っているうちに
だんだんと何がやりたいのか
見えてきました。

明確ではないんですけど
「この方向に行けば間違いない」
というものです。

それがこのメルマガのタイトルにもなっている
「やらねば」から「やりたい」仕事、生き方への転換でした。

「40代はこれで行こう!」

そう思ってやってきたわけですが
気がついたら来年
50代に突入です(;^_^A

50代はどう生きるのか?

そう考えたとき
会社の今後を考え
それの準備をすることが大切なのではと
思うようになりました。

会社の今後とは
・後継者を作るのか?
・自分の代で終わりにするのか?
・売却するのか? 
ということです。

40代の生き方を決めて
あっという間に
10年がたったわけで
これから先10年後のことも
きちんと直視=見止める
ことが重要なんだと思います。

う~ん
考えてしまうものですね(;^_^A

でも、10年先を真剣に考えることで
方向性もさらに明確になってきますね!

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『10年先の仕事を考えてみよう』

想いを実現するファミリーメンバー【特典が今日】締切です!

こんにちは! 
昼にカレーを食べた日は高い確率で夕飯もカレーになることが昨日も証明された
木戸一敏です(^^;

それで子供に聞いたんです。

「お父さんの今日の昼食なぁんだ?」って。

そうしたら
「カレーだったんでしょ!」。

大当りでした(^^;

———————————————————————–

■想いを実現するファミリーメンバー特典が
今日10月29日(土)24時で
締め切りです⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

ファミリーメンバーになったことで
どんなメリットがあるのか?

もちろん、それは
【増収増益を実現する】ことです!

でも、
もっと大切なことも実現できて
その一歩を踏み出すきっかけとなるのが
ファーミリーメンバーなんだと、

今回メンバーになることを決意した
材木業のYさんのメッセージを読んで
思いました。

↓  ↓  ↓ ここから  ↓  ↓  ↓

お客様の方から仕事を依頼されるようになるなんて事が
出来るようになれば素晴らしい事だと思います。

そして、お客さんと人と人の 関係作りに
深く興味があります。
いい関係作りをして行きたいと思 っております。

~中略~

何とかモエル塾で勉強させてもらい、
私のため、妻と子供達のため私自身を変えたいと思います。

↑  ↑  ↑ ここまで  ↑  ↑  ↑

このYさんのメッセージには
「お客様の方から仕事を依頼される」
「いい関係作り」
「妻と子供達のため」
という言葉がありました。

想いを心の中で閉まっておくのではなく
外に出すことが重要です。

どんな心の中で強く想い続けたとしても
それを言葉にしない限り
目の前のことや仕事も家庭も
何も変わらないと私は思っています。

このことについて
斎藤一人さんの面白いお話があります。

おそば屋さんで何を食べようか頭の中で
「鍋焼きうどんを食べたい
鍋焼きうどんを食べたい
鍋焼きうどんを食べたい・・・」
と強く願っても鍋焼きうどんはきません。

でも心に思っていないカレーうどんを
「カレーうどんください」と一言口に出したら
カレーうどんがやってきます(笑)

心で願うより言葉にすることで物事は実現するという
斎藤一人さんの面白いお話でした(^^

この話とファミリーメンバーの話と
どういう関係があるかというと、

今回メンバーになった材木業のYさんは
私と話をしたりメールをしたり
メンバーと掲示板で交流したりすることで、

「お客様の方から仕事を依頼される」
「いい関係作り」
「妻と子供達のため」
という言葉を何度も言ったり書いたりする機会が
断然増えてきます。

これがファミリーメンバーの
最大のメリットなのではと思っています。

現に昨年メンバーになったリフォーム業のTさんは
一番最初に口に出した言葉が今、実現しています。

最初の電話相談で
「本当にお客さんの方から来るようなったらいいですよね」
という言葉何ども言っていました。

2回目の電話も3回目の電話相談も
いつも「お客さんの方から来るといいですけど」
と言います。

メールでいつも同じことが書かれています(^^;

そのTさんは今
20件以上も見込みが出来てします(^0^

言い続けたことは実現するんです!

今回、参加表明された材木業のYさんのメッセージにあった
「お客様の方から仕事を依頼される」
「いい関係作り」
「妻と子供達のため」
という願いは実現に向かって着実に歩んでますよ!!

Yさん!顔晴って行きましょう!!!

「よし!メンバーになって
自分の想いを実現しよう!!」
と思った方はまずはこちらを
ご覧ください⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

今回の特典は【11月の会費無料プレゼント】です。

この特典は今日10月29日(土)24時までに
お申込いただいた方限定となります。
http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

あなたの想いをお聞かせください!

そして実現させていきましょう(^0^)/

あなたはお客さんに人間保証書を出せますか?

こんにちは! 
神戸駅と新神戸駅があるのを昨日知った
木戸一敏です(;^_^A

昨日は朝になってから
神戸にどう行こうかネットで検索していました。

ところが
新幹線駅に神戸がないんです。

3年前
確か新幹線に乗って
神戸に行った記憶があるのに・・・

おかしい!!

・・・よく探していくと
おかしいのは私の頭でした(;^_^A

3年前に行ったのは
「新神戸駅」で
昨日行こうとしていたのは「神戸駅」。

知らなかったぁ~。

———————————————————————–

【Q】仕事とプライベートは切り離したいです。

【A】仕事の目的が、どこにあるかです。

『あなたレター』を初めて見て
「これは面白い!」と目を輝かせる人もいれば
どん引きする人もいます。

どん引きする人は
「仕事とプライベートは切り離したいです。
 それに、もし私がお客さんの立場だったら
 これをもらったら、どん引きするな」
と言います。

人それぞれ
いろんな考え方や感じた方があるので
これもひとつの意見だと私は思っています。

ひとつ言えるのは
仕事に対する覚悟の差に
自分のプライベートを見せる、見せない
があるんだと思います。

どういうことかというと・・・

住宅やリフォーム保険などの仕事の場合
お客さん宅で商談を行うケースがほとんどです。

そうすると営業マンは
お客さん宅がどこにあって
どんな家で
家の中の様子を知ることになります。

また、家族構成も年齢も、
さらにはある程度の年収も知ることになります。

では、顧客側から見たとき
営業マンの家がどこにあって
どんな家に住んでいて
家の中がどうなっていて
家族構成も年齢も年収も
何もわかりません。

分かるのはネクタイを締めた
営業マンの顔と
会社の所在地だけ。

だから営業マンに警戒心をもったり
疑いの目で見るのは
もっともなことなのかもしれません。

一見どうでもいいようなプライベートの話も
このような顧客側の視点に立ったとき
商品の特徴やメリトットを伝えることより
大切なことだったります。

「この営業マンには、こんな可愛いお子さんがいて
 優しそうな奥さんがいるんだ」

たったこれだけのことを知っただけで
お客さんは安心したりします。

会社が業界最大手企業であったとしても
それだけでお客さんは
安心して「はいお任せします」とはなりません。

社名だけで売れるんでしたら
営業マンを雇う必要はないですからね。

それともうひとつ
自分のプライベートを見せるというのは
相当な覚悟が必要です。

『あなたレター』を
ぱっと見たとき
楽しさあふれる紙面に
「覚悟」というも文字は見えません。

自分のプライベートの部分を見せて
お客さんに安心して欲しい!

この覚悟がないとできないのが
『あなたレター』。

『あなたレター』は
あなたの人間保証書を
お客さんに渡しているようなものなんです。

ですので仕事を
単にお金を得るためのだけの手段と考えている人は
ここまでのことをやろうとは思わないし
やる必要もないわけです。

そうではなく
一生のほとんどの時間を費やす仕事を
生活するための手段としてだけではなく、

お客さんとつながりを持つ仕事をして
喜びある楽しい時間にした方が
人生は楽しいと私は思っています。

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『プライベートを見せる意味を考えてみよう』

:「売り込みゼロで売れる最強営業法」を究めるファミリーメンバー募集!

こんにちは!
前号のブログで「あしが4本、つぎに2本、つぎに3本、つぎに0本なあに?」
の答えを知っている人がたくさんいたのに驚いた、
木戸一敏です(^_^;

「あしが4本、つぎに2本、つぎに3本、つぎに0本なあに?」
の答えは「人間」でした(^^;

私はさっぱり分からなかったので
家に帰って子供に聞いたら、

赤ん坊の頃は四つん這いで4本、
やがて二本足で立つようになり2本が、
老人になると杖を突くので3本足、
お化けになると足はないので0本
だということでした(^_^

なぁ~るほどね!

この答えをお知らせいただいた
Yokoさん、武明さん、有田さん、
ちーひめさん、溝渕さん、山田さん、hasezawaさん
ありがとうございます!!

感謝です!!!

———————————————————————–

売り込みゼロで売れる!
 最強営業法を究めるファミリーメンバー募集!

本日24日(月)より29日(土)まで
モエル塾ファミリーメンバーの受付を開始します!
http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

この期間に申し込みをされた方、限定の
特典を用意していますので
興味のある方は、最後までお読みください。

もし、あなたが…

・自分の方向性がブレないよう基軸なるものが欲しい…

・モチベーションを維持するための刺激が欲しい…

・前向きな人が集まる場に自分を浸したい…

・今までの売り込みスタイルを根源から修正したい…

・モエル塾勉強会に参加したいけど地方なので難しい…

と思っているのでしたら
今日より受付開始するモエル塾ファミリーメンバーに
なりませんか?

「ファミリーメンバーでも効果はあるのでしょうか?」

このような質問をいただくことが
よくあります。

もちろん
「とことんまでモエル塾メソッドを吸収するぞ!」
という気持ちで参加いだければ
自信をもって「効果はありますよ!」
をお答えします。

モエル塾でなくても同じですけど
「吸収するぞ!」という姿勢がまったくなく
「入ったんだからどうにかしてよ」というのでは
何も得られません。

実際に今年8月にファミリメンバーになった
害虫駆除の仕事をしているNさんの
実践報告を紹介しましょう!

↓  ↓  ↓ ここから  ↓  ↓  ↓

8月に一番最初に聞いていただいた方の
確約が決まりました。

ありがとうございます!

モエルのメゾットを実践してからの
初の実績だと思います。

あと、90%ぐらいの確率で
確約のところがもう一件あります。

これも売り込まないスタイルが
功を奏した結果だと思います。

全体としても、いい関係が築けるようになってきて
充実してますね。

いい関係が築けたことで、
その方から情報を得られるんですよね。

で、その仕入れた情報を違う営業先で
与えてあげると、たいていの方は喜ばれるんですよね・・。

これが事例トークの力か・・と日々痛感しています(笑)

あなたレターだけに限らず、
こういったおもてなしの精神で
営業先を回ることができればと思っております。

日によってはリターンを求めてしまいがちな気分の時もありますが(苦笑)
でもやっぱり、この気持ちが疎遠にならないように
やり続けることが大切なんじゃないか、
と思う今日この頃です。

↑  ↑  ↑ ここまで  ↑  ↑  ↑

Nさんは一気にガァー!とやるタイプではないのですが
一つひとつを着実に実行する人です。

結果が出るのが遅いようで
実はNさんのようなタイプが
成幸するんです。

一気にやる人に共通するのは
途中で息切れをしてしまうこと。

どんなに進んだとしても
途中でやめてしまったのでは
結果を得ることはできませんからね。

ある意味、Nさんのように
慌てず着実に出来る人は
自分を信じているかだと思います。

モエル塾メソッドは難しいのか?

99%の営業は、売り込みスタイルです。

Nさんのコメントにある
「日によってはリターンを求めてしまいがち~」
とありますように
つい「売り込みゼロで売れる」が
まどろっこしい気持ちになってしまうことがあります。

売り込んでも売れるわけがなく
事実、成果が得らることもないのに
売り込めば売れる錯覚をしてしまいます。

そのときに
「いや、待てよ」と思えるかどうかが
「売り込みゼロで売れる」を実現できる、できないを分けます。

モエル塾メソッドを実践することは簡単ですが
このように一般的な営業の常識を正反対の部分があるので
この理解をするのが
難い部分かもしれません。

その「売り込みゼロで売れる」考え方を理解すると・・・

1)多くの場合が顧客の方から「相談が」と声がかかってきます

2)相見積が激減します

3)見込み客に顔出しをするだけで1のようになります

4)紹介を頼まなくても紹介が来るようになります

5)顔出しの行動量を増やせば売上も同じように増えます

6)顧客に喜ばれる回数が確実に増えます

7)社員に仕事の楽しさを感じさせることができます

こういったことが
「売り込みゼロで売れる!最強営業法」にあります。

では、具体的に
あなたがモエル塾メンバーになって
「売り込みゼロで売れる!最強営業法」を学んで
実際に売上が上がるまで
どのように進めて行くのかというと…

▼ステップ1
ここから⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/
ファミリメンバーに申し込む

▼ステップ2
9月上旬に
「38人の『あなたレター』事例集」(56ページ)と
「モエル塾手引書」(56ページ)、
「メンバー実践報告60分音声CD&レポート」、
「モエル塾レター」(A4判8ページ)が
あなたのご自宅に届く

▼ステップ3
まずは「38人の『あなたレター』事例集」を見る。
たくさんのレターを見ることで
あなたは「これならできる!」「気楽でいいんだ」と
一歩を踏み出せるようになる

▼ステップ4
挫折や失敗、危機的状から這い上がった
「メンバー実践報告60分音声CD」を聴くことで
あなたのヤル気に火がつく

▼ステップ5
ステップ2~4の結果、
見事、最強営業ツール『あなたレター』を完成!

▼ステップ6
『あなたレター』をどう活用し
人間関係を深めていけばいいか
「モエル塾手引書」(56ページ)にある
5つのレベルから自分ができるアクションを選ぶ

▼ステップ7
アクションを選んだり実行したことで浮上してくる
疑問や質問、不安を
電話による月1回30分のマンツーマンアドバイスや
メール相談、掲示板による
先輩メンバーからヒントをもらう

▼ステップ8
ステップ5~7を繰り返し、
見込み客や顧客との関係作りをすることで
売り込みゼロで売れるようになる。

この感触をガチッと体験したあなたは
「なんで仕事しているの?」と
子供に聞かれたとき、
「楽しいからに決まってるでしょ!」と
言えるお父さんになる!

この途中には
くじけそうになったり
自信を失いかけそうに
なったりすることもあります。

そんなときは
挫折や失敗、危機的状から這い上がった
「メンバー実践報告60分音声CD」を聴いたり
facebookモエル塾グループや、
電話によるマンツーマンアドバイスやメールで
いつでも相談できるようになっています。

今日から受付を始めるモエル塾ファミリメンバー募集は
10月29(土)まで行います。

もし、あかたが
・とにかく数多くの見込客を集め、それをザルにかけて売上を上げる
・仕事は仕事と割り切って、人との繋がりを持つことはしない
という考えでしたらモエル塾には合いません。

反対に
・一人の人との繋がりを大切にして売上を上げる
・お客さんも友達も同じ感覚で付き合えるのがいい
という考えでしたら
モエル塾にピッタリです!

どうぞこちらへ進んでください⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

モエル塾の考え方とピッタリという人であっても
「どんなことをやるんだろう?」
と最初、不安な気持ちがあると思います。

そこで
この期間にファミリーメンバーになった方には
特典として…

11月分の会費10,500円を
【無料】とさせていただきます!!!

一度、モエル塾を体験してみて
それであなたに合うか合わないかを判断してください。

その上で「合わない」と感じた場合は
「モエル塾は今月限りとします」と
メールでお知らせください。

※お送りしたCDやレター、レポート類は
返品いただかなくても構いません。

あなたには
何のリスクもないようにしてありますので
ご安心ください。

反対に
「モエル塾は私にピッタリ!」
と思っていただけた方は
モエル塾メンバーと私と
売り込みゼロで売れる最強営業法を共に究めていきましょう!
http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

モエル塾について不安な点や
分からない点などございましたら
いつでもお気軽にお電話ください。

私、木戸一敏が直接対応いたします。

「モエル塾メソッゾの内容を聞いていいですか?」
等々なんでもOKです。

電話番号は048-760-2727です。
受付時間は10時~19時で月~金となります。

お問合せが込み合っていたり
私が不在の場合では
折り返しお電話いたします。

メールでも直接
私、木戸がご相談に応じます。

木戸直通メールは moel@urakido.com です。

あなたからのご相談を
心よりお待ちしてます!

参考までに
よくある質問を紹介します。

Q1:ファミリーメンバーで結果を出すことはできるんでしょうか?

A:もちろん結果は出せます。
  事実、ファミリーメンバーの多くの方が結果を出しています。

  結果を出せず一度クビになった人が
  飛込み営業なのにニーズ喚起なしで
  単価150万円のものを月に6件も契約できるなったメンバーや
  ⇒ http://moeljyuku.jp/jissen/kitada/

  売上アップのためにサイトやキャッチフレーズを
  考えたり直したりと仕事漬けの毎日だったのが
  リピートが倍増し新規開拓も高確率で増えるようになり
  仕事が楽に楽しくなったメンバーが何人もいます。
 ⇒ http://moeljyuku.jp/jissen/warigai/

Q2:モエル塾は何ヶ月で卒業するものですか?

A:特に期間は設けていません。
  あなたにとって、もうモエル塾は卒業だと思った時点で
  卒業することができます。
  売上アップはもちろん、
  売上を上げ続けるためには
  メンタル的なことと顧客や社員、家族との人間関係が
  重要になってきます。
  そこで必要なのが“みとめ”。
  みとめ道を究めて行くのがモエル塾です。

Q3:ファミリーから他のコースに変えることはできますか?

A:1ヶ月前にコース変更のお知らせいただければ
  可能です。
  「モエル塾」にはグレイト、ビッグ、ファミリーと
  3つのコースがあります。
  ファミリーメンバーからスタートしていただき
  モエル塾の様子を知っていただいてから
  自分に合ったコースを選んでいただけたらと思います。

Q4:モエル塾と他の会員制のもと何が違いますか?

A:モエル塾メソッドの特徴は
  どうすれば売れるの方法論に偏ったり
  精神論だけに偏ったりするものではなく
  実践することで心も変わってくるノウハウに
  なっているところにあります。

  モエル塾には“みとめ”を究めるという方向性があります。
  そういったことから前向きなメンバーが多く
  懇親会などでお酒が入っても
  愚痴や他の人の批判の話になることがありません。
  素晴らしい人たちが集まっているのがモエル塾の自慢です。

Q5:なぜ、モエル塾は業種を絞らないのですか?

A:モエル塾メソッドは、“モノ”や“コト”ではなく
  “ヒト”にフォーカスしたものです。

  「こんなにこの商品は素晴らしいんです!」と
  メリットを伝えれば伝えるほど胡散臭くなります。

  この原因はメリットを伝える前に
  お客さんが、どんな悩みを持っているのか、
  どんな困りごとがあるのか
  どんな思いをしているのかを知ろうとしていないからです。

  法人営業であっても消費者営業であっても
  買っていただける相手は“ヒト”。

  “ヒト”にフォーカスした考え方やり方にすることで
  売れなかったものが売れ始めます。

  ですのでモエル塾には、建築リフォーム業、保険営業、
  外構エクステリア業、自動車整備業、仏壇リフォーム業、
  学習塾、不動産業、住宅販売業、プロパンガス業、飲食業、
  ヨガ教室、ネット通販業、旅行代理店業、
  清掃業などの一般消費者向け商品はもちろん

  ホームページ作成業や、ITシステム、コピー機などのOA機器、
  通信機器、通信回線、業者向け食材、社労士
  広告業、人材派遣業、コンサルタント業、
  投資運用、デザイン業、会計士、飲食店向け害虫駆除
  などの法人営業のメンバーもいます。

Q6:モエル塾は、エリア制などの制限はないのでしょうか?

A:エリア制はありません。

  なぜならモエル塾の売上アップの方法は、
  手法やテクニックによるものではなく
  信頼される人間関係作りの構築に特化していますので
  “あなた”をいかに表現するを重視しています。

  競合してしまう最大の原因は、
  “モノ”で表現しようとするからです。

  “モノ”ではなく“あなた”を前面に表現すれば
  同じ地域で同じ業種のメンバーがいたとしても、
  競合することはありません。

  “あなた”はこの世で人だけであり
  顔や体型、考え方全てが同じとはこの世に存在しないからです。

先日、ある人に「売り込みゼロで売れる最強営業法」について
こんなことを言われました。

「これって仏教の世界ですね」

「顧客と会う」という行動を積極的にしても
売り込もうとしたり
売り込む気持ちを隠したりするのでなく
ニューラルな気持ちでいること。

これが「売り込みゼロで売れる最強営業法」
という説明をしました。

「ニュートラルな気持ちというのは
 無の境地のことですね」

ここに「仏教みたいだ」と言われました(^^;

ある意味そうかもしれません。

「でもニュートラルな気持ちになるって
できるようで、できないことですよね」

確かに意識をして
出来るものではなかったります。

ところがモエル塾メソッドには
それを可能にするメソッドが幾つもあります。

ニュートラルな気持ちになって
営業がしたい方は
こちらをご覧ください⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

涙が出るほど伝わる文章のコツは、このひらがな手紙に答えがある!

こんにちは! 
お風呂に入る順番の話で「え~、お父さんが最後に決まってるでしょ!」と
女房、子供たちに言われ、いつ決まったか知りたいと思った、
木戸一敏です(^_^;

こういったいつの間にか決まってしまう
家族のルールって
けっこうあったりしませんか?

これって
木戸家だけの話でしょうか(;^_^A

【Q】木戸さんが意識をしている
   伝わる文章を書くコツはどんなことですか?

【A】「素のまま」ですかね。

今日、書類を整理していたら
6年前、下の子からもらった手紙が出てきました。

たぶん小3のときのものです。

↓  ↓  ↓ ここから  ↓  ↓  ↓

おとうさんへ

おとうさんは、だれより一ばんだいすきだよ。

このペンめずらしいでしょ。
ぎんいろで、けしごむでけしてごらん。
みどりいろになるよ。

ボールなげ、おとうさんつよいよね。

したに もんだいかくよ。

1.とってもたいせつなの にじぶんおなまえをかいておかないもの。
2.なつにたべる いかってなに?
3.あしが4本、つぎに2本、つぎに3本、つぎに0本なあに?

こたえ、かいてね。

↑  ↑  ↑ ここまで  ↑  ↑  ↑

この手紙を読んで
嬉しいというか
心が温まったというか
なんともいえない
いい気持ちになりました(^^

伝わる文章って
こういうもののことを言うんだなぁ
と思いました。

この手紙を書くとき下の子は
「次、どんなで出して書こうかなぁ」とか
「『です。』で終わるのが続いているなぁ」
などと考えることなく
思ったことをそのまま
書いていたと思うんです。

私の頭の中で
あの有名な野口英世の母の手紙を
思い出しました。

大正時代の話で
遠く離れた外国にいる我が息子に宛てた手紙です。

この手紙も読んだときは
じ~んときました。

この手紙と
下の子が小3のとき書いた手紙と
共通したものを感じました。

きっと
「次、どんなで出して書こうかなぁ」とか
「『です。』で終わるのが続いているなぁ」
と思うことが
想いを曇らせてしまのかもしれませんね。

そんな雑念を捨てて
想うがまま
感じるままに書く。

これが伝わる文章を書くコツなんでしょうね。

年に1回あるかないかですけど私も
「次、どんなで出して書こうかなぁ」とか
「『です。』で終わるのが続いているなぁ」とか
一切考えないで
一気に文章を書けるときがあります。

本当に「伝えたい!」という想いが素直に出て
そのことだけに集中している
「今を120%生きる」
の状態になっているとき。

いつも、いつでも
こんな気持ちで伝えられるようになったら
素晴らしいですね!

ちなみに、下の子の手紙みあった質問
1.とってもたいせつなの にじぶんおなまえをかいておかないもの。
2.なつにたべる いかってなに?
3.あしが4本、つぎに2本、つぎに3本、つぎに0本なあに?
この答えは

1.お金
2.すいか
とわかったんですけど
3はなんなんでしょうか?(^^;

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『無心になって文章を書いてみよう』

商品を間違え、対応も悪く、気遣いもない店員にあなたはどう、みとめる?

こんにちは!
昨日の勉強会のおやつの残り物のブラックサンダーミニとカントリーマアムを
今日の朝食にしている
木戸一敏です(^_^

昨日の勉強会は
コンテンツをがっちりパワポにまとめて
開催しました。

勉強会は毎回、
新しいコンテンツをお伝えしているですが
パワポで伝えるって
どういうわけか緊張しますねぇ(;^_^A

———————————————————————–

【Q】優しく接してくる人には僕も優しく、
   キツク当たってくる人には僕もキツク対応しています。

【A】目には目を、歯には歯を、ということですね。
   私もそれに近い考えがありましたが
   昨日、聞いたスタッフの話で考え方が変わりました。
   それは・・・

モエルのスタッフNが
休日に軽井沢に遊びに行ったときの話を聞きました。

家族にお土産をと
冷凍のお焼きを買いました。

ところが
家に帰ってその包みを開くと
お焼きの具が頼んだものと違っていました。

椎茸ではなく
よりによってNが大嫌いな
小豆でした。

「えぇ~っ!!!」

自分以外の人にも
店員が同じ間違いをしないようにと
Nはそのお店に電話をしました。

ところが電話に出ません。

2~3回掛けて
やっと出ました。

「2日前そちらでお焼きを買った者ですが
 今、開いたら違うものが入っていたので」

「えぇ!?じゃ送り先をファックスしてもらえますか?」

すごく感じの悪いおばちゃんが
面倒くさそうに言います。

電話で送り先を聞いてくれたらいいものを
どうしてわざわざファックスに書いて
送らないといけないの!
とNはイライラしました。

面倒くさいなと思いながら
送り先を書こうとしたとき
Nはふと考えました。

ちゃんと書いてファックスしよう、と。

普段Nは仕事でもプライベートでも
メールのやり取りをするとき
「ありがとう」の言葉を入れることを
意識していました。

それを思い出したんです。

Nは送り先だけでなく
「先ほどはお忙しい中、対応いただきありがとうございます。
 私もすぐ気づけばよかったのですが~」
お礼の言葉を自分の非を認めるメッセージを添えました。

ファックスをしてから3日後
そのお店から届きました。

中を開けてみると
買ったおやきは2個だったものが
5個も入っていました。

さらには手紙も入っていました。

「この度は私どもの手違いがあり申し訳ございませんでした。
 ~また軽井沢にお越しの際は是非お立ち寄りください」

このスタッフのNの話を聞いて
「目には目を、歯には歯を」の考えではく
まずは“みとめ”てみる方が美しい!
と思いました。

商品を間違えた
電話の対応がよくない
電話で住所を伺う気遣いがない

こういった店員のミスや態度、対応に
「間違えてる!」と
怒りをぶつけることは簡単なこと。

そうなりそうなときは
一旦、深呼吸をして
それから行動をするといいですね。

こういったことって
何もないときは「“みとめ”は大切だ」と思えるんですが
感情的になってしまう場面に遭遇したとき
忘れてしまうものです。

実は先日、NTTの工事でイラっとしたことがありまして
すっかり“みとめ”を忘れていました(;^_^A

Nの素晴らしい“みとめ”実践を書きとめ
ブログで発信することで
より自分に浸透させようと思いました。

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『感情的なったときこそ“みとめ”て見よう』