All posts by 木戸一敏

やりきる力!

 あさってこそ散髪に行ってこようと今心に決めた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ :やりきる力!

 【Q】相談会やイベントを開催するのはいいのですが
    集客できなかったことを考えると躊躇してしまいます。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は「モエル塾勉強会」IN東京の開催日。

ちょっと前からやろうと思っていた
勉強会の新メニューをやりました!

一人ではなく
人数が集まったからこそできることが
もっとあるはず

以前からそう考えていて
思いついたのが
集団イメージング。

これ絶対あとになって
じわぁ~ッと効いてくるに
違いないですよ(^^

 

———————————————————————–

【Q】相談会やイベントを開催するのはいいのですが
   集客できなかったことを考えると躊躇してしまいます。

【A】その気持ち、よーくわかります。
   一度やりきってみるといいですよ。

 

●今日の勉強会の中で
3年前の自分を
思い出す話しがありました。

それは

モエル塾の前身となった
「180日グループプログラム」のこと。

相談会やイベントを開催するのは
とても勇気のいること。

企画をして開催するのは
だれにでもできること。

ただ問題なのは
これです↓

「集客」

 

 

●どんなに素晴らしい企画だったとしても
集客ができないと
何の意味もなくなってしまう。

それに近い事態が
3年前に開催した
「180日グループプログラム」に発生したんです。

「180日グループプログラム」とは
月に1回の勉強会が
6回に渡って開催されるもの。

実践発表をする場があるので
実践をしていない人にとって
毎回参加するのはきつかったりします。

 

 

●そんなわけで
脱落者が出るのではという
心配がありました。

それでなくても
少人数制の「180日グループプログラム」

脱落者が出たら
残りの参加者の士気も下がる。

そこで
開催3回目

顔色を伺うようなスタンスで
カリキュラムをこなしていったんです。

 

 

●自分でそうしておきながら
これがすごく気持ち悪い。

自己嫌悪に陥ったわけです。

どうしたらいいものか
悩みました。

どうしてこんな気持ちになるのか
自分を振り返ってみたとき
とんでもない自分に気がついたんです。

「人数が減ってしまったら
 残りの参加者の士気も下がる」

これは本心でなく
本音はこれ↓

 

 

●「営業のコンサルが
 セミナー参加たったこれだけ」
と思われたらカッコ悪いな…

そう思っている自分が
いることに気がついたんです。

カッコつけるために
このセミナーをやっているわけではなく
参加した人には
絶対に成果を出して欲しい!

そう思って開催したはずの
「180日グループプログラム」。

それがいつの間にか
自分のカッコつけのためセミナーに
なっていたんです。

 

●「おいおいおいおい!
 木戸一敏ってそんな程度の人間だったのか!」

自分に突っ込みを入れました。

「こんなことじゃ
 オレは口先だけコンサルになってしまう…」

そこで覚悟を決めました。

「たとえ1人になろうが
 ゼロになろうがやりきろう!」

そうして残ったのは
2人。

これをやりきったことで
今のモエル塾があることを思い出しました。

さあ!

モエル塾メンバーを
どんどん盛上げていきますからね!!

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『自分の弱いところを認めるとパワーが出てくる』

奥さんが旦那さんに自慢する仕掛け

 JR宇都宮線でやっと椅子に座れたのでメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 奥さんが旦那さんに自慢する仕掛け

 【Q】新しいことをやろうとしても
    なかなか部下はやろうとしません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日は長野で
「みとめる会」の打ち合わせ。

「みとめるCD」作成や
今後の方向性を話していたら
あっという間に9時間が経過(汗)

「みとめる会」の正式名称は
「日本みとめる会」に決まり

急遽、第一回「みとめる勉強会」の開催日まで
決まってしまいました。

それがなんと!

12月13日(土)

会場が決まり次第
お知らせしますね!

楽しみにしてください!(^0^)/

 

———————————————————————–

【Q】新しいことをやろうとしても
   なかなか部下はやろうとしません。

【A】これからやろうとすることが、どんな意味があるのか
   一歩深掘りしたものを伝えるといいですよ。

 

 

●「徹底フォローをして
 お客さんに喜んでもらうんだ!」

こう部下に言っても
なかなかやろうとしない。

やったとしても
長続きしない。

「どうしてお客さんに喜んでもらうことを
 やろうとしないんですかね」

と部下の育成に悩む
リフォーム会社社長のNさん。

 

 

●私もリフォーム会社をやっていた頃
Nさんとまったく同じ悩みをもってました。

お客さんに喜んでもらうことで
リピートや紹介になるわけだし

なんと言っても
自分自身の元気の素にもなるのに
どうしてやろうとしないの?

フォローする
時間がないから??

リピートなんて
ずっと先の話だと思っているから???

でも

もっと違うところに
問題があるのかもしれません。

 

 

●そのとき思い出したのは

「行動に起こさないのは
 うまく行くイメージができないからだよ」

と私が営業マン時代に社長から教わった
この言葉。

そこでひらめいたのが
これです!

 ↓

 ↓

 ↓

「『あなたに頼んでよかった!』
 と喜んでもらう仕事をしようよ!

 契約になったてもお客さんは
 『本当にここに頼んでよかったのか?』
 と不安に思っているもの。

 作業報告書とか徹底フォローをする最大の目的は
 『当社を選んだ判断は間違いなかったんだよ』
 とお客さんに示すこと。
 そうすれば問合せをくれた奥さんは
 旦那さんに
 『あの会社に頼んでよかったでしょ』と
 自慢できるわけだし。

 そのために『あなたに頼んでよかった!』と
 言ってもらおう!

 そのために徹底フォローをして行こう!」

こんなことを
社員に言うようにしてから
だんだんと動きだしてきたんです。

 

 

●「行動に起こさないのは
 うまく行くイメージができないからだよ」
 

この言葉を習って考えたのが…

ただ「お客さんに喜んでもらおう!」
と言うのではなく

「『あなたに頼んでよかった!』と
 言ってもらおう!」

と具体的なセリフを示したこと。

なぜ、徹底フォローをすると
「あなたに頼んでよかった!」と言ってもらえるのか
そこまでのストーリーを示したこと。

こうすることで
営業社員がイメージできたんです。

 

 

●特に

「奥さんが旦那さんに
 『あの会社に頼んでよかったでしょ』と
 自慢できるような仕事をしようよ!」

と、どう喜んでもらうかを具体化したのが
よかったようです。

やっぱり人ってみんな
喜んでもらうことに
喜びを感じるものなんですよね。

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『部下が行動に起こさないときはイメージできないからという事実を「見とめる」』

「伝える」ことの反対をすれば売れる!

 東武百貨店の13階まで階段で上がったら
 そのあと左足の裏が痛くなって3日目になる、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 「伝える」ことの反対をすれば売れる!

 【Q】実績を強調しても、あまり効果がないのはどうしてでしょう?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

左足の裏が痛みは
足底筋膜炎のようです(^^;

40歳~50歳以上になると
足底筋膜に柔軟性がなくなり、
かかとに痛みが発生するケースが
かなり多いとのこと。

13階まで階段を上がるのは
ちょっと張り切りすぎたんですかね(汗)

———————————————————————–

【Q】実績を強調しても、あまり効果がないのはどうしてでしょう?

【A】実績を強調するのは、どんな理由なんでしょう?

 

 

●「弊社の社歴○十年!施工実績○○○○件!
 ○○○賞を受賞!リピート率80%の会社です!」

 

これでもか!と言わんばかりに
自社の実績をお客さんに伝える
住宅設備会社のAさん。

とことが
お客さんの反応は

「はぁ……」

安心できる会社だということを
お客さんに知ってもらうために伝えたはずが
ほとんど無反応。

 

 

●「実績の伝え方が、良くないからなんですかね?」

伝え方を勉強しようと
私の2冊目の本を読んでくれた
住宅設備会社のAさん。

でも、どう伝えればいいか
よくわからなくて
メールをしたというんです。

私がダメ営業マン時代
いつも元トップ営業マンの社長に
言われていたことがあります。

それは

「やってもダメだったら
 その反対のことをやればいいんだよ」

でした。

 

 

●わかるようで
よくわからない社長のアドバイスです(^^;

このアドバイスに当てはめますと

「伝えようとしてもダメだったら
 その反対のことをやればいいんだよ」

ということになります。

「伝えようとする…」

 ○ → ○
あなた お客さん

 

この反対は…

「お客さんにしゃべってもらう!」

 ○ ← ○
あなた お客さん

 

 

●そう!

自分のいいたことを伝えようとする前に
まず先にお客さんの
不安や不満、希望を聴くんです!

初めてあった人に
一方的に実績を言うのは
単なる【自慢】にしか聴こえなかったりします。

「伝えよう!」という思いが先立ってしまうと
「聴こう」とすることを
忘れてしまうんです。

話をしっかり聴くことが
お客さんに安心してもらえるんですよね。

 

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『自分の伝えたいことを言うより、まずは相手の話を「受け入れる」とうまく行く』

 

今年最後、モエル塾メンバー募集!

□■■ ▼◆「やらねば」が「やりたい」に変わる!みとめの3原則
「みとめの3原則」の意味は最後に↓ 2008/11/7 https://www.1-eigyou.com/

 こんにちは! 今9:57(メルマガを書き始めた時間)
 
 昨日「南浦和」止まりだった京浜東北線が「大宮」まで行くことに変更
 超ラッキー!とつぶやいた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 今年最後、モエル塾メンバー募集!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日会った
ライター暦10年以上のYさん。

さすが大ベテラン!
出版業界の裏の裏まで
知りつくしてましたね。

話を聞いていて
いろんな可能性を感じました!!

 

———————————————————————–

■今年最後の
 モエル塾メンバー募集です!

 

「なんで仕事してるの?」

と聞かれたとき

「楽しいからに決まってるでしょ!」

と即答できるように
なりたい人は⇒ http://www.moeljyuku.jp/

 

今回はグレイトメンバー1名
ビッグメンバー2名
ファミリーメンバー7名
を募集しますが

来週12日(水)12:00に
締め切りとさせていただきます。

 

 
●モエル塾メンバーになって
喜んでいただけるのは
限られた人が対象となります。

「売れる」ことを目標にしているのではなく
「売れ続ける」ことを目標にしている人だけを
   ^^^^^^
対象とした塾です。

 

では

どうすれば
「売れ続ける」ことができるか??
   ^^^^^^

その答えは
モエル塾メンバーの武田さんの
このメールにあります!

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

 

山形の武田英昭です。

木戸先生と出会って
「あなたレター」をスタートして
目標だった12号まできました。

一年後の自分がどんな風に
変わっているのか、
自分で自分の変わりようを
楽しみにしていました。

そしてついに
その一年後の自分の姿に出会えました。

自分でもあまりにスムーズに作れるので
不思議なくらいです。

それに、自分なりに
「あなたレター」に溶け込ませる
御客様への感謝の心をどのように表現するか
一つの自分自身の納得が得られるようになりました。

あなたレターを続ける事で、
どんどん自分が変わって行きました。

それにつられて
会社の中も、
夫婦関係も、
全て変わって来ました。

本当に喜んでいます。

自分のやりたい事が
どんどんはっきりしてきて

その実現に向かって
日々自分を律してまたさらに
理想の自分に向かって
チャレンジしていきたいと思っています。

正直、今までは
月末ギリギリになって
ようやく完成していた「あなたレター」が
一週間も早く出来上がってしまうとは
想像していませんでした。

それだけ、自分自身が
早く作りたいという気持ちに
なっていたんでしょうね。

木戸先生、本当にありがとうございます。

 

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●武田さん、ありがとうございます!!

武田さんの素晴らしい実践に
感謝です!!!

こちらは武田さんにブログです↓
http://donmai55.seesaa.net/category/5509491-1.html
(熱い人です(^^)

 

では

「売れ続ける」ためには何をしたらいいか??
   ^^^^^^

その答えは
武田さんにメールにあった
ここの部分です↓

  あなたレターを続ける事で、
  どんどん自分が変わって行きました。

  それにつられて
  会社の中も、
  夫婦関係も、
  全て変わって来ました。

 

 

●「売れ続ける」ためには
もちろん、売れる仕組みがあることは当然の話。

ただそれだけでは
「売れ続ける」にはならないんです。
   ^^^^^^

「売れ続ける」ためには…
   ^^^^^^

・社内が楽しいこと

 そうすると社員が自主的に
 売り上げを上げ始めるんです。

 経営者がいつも動き回っていると
 社員は育たない。

 私がリフォーム会社を経営して
 何十人も社員が去って行く
 痛い経験をしました。

 

・夫婦関係がいいこと

 

 10年前に読んだある本に
 こんなことが書いてありました。

 「家庭を大切にしない人は会社はうまくいない」

 私はこれを読んで
 これは「きれいごと」と思っていました。

 なぜかって?

 私の家庭を大切にしなくても
 会社は儲かっていたからです。

 それが、リフォーム会社を閉めたあとに
 大きな間違いであることに気がついたんです。

 家庭を大切にしなくても
 売れることはできます。

 でも、売れ続けることはできない…

 リフォーム会社は儲かっていても
 7年しか続かなかったんです。

 家庭がうまくいっていないというのは
 気持ちに重い鉛を担ぎながら
 生きているようなもの。

 そんな状態で仕事をしても
 うまく行き続けことはできないことがわかりました。

 

●武田さんの

・会社の中も、
・夫婦関係も、

うまく行き始めたのは
武田さんご自身が変わったから。

そして、そのきっかけをつくったのが
『あなたレター』

『あなたレター』を出し続けることで
自分を「みとめ」られる自分に変わったんです。

武田さんのこの素晴らしい実践を
ある人に話をしたところ
こんな質問をされました。

 

 

●「武田さんのように
 自分がどんどん変わって行く『あなたレター』と
 何の変化しない『あなたレター』の作り方って
 いったい何が違うんですか?」

これは素晴らしい質問です!

確かに、ただ出すだけの『あなたレター』では
何も起きません。

無駄な経費が
どんどん増えて行くだけです。

モエル塾メンバーになることを
希望する人は
このテーマについて
じっくり個人面談でお伝えしたいと思ってます。

 

自分がどんどん変わって行く『あなたレター』と
何の変化しない『あなたレター』の
違いを知りたい人は⇒ http://www.moeljyuku.jp/

 

 

●モエル塾は
CDやレターだけのつながりではなく
一度膝を向かい合わせて
お互いを知り合った仲間だけが集まる塾です。

リアルで会うことを重視しています。

これを徹底していくために
【個人面談ができる人限定】で

今年最後のモエル塾メンバーを
募集します!⇒ http://www.moeljyuku.jp/

 

あなたのお供さんに

「お父さん、なんで仕事してるの?」

と聞かれたとき…

「楽しいからに決まってるでしょ!」

と即答できるお父さんになりたい人
お待ちしてます!(^0^)/

 

モエル塾 

塾長 木戸一敏

12月22日年末ビジネス交流会を開催!

□■■ ▼◆「やらねば」が「やりたい」に変わる!みとめの3原則
「みとめの3原則」の意味は最後に↓ 2008/11/6 https://www.1-eigyou.com/

 こんにちは! 今11:22(メルマガを書き始めた時間)
 
 気に入った手帳が東急ハンズで発見!ニンマリしている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 12月22日年末ビジネス交流会を開催!

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日のモエル塾メンバー限定の
志賀さんのコミュニケーションセミナー
最高でした!

涙を流す人続出を予想して
ティッシュが用意された
セミナー。

いやぁー、かなり危なかったです(^^;

こういうセミナー
絶対、定期的にやるといいですね!

———————————————————————–

■12月22日年末ビジネス交流会を開催!!!

 
・全国人材発展協会の後藤勇人さんと
・サラリーマン長者の吉江さんと
・私、木戸の

三人の共同プロジェクトで
年末ビジネス交流会を開催します!!!
⇒ http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

 

●売り上げを追いかけるための仕事から
楽しいことをやっていたら儲かってしまう仕事に変える
最大のポイント!

それは「みとめ」の実践。

お客さん、
取引先、
部下、
上司、
同僚、
家族への「みとめ」の実践はもちろん大事。

でも…

もっと大事なのは
自分への「みとめ」

自分が不幸なのに
人の幸せを心から願えることはできないのと同じで

自分への「みとめ」ができない人が
自分以外の人へ「みとめ」はできません。

そんなわけで
年末最後に自分への「みとめ」を実践するために
年末ビジネス交流会に参加しませんか!
⇒ http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

 

「一年間がんばった自分にご褒美を!」
IN六本木交流会

あなたの参加
お待ちしてます!(^0^)/
http://www.zenkokuribiyo.com/info.cfm?id=80

相談した人よりされた人は2倍嬉しい!

 「20歳くらいの頃お父さんモテた?」と突然、長女に聞かれて
 どう答えていいか考えてしまった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 相談した人よりされた人は2倍嬉しい!

 【Q】頭ではやるべきことがわかっているんですが
    頭が整理できません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これからさらに
モエル塾メンバーを盛上げようと
「みとめる会」スタートに向けて
着々と準備を進めています。

けっこう
これはイケマスよ!

来年1月からはスタートできるよう
仕込んでます(^^

 

———————————————————————–

【Q】頭ではやるべきことがわかっているんですが
   頭が整理できません。

【A】頭で整理できない場合は、体で整理するといいですよ。

 

 

●やらなきゃならないことが
たんくさんあり過ぎると
頭の中が整理できなくなってしまいます。

こんな日がいつまでも続くと
朝起きた瞬間から憂鬱になります。

優先順位をつけて
一つひとつ整理していく。

このことは
頭ではわかっているんですけど

どうしても気持ちが焦って
結局なにも手を付けれないまま
時間だけが過ぎていきます。

 

 

●先日こんな悩みについて
モエル塾メンバーのKさんから
相談がありました。

「頭がモヤモヤしてまして…」

 

そんなKさんにアドバイスをした
一言はこれです。

  ↓    ↓    ↓

「とにかく○○○○○してみよう!」

それから数日後
Kさんから実践報告メールが届きましたので
紹介しますね。

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

 

先日は、電話相談ありがとうございました。

 
電話を切った後、
 
Hさん、KMんにその日に相談しました。
 
次の日、地元の中学時代
おせわになりました塾の先生
そしてNさん、Oさんに相談しました。
 
 
電話をする前は、
正直、恐かったです。
 

電話をした後は、
電話してよかったと思えました。
 

バカにせず、
親身になって話を聞いてくれる人がいる事に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
 

相談していて、
人ってこういうものなのかなあという事が、
私が自分の悩みをうちあけると、

相手も抱えている悩みを打ち明けてくれたり、
失敗した事を話してくれることが
ちょっと意外でした。
 

皆さん、共通していっていた事が
 
・前向きに捉える(なってしまった事はしょうがない)
・一歩引いて、自分を捉えて行動
・目の前のことを、一つ一つ行動
・自分にウソつかないで行動(評価する人、見ていてくれる人は必ずいる)
 
 
特に、塾の先生が言っていた言葉がビックリしました。
 

『新規より、家を建ててくれた人の所に言って
 フォローをしっかりやったほうがいい。
 新規を今の状態で追っていると泥沼にはなりそうだよ。』
 

木戸さんの話を一度もしていないのに、
同じ事を言っているので、
やっぱりそうなんだなと納得できました。

 
既存のお客様を回り、
どうやったら喜んでもらえるかを
まずは考えて行動します。
 
どうもありがとうございました。
 

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●Kさん
おめでとう!!!

何を行動したらいいか
始めの一歩が見つかって
よかったですね!

Kさんにアドバイスをした一言は
これでした。

  ↓    ↓    ↓

 
「とにかく、たくさんの人に相談をしてみよう!」

 

●どんなに優秀な人でも
どんなにバイタリティのある人でも

人間である以上
だれもがモヤモヤするときがあります。

うまく行く人、うまく行かない人

この違いは
・営業スキルがあるからとか
・マーケティングスキルがあるからとか
というよりかは

モヤモヤするときがあっても
【その立ち直りがメチャ早い】こと。

いつまでも引きずらないんです。

 

●もうひとつ!

うまく行く人、うまく行かない人

この違いは
一人で悩みを抱え込むのではなく
相談できる仲間がいること。

「頭ではわかっていも
 行動できない」

こんな状態のとき
たくさんの仲間に相談するのが一番。

 

 

●相談をすると
言っている内容は
みんな同じだったりします。

ただその内容の角度は
その人それぞれ違います。

実はここがミソで
同じ内容のことを
それぞれの角度から入ってくるので
ストン!っと落ちるんです。

「なるほど!
 そうっかぁ!!」

そのことで行動に
移せるようになるんです。

 

 

●相談するというのは
勇気のいることです。

自分の至らないところを
受け入れなくていいので
「受け止める」

そして
勇気を出して
相談してみると

みんなが一生懸命相談に乗ってくれることがわかります。

みんなが相談したことに喜んでくれているのがわかります。

みんなも同じ悩みを抱えていたことがわかります。

 

●相談をすることは
あなたが嬉しいだけでなく
相手はその2倍嬉しいということを知ってますか?

あなたは
相談に乗ってくれて嬉しい。

相談相手は、
「オレを頼りにしてくれているんだ」
の嬉しいと
相談が終わったとき
あなたからの「ありがとうございます!」と言われた嬉しさ。

あなたが相談したことで
その相手は2つの嬉しさを与えたことになるんです。

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『相談することは、相手への「みとめ」の行為』

 

角度を変えたターゲッティングの視点とは?

 木戸家では熟しすぎたバナナの食べ役になっている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 角度を変えたターゲッティングの視点とは?

 【Q】本当に良い商品なんですけど売れません。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日はキャリッジウエイコンサルティングの
今井さんのセミナーに↓
http://www.carriageway.jp/semi/community/
参加してきました。

テーマは
コミュニティリーダー基礎講座。

共感度200%の素晴らしい
セミナーでした!

「このセミナーを一言でいうと
『一人一人が主役なってもう』ということです」

もうこれを聞いただけで
「おぉー!まったく同じ考えだ!!」
と唸りました。

さすが今井さん
見事なまでに体系化してましたね。

 

———————————————————————–

【Q】本当に良い商品なんですけど売れません。

 

【A】本当にそれを買えば喜んでもらえるんですか?

 

 

●先日、経営者のAさんと
こんな会話をしました。

「本当に良い商品なんですけど
 なかなか売れないんです」

「買った人は、それを買って喜んでるんですか?」

「それはもう喜んでますよ」

「本当ですか?」

「はい、なんといっても私どもの商品は~」

そう言ってAさんは
いかに良い商品かを語り始めました。

 

 

●実はたったこれだけの会話の中に
何が原因で売れないのかの答えがあります。

ズバリそれは…

 ↓

 ↓

 ↓

 

【ターゲティング】
にあります!

といってマーケティングで言う
ターゲティングとは
ほんのちょっと違います。

何が違うかを言う前に
このターゲティングを実践しただけで
一気に売れ始めた
素晴らしい報告がありました!

28日のモエル塾メンバー面談での話です。

 

 

●「木戸さんのメルマガで紹介していた
 出村さんの発想をそのまま使ったら
 それが本当に売れるんです!」

と酒屋を営むWさん。

今まで全然売れなかったものが
たった一言いっただけで
売れるようになったというんです!

出村さん
http://www.kiduki.com/
の発想というのは
「専門化する」こと。

売れないペットボトルの水を
「カレー専用水」とうたったら
売れるようになった事例を
私のメルマガで紹介しました。

これをヒントにWさんが応用したのが
これ!

  ↓  ↓  ↓

「肉料理専用のお酒です」

 

 

●この一言でお客さんの興味を
ギュッと引きつけます。

でも、これだけでは
「買う」という行動までいかないもの。

そこでWさんは
次の言葉をかけます。

  ↓  ↓  ↓

「でもこのお酒、和食には合いませんよ」

このたった2ステップの言葉で
売れなかったお酒が
どんどん売れるようになったんです。

 

 

●ではいったどうすれば
Wさんのような素晴らしい言葉が思いつくのか?

もちろん
Wさんのターゲティングが
よかったわけなんですけど
それは表面上の話。

重要なのは
表には見えない隠されたとことの話。

Wさんの「2ステップの言葉」が機能したのも
出来上がったもの
すべてはここ↓からなんです。

「お客さんに喜んで欲しいんです!!!」

 

 

●お客さんに本当に喜んで欲しいのなら
「だれでも」にはならないもの。

合う合わない
好き嫌い
とうのは必ずありますからね。

「このお酒は、肉料理のにピッタリだけど
 和食には合わないんですよ
 このお酒を美味しく飲んでいただくためには
 この条件をちゃんと言わないと」

本当にお酒を美味しく飲んで欲しい!

そんな想いがあっての
ターゲティングなんです。

 

 

●「買ってくれるんだったらだれでもいいんです」
というのは
「儲かりさえすればいい」という気持ちの表れ。

これじゃ結局だれも
その人から買いたいと思わないもの。

 

「この条件に当てはまる人にだけ買って欲しいです」
というのは
「買った人に喜んで欲しい」という気持ちの表れ。

だから「あなたから買いたい!」になるんです。

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『喜ばれることを考えれば「やらねば」が「やりたい」になる。
 それが自分への「みとめ」』

仕事は利害関係より「人」最優先でうまく行く!

 朝、五本指の靴下の片方が見つからなくててこずった、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 仕事は利害関係より「人」最優先でうまく行く!

 【Q】「仕事に振り回れない生き方」から
    「仕事を楽しむ生き方」になる具体的方法は?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

25(土)はキキダスマーケティングの
中山さんの出版記念パーティに参加。

すごい盛り上がり!

いつもビデオ撮影でお世話になっている
ザビエル・カトーさんのブログで
その様子をリアルに伝えています↓
http://blog.studio-xavi.com/?day=20081025

いやぁ、楽しかったです!

会いたいなと思っていた
36倍売れる仕組みの田中さんや
仕組み本の高橋さん、荒濱さんと話しができたりと

たくさんの出会いがありました!!

きっかけを作っていただいた中山さんには
感謝です!!!

 

———————————————————————–

【Q】「仕事に振り回れない生き方」から
   「仕事を楽しむ生き方」になる具体的方法は?

 

【A】あなたにとってお客さんはどんな人?

 

●「望んだものはやってくる」
 
といいますけど
ホントどんどんやってくるもんですね。

ちょうど今
モエル塾メンバーのみんなを
さらに盛上げていこうと
あることを企んでまして

その話をある人と打ち合わせをしていたら…

中山さんの出版記念パーティで
「なるほど!」と思わず唸ってしまう
貴重な情報を入手。

その企みを実現化するための
大きなヒントとなりました!

やっぱり出会いとか人脈って
すごく大切ですよね!!

 

 

●ただ「望んだものはやってくる」といっても
どんなに待っても
やってこない場合もあります。

それはどうして??

その答えを言う前に
土曜日の中山さん出版記念パーティに参加した人と
人脈の話になりました。

「出会った人がすごい人だからという理由で
 付き合っていくと、
 つまらない付き合いになることに気がついたんです。
 それから、『話をして気持ち良い人』と
 付き合うようにしてから
 楽しくなりました」

こんな話を聞いて
ホントそのとおりだと思いましたね。

 

 

●この人脈の話の中に
望んだものがやってくる場合と
どんなに待ってもやってこない場合の
答えがあります。

それは…

【利害関係で選択する】から。

「有名な人だから付き合おう」
という利害関係で付き合う人を選択すると
つまらない人生になりますし

利害関係だけで望んだものは
何もやってこない。

 

 

●いい人脈ができて
望んだものがやってくるには…

利害関係ではなく
【人】に視点を向けること。

 

「あの人私にとって気持ちのいい人だから
 付き合いたい!」

「あの人がより元気になるために
 ○○を企んだけど
 それを実現するための情報が欲しい!」

【人】に視点を向けることで
いい人脈ができて
望んだものがやってくるんです。

 

 

●仕事に振り回れない生き方をするのも
この考え方と同じ。

「契約をしてくれる人をお客さんにする」

という考え方から

「自分にとって気持ち良い人だから
 ずっとお付き合いできそうな人だからお客さんにする」

にすると
「仕事に振り回れない生き方」から
「仕事を楽しむ生き方」になりますよ。

 

 

■「みとめ」のチェックポイント

『常に「人」を「みとめる」視点で仕事をするとうまくいく!』

ここまでやるかの極意!

 今日の髪の毛の寝癖は、なかなかシブトイと諦めた、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : ここまでやるかの極意!

 【Q】先見の明があったとしても
    実際は先のことって、わかりませんよね。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日は
朝9時から夕方5時まで
話の隙間なくみっちり打ち合わせ。

近々スタートしようとしている
「みとめる会」のことについてです。

いやぁ、あっという間の8時間でしたよ。

しかも
ただの8時間じゃないですからね。

お互い熱く語り合いながらの8時間。

「みとめる会」のスタート
楽しみです!!!

———————————————————————–

【Q】先見の明があったとしても
   実際は先のことって、わかりませんよね。

【A】今のあなたの姿を見れば、先のことがわかることを知りました。

 

●21日に長野で開催されたセミナーで
一緒に講演させていただいたのが
地元でダントツの実績を出しているコンサルタント
滝澤先生。

「素晴らしい!」という表現を
超越している人でした!

まさに
「ここまでやるか!」
を実践している人。

今まで聞いたことがないほどの
「ここまでやるか!」の人です。

そんなわけだから
滝澤先生の指導先のクライアントも
とんでもないことをしているんです。

 

●一体どんなことをやっているのかと
いいますと…

クライアントA社の話です。

言葉にしてしまうと
あまりにも当たり前のことなんですけど

とにかく
「ここまでやるか!」と言うくらい
お客さんに喜んでもらうことを
実践しているということ。

しかもお客さんだけではなく
取引先、仕入先にも
徹底して喜んでもらえることを実践。

 

 

●そうすると
どうなるか?

なんと!

「御社に儲かって欲しいから
 今よりもっと安くして納品させてください」

と仕入先が言ってくるというんです!!

こんな話聞いたことありますか?

普通は、少しでも儲けたいから
「今より少し値上げさせてください」
というもの。

それが「安くさせてください」
と自ら価格を下げてくるって
あり得ない話。

仕入先がそんなことを言うくらい
徹底して仕入先にも喜んでもらえることを
実践しているんです。

 

 

●もう1社
滝澤先生のクライアントB社も
ハンパじゃない!

だれもが知っている
日本全国に展開する最大手流通チェーン店S社に
アプローチ。

普通どう考えても
最大手流通チェーン店S社が
無名のB社を相手にするわけがありません。

ところが
最大手流通チェーン店S社と
取引をすることに成功!!

このB社も
徹底してS社に喜んでもらう仕事をしようと
企業努力をして自らの商品の
値下げ案を提出。

 

 

●どうして無名のB社が
最大手流通チェーン店と取引ができたのか?

滝澤先生の話を伺っていて
思いました。

ある意味B社は
最大手流通チェーン店との取引は
出来るという自信をもっていたと思うんです。

先見の明があったから?

いえ、そういうワケではないんです。

今です。

今、目の前にいるお客さんや取引先に対して
既に「ここまでやるか!」を実践している
事実があるから。

その事実があるから
「取引はできる!」という自信を生んだんです。

その事実をもっているから
最大手流通チェーン店に伝わったんです。

私もさらに「ここまでやるか!」を極めようと
あることを考えました。

滝澤先生との出会いをつくってくれた
畑ヶ山さんに感謝です!!!

 

■「みとめ」のチェックポイント

『目の前にいる人に「ここまでやるか!」を実践することで
 最高の「みとめ」が返ってくる』

手段が目的になってしまう自分から脱出!

 
 長野に向う新幹線からメルマガを書いている、木戸一敏です。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本日のテーマ : 手段が目的になってしまう自分から脱出!

 【Q】『あなたレター』の反応がないとき具体的に
   どんなところを修正すればいいですか。
   そのポイントはありますか?

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日の長野でのセミナーは
モエル塾メンバーの畑ヶ山さんの主催。

講師は長野で活躍されている
滝沢先生と私。

言っていることは同じだけど
まったくキャラが違うということで
この組み合わせにしたと畑ヶ山さん。

顔晴ってきます(^^)v

———————————————————————–

【Q】『あなたレター』の反応がないとき具体的に
   どんなところを修正すればいいですか。
   そのポイントはありますか?

【A】『あなたレター』の反応を上げる最大のポイントは
   行動することです。 
   
  

●『あなたレター』に限らず
一生懸命作ったチラシやDMが
なんの反応もなかったら
やっぱり凹みますよね。

つい昨日そんなメールが
モエル塾メンバーのAさんからありました。

 

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

創刊号の反響は想像以上のことで、
その勢いのまま第2号を発行しました。

第2号の添削もおわり、
創刊号以上に期待をしながら反応が楽しみでした。

しかし、・・・・

250部発行したのですが、
FAX・メール・電話など一切反応がありません。

本業のセミナー参加募集の呼びかけにも
まったく反応がありません。

期待が大きかった分、
ショックも大きかったです。

 
反応があるときは楽しく仕事ができるのですが、
ここまで完璧に無反応なら気持ちも落ち込み気味です。

 
  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

 

●これは
昨日の朝一番の話。

そして夕方、Aさんから
こんどはこんなメールが…

  ↓  ↓  ↓ ここから ↓  ↓  ↓

午前中まで凹んでいましたが、木戸先生からアドバイスいただき、
気が楽になりました。

午後からお客様の所に訪問していたら、
いつもよりいい感じで
向かい入れて下さいました。

話はとんとん拍子で進み、
明日設計書を持って行くことになりました。

午前中まで悩んでいた事が
嘘のように舞い上がっています。

そこで気が付いたのですが、
私の目的は私が提案する保険に加入していただいて、
お客様が幸せになることでした。

今日訪問してわかったことが、
お客様は確かに私に関心を持っていただいている
ということ。

『いつも届けてくれてありがとう』や
『頑張っているようですね!』と言っていただ
けました。

木戸先生が言われるように
反応はタイミングも関係してくることがわかりました。

反応がなくても私の存在は
お客様の中に浸透してきているのは感じました。

『あなたレター』は結果でなく
手段だと気が付きました。

そう考えたら反応を気にすることがなくなりました。

やっぱり『あなたレター』ってすごいツールですね!

今日の気づき→『反応に惑わされるな!おまえの使命を貫け!』

  ↑  ↑  ↑ ここまで ↑  ↑  ↑

 

●このAさんのメール
大切なメッセージがぎっりし詰まった
素晴らしい内容です!

Aさんの言うとおり
うまく行かないときって

手段がいつの間にか
目的になってしまうんですよね。

これって
だもが陥ることだったりします。

もちろん私も(^^;

 

 

●こんな状況から脱出する
一番の方法がAさんメールに書いてあったことです。

これです!

↓ ↓ ↓

「午後からお客様の所に訪問していたら~」

つまり
行動すること!

ネガティブスパイラルから脱出できないときって
とかく理屈をたくさん並べて
行動をしない言い訳を作ってしまうから。

自分が行動しないことを
一生懸命正当化しようとするんです。

ダメ営業マン時代
よく社長からこの部分を突っ込まれました。

 

 

●「木戸の屁理屈はよくわかった
 じゃ、明日からどんな行動を起こすんだ?」

こう言われると
何も出てこないんです。

行動、行動っと言われても
いったいどんなことを行動すればいいのか
わかるようでわかりません。

そんなこたえの
Aさんのメールには
バッチリ答えが書いてあります。

  ↓  ↓  ↓

「私の目的はお客様が幸せになることでした」

 

 

●お客さまに幸せになってもらうためには

・実際に会って
・いろいろ話を聴いて
・お役に立てることは何かを考える

行動を起こすこと。

これも「みとめ」ですよね。

そのあなたの行動を記したものが
『あなたレター』。

つまり、あなたが行動に起こさない限り
『あなたレター』は完成しない。

仮に完成したとしても
それでは「自分レター」。

このことをビシッ!と決める
素晴らしい言葉がAさんのメールにありましたね。

『反応に惑わされるな!おまえの使命を貫け!』

Aさん、ありがとう!(^0^)/

 

■「みとめ」のチェックポイント

『お客さんに「会う」「話を聴く」「お役立ち」の3つ「みとめ行動」を実践する』