All posts by 木戸一敏

あなたが見たいTV番組を「つまらん」と譲らない旦那になんと言う?

こんにちは!
亀さんのおやつの小エビをたまに食べたくなる
木戸一敏です(^^)

きっと妻も子供たちも
同じように亀さんのおやつの小エビを
美味しそうに感じていると思ったら
みんな口を揃えて
「絶対それ、おかしい」。

私だけのようでした(;^_^A

———————————————————————–

【Q】イライラする人と毎日、嫌でも顔を合わせないといけない場合
   どう対応していけばいいのしょう?

【A】そんな嫌な人とも毎日、楽しい日々を過ごせるようになる方法を
   紹介しましょう!

今回のQの素晴らしい答えが
アリコジャパンコンサルタント
矢部さんの『あなたレター』に書かれていました。
http://on.fb.me/r5Ofsj

顧客のKさんのインタビュー記事です。

↓  ↓  ↓ ここから  ↓  ↓  ↓

Kさんとご主人は
結婚して47年目を迎える超ベテラン夫婦。

ところが子供さんが独立してから
ケンカが増えてきました。

「好きなテレビを見ゆうとき
 話かけられたらうっとしゅうてね」

「また部屋の電気
 消し忘れちゃうの」

毎日、お父さんことが気になりKさんの
イライラはつのります。

そんなとき、お父さんが病気になり
存在の大きさに気がついたといいます。

今までの自分を振り返り
自分が変わらな!
とKさんは思い始めました。

最近こんなことがありました。

Kさんは大の韓国ドラマファン。

ところがお父さんは「何がよけりゃあ」と
テレビをゆずってくれません。

今までのKさんなら
「私にもテレビを譲ってや」
と言いそうなところを・・・

「お父さん、だれちゅうろうか(疲れたでしょ)
 肩もんじゃろおか? 」
と言いました。

疲れているのはKさんも一緒。

でも、お父さんのために
毎日もんであげることにしました。

そしたら、
ある夜Kさんがウォーキングから帰ってくると
お父さんがテレビの前を
空けてくれていたのです。

「やっぱり攻撃したらいかんがやね。
 負けてたまるかと思われんがやね!」

それからのKさんは
自分を変える!
自分を磨く!
ことを心に決めました。

負けるが勝ちや。

↑  ↑  ↑ ここまで  ↑  ↑  ↑

矢部さんの『あなたレター』にある
この記事を私は何ども読んでしまいました。

「今までは腹が立って煮えくり返ることもあったりしちゅうき
 優しくしたら負けた気がしよってね。
 欠点ばっかり見よったと思う」

というKさんに言葉は
心に響きましたね!

「負けるが勝ち」ですね!!

矢部さん!

深~い気づきの『あなたレター』を
ありがとうございます!!!

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『感情的なったとき「負けるが勝ち」と思ってみよう』

あなたの魂がエネルギーに満ち溢れるとっておきの話!

こんにちは! 
いつの間にかお風呂の排水溝に引き続き
洗面台の排水口に溜まった髪の毛を掃除する役になってる気がする、
木戸一敏です(;^_^A

妻も子供たちもみんな髪の毛
長いですからね。

掃除しても
すぐ水が詰まるようになるから
困ったもんです(;^_^A

———————————————————————–

【Q】何のために生きるのかなぁ~って思ったりします。

【A】そう思ってることは幸せなことだと勇気が出る話があります。

「何のために生きるのかなぁ~」って
つい、ため息が出てしまうことって
きっと誰にでもあることなんだと思います。

やることなすこと
全てがから回り。

なにも気力がなくなって
すべてを投げ出したい気持ちになります。

11年の私がそうでした。

もし、あなたが
「何のために生きるのかなぁ~」って
ため息をついているとしたら
あなたの魂がエネルギーに満ち溢れて
やる気の炎がメラメラ状態になり
前向きになれる
取って置きの話があります。

その話は
友人の岡崎太郎さんの本
『履歴書無用!どん底と成功のサバイバル物語』
http://amzn.to/niz5Zz
の223ページにありました。

南アフリカ共和国の
元大統領ネルソン・マンデラ氏の話です。

44才のとき反アパルトヘイト運動を理由に
マンデラ氏は逮捕され
27年間、刑務所暮らしをすることになりました。

普通だれもが27年と聞いただけで
このまま刑務所の中で俺の人生は終わってしまうと
絶望に襲われるのではないでしょうか。

ところがマンデラ氏は
こう思ったんです。

「もしこの刑務所で働く白人の看守たちを
偏見のない人として
自分の見方に変えることができたとしたら
南アフリカ中の白人たちを変えることができるかもしれない!」

そしてマンデラ氏は釈放され
その4年後の1994年
第8代大統領に就任しました。

どんな絶望的な状況の中にあろうとも
諦めず、希望を捨てず
新しい道は探せるし
それを忘れてはいけないことを教えてくれる話です。

このマンデラ氏の体験に比べれば
私が悩んだり困ったりしたことは
悩んだうちに入りません。

蚊に刺されて
痒いなぁっと思う程度ですね(;^_^A

マンデラ氏の話を聞いて
気づきました。

11年前「何のために生きるのかなぁ~」と
ため息を付いてる状態というのは、

目の前のことを見ようとせず
「何のために生きるのかなぁ~」と
抽象的なことを考え
現実逃避をしていたんだということ。

マンデラ氏の話を法則化すると、

「“一生”懸命がんばっているのに・・・」
と嘆きそうになったときは、

“一所”懸命にがんばる!

“一生”を懸命にと漠然としていると
何も見えないので不安に押しつぶされそうになります。

そうではなく
目の前の一つの所を懸命にがんばるんです。

もちろん
「がんばる」は「頑固に張る」の“頑張る”ではなく
「顔が晴れる」の“顔晴る”です。

岡崎さん!
深い気づきを
ありがとう!!!

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『一所懸命に顔晴って見よう』

理不尽な上司には、この“みとめトーク”で対応しろ!

こんにちは!
日曜日のほとんど子供たちは部活に出かけて
遊んでくれる日は年に数回だけになっていることを
昨日気づいた、木戸一敏です(^^;

昨日は、たまたま下の子の部活は休み。

そこで私は
「一緒にコンビニに行こうか?
 美味しいもの買ってこようよ」
と誘いました。

「えぇ?一緒に行って欲しいんでしょ」
「当たりぃ~!」

っとまあ、こんな感じで
完璧に子供に付き合ってもらってます(;^_^A

———————————————————————–

【Q】僕の直属の上司は、とにかく言ってることがデタラメです。
   そんな状態がずっと続き先日、ついに切れてしまいました。
   こういった場合、何をどう「みとめ」て行けばいいのでしょうか?

【A】根っ子を「みとめ」て行くといいです。

このブログでは、
相手も自分も“みとめ”ることで仕事も人生も
上手くいくようになると伝えています。
”みとめ”を知ったAさんから相談がありました。
理不尽な上司の発言に、
いつも「わかりました」と
“みとめ”を実践していたのですが、
繰り返す理不尽な指示に先日、爆発してしまい
「ウルセェ!!!」と怒鳴ってしまったというんです。
Aさんは“みとめ”続けるのは難しいと落ち込んでいました。
この話を聞いて、
“みとめ”の解釈がちょっと違って捉えていると思いました。
それがどこなのかを説明する前に、
Aさんと全く同じ経験をした
私の20代の頃の話を聞いてください。
昨日まで「白だ」と言っていたことが
翌日には「黒だ」と180度、違う指示をする部長がいました。
同僚もその被害に遭っていました。
しかし、だれも部長に意見を言うことができず、
同僚同士の飲み会のときに部長の悪口を言って
ストレスを発散するような毎日を送っていました。
私もその部長の被害に何度も遭ったことがあります。
それをこの先何年も我慢し続けなくてはと思うと
耐えられない気持ちになります。
そうかといって面と向かって
「昨日と言ってることが違うんですけど」とも言えません。
どうしたらいいか答えが出ないまま
数週間が経ったある日、
また部長が訳のわかない指示が私に飛んできました。
そのとき無意識で
「ところで部長、○○と▽▽どっちを優先したらいいんですかね?」
という言葉が出ました。
部長は「さっき言った▽▽に決まってるだろ!」と
相変わらず不快な返答だったのですが、
このような聞き方をするのがいいのでと思いました。
この聞き方をやり続けて半年後、
部長とのストレスがだんだんとなくなってきました。
不思議なことに部長の方から私に
親しく関わってくるようになったのです。
私が部長にやったことは、
自分の怒りを我慢して溜めることでもなく、
怒りの感情を相手にぶつけるとでもなく、
ただ“確認”をしただけでした。
部長がコロコロ変わる発言に
「○○と▽▽どちらなんですか」と
是非を問う聞き方ではなく、
「部長、○○と▽▽どっちを優先したらいいんですかね?」と
確認をするだけの聞き方です。
このブログでいう“みとめ”の意味は、
嫌な上司を無理に認める“認め”ではなく、
上司が言う○○と▽▽を
ただ「見て」「止め」たことを確認する意味の“見止め”です。 
“認め”も”見止め”も含めたのを“みとめ”と呼んでいます。
▼今日のチェックポイント
『理不尽な上司の“みとめ方”を考えてみよう』

「商品」の存在と「あなた」の存在、顧客はどっちで買う?

こんにちは! 
富山に向かう新幹線「とき」の中でメルマガを書いている、
木戸一敏です(^^

今日は富山県にある
朝日町商工会で講演をしてきます。

講演は夕方からなので早目に行って
つい最近、20数年育ててきた娘さんを
取られてしまって悲しい思いをしているTさんを
励ましに行ってきます(^^

———————————————————————–

【Q】問い合わせを得るためには、商品に興味を持ってもらう。
   そのためはチラシやパンフレットを『あなたレター』に同封する。
  この考え方でいいのでしょうか?

【A】問い合わせが入ってくるか、来ないかの本当の理由を
  考えてみましょう。

今回のQは、かなり多くいただいていますし
モエル塾の相談でもある内容です。

「『あなたレター』を出しても反応がないのは
 お客さんが商品の存在をしらないから。
 知ってたとしても意識が浅いのでそれを
しっかり認知してもらうよう工夫しないと」

商品に関する資料を同封するのは
もちろんOKです。

『あなたレター』を送るのも
商品を買っていただくためですからね。

ところが
商品に関する資料を同封しても
相変わらず反応がない人もいます。

と言うより
『あなたレター』を出しても反応がない人は
99%は商品資料を同封しても変わりません。

では、いったい何が足りないのか?

コンサルタントになって9年、
ずっとこのことを考えてきて
これがわかってきました。

問い合わせが入らない理由は、
顧客が商品の存在やメリットを知らないからではなく、
あなたの職業を忘れているからでもなく、

あなたの存在が
【顧客の記憶にないから】なんです。

このことがハッキリわかりました、

社労士や行政書士、コンサルタント業は
何をしてくれるのかイメージできないので
その点を常に伝える必要があります。

しかし住宅やリフォーム、保険、自動車整備など
世間一般的に認知されている職種の場合は、
何をしてくれるのか顧客は知っています。

もし、あなたの仕事が住宅屋さんだとしたら
顧客が「マイホーム」の「マ」を聞いただけで
あなたの名前がパッと浮かぶ存在になっているかが重要です。

相談者からは
「そうなるために商品の情報をたくさん伝えてるんですけど」
という意見をもらったことがあります。

ところがこれでは
顧客の記憶に入らないこともわかりました。

「あなたの名前がパッと浮かぶ存在になっているかが重要」
なのですから
あなたを伝えること。

顧客が「あ!この人だったら私のことを考えくれるかも!」
と思われるような“あなた”を伝えるんです。

もっと具体的にいうと
あなたの正直さ
あなたの気持ち
あなたの笑顔
あなたの優しさ
あなたの元気
あなたの人間関係
などとです。

“あなた”を伝えましょう!

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『あなたの“あなた”は何かを考えてみよう』

理不尽な上司には、この“みとめトーク”で対応しろ!

こんにちは!
日曜日のほとんど子供たちは部活に出かけて
遊んでくれる日は年に数回だけになっていることを昨日気づいた、
木戸一敏です(^^;

昨日は、たまたま下の子の部活は休み。

そこで私は
「一緒にコンビニに行こうか?
 美味しいもの買ってこようよ」
と誘いました。

「えぇ?一緒に行って欲しいんでしょ」

「当たりぃ~!」

っとまあ、こんな感じで
完璧に子供に付き合ってもらってます(;^_^A

———————————————————————–

【Q】僕の直属の上司は、とにかく言ってることがデタラメです。
   そんな状態がずっと続き先日、ついに切れてしまいました。
   こういった場合、何をどう「みとめ」て行けばいいのでしょうか?

【A】根っ子を「みとめ」て行くといいです。

今回の相談をいただいた方をQさんとします。

以前からこのブログを購読しているQさんは
理不尽な上司の発言に
いつも「わかりました」と“みとめ”を
実践していました。

それがストレスとなって溜まっていたんしょう。

先日、爆発してしまい
「ウルセェ!!!」
と上司に怒鳴ってしまったというんです。

私も20代の頃
若気の至りで爆発したことが
何度かありました。

その中に
手が出てしまったことがありました。

相手の体も自分の体も
傷つけてしまい
自己嫌悪に陥ってしまいました。

そのとき
嫌な相手をこてんぱんにやっつけたとしても
言い負かすことができたとしても
何も気持ちの良さはないことに
気づいたんです。

ただ、そうはいっても
腹が立ってしまうことは常に起きます。

それを我慢する?

でも、それじゃまた前と同じように
爆発してしまうし・・・

そうかといって
「あんたの言ってることは間違ってる」
と言ってしまったんでは
関係が悪くなるし・・・

自問自答が続きました。

ある日、
部長が以前まで言っていたことと
まったく正反対の指示が出ました。

そのとき無意識で
「部長、○○と▽▽どっちを優先したらいいんですかね?」
という言葉が出ました。

部長は、なんでそんな判断ができないんだと言いながら
「さっき言った▽▽に決まってるだろ!」
と答えました。

この部長の発言に腹は立ったものの
きっとこう対応していけばいいのかもしれない
と思ったんです。

半年続けた結果

部長との関係にストレスがなくなりました(^^

っというより
部長の方から私に
親しく関わってくるようになったんです。

私が部長にやったことは、

・自分の怒りを我慢して溜めることでもなく
・怒りの感情を相手にぶつけるとでもなく

【確認すること】です。

部長が以前までずっと「○○だ!」と言っていたことが
今日は「▽▽だ!」に変ったとき、

これを「○○と▽▽どちらなんですか」と
是非を問う聞き方ではなく、

「部長、○○と▽▽どっちを優先したらいいんですかね?」
と確認をするだけの聞き方にする。

これこそが
“みとめ”です。

「自分の怒りを我慢して溜める」のも
「怒りの感情を相手にぶつける」のも
“みとめ”ではありません。

“みとめ”の意味は
「素晴らしい」と評価する“認め”もありますが
「どちらになりますか?」と確認したり
同意をしたり、存在を知ろうとする、気づく、
といった“見止め”もあります。

この“認め”も”見止め”も含めたのを
“みとめ”と呼んでいます。

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『理不尽な上司の“みとめ方”を考えてみよう』

駄作の『あなたレター』が売れるのはたった一つの理由がある

こんにちは! 
この時期になると、朝一番はウバ茶葉100%の「紅茶花伝」が飲みたくなる、
木戸一敏です(^^

第5期グレイトメンバー募集が
9月30日を持ちまして
終了となりました。
 

またたくさんの人と出会って
新たなドラマが生まれると思うと
楽しい気持ちになってきます(^^

そこから受けた刺激を
このメルマガでもガンガンお伝えして行きますね!
 
楽しみにしてください(^0^)/

———————————————————————–

■駄作の『あなたレター』が売れるのはたった一つの理由がある

10月1日
早速、第5期グレイトメンバーと
マンツーマンミーティングを行いました。

「悶々をした今の状況から脱出して
 楽しく仕事をしたい!」

多くの人がこんな思いを持って
メンバーになってきます。

延べて500人のメンバーと話をしてきて
すべての人に共通するのは、
・スキルや知識が不足してい
・モチベーションが低い
から悶々としているのではなく、

アクセルを踏みながら
サイドブレーキを引いているからだったりします。

ですので
サイドブレーキを引いている手を
パッと離すことで上手く行きだすことが
たくさんあります。

1日にメンバーを話をした中で、
このサイドブレーキを引いている手を
パッと瞬時に離した先輩メンバーXさんの話をしました。

これはホント素晴らしい実践話ですので
このメルマガでシェアしたいと思います。

『あなたレター』を始めたことで
リピート率が倍増して
新規開拓も5%が成約になるという
素晴らしい数字を出したXさん。

その秘密は
パッと見ただけで多くの人が
「これじゃ売れてしまいますよね」
と思わず言ってしまう『あなたレター』にあります。

私も、このレターを
「今世紀、最強の『あなたレター』」と命名しました(^^

ところが先日、
Xさんから『あなたレター』が作れなくなった
と電話が来ました。

どうやら周りから大絶賛されたことで
「いい『あなたレター』を作らないと!」と
プレッシャーになっていたんです。

そこで私は言いました。

「Xさん、次号は、超駄作の『あなたレター』にしましょうよ」

「だ、駄作のレターにするんですか?」

「そう!そのレターを見た人が『あれ?Xさんどうしちゃったの??』
 と言われる期待はずれの『あなたレター』を出しましょうよ!」

そう私が言うとXさんは
「あぁ~、そう言われてすごく気が楽になりました!
 気軽に作ればいいんですよねぇ(^^」
と明るい声に変わりました。

「駄作にしましょう」と聞いてXさんは
最初、驚いたようですが、
私はXさんのこの理解の早さに驚きました(^^;

いやぁ~、これがモエル塾なんだと思いましたね!

モエル塾だから伝わったと思うんですけど
普通に聞くと誤解してしまう表現です(汗)

説明をしますと・・・

私が言う駄作とは
「良い『あなたレター』を作るんだ!」
という気持ちを捨てることにあります。

気負ってしまうこと自体が
良い『あなたレター』にはなりません。

“気負う”といのは、
楽しい気持ちが消えて
読者のことも考えられなくなります。

「自分が良く思われたい」ということだけに
フォーカスしているエゴ状態。

「良い『あなたレター』を作るんだ!」
とアクセルを踏んで
「でも、できない」とサイドブレーキを
引いているんです。

するとエンジンは熱くなります。

これが悶々とした状態なんです。

ここから脱出するには、
「良い『あなたレター』を作るんだ!」
とアクセルを踏むのを止めること。

そうすると
「でも、できない」とサイドブレーキを
引く必要もなくなり
気持ちがニュートラルに入ります。

Xさんと話をして
気づかされたことがあります。

アクセルを踏むのを止めるのに必要なこと
それは“勇気”なんだということです。

Xさんが売れたのは
『あなたレター』の行間にある
Xさんの勇気に共感したからなんだと私は思いました。

1日に話をしたメンバーも
このXさんの話しに共感してもらったのが
嬉しかったです(^^

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『一度アクセルを踏むのを止めニュートラルにギアを入れてみよう』

地方議員の間で『あなたレター』が広まる!!!かも…

こんにちは! 
昨日、茨木県稲敷市商工会で講演をしている最中、地震警報がなり一時中断。
揺れが収まり講演を再開しようしたるとき、
なんの話をしたのか飛んでしまいました、
木戸一敏です(;^_^A

今日30日は
第5期グレイトメンバー募集最後の日となります。
 ⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

そして
定員まであと1名となりました。

第5期グレイトメンバーに関する相談や
お問い合わせがございましたら
本日15時~17時
19時~20時の間に受付いたします。

迷っている方は
まずはお電話ください。

電話番号は048-760-2727です。

お待ちしてます(^0^)/

———————————————————————–

■地方議員の間で『あなたレター』が広まる!!!かも…

昨日の稲敷市商工会での講演では
地方議員の方も参加いただきました。

つい先ほどその方から
嬉しいメールをいただきました。

「硬い議会報告書より、
 人とヒトの交わりがにじみ出ている
 ”あなたレター”に切り替えたら、と、思いました」

『あなたレター』が
議員の間に広がったら
きっと日本はもっともっと明るく元気になるんでと
勝手に思いました。

ぜひ、この方に
ガンガン『あなたレター』を
広げて欲しいですね(^^

これからの時代は
間違いなく“ヒト”が中心の時代になると思っています。

20世紀はモノが足りなかったので
モノに植えていました。

だから一生懸命
「買ってください」と言えば
モノは売れました。

ところが
モノ余り時代となった21世紀は
物欲がない人が増えました。

いい車が欲しい、いい服が欲しい
おしゃれなアクセサリーが欲しい
という強い物欲を持つ人が
ホント少なくなりました。

だからどんなに一生懸命に
「買ってください」と言っても
モノは売れなくなりました。

それに地位や名誉のためにという
コト欲(←私が勝手に名づけました)
を持つ人も少なくなりました。

では、21世紀は
どんな欲を持つ人が多くなったのか?

それは・・・

ヒト欲(←これも私が勝手に名づけました(^^;)
「ヒト欲」とは
“気持ち”とか“心”とか“想い”とか“魂”
のことです。

「気持ちをもっと満たしたい」という人が
増えてきたんです。

そのことで
新たなジャンルの仕事が生まれてきました。

コーチングやセラピスト、チャネラー、ヒーラーなどです。

20年前は、これが仕事になると思えなかったが
今は、仕事として成立するようになりました。

お金の使い方がモノやコト(スキルなど)から
ヒトに使うようになってきたんです。

これからは
どんどんこの傾向が強くなって来るんだと思います。

だからといって
リフォーム屋さんや車屋さんなどの仕事すべてが
なくなってしまうわけではありません。

なくなるのは
ヒトを見ないで仕事をする会社です。

リフォームを希望する“ヒト”
車を買おうとする“ヒト”
保険を考えている“ヒト”

これからの時代は
この“ヒト”を見て仕事をしているかどうかが
鍵になってきます。

・・・とは書きましたが
“ヒト”を見て仕事をするというのは
今に始まったわけではなく
やっている人は昔からやっているんですよね。

「モノはなあ、人の想いが入ってはじめて
その人のお客さまの一部になるんだよ。」

ここに⇒ http://amba.to/nV8vzS
心温まるお話がありました。

1個のおにぎりから教えてもらった涙の話です。

議員の方からのメールを読んで
『あなたレター』が広がっていくことが
もっと“ヒト”にフォーカスする人が増えて来るんだと
確信しました。

『あなたレター』の普及活動
顔晴ります!!!

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『21世紀は“ヒト”の時代であることを意識しよう』

イライラした人に、どんな言葉掛けをしたらいいでしょう?

こんにちは! 
先日の台風で庭の木が傾いるのを直そうとしたけど
どうしていいかわからない、木戸一敏です(^^;

昨日の夜、会社の雨戸をしめようとしたとき、
突然トンボさんが
遊びにきました⇒ http://on.fb.me/ohd25g

帰るとき、トンボさんを手に止めて
途中まで一緒に帰りました(^^

———————————————————————–

■イライラした人に、どんな言葉掛けをしたらいいでしょう?

先週あたりから
長女が来年の受験に苦しんでいます。

勉強が思うように進まず
ちょっとサボリ気味になっているようです。

そんな自分にも
イライラしています。

「もう英語、全然ダメ!
 何にも頭に入らないし最悪!!」

こんなとき
どう声をかけたらいいか
一瞬、考えました。

そしてこう言いました↓

「アキ(仮名)は今まで色んな困難を乗り越えてきたんだから、
 大丈夫!お父さんは全然心配してないよ」

すると長女は
「大丈夫って、なんの根拠があって言うの!?」
とイライラした口調で言います。

「根拠は一杯あるじゃんよ。
 小学生のとき○○になったり
 中学のときも高校のときもちゃんと○○してきたじゃん。
 特に運動会のときのあの○○はホント凄いと思うよ。
 いざとなったときの底力がある人間なんだよ。
だからお父さんは全然、心配してなよ」

そう私が言うと長女は黙っていました。

今日のことです。

朝7時に起きて
リビングに行ったとき
なんと!長女が勉強をしているではないですか!!

いつもは7時半くらいに起きていたものが
今日は5時に起きて勉強していたようです。

長女がイライラしていたとき
親子の関係ではなく
「ヒト」と「ヒト」関係の言葉掛けを意識しました。

言い聞かせたり、こうすればいいと
教えるスタンスではなく、
自分は相手をどう想っているかを伝える。

これが「ヒト」と「ヒト」関係作りの
一歩なのかと思っていいました。

きっと長女は
やり切ると私は信じています(^^

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『イライラした相手にはアドバイスよりあなたの想いを伝えよう』

子供の「東大脳」を育てる言葉を知りたい方へ

こんにちは!
超アメリカンなコーヒーにしすぎて
薄い紅茶と区別がつかなくなったので砂糖と入れようか迷っている
木戸一敏です(;^_^A


もし、あなたに子供がいて

その子供の「東大脳」を育てる言葉掛けがあったとしてら
知りたいですか?


それがこの本にあります!
を知りたい方へ

「12歳までにかけてあげたい 東大脳が育つ魔法の言葉」アマゾンキャンペーン!!
http://www.precious-mammy.com/amazon/

友人の谷あゆみさんが

「東大脳が育つ魔法の言葉」を出版しました!

子供自ら目標や夢を持って、
自分のことは自分で決めて、
自分で努力できる自立した脳の子どもを育てるためには、
どんな言葉かけをしたらいいか?

これをわかりやすく谷さんの実体験を元に、
まとめた本です。

まずはこちらをごらんください↓

今日限りの特典が
谷さんからありますよ(^0^)/

なぜ“褒め言葉”より“みとめ言葉”が嬉しい気持ちになるのか?

こんにちは!
甘いみかんを選んだつもりが3つともスッぱかった、
木戸一敏です(^^;

【Q】「褒め言葉」と「みとめ言葉」の違いはどこにあるのですか?

【A】「立場の関係」と「人の関係」という違いにあります。

部下を上手に育てるには、
「褒めること」と書いている本がたくさんあります。

ただこの褒めるというのがなかなかできなかったり
せっかく褒められたとしても
特に変化がなかったります。

私もリフォーム会社経営時代
部下に「頑張れよ!」と励ましたり、
朝礼のとき「みんな、よくやった」と褒めるようにし、
それをやり続けたことがありました。

しかし、半年経っても部下は何も変わりません。

当時この話を友人にしたところ、
心から言っていないことが原因だと言われました。

そう言われると、
自信をもって「心から言っている」と言えない自分がいます。

本気で思っていれば、
その気持ちは伝わると友人は言うのですが、
部下に頑張って仕事をして
楽しくなって欲しいという気持ちは嘘ではありません。

どうすれば心から言えるようになるか
わからないまま
5年たったある日、
その解決法が見つかりました。

褒め言葉”を“認め言葉”にするんです。

「頑張れよ!」
「みんな、よくやった」

というのは“褒め言葉”ではありますが、
“認め言葉”ではないことを発見したんです。

何が違うのかというと、
「立場関係の言葉」と「人間関係の言葉」にあります。

上司部下という立場での言葉か、
一人の人としての言葉なのかの違いです。

では具体的に、
上にあった“褒め言葉”を
“認め言葉”にすると次のようになります。

「よく頑張ったね!」
「昨日は、みんなよくやってくれて、
 すごく嬉しい気持ちになったよ!ありがとう!!」

このように“褒め言葉”ではなく、
“認め言葉”にするためには
どうしたらいいかを考えることで、
より心が入った言葉になります。

“認め言葉” にするポイントは2つあります。

ひとつは、「頑張れよ!」というように、
相手に求めないことです。

また、捉え方によっては、
今は頑張っていないと
否定されたようにも受け取れます。

そうではなく、
全面的に認められた感じを受ける言葉にします。

もうひとつは、
「すごく嬉しいよ」というように
自分の感情を伝えることです。

部下に言葉がけをするとき、
この2つのポイントの
どちらかひとつクリアしているかを
一度考えてから言う癖をつけるといいです。

最初は“認め言葉”が
なかなか思い浮かばなかったりしますが、
この意識を持ち続けることで
言えるようになります。

ここに、心から言ってように伝わる秘訣が
あるんだと思います。

▼今日の「みとめ」チェックポイント
『部下に“みとめ言葉”を掛けてみよう』