All posts by 木戸一敏

怒りの感情を出しても好かれるトークとは?

 おはようございます! 今8:44(メルマガを書き始めた時間)
 
 京浜東北線が川口駅でストップ、動く見通しがないということで
 駅近くのコーヒー店でメルマガを書いている、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 怒りの感情を出しても好かれるトークとは?Q】相見積りだとわかると、どうしても感情的になってしまいます。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

う~ん…

今日のモエル塾面談は
危ないかも(´~`ヽ)

どうしよう…

ま、メルマガを書いてから
考えようっと。

———————————————————————–

【Q】相見積りだとわかると、どうしても感情的になってしまいます。

【A】その感情をそのままぶつけても気に入られるトークがあります。

 

●昨日、Hさんの出版プロデュースで
打ち合わせをしていたというの話です。

「やっとお客さんから問い合わせがあって
 話しをしたら『何社か他でも見積りを取ってみますので』
 と言われると腹が立って一気にモチベーションも
 下がるんです」

とHさん。

相見積りだということを知るとHさんは
「この野郎!」という感情を抑えて

「うちの値段が高いと思ったら
 断っていただいても結構ですよ」

一応、感情を抑えたものの
何か感じが悪いです。

 

●感情的になったとき
契約にならないということを
Hさんもちゃんとわかっています。

「やっぱり感情をコントロールできないと
 ダメですよね」

確かにそのとおり。

ただ、そのことはずっと前から
Hさんも知っていること。

「今度こそ感情的にならないように」

と思い対応しても
相見積りだとわかった時点で
「このぉ~!」という気持ちになってしまうんです。

 

 

●ズバリ!

そんなときは
感情に逆らわないのが一番!!

「えぇ!感情に逆らわないで
 『この野郎!』って言っちゃったら
 契約にならないどころかケンカになるじゃないですか?」

もちろん「この野郎!」とは
言いません。

「この野郎!」の代わりのトークを
あらかじめ用意しておくんです。

「この野郎!」の
代わりになるトークは
これ!

  ↓  ↓  ↓  

●「みなさんそうですよ。
 千円、二千円の買い物じゃないですからね。
 ちゃんと見比べて
 安心できることに選んでください!」

「相見積りは当たり前ですよ!」
というニュアンスで伝えるんです。

面白いもので
このトークを言うと
怒りの感情がスッとなくなり
気持ちよくなります。

これは「相見積」というお客さんの言葉を
全面的に「見とめ(受けとめ)」たトーク。

「みとめ」ると
ホントうまく行く出すんですよね!

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『感情的なることを言われたら一度、全面的「みとめ」てみよう』

25歳にして出版デビュー&年収1千万越えの秘密

 おはようございます! 今8:23(メルマガを書き始めた時間)
 
 手帳のスケジュールを確認するとき
 どうしても9月のものを見てしまう、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 25歳にして出版デビュー&年収1千万越えの秘密

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

今、会社でメルマガを書いているんですけど
寒いですね。

暖房機をつけるのには
ちょっと早すぎる気がするし。

まあ、10月ですから。

温かくしないとね(^^)

———————————————————————–

●昨日、行政書士でもあり
コンサルタントでもある
横須賀てるひささんと打ち合わせをしてきました。

11月28日(土)に
横須賀さんが主催する天才塾で
開催するセミナーの打ち合わせです↓
http://www.keieitensai.com/consulting/index.html

…のはずだったんですが
なぜか横須賀さんの話しを
たっぷり聞いてきました(^^;

 

 

●何を聞いたのかといいますと…

今回でお会いするのは
3回目なんですけど
先日ちょっと話しをしたとき
「この人はハンパじゃないぞ」と思ったからです。

その要因を
解き明かしたかったんです。

横須賀さんは若干25歳にして
出版デビュー。

年収も1千万越え。

 

 

●普通この歳で
これらのことを成し遂げると
天狗になってしまうもの。

それがまったくなくその気配なし。

「それは出版した後
 『小さな会社儲けのルール』の栢野さんから
 『感謝を忘れないようにね』と言われ
 ハッとしたんです」

と横須賀さん。

普通そう言われても
とおり過ぎていくもの。

受信感度が違うんですね。

 

 

●それともうひとつ

今年30歳になったばかりの
横須賀さんなのに
もう自分の命の使い方を
明確に持っているんです。

絶対に普通じゃない!

横須賀さんの話しを
根掘り葉掘り聞き出して
やっとわかりました。

横須賀さんが
そこまでハンパじない人だというワケが。

 

 

●それは
父親の存在。

横須賀さんが独立をするときの話。

「いつか恩返しするので
 独立させて欲しい」

横須賀さんがそう言ったとき
お父さんは言いました。

「俺に恩返しはしなくていい。
 するんだったら生まれてきた子供にしてやってくれ。
 俺も親にそういわれたから」

おぉーーー!!!

何と素晴らしい親子!

この話にウルっときました。

 

 

●この話しを聞いて
なぜ横須賀さんが天狗にならないのか
なぜ30歳にして使命をもってるのかが
よーくわかりました。

「三つ子の魂100まで」
と言いますが
親の影響って
やっぱりすごいですね。

「私の親はそんな親じゃなかった」

もし、そう思った人は
自分の親のことをそう言うのではなく
自分が父親として
自分の子供にどうあればいいか

自分が変わることで
子供や孫にどんな影響を与えるのかを
考えるといいかもしれませんね。

もちろん私も。

そうすることで
きっと自分も変わっていくんだと思います。

横須賀さん
ありがとうございます!

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『子供の存在を「みとめ」よう』

 緊急案内8日(木)モエル塾メンバー募集!でもその前に…

こんにちは! 今8:12(メルマガを書き始めた時間)

いつも冷めたトーストを出してくるファミレスだけと
なぜかまた来てしまう、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日のテーマ : 緊急案内8日(木)モエル塾メンバー募集!でもその前に…

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつも冷めたトーストを出してくるファミレス

なのにまた来てしまう…

店員の対応もいまひとつだったりするんですが
何か居心地が良いからなんでしょうね。

これが出来立てのトーストがくるようになって
店員の対応がビシッとなったら
来なくなったりして。

ん~、あるかもしれない(^^;

 

———————————————————————–

■緊急案内8日(木)モエル塾メンバー募集!でもその前に…

 

●ところでモエル塾って
何をするところ?

はい、モエル塾は…

「なんで仕事してるの?」

と聞かれたとき

「楽しいからに決まってるでしょ!」

と即答できる
経営者や営業マンを
育てる塾です。

 

 

●私が言う「楽しい」は
現実逃避の「楽しい」ではなく

・利益を生み出すしくみが出来て
・お客さんと本音で語り合える関係を築いている

この両輪を回すことで
はじめて言える「楽しい」です。

「楽しい」と思い込もうとしてしたものではなく
心の底から自然に出てきた
「楽しい!」です。

 

 

●「なんで仕事してるの?」と聞かれたとき
「楽しいからに決まってるでしょ!」と
即答できる人になるためには

・利益を生み出すしくみ
・お客さんと本音で語り合える関係

この2つの構築が必須です。

モエル塾を運営して3年になります。

その中で上の2つを
同時に手に入れる方法が見えてきました。

くっきりと!

 

 

●ズバリそれは

【お客を泣かせること】です。

「お客様を喜んでいただく」というのは
実は曖昧だったります。

お客さんの「ありがとう」は
業務を遂行したことに対してのもので
あなたという人に対しの「ありがとう」ではなかったりします。

これを「お客様を喜んでいただいた」と
判断できるのか?

疑問に思ってきました。

・喜んでいただいているのにリピートがない

・喜んでいただいているのに紹介がない

・喜んでいただいているのに口コミにならに

これらの原因は
あなたに対しの「ありがとう」では
なかったのかもしれません。

 

●そこで
「もうお客さんを喜ばすのはやめて
泣かせることをしませんか?」
とモエル塾メンバーUさんに話しました。

「泣かせるって
どうやってやるんですか??」

「それを一緒に考えましょう」

そうして3ヶ月間の間で
3人のお客さんを泣かせることに成功!

Uさんは言いました。

「正直『楽しいから仕事している』なんて
半分、理想論だと思っていました。
でも、お客さまに泣いていただいて
『仕事が楽しい!』って言うのが
本当に実現できるんだと嬉しくなりました」

私も最高に嬉しかったです。

 

 

●もし、あなたも
「もうお客さんを喜ばすのはやめて
泣かせることしてたい!」
と思いましたら

ぜひ、一緒にどうしたら泣かせられるか
作戦を立てませんか?

モエル塾メンバー希望の方は
今週8日(木)に行う
個人相談にご参加ください。

時間はたっぷり
1時間20分。

料金は無料です。

この1時間20分で
モエル塾メンバーになることが本当に
あなたとって大きなメリットになるかどうかを
ご判断ください。

個人相談を受けたからといって
モエル塾メンバーにならくてはならい
ということは一切ありませんので
ご安心ください(^^)

「何かかありそうだ!」と
興味を持った方は
一緒に成幸者を目指しましょう!!!

 

 

●モエル塾の詳しいコンテンツは
こちらをご確認ください↓
http://www.moeljyuku.jp/

無料個人相談は
ここにあるコンテンツを把握いただき
「なるほど、これは面白そうだ!」
とモエル塾入会を考えている方のみの受付となります。

無料個人相談のみをご希望の方は
ご遠慮ください。

 

それともうひとつ
無料個人相談の申込みをする前に
確認していたことがあります。

モエル塾の方向性に合わない方は

・とにかく今だけ売れればいいいという考えの人
・社員は売り上げを作るための道具だという考えの人
・今いるお客さんに喜んでもらうことに喜びを感じない人
・今いるお客さんより新規獲得最優先の人
・理論理屈が先行する人
・『あなたレター』のやる気のない人
・「みとめ」の実践のやる気がない人
・「仕事は楽しむものではなく、戦いだ」と考えいてる人

というような方です。

 

●「一緒に顔晴ろう!」と思える方は次のような方

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

・今の売上げ作り+売れるしくみを作ろうと考えている人
・社員と共に成長する会社にしようと考えいている人
・まずは身近のお客さんに喜んでもらうことが先決と考えている人
・3歩進んで2歩下がっても、また1歩進む前向きな人
・売れるしくみ作りの第一歩は『あなたレター』と考えている人
・「みとめ」の実践が成幸者になる必須のことだと思っている人
・定年後も絶対仕事をしていたい!という位、楽しい会社にしたい人

こう思っている方は、ぜひ、
「無料個人相談」でお話しましょう!

それからモエル塾メンバーに
なるかどうかをご判断ください。

 

●個人相談の内容は
あたが、ぜひ、木戸に聞きたいことを
自由にお話ください。

例えば…

・こめつきバッタ営業からコンサルタントのスタンスにする方法を知りたい
・今の仕事をどうすれば、楽しいと思える仕組みできるかを知りたい
・考えすぎて動けない社員を動かす方法を知りたい
・苦手な人とウマく付き合えるようになる方法を知りたい
・自由自在に本が出せるようになりたい
・自分に共感する人だけが集まるコミュニティで儲かる仕組みを作りたい
・自分のやりたいことをやっていたらお金が生まれる仕組みを作りたい

~など私の答えられる範囲で
お答えいたします。

また1時間20分の中で
15分程モエル塾の活かし方や
方向性をお伝えします。

 

●「モエル塾メンバー」を考えている人対象の
無料個人相談は東京池袋で10月8日(木)
・10:30~
・13:00~
・14:30~
・16:00~
・17:30~

となります。

 

●「無料個人相談」をご希望の方は
件名を【モエル塾入会相談】と明記の上
moel123@gmail.com に下記事項をご記入の上メールください。

・あなたのフルネーム
・あなたのメルアド
・あなたの携帯電話番号
・あなたの職業
・あなたの役職
・あなたがモエル塾に求めるもの
・あなたの希望する相談時間を3つ
・相談内容

メールをいただいた方には
必ず1日以内に返事をしますので
もし2日たっても返事がない場合
お手数をおかけしますが
もう一度メール願います。

 

●過去に無料個人相談を受けた方の声です!

 

今後の私のヨガ教室の運営に参考になるお話
ばかりでした。

特に「与える」という話が印象的でした。

木戸先生から「Nさんが腰痛に関する話を与えて
与えて、ヨガをしてなくていいくらいに話せばいいですよ」
という話。 早速、実践させていただきます。

モエル塾も楽しみです。

本日はありがとうございました。
(ヨガ教室運営 Nさま)

 

▼面談を受けて、傍から見てくださっている人には
良く見えているのに、自分のことは本当にわからないものだと
つくづく思いました。

モエル塾に参加させていただくことにより、
自分一人では気づかない多くのことについて
教えていただきたいです。

そして、頂きましたご助言を自分の中に落とし込み、羅針盤を自分
で創りながら歩んで行きたいです。

私が経験してきたことを、
今後、人様のお役に立てるよう
さまざまな手段を使って形にします!
(起業中 Nさま)

 

▼今日、仕事をしていて早速、昨日教わった
人のことを多く取り入れるように
話をしたところ、相手の反応が以前より
確実に違ってきました。

その場の雰囲気もなごんで、
初めておじゃましたところなのに、
みんなで笑う場面が多くありました。

2件目では、
また1台買っていただくことができました。

これも、木戸さんのおかげです。

そして、個人面談に行った私のおかげです。

木戸さん、本当にありがとうございました。

おかげさまで、今日は楽しい一日となりました。

明日も楽しくできるよう精進いたします。
(自営業Yさま)

 

▼先日の個人面談は、自分にとっては衝撃でした。

あの短い時間の中で、私が強化すべきポイントを
ぐわしっとわしづかみにされたような想いです。

なおかつ、自分がもっとお客様と近い関係になる
具体的なアイデアもいただけて、
これで無料でいいの?ここまでやるか?
と感動してしまいました。

あなたレターの本質も、また理解が深まりました。

自分レターでは・・・・ダメでしたね!

本当にありがとうございました。

(保険業Mさま)

 

▼先ほどはわざわざ枠を取っていただきまして
有難うございました。お話が出来て嬉しかったです。

お話をさせていただいて一番感激したのが、
「出来ないことに気づいてよかったじゃないですか。
日本一の幸せ者ですね。」
という言葉でした。

また、自分に正直だということを
おっしゃっていただいたことでした。

実際正直にもう無理ですといったとき上司に、
「そういうのは口に出してはいけない」
といわれました。

そこを自分に正直で良いといわれたことで気が
楽になりました。

物ではなく「人」をとにかく優先して考えて
行きたいと思います。

いろんな社長とお会いし、つながりを増やして
いきたいと思います。

本日は有難うございました。

(事業部長Iさま)

 

▼あの短時間の面談でよく木戸先生は私を見抜いたなと思います。
私はどんだけ天然なんでしょうか。

これからは天然セールスマンとして生きていきます。
木戸先生からは天然とプロの顔のギャップがいいと言われました。
あと、私はかっこつけないでいっぱい失敗することにしました。
私もがっつり、飛び込む勇気、楽しむその気で生命力、全開します。
ただ感謝です。

(ライフプランナーTさま)

 

▼面談を通して私が本当に伝えたいこと
「あったかい気持ちになってほしい」
ということを引き出していただいたことが深く印象に残っております。

また、「どっちが好きですか?」の話も面白かったです。
自分がお客様になった気がしてました。

やはり仕事を楽しむ、たのしいから仕事をするという
気持ちを忘れてはいけないなと思いました。

(住宅営業マンSさま)

 

▼先日は貴重なお時間頂戴しまして誠にありがとうございました。
あれから帰りの際も楽しく仕事をする話題で盛り上がりました。
営業報告も笑顔報告にしました。

社員の嬉しそうな表情みると会社を起こしてよかったなと思い
幸せを感じました。

人の役に立ち笑顔をいただき社員も笑顔を
木戸様にお教えいただき自分たちの進むべき方向は
間違いではないと自信がつきました。

地域においてもライバル会社との競合・圧力等で悩む時もありますが
全ての決定権はお客様にあり、
お客様に心的にも近づき信頼される会社になれば
不安もなくなると感じました。

(地質調査業Yさま)

 

▼どうもありがとうございました。
帰りのバスの中でも、ろいろ得たヒントをノートにまとめ
とても楽しい時間でした。

でも具体的なことよりも
木戸さんのオープンマインドな姿から受ける感覚が
とっても素敵で「ああ、やっぱり、doじゃなくて、beなんだなぁ」と
何をするかよりも、どうあるかの方が大事なんだと
改めて、気づかされました。

(Fさま)

 

▼昨日は大変貴重なお時間をいただきまして
ありがとうございました。

直接お会いさせていただいて感じるオーラと
ひとつ1つのお言葉が何だか心地よくて
帰りは全身の重荷がスッキリ!無くなる感覚を
実感しました。

「もうできているじゃないですかー」
「もうみつけているじゃないですかー」
「今のままでいいんじゃないですか」

と頂戴したお言葉が効きました!!

もしかしたら私は誰かに直接言葉で
認めてほしかったのかしれません・・・。

本当にありがとうございます!!

これからも恐れず益々“変人”になって参りたいと思います。

(会社員Mさま)

 

 

それでは
8月12日(水)
あなたとお話できることを
楽しみにしてます(^0^)/

ありがとうございます!!!

 考えすぎて動けない自分が即行動できる「みと勉」開催!

 おはようございます! 今8:13(メルマガを書き始めた時間)
 
 足の親指の爪だけ伸びるのが異常に早い、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 考えすぎて動けない自分が即行動できる「みと勉」開催!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週、木曜日19:20
木戸家である事件に巻き込まれてました。

不幸中の幸いで
家族全員無事です。

この事件で大きな発見をしたのは
子供たちが
思った以上に大人になっていること。

ため息をついている妻に

「起きてしまったこと
 考えてもしょうがないから
 前向きに考えようよ」

と子供たちが。

逞しく育ったんですね。

———————————————————————–

■あと定員まで11名募集!

考えすぎて動けない人が
即行動する自分になれる技術を習得する!
「みとめる勉強会」10月10日(土)開催
⇒ http://mitomeru.com/menu5.html

今回で開催10回目!

ということで
なんと!
10の文字が3つも!!

・10月
・10日
・10回目

きっと今度の勉強会は
何か良いことがありますよ(^^

 

●続々参加表明をされた方々から
「あなたの考えすぎて動けないこと」が寄せられてます!

 

「仕事が増えてくると『どれからやればいいのかを考えて』結局何も
 進まないことがあります」プロデューサー Kさま

「動けないというより、何をしていいのかわからない」
 コンピュータ関係 Tさま

「『みとめ』をマスターして、仕事を楽しくしたいし、部下にも仕事
 が楽しいと思えるような職場にしたい!」会社員 Oさま

「やりたいことが頭に一杯あるんですが、完全にお膳立てができない
 とスタートできない。完全でなくてもいいんでまずやってみる、と
 いうことができないので、いろんなことが手付かずのままになって
 しまいます」生命保険業 Mさま

「ピンポンで断られることが嫌で嫌でたまらなくて、やりたくないと
 き自分に怒りと不安を覚えます」営業 Sさま

もし、あなたも
この5つの「考えすぎて動けない」に近いことがありましたら
一度こちらを⇒ http://mitomeru.com/menu5.html

 

●なぜ、考えすぎて動けない人が
即行動する自分になれるの??

先日、初めて会った方に
この勉強会のことを話したときです。

「どうして行動できるようになるんですか?」

なかなか鋭い質問をされました。

実は、これ
私がコンサルタントになってから
ずっと考えていたところ。

私の周りにいる人はみんな
知識やスキルを持っている人ばかり。

 

 

●行動できない原因にあげられる

・動けないのは本気で手に入れようと思っていないから

・最初の一歩を決めていないから

というのは
もう既に知っています。

本気で手に入れようとしているし
最初の一歩も決めています。

でも
「やろう」と思いつつ
時間だけがどんどん過ぎていく…

こんなことが
あったりします。

 

 

●ではどうしたらいいのか?

コンサルタントとして7年間いつも
「どうしたら動けるようになれるのか」を
考えていました。

たくさん方々と一緒に仕事をさせていただく中で
見つけた方法がこれ↓

『自分はわからないけど他人はよく見える』

この力を活用するのが
極めて効果的だということがわかりました。

 

 

●この活用法は
「みとめる勉強会」の場だけではなく
会社でも友人とでも
自分以外の人がいれば
どこでも使うことができます。

「みとめる勉強会」では
この活用法を大公開します!

そして
『自分はわからないけど他人はよく見える』活用法に
必須なのが「みとめ」。

何を、どう「みとめ」ればいいのか
肝となる部分も
バッチリお伝えしますね!

「みとめる勉強会」を何度も参加いただいている
継続雇用アドバイザーの木川さん↓
http://ameblo.jp/kikawasoudan/entry-10335087630.html

訪問したり紹介を依頼したすることができなかったのが
厚生労働省の委託事業で
雇用助成金30件説明訪問を見事クリア!

どんどん前進できるように!!

30件説明訪問を達成して
たくさんのドラマも生まれました。

やっぱり行動できるようになることで
「楽しいから仕事してるんです!」
となるんですよね(^^

継続雇用アドバイザーの木川さんのように
どんどん前進できる自分になりたい方は
⇒ http://mitomeru.com/menu5.html

10日(土)あなたと
「みとめる勉強会」でお会いできることを
楽しみにしてます!

お友達も
ぜひ、お誘いください(^0^)/

ありがとうございます!!

 

———————————————————————–

■今後の予定をお知らせします!

▼10月23日(金)10:00~17:00 東京
 「あなたレター」作成セミナー 
 営業ツール専門コンサルタントの吉見氏とのジョイントセミナーです!
 参加申し込み受付中⇒ http://www.itbt.biz/event/20091023_YK.html

———————————————————————–

▼口下手な人こそ効果がある質問の本です。
『あたりまえだけどなかなかできない 質問のルール』 (アスカビジネス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756913121/moeljyukujp-22/

▼仕事がうまく行かない人、楽しくない人、達成感がない人、必読!
 信じられないほど仕事が楽しくなります(^^)
『みとめの3原則』(こう書房)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769609922/moeljyukujp-22/

▼本当に挨拶だけで売れてしまうからしょうがない!
 別名「あなたレター」マニュアルと呼ばれてます。
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』(大和出版)絶賛発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102/moeljyukujp-22/

▼お客さんに断れると嬉しくなるんです。それは↓
 営業トーク設計を体系化した業界初の本!
『売れる営業トークにはたったひとつの理由がある』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716718/moeljyukujp-22/

▼営業に向いていない人ほど効果があります↓
 小心者には小心者向けのやり方があるんです!
『小心者の私ができた年収1200万円獲得法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804716491/moeljyukujp-22/

———————————————————————–

■編集後記

今日のモエルミーティングは中止に。

何があるかわからないので
予定は早目々がいいですね。

 

▼昨日の女房への「みとめ言葉」の実践

先週木曜日に起きた事件の後片付けが。

私「今週時間を作って
 早めに帰る日を作るね」

女房「うん、そうしてもらえる」

 

女房への「みとめ」伝達度 71%

 

▼昨日の万歩計 8375歩

ご感想、お問い合わせは→ moel●urakido.com(●は@に書きかえて)木戸まで
※必ず名前を名乗ってくださいね(^^)

名乗り文6つの傑作集

 おはようございます! 今8:39(メルマガを書き始めた時間)
 
 たまにネットにつないでいるイーモバイルが半端じゃなく遅くなるので
 パソコンの位置を高くしたりしてる、木戸一敏です。
 (でも、何もかわりません)

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 名乗り文6つの傑作集

【Q】名乗り文がうまく書けません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「会津の人は、口下手な人が多いから
 ワークはどうでしょうか…」

昨日の会津若松の講演で
主催者の人が
ワークをやることを心配していました。

ところがフタを開けてみると
結構、盛り上がり
「会津の人も、しゃべってくれるんですね!」
と主催者の人もホッとしてました(^^)v

———————————————————————–

【Q】名乗り文がうまく書けません。

【A】名乗り文の良い見本をお見せしましょう。
   うまく書けるコツがわかるかもしれません。

 

●私の3冊目の本
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』が
http://moel.orange-mail.net/l/qq1z2t25m461931
あともう少しで
おかがさまで
3刷り目になりそうです!

一度、本屋さんで平積みから外されると
なかなか注文が来ないという時代。

それなのに
売れ続けているというのは
ホントこれは「あなたレター」を
応援いただいている方々のおかげです。

ありがとうございます!

『なぜか挨拶だけで売れる営業法』は
別名「あなたレター」マニュアルと
呼ばれている本ですからね。

 

●この本の85ページに
名乗り文の書き方のポイントが
紹介していあります。

でも、名乗り文がうまく書けないという人のために
他の事例を紹介しましょう。

ここで紹介するのは
モエル塾掲示板に書かれていた
メンバーの名乗り文です。

  ↓  ↓  ↓  ここから  ↓  ↓  ↓

・こんにちは!□□さんが、いつの間にかアメブロ始められていることに、
 ビックリした○○です。

・アメブロにうつつを抜かし掲示板、大分ご無沙汰している○○です。

・こんにちは!昨日の岩上さんのセミナーの後、
 二次会、三次会(屋外)と朝の4時まで飲んで始発で帰った○○です。

・こんにちは!朝五時の電車で帰って、今起きたばかりで頭ガンガンの○○です。

・こんにちは!モエル塾社内勉強会に行く途中、
 △△さんに夫婦喧嘩をしているところを、モロ見られてしまった○○です。

・今日もカミさんから「離婚届け書こうか」と言われ、
 「や~だよ」とだだをこねた高岡の○○です。

  ↑  ↑  ↑  ここまで  ↑  ↑  ↑

 

●どれも「やるなぁ!」と思ってしまう
傑作ですよね(^^

ここある名乗り文を見てみると

・今、感じたこと、思ったことをただそのまま書く
・昨日の印象に残ったできごとをただそのまま書く

この2つのどれかに
当てはめているだけです。

実は何よりも
書けるか書けないかの大きな違いは
こういった方法論ではなく
これ↓

  ↓

  ↓

「良い名乗り文を書かないと」
と力んでしまっている自分がいること。

 

 

●「良い名乗り文を書かない」という気持ちを捨てて
「多少つまらない名乗り文になってもいいや」
と思うこと。

そうすると
リラックスした気持ちになれるんです。

そのリラックスした気持ちが
相手に伝わって「おもろい!」と
思ってもらえるんです。

名乗り文を書き続けるのは
ある意味「みとめ」のトレーニングです。

名乗り文を10回書いて
そのうちの1回だけ
良い名乗り文になればいい

そんな気持ちになれる自分になれること。

ちょっとつまらない名乗り文を
書く自分を「みとめ」られるか。

ここにポイントがあるんです。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『つまらない名乗り文を書く自分を「みとめ」てみよう』

正論を言うから部下はヤル気を失う

 おはようございます! 今8:27(メルマガを書き始めた時間)
 
 今日の予定を書いたものが探しても見当たらず諦めたら
 目の前のパソコンに貼った付箋に書いてあったのに気づいた、木戸一敏です。
 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 正論を言うから部下はヤル気を失う

【Q】部下には本当に伸びで欲しいという思いを持っているのですが
   反対にどんどんヤル気が失せてるような気がします。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日、参加してきた
「夫婦円満生活を送る勉強会」

じわぁ~っと、
何か心の奥に届いてき勉強会でした。

主催者の藤本氏
http://moel.orange-mail.net/l/qq1z2t26m461931
だけではなく

奥さんも参加し
女性側からの意見も伺えたのも
良かったんですよね。

懇親会で
私のことを煽る人
昭和37年生まれの人がいましたけど(^^;
楽しかったです!

———————————————————————–

【Q】部下には本当に伸びで欲しいという思いを持っているのですが
   反対にどんどんヤル気が失せてるような気がします。

【A】部下に言葉をかけるとき
   どこにフォーカスしているか確認するといいです。

 

●「自分で営業する方が100倍楽ですよ」

先日、部下を4人持つFさんが
こう嘆いていました。

自分の成績が上がらなかったら
自分ががんばることでなんとかなります。

でも
これが部下を持ち
部下の成績を上げられるようにするとなると
自分の成績をあげるのとは
ちょっと違ってきます。

わかります
Fさんの気持ち。

私も悩みましたので。

 

 

●普段Fさんは部下と
どんな会話をしているのか
聞いてみました。

すると
この会話の中に
Fさんの思いと部下の気持ちが
すれ違ってしまっている原因が見つかりました。

自分の個性を出すためにと
営業ツールを自分で作ることを
Fさんは部下に指示を出しました。

Fさんとしては
・ツール作ることで自分のやっていることを再確認させ
・お客さんにも伝わるようになる
・結果、部下の成績アップを実現する
・そして自分に自信が持てるようになって欲しい
という思いで指示を出したんです。

 

 

●部下が作ってきたツールを
Fさんがチェックします。

「あちゃぁ~
 こりゃ、ひどいわ」

そしてFさんは
反応を得られるツールにしようと
自分の営業時間を割いて
一生懸命、部下に教えます。

 

 

●話しを聞いていくと
Fさんの言うことは
すべてあっています。

正しいことばかり。

間違っている
ところはありません。

ところが
正しいことを言ったからといって
部下は理解するわけではなかったりします。

 

 

●では
どうしたらいいのか?

こんな感じにするといいです。

  ↓  ↓  ↓  

「あちゃぁ~
 こりゃ、ひどいわ」

  ↓

「おぉー!完成したかぁ!よくやった!」

正しいことを言うことより
【「みとめ」ポイント探し】をするといいんです。

確かにひどい出来だったとしても
ツールを作り上げたところにフォーカスすると
「みとめ」ポイントが見つかります。

正しいことを言ったからといって
必ずしもうまく行くと限らないんですよね。

反対にかえって
うまく行かなくなるもの。

それより
「みとめ」ポイントを探す方が
うまく行きだすんですよね。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『相手の「みとめ」ポイントを探してから話しをしよう』

 この一つの共通点が社員関係もブログも営業も成功させる

 おはようございます! 今8:09(メルマガを書き始めた時間)
 
 最近、前歯でモノを噛むようにしている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : この一つの共通点が社員関係もブログも営業も成功させる

【Q】商品の良さをわかって欲しいと思って
   一生懸命やっても全然、理解してもらえません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2ヶ月に一回
歯のメンテナンスでお世話になっている
きら歯科クリニックで
http://www.kirashika.com/
前歯をほとんど使っていないことが判明。

それから意識をして
前歯を使おうといしているんですけど
ほんと、前歯って全然使ってないことが
よくわかりました(;^^A

リンゴを丸かじりすると以外
使わないかもしれませんよ。
きっと。

———————————————————————–

【Q】商品の良さをわかって欲しいと思って
   一生懸命やっても全然、理解してもらえません。

【A】その前に、お客さんの気持ちをわかってあげよう。

●昨日は丸一日
モエル塾メンバー電話相談の日でした。

社員との関係や
コンセプトの話、人生の目的、
「あなたレター」の目的、
ブログの話、営業の話など
相談内容のテーマは盛りだくさん。

今日のメルマガはその中で
どの話しを書こうか考えていて気がつきました。

すべての話の中に
一つの共通点があることを!

●その共通点とは・・・

社員との関係も
コンセプト作りも
人生も、
「あなたレター」も
ブログも営業も

自分が「伝えたい!」とか
「これをわかって欲しい!」と思ってしまうと
うまく行かなくなってしまうということ。

その想いが強ければ強いほど
反対にどんどん離れていくんです。

●私がダメ営業マンだった頃
まさにそれ↑をやっていました。

「商品の良さをわかって欲しいと思って
 一生懸命、説明するんですけど
 全然、理解してくれないんですよね」

と上司にこぼしたことがあります。

「木戸、お客さん『商品の良さをわかってください』って
 一生懸命言って、どうするんだよ?」

「えぇ?商品の良さをわかってもらえないと
 売れないじゃないですか?」

私は上司の言っていることが
さっぱり理解できませんでした。

●「お前がやること分かってもらおうとするんやなく
 お客さんの気持ちをわかってあげようとするんだよ」

この意味が理解できるまで
数ヶ月かかりました。

「これをわかって欲しい!」と
相手に求める前に
相手の気持ちを先に知ろうとする行動をして
「あ~私の気持ち考えてくれているんだ」という
「みとめ」られた感を
与えることが大切なんですよね。

お互いに聴く耳を持つような体制にならないと
何も伝わらないですからね。

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『求める前に与えることで「皆豊め」になる』

「みとめ」のシャワーを浴びる2つの質問

 こんばんは! 今10:11(メルマガを書き始めた時間)
 
 公園のベンチでメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「みとめ」のシャワーを浴びる2つの質問

【Q】お客さんの心を掴む方法を知りたいです。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は暑くもなく寒くもない
ちょうど良い陽気。

涼しい風も吹いてきて。

そうすると
なんだか外に出てメルマガを
書きたくなったんですよね(^^)

———————————————————————–

【Q】お客さんの心を掴む方法を知りたいです。

【A】売ったあとのお客さんに聴くといいです。

●先日のモエル塾勉強会に
参加したNさんから
素晴らしい実践報告メールがありました!

Nさんからのメールには
・お客さんに好印象を与えるためには何をやればいいか
・商品説明以外に何を伝えるといいのか
・自分が自信を持てるようになる方法
の大きなヒントがあります。

  ↓  ↓  ↓  ここから  ↓  ↓  ↓

契約をいただいた夫婦にズバリ聞きました。

「お父さんのことで声を掛けてくれたのは、なんで??」

夫:「Nさんなら絶対何とかしてくれると思ったから…。
   あと、いつでも何でも気軽に相談して!って言ってたし…」

妻:「お母さんが、保険のことで困ってる
   みたいだからNさんに会ってみたらって言ったの…」

って感じでした。

「では、今日お申込みいただくこの件は、なぜ…?」

夫も妻も「我が家のことはNさんでしょ!」

といったお言葉をいただきました。

今まで通りの姿勢で取り組むことで
良いんだなって改めて感じられました。

  ↑  ↑  ↑  ここまで  ↑  ↑  ↑

●Nさん!
素晴らしい実践報告を
ありがとうございます!!

・お客さんに好印象を与えるためには何をやればいいか
・商品説明以外に何を伝えるといいのか
・自分が自信を持てるようになる方法は…

その答えは
ズバリこれ!

 ↓

 ↓

 ↓

【売った後のお客さんに聴く】こと。

●これこそが
売れ営業マンと
売れ続ける営業マンの
大きな違いなんです。

売れない営業マン
そこそこ売れる営業マンは
売ることだけに100%エネルギーを注ぎます。

売れ続ける営業マンは
売ることはもちろん
売った後の接点を大切にしているんです。

私はこの違いを
リフォーム会社時代に
やっと知りました(汗)

●具体的に売った後
何をすればいいのか?

それは
Nさんの報告にあったとおり
次のことを聴くといいでしょう。

「なぜ私に声をかけてくれた?」

「なぜ私から買ってくれた?」

この質問をすることで
何をすればお客さんの心を掴むことができるのか
が見えてきます。

●とはいっても
売った後のお客さんに聴きに行くのは
勇気がいることです。

「買ったことを後悔しているのでは…」

「何かクレームを言われたらどうしよう…」

など不安な気持があります。

私も怖かったです(;^^A

でも
そこを勇気を持って
売った後のお客さんに会うことで
たくさんの気づきやヒントをもらえます。

何といっても一番は
「みとめ」のシャワーを
浴びるきっかけができます。

Nさんのように。

「今のオレでいいんだ!」って!

聴こうとするあなたの勇気が
勇気をもらえるんです(^^)

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『「みとめ」のシャワーを浴びに売った後のお客さんに会おう!』

 「ヤル気」と「売る気」の微妙な違はここにあった!

 おはようございます! 今7:59(メルマガを書き始めた時間)
 
 自分の職業名をどう書けばいいかちょっと悩んだ、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「ヤル気」と「売る気」の微妙な違はここにあった!

【Q】どうしてヤル気はあるのに売れないんですかね?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上の子のが父親の職業のことについて
レポートを出すというので
いろいろ聞かれました。

・この職業を選んだ理由
・やっていて良かったこと
・やっていて大変なこと
・必要な資格等
・高校時代をどう過ごすべきかなぜ今の仕事してい

いいですね。
こうやって答えるのは!

自分の仕事を見つめなおせるし
親子のコミュニケーションにもなりますし(^^)

———————————————————————–

【Q】どうしてヤル気はあるのに売れないんですかね?

【A】それは売る気、満々だからです。

 

●昨日のモエル塾勉強会も
また濃い話しがテンコ盛りでした。

毎回なんですけどね(^^;

懇親会で上がった話に
どうしたら売れて
どうしたら売れないのか
というのがありました。

そこで出た結論は
売り込まないとモノは売れて
売り込むとモノは売れない
ということ。

 

 

●もう少し詳しく説明しますと…

売るための行動は起こすけど
売る気をなくすると売れる。

しかし、売る気満々だと売れない。

こういった例は幾つもありますが
その中で面白い例を紹介しましょう。

信じられない話ですけど
リフォーム業を営む友人に
本当に売る気のない人がいます。

20数件の問い合わせが
あったときの話しです。

 

 

●普通はその20件すべてを
契約しようとがんばります。

しかし彼は
その問い合わせ内容を聞いて
あまりやりたくない気持ちになりました。

それは
込み入った内容のものばかりだから。

そこで彼は
見積書すべてを郵送したんです。

見積書を郵送するなんて
リフォーム業界では
信じられない話です。

本当にやる気なし(;^^A

 

 

●見積書を郵送した結果…

なんと

90%が契約に!!

ほんと、売る気がないと売れるんです。

以前にこの例話を
あるAさんに話しをしたら
Aさんはこう言いました。

「へぇ~。じゃ私もそれと同じように
 見積書を郵送してみようかな。
 そうしたら本当に契約になりますかね」

「それは契約になりませんね。
 だって売る気になってるじゃないですか」

売るための行動は起こすけど
売る気をなくすると売れるわけなので
売る“気”があると売れないんです。

 

 

●なぜ???

売る行動を起こすだけなら
それは相手に選ぶ権利があります。

それが
選択させてくれないことを感じたら
不快な気持ちになります。

「売る気」というのは
まったくの自分都合ですからね。

「売る気」=相手に選択権を与えない自分都合

売る気を持って営業をするのをやめて
売る行動だけを起こすといいですよ。

 

■今日の「みとめ」のチェックポイント

『反対の立場に立って見る(みとめる)ことをしてみよう!』

差別化できない商品ほど売れるセミナーを開催!

 おはようございます! 今7:46(メルマガを書き始めた時間)
 
 総理になった鳩山さんへの息子のコメントに共感した、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 差別化できない商品ほど売れるセミナーを開催!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ワクワクする気持ちと責任の重さが交差してます」

第93代の総理大臣となった鳩山さんが
こう発言しているのをテレビで聞いて思いました。

来月から「みとめるナビゲーター」養成180日間講座が
スタートするんですけど
「鳩山さんもオレと同じ気持なんだよなぁ」

って、比べる次元が違うでしょヾ( ̄O ̄)

 

———————————————————————–

■差別化できない商品を扱っている人に朗報!

差別化できない商品ほど売れるようになる!
そんな常識外れの営業法セミナーを開催します!!

2009年10月23日(金)
10:00~19:00 
東京の会場で

あのベストセラー「奇跡の営業所」のモデルとなっている
吉見範一氏とのジョイントセミナーを開催します!

参加受付中!⇒ http://www.itbt.biz/event/20091023_YK.html

 

 

●差別化できない商品をどうやって売るの??

「同じように見えますが他社とは違います」

商品のわずかな違いを
一生懸命、説明する営業マン。

でも、お客さんの本音は
「大して違いはないでしょ」
と思っているものです。

住宅販売・住宅リフォーム
保険・ホームページ作成
警備・オール電化・通信機器
広告・人材派遣・社労士・税理士
土産物屋・IT機器販売
ビルメンテナンス・歯科医院
飲食・音楽教室・ファイナンシャルプランナー

などがそういった
差別化が難しい商品です。

 

 

●それをどうやって
差別化を図ることができるのか?

しかも圧倒的に…

その答えはスバリ!

【あなた】です!!

商品ではなく
「あなた」で差別化を図るんです!!

 

 

●「あなた」??

でも、どうやって???

はい
それをツール化したものが
『あなたレター』なんです。

 
おかげさまで
『あなたレター』のマニュアル本といわれる
『なぜか挨拶だけで売れる営業法』(大和出版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102/moeljyukujp-22/
が出版されてから
成功報告が後を絶ちません。

つい最近も
このような↓嬉しいメールをたくさんいただいています。

▼保険業Mさま

昨日、外回りから会社へ帰る途中についさっき
「あなたレター」を渡したお客様から携帯へ電話がありました。

自分の保険を今度みてもらいたいとのこと。

その方は火災保険のみのお客様で、
正直あまり他の保険の話はしにくいなぁと思っていた方でした。

まだ契約がとれたわけでもないんですが、
いきなりのレスポンスに感激してメールした次第です。

▼レンタル業Iさま

早速、あなたレターを作りました。

木戸さんのおっしゃっていたように
出て来る出て来るという感じで、社長から色々なお話を
引き出すことができました。

 

▼住宅業Hさま

何より、びっくりしたのが、
今年入社の会った事も無い、
女性社員からファンレターが来たことでした。

木戸さんには本当に感謝です。

営業でなくても使える
あなたレターを教えていただいて本当に感謝です。

今回いろんな職種で働いている方に
少しでもあなたレターの良さを知ってもらい、
活用していただけたらと思い報告しました。

社内の人間関係までもよくしてしまう
「あなたレター」は偉大です。

 

この他にも…

「『あなたレター』を始めてから収入が安定した」

「集客は『あなたレター』だけで会社が成り立つようになった」

「忙しくなりすぎて『あなたレター』を中止しようと思ってます」

などなど思った以上の効果に
私自身も驚いています。

 

 

●ところが失敗も…

成功報告メールをいただく中で
売上げアップにまったく結びついてない人が
いるのも事実です。

「『あなたレター』をやっても結果がでません」
というメールをいただく数は
意外と少ないのですが

潜在的にはうまく行ってない人の数は
きっと成功した人の
3倍、4倍、5倍いるのではと思います。

 

 

●『あなたレター』で成功した人も失敗した人も
みんな同じように
『あなたレター』の本を読んで作っています。

それなのになぜ?

答えは…

『あなたレター』で失敗する人は
押さえておくべきポイントを
わざわざ外して作ってしまうから。

ここさえ押さえておけば
売上げに直結する『あなたレター』になる!

…その部分をきれいさっぱりに
外しているんです。

ん~~~、

モッタイナイ!!!

 
ほんと
もったいないです。

 

●今回のセミナーでは
失敗してしまう100%の人が
わざわざ外してしまう
ポイントを大公開します!

これはもう『あなたレター』を
何百、何千部を見てきた中で
失敗する100%が共通してハズしているところ。

…ということは
ここさえ押さえておけば
反応をえることができるというわけなんです。

今回のセミナーに参加させたあなたはきっと
「うぅ~~~、そうっかぁ!そこだったんだ!!」
と唸ることでしょう。

 

●今回の「差別化できない商品ほど売れるようになる営業手法セミナー」
に参加することで
あなたが得られるほんの一部のメリットは↓

・吉見氏が『あなたレター』を活用し99%の成功を収めた実体験が聞ける

・文章力ゼロの人の方が、高反応の『あなたレター』になる理由がわかる

・アポ率を5倍にする『あなたレター』活用のアプローチ法を手に入れられる

・値段客かどうかの判断を60秒で『あなたレター』で行う方法がわかる

・『あなたレター』作成中に契約になる3つの「みとめ技」を知ることができる

これだけでありません。

まだまだあります!

 ↓  ↓  ↓

 

●「『あなたレター』って
 あくまでの一般消費者向けですよね?」

このような質問をよくいただきます。

確かに大手企業だと多少違ってくるでしょう。

ただ中小零細企業であれば
まったく問題なし!

一般消費者と同じよう…

いや

それに以上の効果を発揮します!!

 

 

●事例として
工務店向けに
あるシステムを販売している会社が
『あなたレター』を活用。

いままで飛び込みやテレアポをして
1ヶ月に1~2件しかアポが取れなかったのが
アプローチに『あなたレター』を活用したら
1週間で1件のアポが!

しかも「話を聞いていただけますか?」
と売り込んだのではなく
相手の方から「一度、会社に来てくれ」と言って来たのです!

もちろん
アプローチに使ったのは
『あなたレター』のみ。

パンフレットもチラシもなし。

えぇ!?どうやって???

その答えは
こちらで!⇒ http://www.itbt.biz/event/20091023_YK.html

 

●ここまでお読みなって
「『あなたレター』は作っていたけど
 もう一度『あなたレター』を見直してみよう」
と思った方は
ぜひ、今すぐお申込みください↓
⇒ http://www.itbt.biz/event/20091023_YK.html

なぜ今すぐかといいますと
【早期割引が10月12日まで】
となっているからです。

「後で申し込もうと思っていたら
 すっかり忘れまして~」

という電話やメールを
数人からいただきました。

そうならないために
「これは面白そうだ!」と思った方は
今すぐどうぞ⇒ http://www.itbt.biz/event/20091023_YK.html

ぜひ、このセミナーに参加して
「あなたレター」を最大限に活用いただき

あなたの大切なお客さんを
「楽しい!」の渦に巻き込んでください!

今の時代、間違いなく
楽しんでいる人にお客さんはやってきますからね(^^

では10月23日
あなたとお会いできることを
楽しみにしてます(^0^)/

 
ありがとうございます!

 

木戸一敏