All posts by 木戸一敏

心を込めようとするから失敗する?

 
 車の中にこぼした灯油の臭いが1週間経ってもまだ取れず
 窓を開けながら走っている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 心を込めようとするから失敗する?

 【Q】「みとめる」と言っても、心を込めないと意味がないですよね。
    

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「みとめ本」アマゾンキャンペーン協力の
ご応募、たくさんいただきました!

ありがとうございます!!

ただ今の時間17日14:00をもって
キャンペーン協力ご応募を
締め切ります。

ありがとうございます<(_ _)>

年末で落ち着かない気持と
わくわくするする気持とで
なんだかわけがわからなくなってます(^^;A

いやぁ、でも
こんなにたくさんの方々に
手を上げていただいて嬉しいです!!!

———————————————————————–

【Q】「みとめる」と言っても、心を込めないと意味がないですよね。
   

【A】ところが、意味があるんです。

   それは…

 

●先日の「みとめる勉強会」の
懇親会での話です。

 

「『みとめ』たことで
 上手く行くイメージがなかなか描けないんです」

新しい求人システムを
企業相手に営業を活動をしているHさん。

新規開拓で訪問したとき
そのほとんどから断りを受けます。

その断りを「みとめ」ることで
なぜ話しが展開して行くか
理解できまい。

Hさんが言いたいのは
心にも思わないことを言っても
相手にそのことがわかってしまうもの。

それなのに
その場面でなぜ「みとめ」が効果を発揮するのか
という疑問があるというのです。

 

 

●確かに相手は断っているわけなので
それを心から「みとめ」るのはウソになります。

そのウソが相手にもわかってしまう…

これって本当でしょうか??

例えば

私が教材営業マン時代の話でいいますと…

私 「翔太くんが来年、中学に行ったときの参考になればと
   教材のご案内で伺いました」

相手「うちは、塾に行くから必要ないわよ」

私 「いや、そうじゃなくてですね。
   今、塾に行ってもなかなか成果が出ないと悩んでいる人が多いので~」

と本心を言ったとき
話はそれから進展するかというと

「だからうちは結構です!」

と終わってしまいます。

初対面の人に否定されたら
もう話はしたくなくなります。

 

 

●それを次のように「みとめ」て見ると…

私 「翔太くんが来年、中学に行ったときの参考になればと
   教材のご案内で伺いました」

相手「うちは、塾に行くから必要ないわよ」

私 「そうですね。いまはもうみなさん塾に行きますからね」
  (本心:人の話を聞いてから断れよ!)

 
この「そうですね」は
本心でありません。

でも

相手の受け取り方は
違ってきますよね。

「もう少し話を聞いてもいいかな」
という気持になります。

 

 

●そう

心にも思わないことを言っても
相手にそのことがわかってしまう

というのは
実は「みとめ」を実践しない言い訳。

「否定されたときの自分の感情に
 振り回されてると一生売れないよ」

ダメ営業マン時代に
よく上司にこう言われてました。

自分が心に思っても思わなくても
相手がどんな印象をうけるか

ここが重要なところなんです。

 

 

●本心ではないけど
「そうですね」と「見とめ(受け止め)」ることで
話しが進み…

否定の気持がなくなり
「認め(受け入れる)」ながら
話しができるようになる。

そうして認め合える「皆豊め(受け入れ合う)」になって
契約になるんです。

 

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『否定されたときに「見とめ」られることができるかがカギ』

 

伝えるのをやめたときに伝わる!

 朝、車に乗ろうと思ったらフロントガラスに強力な氷が張って
 除去するのにてこずった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 伝えるのをやめたときに伝わる!

 【Q】私は人に伝えることが苦手です。
    

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「みとめ本」こんな表紙になりました!!!

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://www.moeljyuku.jp/amazon/M_COVER_OBI.JPG

そして、1月13~14日に
アマゾンキャンペーンをやります!

そこでお願いがあります。

アマゾンキャンペーンに
協力していただける方を募集します!

メルマガやブログなどを情報発信をしていたり
部下や友人に告知していただけますか。

もちろん
実際に本を読んでみないと
告知できないですよね。

そこで「木戸に協力してやるか」
と思っていただけた方、
件名を【アマゾン協力する】と明記いただき
〒住所とお名前を
moel@urakido.com までお知らせください。

アマゾンキャンペーンに
ご協力いただける方に
拙書をお届けさせていただきます!

よろしくお願いします!(^0^)/

———————————————————————–

【Q】私は人に伝えることが苦手です。
   

【A】伝えようとするのをやめて
   あることをすればいいです。

 

●13日(土)
記念すべき第1回「みとめる勉強会」
が開催されました!

「みとめ」の力はすごいですね!

参加いただいけた方々の表情も凄くよかったし
何よりも驚いたのが
「みとめるナビゲーター」希望者が
2人も!!

「みとめるナビゲーター」とは
「みとめ」を広げるために
勉強会を主催してくれる人のこと。

いやぁー、嬉しいです!!

 

 

●勉強会の目的はズバリ!
「みとめ」の気づきです。

明日からの自分の行動が
変わるほどの深い気づきを
得られる

そうなるための
仕掛けを施した勉強会です。

その勉強会の参加者の一人
Sさんから素晴らしい気づきの
メールをいただきました!

紹介しますね。

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

私は、消極的で引っ込み事案なので、
人と話すのが苦手です。

誰かといっしょにいると
「何か話さなければ」と思ってしまって、
その場にいるのがつらくなります。

沈黙というのがこわいです。

自分のせいで沈黙を作っているのではと
思ってしまいます。

だから、1人でいることが多いです。

セミナー会場や
懇親会なども苦手です。

今までは、自分の宣伝をせねばという思いが強く、
伝える(話す)ことばかり考えていました。

だから、自分だけで空回りしていることが多かったし、
懇親会などに出ていても楽しくありませんでした。

今回の勉強会と懇親会に出ていろいと
気づきがありました。

話は苦手だけれども、
聞くことならできると。

話せない分だけ、
聞くことに徹しようと思いました。

そう思ったときに、
今までの肩の荷が降りたように気がして、
泣いてしまいました。

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●Sさん、ありがとうございます!

「何か話さなければ」

そう思ってしまい、
その場にいるのがつらくなる。

この気持
よ~~~くわかります。

そう思えば思うほど
空回りしてしまうものなんですよね。

だから懇親会に出ても
何も楽しくない。

私もそうでした。

 

 

●「何か話さなければ」

こう思うのは
気負っているからで
この字のごとく
気持に負けていることになります。

話しができていない自分を
みとめられなくて
否定してしまっているんです。

今回Sさんは
そんな話しができない自分を
「見とめる」(受け入れないで受けとめる)
ことができたんですね。

 

●自分で「認め」たくなかった事実を
「見とめ」られたことで
Sさんは何をしたらいいかが見えたんです。

その見えたこととは…

 ↓

 ↓

 ↓

【聞くことに徹する】こと。

 

●自分ができないことを
見とめられないときは
苦しいです。

でもそれを
受け入れられなくても
受けとめることができただけで

できなかったことに変わることが
見えてくる。

そして

「見とめ」られ自分に嬉しくなって
涙が流れてくるんです。

 

■「みとめ」のチェックポイント

『自分ができなことを「見とめ」られたとき涙が流れる』

お客に泣かされたYさんのワイン会

 輪ゴムがないことに意外と不便を感じている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : お客に泣かされたYさんのワイン会

 【Q】何だかわかりませんけどモヤモヤしてます。
    

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週13日の「みとめる勉強会」
15時をもって締め切りとさせていたます。

ありがとうございます!!!

おかげさまで
記念すべき第一回「みとめる勉強会」に
たくさんの人が参加表明をしていだけました!

よーし!

気合でこれから準備に取り掛かるぞぉ!!

ありがとう!(^0^)/

 

———————————————————————–

【Q】何だかわかりませんけどモヤモヤしてます。
   

【A】たくさんの元気をもらう仕掛けをしましょう!

 

●思うように前に進まなかったり
ぼぉ~っとする時間がなかったりすると
モヤモヤした気分になりますよね。

先月そんなモヤモヤ気分の
酒屋を営むYさんから相談がありました。

「私は2代目で、酒屋をつぶしたくはないですが、
 私一人ですし、誰か雇うつもりもないですし、
 もっと効率よく、楽しく、仕事がしたいと思っています」

このYさん

いろいろ話を聞くと
なかなか素晴らしいものを
持っている方なんです。

 

 

●そこで
ある仕掛けを伝授しました。

それから数日後
嬉しいメールをいただきましたので
紹介します!!!

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

 

さて、昨晩はワイン会でした。

アドバイスを頂いたように、
冒頭と、中盤、最後と
3回、出会いに感謝、いつも支えて頂いていることに感謝の
気持ちを述べました。

すると参加者の方々からも逆に感謝されてしまい、

ある方は

「私はワインはあまり好きではないけど、
店長さんを応援したいから参加させてもらってるの」

とおっしゃっていただき、
泣きそうになりました。

そういったこともあって、いつもと違う、
厚みのある会になりました。

来年は旅行に行こう!という話にも発展しました。
楽しみです。

さらに、昨日参加していただいた、9割くらいの方は
ウチの化粧品の愛用者で、その話で盛り上がり、
私は何も話していないのに、宣伝してくれていました。

 

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

●いやぁー!
Yさん、素晴らしいです!!

こんなことを言われてしまったら
ホント泣きそうになってしまいますよね。

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「私はワインはあまり好きではないけど、
店長さんを応援したいから参加させてもらってるの」

まさにこれが
モノではなく
Yさんというヒトに惚れたから
このお客さんは参加したんですよね。

もう、こんな状態になってしまったら
酒を売ろうが化粧品を売ろうが
「Yさんが言うんなら間違いない!」
とモノが売れるようになってしまうんです。

モノ(商品)に寄りかかった商売をやっていると
・こなすだけの仕事になってくるし
・価格競争に巻き込まれてしまうし
・常に集客を考えないといけなし
行き詰ってしまう原因になります。

 

●この問題を解決するもの
モヤモヤも解決するもの
やっぱりこれ↓をやればいいんです!

・なぜ私が今の仕事をしているのかを語り

・今こうしてやっていけてることの感謝を言葉で伝える

そうすると…

たくさんの元気をもえるんです!

「よし、顔晴るぞぉ!」

「もっと喜んでもらおう!!」

こんな気持になって
モヤモヤすっきり晴れるんです!!!

Yさん、素晴らしい実践報告を
ありがとうございます!(^0^)/

らう仕掛けをしましょう!

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『今、仕事ができていることを「みとめ」て感謝をする』

運がいいのは理由がある

 スチール棚を2つ組み立てるのは、けっこうこたえる、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 運がいいのは理由がある

 【Q】人が集まってくる人になるためには?
    

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は19時から1時間
スカイプセミナーをやりました。

今回はほとんど私は
しゃべらなかったんですけど

1時間って
あっという間に過ぎてしまいますね。

テーマは
「ホームページを作るネタ作り」
の第2弾。

ホームページ作りをとおして
さらに『あなたレター』が見えてしますね。

 

———————————————————————–

【Q】人が集まってくる人になるためには?
   

【A】いつも「私運がいいんです」と言ってみるといいかも。

 

●先日初めてお会いした
加賀谷さん。
http://www.kagaya.com/

パッと見た瞬間は
やわらかく
話しやすそうな雰囲気の人。

実際話をすると
思ったとおりの人で
リラックスしながら話しができる人でした。

こういう人って
すごく魅力を感じるんですよね。

 

 

●いろいろ話をしていく中で
とんでもない人だというのが
わかりました!

なんと!!

あの
世界的に活躍するミュージシャン
坂本龍一氏と一緒に仕事をしたことが
あるというんです!

一体どんなきっかけが
あったのかを聞くと

「いやぁ~、運がいいんですよね」

というだけ。

こう言うのは
うまくいっている人
みんなに共通しているところ。

 

 

●「どうしてそんなに運がいいんですかね?」

突っ込んで行くと
かなり人脈が広い。

さらに突っ込むと
加賀谷さんの人脈力の秘密も
だんだんと見えてきました。

坂本龍一氏と縁ができてしまう
その秘密は…

 ↓

 ↓

 ↓

【頼りにされる人】なんですね。

雑用係りの便利なヤツではなく
【頼られている人】という意味です。

 

 

●そんな人なので
「ちょっとこれ手伝って」と
頼まれることが多いし

どんどん受けてしまうんです。

お金にならなくても。

仕事も面白そうなことばかりしてるし

いい仲間が集まっている
人脈なんだと思いました。

何か人を引き寄せる
魅力をもっていますよね
加賀谷さんは!

自然体って感じの人です。

きっと恐れたり
気負ったりすることなく
ニュートラルな状態で
生きているからなんでしょうね!

 

■「みとめ」のチェックポイント

『ニュートラルでいられるのは自分を「みとめ」ているから』

青山ビジネス交流会あと15人! 

 家族が寝静まっている中ヒソヒソとメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 青山ビジネス交流会あと15人!   

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モエルスタッフに
今週から新しい仲間が増えました。

週に3回仕事を手伝ってくれる
Tさんです。

みんなで近くにお店にランチ。

女性が3人いると
すごくにぎやかですね(^^;

家に帰ってもそうですし。

———————————————————————–

■【一年間頑張った自分にご褒美を!】IN 青山ビジネス交流会
http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

定員まで
あと15人となりました!

まだお申込みをしていない人は
ぜひ、こちらを⇒ http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

 

 

●今日その青山の会場まで
行ってきました。

そこで22日に開催する
青山ビジネス交流会の打ち合わせです。

すごく雰囲気のいいお店でしたよ。

打ち合わせのメンバーはもちろん
横内会長をプロデュースする後藤さんと
サラリーマン長者の吉江さん。

ビジネス交流会の打ち合わせのはずだったのが
前半1時間半は
まったく違う話で盛り上りました(^^;A

 

●美容室も経営している後藤さん。

客足が鈍くなって
他は何とか集客しようと安売り合戦をする中
後藤さんのお店では
反対に思い切った値上げを決行。

これが大成功!

さすが後藤さんです!!

もしかしたら当日は
値上げをして集客に成功す秘密を
話してくれるかもしれませんよ。

 

 

●吉江さんも絶好調で
スーパービジネスマン養成講座
⇒ http://www.eigyou.jp/02-membosyu/21.htm 
に入会する人がどんどん増えている話を聞きました。

さすが安月給のサラリーマンが
超大手企業のコンサルをするカリスマです!

人は簡単に感化させる動物。

「来年こそ、絶好調になるぞ!」

そう決めている人は
ぜひ、絶好調の後藤さんと吉江さんに
触れて感化させてください!

環境のいい場所に顔を出すことで
どんどん前向きな自分になってきますからね。

 

 

●えぇ?木戸はって??

はい、実は22日
スペシャルなお知らせがあります。

なんと!

22日は
出来立てのホヤホヤの
「みとめ本」を
出版担当者のS氏が
会場まで持ってきてくれるというんです!!

まだ書店にもどこにも並んでいない
できたてのホヤホヤですよ。

実は私が一番わくわくしているワケなんですけど(^^;

まあ、とにかく22日は
楽しい日になることだけは確かです。

 

主催者である後藤さんからも
熱いメッセージが届いています。

紹介しましょう!!

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

 

「やらねば」が「やりたい」に変わる!みとめの3原則 
メルマガ読者の皆様へ

こんにちは、私は、全国人材発展協会の後藤勇人と申します。

本日は、皆様にとってもスペシャルな企画、
オシャレな街、青山でのビジネス交流会のご案内です。
http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

今年もいよいよ押し迫ってまいりましたが、
一年間、ご自身のご成長はいかがだったでしょうか?

うまくいった人、または、
あまりうまくいかなかった人、それぞれいると思います。

私は、正直申しまして、うまくいったことと、
あまりうまくいかなかったことが混在しております。

ですが、自分的にはかなり頑張って日々努力してきたつもりなのですが、
相手がいることもありまして、不完全燃焼の部分も正直ありました。
ですが、頑張ってやってきた自分を否定する気もありません。

この私のように感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

私を含めたそんな方々に、一年間頑張ってきた自分へのご褒美を、
という、スペシャルな場を企画しをご用意いたしました。

この企画の名前はズバリ、

【一年間頑張った自分にご褒美を!】IN 青山ビジネス交流会です。
http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

この企画は、このメルマガ配信者であります、
全国に多くのファンを持つカリスマ営業コンサルタント 木戸一敏氏

全国に500人の会員を持つ、スーパービジネスマン養成講座の吉江勝氏と、

そして、私 世界NO1ギター会社会長 横内祐一郎氏の
プロデューサーの後藤勇人の共同プロジェクトなのです。

企画の趣旨は、もちろん一年間頑張ってきた自分へのご褒美としての
癒しの場の構築ですが、それだけではもったいないので、

どうせなら、来年のビジネスつながるような人脈づくりにも
活用して頂きたく思っております。
すでに素晴らしい方々が参加表明しております。

年収数百億の複数の会社のビジネスオーナーもおりますし、
ビジネス書作家ももちろんおります。
また、20代のお若い女性参加者もいます。

皆さん、同じように頑張ってきた自分を癒してあげたいのです。

さらに、普段は、セミナー講師として壇上に立たれている
木戸氏、ならびに、吉江氏にもじかにお話しして頂き、
疑問をぶつけるのも可能なとっても贅沢な企画です。

また、もう一つスペシャルなサプライズとして
非常にきれいな女性シンガー「MISAKI」さんの
ミニステージもご用意いたしました。

はっきり言いまして、ここ数年これほど透明感のある
美しい女性を、私は見たことがありません。
彼女のライブだけでも参加費以上の価値がもちろんあります。
(参加費8000円~10000円)

それでは、皆さん私達3人、
木戸・吉江・後藤と今年の最後を楽しみましょう。

こちらからその交流会詳細をご覧ください。
http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

そんなわけで
22日あなたの参加
心からお待ちしてます!(^0^)/

立場で発言すると失敗する

 そろそろ年賀状リストをまとめいとと名刺をチェックすると
 ついそのホームーページを見たりと全然前に進まない、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 立場で発言すると失敗する

 【Q】部下に指示をだしても動かないんですよね。
    

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4日のモエル塾忘年会は
最高でした!!!

ゲストに私がリフォーム会社を経営していたときの
協力工事店のNさんが来てくれました。

下請けなのに
高利益で3ヶ月先まで行列ができている
塗装工事屋の親方のNさん。

実はずっと前から
セミナーとかモエル塾のゲストとかに
誘っていたんです。

なかなか首を縦に振ってくれなかったのが
今回、私のしつこさに負けて
来てくれました!

メンバー同士
顔をあわせて欲しかったし
メンバーにはずっと昔からの付き合いの
Nさんとも会って欲しかったので
2つの願いが叶って最高です!!!

 

———————————————————————–

【Q】部下に指示をだしても動かないんですよね。
   

【A】指示を出すからうまくいかないんです。

 

●昨日は「36倍売れる仕組み」の
田中さん
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779400414/moeljyukujp-22/
からのお誘いで新宿で飲んできました。

私の「みとめ本」の話から
社長と社員との関わり方の話に。

「社員との関係がなかなか上手くいかなくて
 悩んでいる経営者ってほんと多いですよ」

「そうだよね。僕の知っている経営者も
 そこが一番のストレスなっていたりするからね」

みんな同意見です。

 

 

●すると田中さんが
こんなことを言い始めました。

「社員との関係が上手くいかないのは
 それって指示を出すからなんですよね」

「えぇ!?
 指示を出したらダメなんですか??」

「そうなんです」

「だって指示を出さないと
 会社は回らないでしょ???」

次に田中さんの口から
素晴らしい言葉が飛び出しました。

それは…

 ↓

 ↓

 ↓

 

●「お願いするんですよ。
 指示を出すんではなくて
 『これお願いしてくれる』って言うんですよ」

さすが田中さん!

36倍売れる仕組みを作った人です!!

仕組みを機能させるは
人との関係は無視できないですからね。

似ているようで違う
【指示】と【お願い】。

わかるようで
よくわからないこの違い。

一体なのがどう違うのか?

それは
こんな↓理由があるからなんです。

 

●【立場の関係】と
【一人の人としての関係】の
違いです。

「指示を出す」のは
上司としての【立場】からの行動。

「お願いする」のは
【一人の人】からの行動。

この違い人間関係に
大きな違いを生み出すんです。

 

 

●親子の関係もそうですよね。

親が一生懸命
子供のためを思ってやっているのに
グレたり非行に走る子供は

親がいつも【親の立場】でしか発言しないから。

「お父さんはお前にためを思っていってるんだぞ!」

これが↑【親の立場】の発言。

では、【一人の人】としての発言は
どうなるかといいますと
こうなります↓

「連絡をちゃんとしないとお母さんが心配するし
 お父さんも『何かあったんじゃないか』って
 心配なんだよ」

 

 

●つい【立場】で発言してしまうのは
変なプライドがあったり
相手が言うことを聞かなかったりするこの
恐れから。

そんな恐れが自分にあることを
認める。

認められなくても
「見とめる」目を背けようとしないで
直視する。

そうすると
【一人の人】の発言ができるようになるんです!

 

田中さん
素晴らしい気づきを
ありがとうございます!!!

 

■「みとめ」のチェックポイント

『立場で発言するのは恐れているからと「みとめる」』

非効率にする努力をすると効率的になる?

 今週は珍しく3日連続でメルマガを出せている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 非効率にする努力をすると効率的になる?

 【Q】短時間で効率よく仕事がはかどるようになるには
    どうしたらいいですか?
    

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

年金特別便のことで
春日部の社会保険事務所に行ってきました。

思った以上に空いてはいたんですが
調べるのに1時間半も。

さらには修正の申請の通知は
1年後になるかもということ。

気長に待つしかないですよね(汗)

———————————————————————–

【Q】短時間で効率よく仕事がはかどるようになるには
   どうしたらいいですか?
   

【A】仕事を早くやろうとすることを諦めるといいです。

 

●命の次に大切なのは
お金より時間。

過ぎてしまった時間は
もう二度と取り戻すことは
できないですからね。

だから

待ち合わせには
時間ピッタリに行くようにして

電車に乗っている時間も
本読んだり仕事をしたりと

とにかくムダな時間を
なくするようにしていました。

2~3年前までは。

 

 

●「いかにムダな時間を減らすか」

この考えって
実は時間に振り回された生き方を
しているんでは

そう考えるようになったんです。

「仕事を早くやらねば」というのは
焦っているわけですからね。

今までが
ずっとこんな考え方のもと
ずっと生きてきたわけだから。

このままセカセカ
生きているのは疲れるんではと。

これを変えてみたら
自分はどう変わって行くんだろう???

そんな考えから
2~3年前から行動を変えてみたんです。

 

 

●待ち合わせには
1~3時間前に行くようにして
そこでゆっくり待って

電車に乗っている時間も
寝たいときは寝て
ボォ~っとしたときはボォ~っとする。

そしてもうひとつ
やったことは
これです!

 ↓

 ↓

 ↓

【無理をするところを変える】こと。

 

 

●今までは
明日が締め切りの仕事を
何とか間に合わせようと
無理してました。

それを…

明日が締め切りであっても
気持がゆっくりできる環境を
無理に作ること。

これ
けっこう大変でしたけど
面白かったです(^^)

そうしたら
こんな↓結果がでました!

 

●今年の仕事量は
昨年の1.3倍くらいありましたが

仕事をしている時間は
4分の1くらいに減りました。

無理をしてでも
気持がゆっくりできる環境を作ると
以前より周りがよく見えるんですね。

だから効率的に
焦ることなく仕事ができるようになる。

そうすると
焦らない自分に嬉しくなってくるんです。

このムダな時間にこそ
大きな意味があるんですね、きっと(^^)

 

■「みとめ」のチェックポイント

『時間に焦っているのは、何かに恐れている自分がいることを「認める」』

 

お客さんに裏切られたのは誰のせい?

朝はやっぱり「焼きそば肉まん」と「午後の紅茶」に限る
 と密かに思っている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : お客さんに裏切られたのは誰のせい?

 【Q】お客さんには何かあったら必ず
    私に相談してくれるようになって欲しいんです。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は
「みとめ本」読者プレゼントを作るのに
パワライの沼田さんと打ち合わせ。

なかなかいいものが
できそうです(^^

———————————————————————–

【Q】お客さんには何かあったら必ず
   私に相談してくれるようになって欲しいんです。

【A】高確率で相談してもらえるようになる方法があるんです!

 

 

●「今度また何かリフォームするときは
 絶対お宅の会社でやるからね」

リフォーム会社をやっていた時代
そういってくれたお客さんがいました。

それから1年半後
たまたまそのお客さんの家の前を通ったら

なんと!

他のリフォーム会社で
屋根工事をしているではないですか!!

1年半後「またお宅の会社でやるからね」と
言ってくれたあの言葉はウソだったのか?

 

 

●平静を装って
そのお客さんのところに行きました。

「ご部沙汰してます木戸です。
 たまたま前を通りがかったので
 お元気かと思いまして」

「あれぇ、木戸さん!お久しぶりですね
 私は元気だけが取り得よ!」

「お元気そうで何よりです。
 ところで屋根のリフォームをしてるんですか?」

「そうなの。もう何人も経っている家だから」

「そうですか。また今度何かあったときには
 私のところにも相談してください」

「えぇ?お宅の会社、屋根もやるの?」

 

 

●まったくもう
リフォームなワケですから
当然、屋根もやるに決まってるじゃないですか…

と喉まででかかった言葉を
飲み込んだことが何度かありました。

「あれだけ喜んでくれたのになぜ?」

結局その原因は
わからないままです。

 

 

●それが昨年
ある人との出会いで
ついにわかったんです!

そのある人とは
口コミ紹介コンサルタントの
山下氏です⇒ http://www.moeljyuku.jp/kuchikomi/index2.html

話はそれますが
山下氏のこのDVDの告知
まだ1回してしないのに
50セット近くが売れてしました。

その山下氏と出会って
驚くほどの口コミ紹介が起こる理由と

お客さんが私に相談しないで
他社で工事をしてしまう原因が
一致したんです。

 

 

●それは…

お客さんにやって欲しいことは
【まずは自分からする】

お客さんに「紹介をください」とは
一切言わない山下氏。

反対にクライアントに
たくさん人を紹介したんです。

そうしたら
あれよこれよという間に
1万人を集客!

 

●リフォーム会社をやっていた時の私は
だれにも相談せず
ひとりでずっと悩んでいました。

まずは私自信が
気軽に相談できる人になること。

そのことで
お客さんも私に相談してくれるようになる。

山下氏との出会いで
このことに気づいたんです。

先日、私と同じような
悩みをもっていたモエル塾メンバーのNさんから
気づきのメールをいただきました!

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

 

  話の中でお客さんから「もっと早くNさんに相談すれば良かった・・」
  と言われました。

  「そうですよね」、と答えながら、ハッとしました。

  人に「相談してきてよ!」といいながら、自分はどうか・・・

  自分が人に全く相談をしないでいて、「相談してきて!」
  といくら言っていても、絶対に伝わりませんよね。

  「人は鏡なり」という事を、改めて気付かせてもらいました。
  これからは本当の意味で「良き相談相手」になれるよう、
  僕も悩む事がある度、相談をさせてもらおうと決めました。

 

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●Nさん、素晴らしい気づきのメール
ありがとうございます!

そうですよね。

「人は鏡なり」です。

相談されたり
相談したりすることが
お互い「受け入れ合う」
「皆豊める」になるんですよね。

私もNさんに
相談の電話しますからね!(^0^)/

 

■「みとめ」のチェックポイント

『今の目の前に起きている事は「自分の鏡」であることを「認める」』

あなたの想いが本当か嘘かを見抜く!

 駅に着いてから財布や携帯電話を忘れたことに気づいて
 家までまた逆戻りの、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : あなたの想いが本当か嘘かを見抜く!

 【Q】勉強会の集客が上手くいきません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とうとう12月になってしましたね。

バタバタするときこそ
それに惑わされずに
平常心でいられるか。

ここですよね!
(って自分のことなんですけど(^^;A)

その平常心も
意図的に作らない限り
自然にできるものでないですからね。

そんな意図的に平常心を作る場があります。

ここです⇒ http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

太陽の光を使って
神秘的なライブをする
美咲さんのミニライブが決定しました!

私と一緒に
美咲さんのミニライブを聴いて
癒されましょう(^^)

———————————————————————–

【Q】勉強会の集客が上手くいきません。

【A】それは、あなたを試されているんです。

 

 

●「すごい商品に出会いました!
 これからの時代に絶対必要とされるものです!」

6ヶ月前、唾を飛ばしながら
熱く語っていた経営者のPさん。

それがつい最近
かなりトーンダウンしていました。

「あの時は、いいと思ったんですけど
 なかなかうまくいかなくて…」

こんな話って
よくあったりしますよね。

 

 

●人でもモノでも
「これだぁ!」という出会いがあったとき
気持ちが盛り上るものです。

ただ、思い入れが
あまりに強すぎると
かえって伝わりにくく
なったりすることがあります。

・一度に膨大な情報量を伝えようする

・相手がわる話の順序より
 自分が伝えたい順序から話すので
 意味がよくわからない

こんな理由から
思い入れが強すぎると
逆に伝わらなくなってしまうんです。

 

 

●大切なのは
【その先】

伝わらなかったあと
どうするか
です。

一度伝わらなかっただけで
止めてしまうのは
「これからの時代に絶対必要とされるものです!」
というのはウソになってしまいます。

伝わらなかったというのは
すごい重要な意味があると思うんです。

どういうことかと良いますと…

そう!

【試されている】んです。

 

 

●「これからの時代に絶対必要とされるものです!」
と言ったのは本当か?

本当にそう思うんであれば
一度や二度つまづいただけで
諦めるの?

そう思うものであれば
ずっと続けたいのでは?

本気かどうか
あなたは神様に
【試されている】んです。

 

 

●知人に地元地域ナンバーワンの
ファイナンシャルプランナーNさんがいます。

抜群のマーケティングセンスの
持ち主です。

とことが
そんなNさんであるはずなのに
勉強会の集客が全然上手くいかない。

普通はそれで諦めるものを
Nさんは集まらなくても
1年間、毎月やり続けた。

そうしたら
なんと!
1年経って勉強会に人が
集まるようになったんです!!

告知文は何も
変えていないのに。

 

●何を隠そう私自身が
「これからの時代に絶対必要とされるものだ!」
と盛り上って企画した
「みとめる勉強会」

実はこれが
まだ5人しか集まってません(T_T)
http://mitomeru.com/menu5.html

試されているんですね(^o`;)

はい、やり続けますとも!

顔晴りますよ!(^0^)/

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『上手くいかないとき、試されていることを「認める」』

失敗力のパワー!

 
 一昨年前に買った福袋に入っていた上着の存在をすっかり忘れていのを
 今日発見、早速今、着ている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 失敗力のパワー!

 【Q】いつも失敗ばかりですよ。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みとめ本の原稿書きが
やっと終わったと思ったら

読者プレゼントとか
「みとめ」用のホームページとの関係とか

最後の詰めで急にバタバタ。

さらには来週
モエル塾忘年会があったり
その次の週には
「みとめる勉強会」があったり

しかもその勉強会の告知も
まだやってなかったりと

やっぱ年末って
バタバタするものなんですね(^^;A

———————————————————————–

【Q】いつも失敗ばかりですよ。

【A】もう少しだけ、足りないのかもしれませんね。

 

 

●おとといの大阪INモエル塾勉強会では

「忙しすぎて、これでいいのかと不安になる」

という悩みをテーマにした話しがありました。

その人はリフォーム会社
2代目のDさん。

「それは贅沢な悩みだよ」という人も
いるかもしれなせんが
実はDさんも1年前は
何とか仕事を得ることに必死だったんです。

Dさんの話を聞いていて

・あっという間に忙しくなる人
・いつまでもヒマな人

の大きな違いが見えてきました。

その違いは…

 

 

●答えを言う前に
1年前、初めてDさんと会ったときの話を
聞いてください。

第一印象は
とにかくがんがんツールを
作ってくる人。

『あなたレター』はもちろん
「案内状」もいろんな切り口のものを
次から次へと
どんどん作ってくる。

でも

反応はないんです。

それでも

また
どんどん作ってくる。

そのクオリティは別として(^^;

 

 

●実はこの部分

Dさんだけでなく
うまくいっている人
みんなに共通しているところ。

ある業界で
たった2年で日本でナンバーワンになった
X氏がいます。

彼はたった1枚の
ファックスDMだけで
その成功を手に入れた人。

それだけスゴイ
ファックスDMを作った人だから
DM作りの天才だと
周りはそう思うものです。

ところが
ここだけの話
そんなにDM作りは上手ではないんです。

ここだけの話ですよ(^^;

 

 

●じゃなぜ???

それは
【たくさんの失敗したから】

大当たりするファックスDMができるまで
37通の失敗があるんです。

普通3回くらいダメだったら
止めてしまうものの
X氏は違う。

37回、失敗してもまだ諦めない。

そして38回目に
大成功を収めたんです。

 

 

●モエル塾メンバーのDさんもそう

悩むほど忙しくなったのは
【たくさんの失敗したから】

「たくさんの失敗をした」
という事実を作ることを目標にすると
うまくいきだすんですよね。

 

■「みとめ」のチェックポイント

『失敗する自分を「認め」続けると物事は上手くいき出す』