All posts by 木戸一敏

思いっきり売り込んだのに相手を笑顔にさせる人がいます

おはようございます!
PCの電源コードを持たずカフェに行ったら
2時間で切れることが判明し
猛スピードで原稿を仕上げた、
木戸一敏です!(^^)!

電源が切れるか?
原稿が完成するか?
スリル満点でした(^o^;)

さて・・・

「職域営業が辛いです」

これは保険営業Tさんからの
相談メールです。

かなりの長文だったので
要約すると・・・

会社から与えられた職域に行くと
まるで害虫扱い。

売り込むつもりは全くなく
挨拶をしようと近寄ると
だれもがみんな
目を合わさないよう逃げて行く。

こんな場所で営業をするなら
もっと他にいい場所があると思うが
会社からは決められた職域で
活動をしなさいといわれるだけ。

ここで契約が取れる
イメージがまったくできない。

この仕事は向いていないのかと
真剣に考えるようになった。。

…といった内容の相談メールでした。

今日はこのTさんの悩みを
テーマにしたいと思います。

その答えを言う前に
今日のタイトルにある
「売り込んだのに相手を笑顔にさせる人」
について説明しますね(^_^)

これはプログラム生の
保険営業Kさんの話です。

Kさんは職域営業で
こんな驚くべき会話をしています。

「じゃ〇〇さん、もう一つ保険入った方がいいよ!」

「えぇ~!そんなにもう払えないですよ(苦笑)

そしてお互いに「あはははははは(笑)」
と笑顔になるというんです(;’∀’)

なによりも・・・

こんなダイレクトな売り込みをして
何人かに1人は

「え?どんな保険入ったらいいんですか?」

とリアクションがあり契約になる
というからスゴイと思いませんか?(@0@)

これってどういうことかというと、、

売り込みをしても
^^^^^^^^
笑顔になれる関係ができている
^^^^^^^^^^^^^^
ということなんです。

つまりこのくらい親密な関係が
できてしまえば
ストレートに売り込んでも
売れてしまうってことなんです(^_^)

なので【関係づくりがすべて】なんです。

ただ・・・

そんな笑顔にさせる達人のKさんにも
悩みがありました。

それは、そこまでの関係をつくる
きっかけがなかなかできないこと。

そんなわけでプログラムに
参加したわけなんですが、

今では職域に行くと
相手の方から声をかけてくれる
ようになりました(*^^)v

そうなったらもう
Kさんは確実に関係を
つくっちゃいますからね(^^♪

ではKさんは
どんなことをしたのかというと・・・

声をかけやすそうな人を
^^^^^^^^^^^
1人ピンポイントで決める
^^^^^^^^^^^^
ようにしたんです。

これと反対に
絶対うまくいかない方法は、

だれか話してくれる人はいないか
手当たり次第に声をかけまくるやり方。

これは絶対NGです(><)

1人の気持ちを掴めない人が
大勢の人の気持ちを掴めないですからね。

なによりも
この思考で行動すると
嫌われるだけ(>_<)

なのでTさん、
「誰か私と話してくれる人いないかな」
という目をしながら
キョロキョロ品定めしているとしたら、

そのやり方は今日限りやめて、
1人に決めてみてください(^_^)

そうすることで
突破口が開けますよ(*^^*)

 

 

▼今日のポイント
【職域では声をかけやすそうな人を1人を決めよう】

まさか「お宝保険ってあるの知ってます?」なんて営業トークは使ってませんよね?

おはようございます!
楽天ポイントを知り尽くせば
めちゃ得する話を聞いて
よし!マスターするぞ!と燃えてきた、
木戸一敏です!(^^)!

楽天ポイントを語った
YouTubeを3本見たら
面倒に思えてきて
やっぱ、やめました(’’◇’’)ゞ

さて・・・

昨日は
「3ヶ月集中プログラム」
44期の最終セミナーでした(^^)

毎回ドキドキするのが
この3ヶ月間の成果発表を
してもらうときです。

果たして今回は
どんな成果だったのか…(,,•﹏•,,)

1人目はリフォーム業のIさん。

「問合せ9件、5件紹介で売上920万円を達成し、
あまり会話が弾まない人から
相談があり、さらに紹介もいただいてビックリ!

今までになく紹介が多かったです」

2人目は保険業のIさん。

「新規契約が3件あり保険料は3000万円。

今まで話をしてくれなかった人が
向こうから話しかけてきてくれてびっくりしました。
『最近、調子いいね』『楽しそうだね』
と周りから言われるようにもなりました」

3人目は保険業Hさん。

「直接お客さんと会ったとき
少し会話が弾むようになったのと
プログラムに参加してから
自分と向き合えるようになったのがよかったです」

4人目は保険業のHさん。

「問合せ5件で紹介が1件あり、
1度も紹介がなかったお客さんから
紹介があったとき手応えを感じました。

お客さんから『楽しみにしているよ!』
と言われて嬉しかったです」

5人目は保険業のKさん

「問合せ3件で紹介が4人、契約4人です。
連絡もらったことが一度もなかったお客さんから
連絡があったとき手応えを感じました。

すごく距離が縮まったことに驚きました。
周りから『楽しく仕事してるね』
と言われるようになりました」

いやぁ~!

全員がしっかり手応えを感じて
ホッとしました(*’▽’)

実は途中、絶対全員が
確かな手応えを感じていると
確信できたことがあったんです。

なぜかというと・・・

セミナー最終日は
プログラムをどのくらい
理解しているかが
分かってしまうワークをやるんです(^^)

その合計点数が、

なんと!

過去最高の数字を上げました\(^o^)/

やっぱり深く理解しているから
こうやって数字に表れるんですよね。

なぜこのような成果が上げられるのか?

プログラムに参加できなかった人のために
そのポイントを一言でいうと・・・

【関係づくりに特化すること】

これが最も重要です。

関係づくりが重要ということは
すでに誰もが知っていることですが
体系立ててやっているのは
極わずかの人だけ。

その証拠に
多くの営業マンのアプローチは
商品メリットを語って
興味を引かせようとします。

ついこの間、モエルスタッフが
初めて会った保険営業マンに、

「お宝保険ってあるの知ってます?」

といきなり切り出されたと
不快感を示してました(;’∀’)

仲のいい友人や親兄弟に
言うんならOKです。

当然ですが親密な関係ですからね。

どんな関係にあるかを無視して
商品メリットで興味を引かせようとする
営業マンがほとんどで、、

彼らは知識を蓄えることや
プレゼン力、クロージング力を
磨くことにエネルギーを注ぎます。

関係づくりができないことには
蓄えた知識もプレゼン力も
披露するチャンスは
一生やってきませんからね(>_<)

なのでここに
大きなチャンスがあります(*^^)v

あなたは関係づくりに
エネルギーを注ぐことに特化するんです。

そうすれば
お客さんの心の扉が開きます。
^^^^^^^^^^^^^

扉が開きさえすれば
クロージングなんか必要なくなりますからね。

お願いしないのに紹介が来る
というのは扉が開いた証拠です。

そんなわけで
ぜひ、関係づくりに特化して
44期生のように
「最近、調子いいね」
「楽しそうに仕事してるね」
と言われるようになってください(^o^)/

 

 

▼今日のポイント
【お客さんの心の扉は
 商品メリットでは開かないと理解しよう】

「あんたも幸せ者だね」と妻に呆れられた売上アップ策

おはようございます!
2ヶ月毎朝飲み続けてきた白湯を
生姜湯に変えてみて体に変化があるか
楽しみにしている、
木戸一敏です(^o^)

寒い朝に生姜湯を飲むと
温まりますね^_^

さて・・・

今日はTさんからいただいた
この質問をテーマにしたいと思います。

「SNSなどで情報発信したほうがいいのでしょうか?」

答えからいうと
絶対やったほうがいいです(^^)

即、新規集客につながるかというと
いろいろ工夫する必要がありますが、

既存のお客さんに知らせることで
追加契約やリピート、紹介になった事例は
たくさんありますからね。

先日もFacebookを見たお客さんから
メッセージが来たのがきっかけで
契約になったと報告がありました(^o^)

といっても
しっかりポイントをおさえる必要があります。

ポイントを外すと
どんなに毎日SNSで情報発信しても
成果に繋がりません(><)

具体的には、
食べたり出掛けたりしただけの話や
お役立ち情報はNGです。

そういった情報からは
人柄が伝わりませんからね。

では何をどう書いたら
人柄が伝わるかというと・・・

自分の感情が動いたエピソード
^^^^^^^^^^^^^^

を書くといいです。

感情といってもいろいろありますが
一番人柄が伝わるのは
これ↓

【凹んだ感情】

です(^o^)

こう言うと
「え〜!そんな話を書くんですか?」
と多くの人が抵抗感を示します^^;

でもそれをあえて書くことで、
『幸せ体質』に変わってくるんです。

たとえば、
大金をはたいて広告を打ったものの、
それが大外れ…。

という話があったとします。

これはメチャ凹みますよね。

実はこれ私の話なんですけど(^0^;)
この話だけをSNSに書くのではなく、

記事の最後は必ず前向きで締める
^^^^^^^^^^^^^^^
というフォーマットで書くんです。

凹んだ話を書くことが大切だと
気づいたのは今から20年
メルマガを始めたときです。

メルマガでビデオやコンサルの案内をしても
反応がほとんどありませんでした(T_T)

それが・・・

書くネタがなくて
凹んだ話を書くと
ビデオやコンサルが
パラパラ売れるようになったんです(^^)

最初は偶然かと思ったんですが
試しに凹んだ話を中心に
書くようにしたところ
さらに売れるようになったので
驚きました( ゜д゜)

さらに凹んだ話を書くのは
大きなメリットがあります。

前向きに解釈する
^^^^^^^^
トレーニングになるんです(^o^)v
^^^^^^^^^

これを定期的に書き続けることで、
だんだんと『幸せ体質』になってきます。

すると凹んだ事態が発生したとき
気持ちの切り替えが早くなるんですよね。

以前、凹んだことがあって
「でもこれ、メルマガのいいネタだ…」
とつぶやいたとき妻に
「あんたも幸せ者だね」
と呆れられました^^;

そうなんです。

幸せ者なんです(^0^)

そんなわけでTさん!

絶対、情報発信したほうがいいですよ(^o^)/

 

 

 

▼今日のポイント
【凹んだ話を書いて人柄を見せよう】

心を込めると契約は逃げてしまいます(><)

おはようございます!
コンサルパートナーの
ザッキーさんと会うと
いつもカレーを食べていることに
写真を見て気づいた、
木戸一敏です(;’∀’)

ザッキーさん!
今度はカレーがないお店に
行きましょう^o^

さて今日は・・・

前々号のメルマガで
私が言葉足らずだった部分がありましたm(__)m

それに気づいたのが
Aさんからいただいた
この感想メールです↓

> 今日のメルマガを読んで
> 笑顔になるよう心を込めて
> 挨拶をしていこうと思いました。

Aさん、それはNGなんです(^o^;)

その言葉足らずだった文が
これです↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「心を込めて挨拶」というのは
それをしたことで
笑顔になるかを考えるといいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今、改めて見ると
ほんと言葉足らずですね(-_-;)

私の頭の中では
こう書いたつもりでした↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「心を込めて挨拶をする」
という行動をしたことで
お客さんが笑顔になるかどうかを
考えてみましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

答えを言うと・・・

心を込めて挨拶をしてしまうと
^^^^^^^^^^^^^^
お客さんは笑顔にならない
^^^^^^^^^^^^

ということです。

挨拶はニュートラルな気持ちでするから
スッと入ってきて
挨拶をされた方も挨拶を返す
というのが極自然な挨拶のやり取りです。

それが改めて心を込めて挨拶をすると
「ん!?何か企んでいるのでは?」
と警戒されてしまいます(><)

よくドラマなんかで、
上機嫌に帰ってきた夫を見た妻が
「あなた!何か私に隠してるでしょ!」
というシーンがありますよね。

これはいつもと違って
【不自然だから】
感づかれてしまうんです。

それと同じで、

・心を込めて挨拶をしたり
・かしこまったり
・喋りすぎたり

という不自然な行動は
相手に不信感を与えてしまいます(><)

「契約が欲しい!」
と心の奥で強く思っていて
それを隠そうとしたとき
不自然な行動を取ってしまいます(ノ∀`)

隠しているつもりでも
お客さんにはバレバレなんですよね。

実はそれが
契約を逃してしまう
大きな原因だったりします。

営業マン時代よく上司に
「そのトーク、売り込みたい気持ちバレバレだぞ」
と突っ込まれたことを思いました(^o^;)

営業に限らず
スポーツも音楽も芸術も
必要以上に力が入ってしまうと
上手く行かなくなります。

なので私はいつも自分に
こう言い聞かせています。

脱力、脱力、脱力、脱力、脱力(^^)

 

 

▼今日のポイント
【何事もニュートラルな気持ちで取り組もう】

 

1週間で15人もお客さんが殺到したので集客をストップしたMさんがやったことを公開するセミナーのお知らせです!

おはようございます!
このメルマガのポイントで
初めて【木戸とお茶プレゼント】
Oさんが利用してくれて嬉しかった、
木戸一敏です(*^^*)

もう既に200ポイント以上
貯まった人はたくさんいるはずなのに
今までレポートプレゼント以外は
希望者はゼロでした(T_T)

それが昨日Oさんと
渋谷のカフェで楽しい話ができて
よかったです(^o^)

そんなわけで
200ポイント以上貯まっている人は
ぜひ、ご利用くださいね(^o^)/

さて今日は・・・

前号でお伝えしたとおり
真剣に「相談される人になりたい!」
という方のためのセミナーの
お知らせです( ^o^ )

今回開催するセミナーは、

===================
売り込むことに頑張らないで
挨拶するだけで本当に売れてしまう秘密!
「毎週15人!集客倍増セミナー」&
「売上倍増プロジェクト説明会」
===================

というテーマで開催します(^^)

このタイトルにある
「毎週15人集客」というのは
どこから出てきた数字かというと・・・

1人で経営するエステサロン
Мさんの実績です。

実はMさん、
リピート率がとても高いので
長年、新規集客しなくても
充分、経営は成り立っていました。

ただ、
100%のお客さんが
永遠にリピートするわけではないので
少しずつ売上は落ちていたんです。

そこで経費をかけず
簡単に集客できるのが
お店の前に置く立て看板(ボード)です。

立て看板に、

「〇〇がお得!」
「今なら〇%OFF!」
「初回限定〇〇サービス」

といったことを書くことは
すぐにできますよね。

でも、これって
どのサロンもやっていること。。

知名度が全くないМさんのサロンが
そのようなことを
立て看板に書いたとしても、、

新規のお客さんの目を止める
インパクトを与えられないのは、
Мさんもわかっています。

何よりも
新規のお客さんは
どんなに良いことを
立て看板に書いたとしても
警戒心を持っています。

良いことを書けば書くほど
「これって本当???」と
より警戒されてしまいます。

前号でもお伝えした通り
警戒心を取り除くのに
商品メリットで興味を持たせようとすると
100%失敗します(><)

そこでМさんは・・・

塗装工事親方Nさんと同じように
人としての基本の部分
“あいさつ”に着目!

つまり、
立て看板に“あいさつ”だけを
書いたんです(*^^*)

もちろん、
単にあいさつを書いたのではなく、
相談しやすい人に思われる“あいさつ”です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^

つまり、
“凄いサロン”ではなく
“相談しやすい人”を伝える
立て看板にする。

そのために
思わず笑顔になってしまう
“あいさつ”を書きました。

すると・・・

いきなり3~4人新規来店が
毎日、来るようになり
たった1週間で15人にまで増えたんです\(^o^)/

今まで新規来店
ゼロだったサロンがですよ!

ただ・・・

Мさん1人でサロンを経営しているので
毎週15人も集客してしまうと
パンクするので立て看板をストップ(;’∀’)

こんな贅沢な悩みって
なかなかないですよね。

いやぁ~!素晴らしい話です(^▽^;)

こんな感じで商品やサービスメリットを
分かってもらおうと“求める”のでなく、

笑顔を“与える”ことをすることで
経営を大きく好転させることができるんです(*^^)v

「笑顔は大切」ということは
誰もが言っていることです。

ただそれを集客につなげる具体的なことは
誰もやっていないので
Мさんのように即成果を上げることができます^_^

Мさん以外にも、

・牛乳屋さんなのにリフォームで1億を超えたHさん
・保険業なのに不動産で3億売るNさん
・住宅業なのに占いで1時間1万円のAさん

といったダントツの成果を上げたのも
笑顔に焦点を当てた結果であり、

与えることに特化した結果なんです(^_^)
^^^^^^^^^^^^

ではどうしたら
お客さんが笑顔になるかは、、

・飛び込みをした時
・新規問い合わせ対応の時
・紹介で初対面の時
・引き継ぎをした時
・親しくない既存のお客さんに連絡する時
・ご無沙汰しているお客さんに連絡する時
・失注したお客さんにアプローチする時

など関係性やタイミングによって
様々なやり方があります。

そこで今回開催するセミナーでは、

あなたの今のやり方に
どう組み込んでいけばいいか?
明日から即使える具体的な方法
^^^^^^^^^^^^^^
お伝えします(^^)

もちろん
お客さんが笑顔になったあと、
高確率で契約になる進め方も
大公開します(*^^)v

あなたに本当に
明日から即使える方法を
お伝えするには
大人数のセミナーでは無理ですよね。

あなたとピンポイントで話ができないと
明日から即使える方法は
アドバイスできないので
今回はいち早く席を確保した
【先着7名限定】となります。

なので2022年に備えて
売上を倍増のコツをがっちり習得したい人は、
今すぐ!席を確保してください(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/bKRF8dFu/

===================

売り込むことに頑張らないで
挨拶するだけで本当に売れてしまう秘密!
「毎週15人!集客倍増セミナー」&
「売上倍増プロジェクト説明会」

~内容~
4つの秘密を公開!
1)サロンMさんが15人集客した立て看板に書いた挨拶
2)牛乳屋がリフォームで1億を超えたHさんがやった挨拶
3)保険業なのに不動産で3億売るNさんがやった挨拶
4)住宅業なのに占いで1時間1万円のAさんがやった挨拶
・あなたの集客倍増に即使える挨拶をアドバイス
・希望者のみ売上倍増プロジェクトのご案内

===================

この中で↓どれか当てはまることはりますか?

「売り込むやり方に疲れちゃった(><)」

「お客さんが笑顔になるやり方で仕事がしたい」

「紹介連鎖が起きるくらい信頼されたい」

1つでも当てはまることがあるようでしたら
ぜひ、ご参加ください(^^)
⇒ https://mail.omc9.com/l/02bQYo/udtR9xSi/

サロンのNさんのように
「パンクするので集客ストップ」
と嬉しい悲鳴を上げられる
第一歩が見えますよ(^o^)

警戒心を取り除く方法を間違えているケースが多いです(><)

おはようございます!
新しくできた虎ノ門ヒルズ駅から
虎ノ門駅に向かう連絡通路がめちゃ遠くて
道を間違えてないか不安になった、
木戸一敏です(;’∀’)

おまけに昼なのに
人通りが少なかったので
なおさら不安になりますよね。。

さて・・・

前号のメルマガにも
たくさんのコメントをいただきました(^^♪

ありがとうございます!

塗装工事親方Nさんのように
相談が頻繁に来るようになるヒント満載の
コメントを紹介しますね(*^^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・「挨拶」基本中の基本なのに、
Nさんのようにはできていないです。

今から心を込めて挨拶をします。
(はっちゃん)

・今回は本当に深く考えさせられる内容で、
回答を楽しみにしていました。

昨年位から業績不振に陥り
他の仕事にも挑戦致しましたが
苦しいばかりで結果がでなくて悩んでおります。

焦りもあります。
何から改めていくべきでしょうか?
(ふぐたろうさん)

・今日の、あいさつの記事
とても、勉強になり又、
深い気づきをもらえました

ありがとうございます!!

僕自身も、今日から
行動していきたいと思います。
(おいちゃん)

・小心者のため、なかなかテレアポや
飛び込みが出来ずに面談件数が増えず、
成績を伸ばすことが出来ません。

上司からは、兎に角連絡をして、
1日3人と会うように言われているのですが、
正直なところかなり厳しいです。

聞きたくもない話を
無理やり聞いてもらえないかと
お願いすることが、
迷惑行為ではないかと感じるからです。

やはり保険営業には向いていないのでしょうか?
(Sさん)

・挨拶でしたか!
思いつきませんでしたが、
挨拶で、荒れている学校の雰囲気を
ガラリと変えられた先生についての
TV番組を思い出しました。

私も心がけようと思います。
(のりこさん)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

のりこさんの言われるとおり
”あいさつ”を徹底することで
物事が大きく好転するんですよね(^^)

ただ・・・

”あいさつ”に
とらわれてしまうと
塗装工事親方Nさんのようには
なりません(><)

”あいさつ”は大切ですけど
一つの手段です。

なので”あいさつ”の

【目的意識】

を持つことが大切です。

では目的は何かというと・・・

相手に
【笑顔になってもらう】
ことです。

新規はもちろん
既存のお客さんであっても
「売り込まれるんでは」
という警戒心が少しでもあると
本音で話してくれません。

その警戒心を取り除くのに
商品メリットで興味を持たせようとすると
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
100%失敗します(><)
^^^^^^^^^

「売り込まれるんでは」
と警戒心しているわけなので
商品から離れる必要があります。

それが【笑顔】なんです。

ほんの少し笑顔になるだけで
警戒心はほぐれます。

その、ほんの少しの笑顔であっても
何度も繰り返すことで
警戒心が消えていきます(^^)

商品の話をするのは
^^^^^^^^^
その笑顔が出てきたタイミングのときです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

なので今回紹介したコメントにある
「心を込めて挨拶」というのは
それをしたことで
笑顔になるかを考えるといいです。

業績不振に陥った、ふぐたろうさんも、
私と同じ小心者のSさんも(^o^;
お客さんを笑顔にしているかを
確認するといいです。

あと、今回紹介した以外に
お二人の方から、

・牛乳屋さんなのにリフォームで1億を超えたHさん
・保険業なのに不動産で3億売るNさん
・住宅業なのに占いで1時間1万円のAさん

は具体的にどんなことをしたのか
知りたいという質問もいただきました(^^)

警戒心を持つお客さんに
笑顔になってもらうには、、

・飛び込みをした時
・新規問い合わせ対応の時
・紹介で初対面の時
・引き継ぎをした時
・親しくない既存のお客さんに連絡する時
・ご無沙汰しているお客さんに連絡する時
・失注したお客さんにアプローチする時

といったように
関係性やタイミングよって
様々なやり方があります。

これをメルマガに書くのは
なかなか簡単じゃないので、

真剣に「相談される人になりたい!」

という方のためのセミナーを
開催しようと思います( ^o^ )

次号21日(日)のメルマガで
お知らせしますので
ぜひ、楽しみにしてくださいね(^o^)/

 

 

▼今日のポイント
【目的意識を持って行動しよう】

展示会の集客が倍増した! 最新版「気にかけ状」活用術 〜8つのチェックポイント〜

展示会の集客が倍増した!最新版「気にかけ状」活用術
〜8つのチェックポイント〜

11月17日(水)、上記のテーマで
ZOOMフォローアップ講座を開催しました!

展示会の集客が倍増したのは、
着物販売営業のYさんです。

Yさんの仕事は、
名簿の中から20歳になるお子さんのいる
お宅に訪問をして
定期的に開催している
展示会に集客するという内容です。

営業を極めようとこの世界に入ったものの
飛び込み訪問が苦手で
集客が月に1人がやっと(T_T)

そんなことからプログラムに参加し
訪問のやり方を少し変えました。

訪問する前に
レターセットをポスティングし
その翌日〜3日以内に再訪問するんです。

そのときに
着物関係の話は一切しないで
「1日前に、これをポストに入れた者ですが〜」
と言ってレターを見せるようにしました。

すると・・・

彼が最も苦手とする
強面風男性のお客さんが、

「ん?ひまわりの絵を書いた人??」

と話しかけてきました。

Yさんは一瞬なんのことか分からなかったんですが
すぐに「気にかけ状」のことだと分かりました。

「あっ、見ていただいたんですね。
絵を描くのが苦手なんですけど
ひまわりだってわかっていただいて嬉しいです(^^)」

「いやすぐにひまわりって分かったよ」

これを機会に
飛び込みの苦手意識がなくなり
気にかけ状の会話から入るようにしたところ
展示会への集客が月7人にまで増えたんです(^o^)

さらには・・・

今まで来場しても
警戒心の強いお客さんばかりだったのが
濃いお客さんばかりに一転!

契約率80%を超える成果を上げました\(^o^)/

こんなことがあってから
絵を描くのが大の苦手だったYさんが
気にかけ状大好き人間に変わりました(^o^)

そんなわけで
最新版「気にかけ状」を公開するのと、
多くのメンバーが陥ってしまっている点などを
お伝えします。

最新版「気にかけ状」を知ることで
お客さんとの距離をさらに近づけることが
できるようになります。

この講座に参加された方の感想がこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・自分で理解していると思っていても、
その奥にある気づきを勉強でき、
明日からの仕事にも良い状態で活動ができそうです。
また、お客さんを笑顔にすることはシンプルですが奥深いので、
実践を続けてマスターしていきたいと思います。

(すずき さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・気にかけ状を手抜きしてしまったことが痛感できました。
たくさん手本見ながら描いて練習したいと思います。
保険のコンプライアンスにかからないチラシについての講義を
希望したいと思います。

(健太郎 さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ついついうまく書こうと思って、時間がかかりすぎたり
気持ちが重たくなったことがあったので、
今度は思い切って大胆にしようと思います。

(ひでちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・気にかけ状を出している本当の意味を再認識できて
よかったですし、今日やった8つのポイントを意識して
来月から取り組みたいと思います。

(ぶーにゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・いかにうまく書かないようにできるかがかだいです

(まりちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・基本に立ち戻れて良かったです。
私は絵が小さくなりがちなんで大きく描きたいと思います。
笑顔になってもらうと、笑わせることの違いが難しい。
これまた基本の基のおさらいをしていただきたいです。

(ミッキー さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・最近、上手に描くことを意識していたように思います。
8つのポイントを気にしながら12月号を完成したいと
思います。
特に輪郭を太く、空白をなくすとか。
今日もとても勉強になりました。
ありがとうございました。

(ひろみちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・いままで、気にかけ状は、なんとなく書いていたけど、
今日の講座で描く絵が変わりそうです。
ありがとうございました。
お客さんが笑顔になるように描くとなると少し
工夫する必要があるなと感じましたが、挑戦して、
12月号上げてみます。

(こうちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・目的をほとんど忘れていたのでよい勉強になりました。
ありがとうございます。
年一回はこのネタお願いします。
あなたレター復習もしたいです。

(あっき~ さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・気にかけ状の笑顔について、初めて意識しました。
チェックリストを活用して笑顔になってもらえる
気にかけ状にします。

今回のテーマで気にかけ状を、描きました。
手の線の太さを意識しただけで、
今までの気にかけ状とは
違うインパクトになりました。

あなたレターの吹き出しの作るポイントが知りたいです。
何か面白いことをと思うせいか、時間がかかります。
よろしくお願いします。

(はっちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・気にかけ状は、ただ何となく書いていたのですが、
今回の講座で、気にかけ状が、なぜ必要なのか解りました。

(成ちゃん さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・気にかけ状はしっかりと学んだことは無く、
いつもモエル塾のFBグループで見かけていましたが、
こんなにも深い意味があったのか!と目から鱗でした。
楽しくできそうなので、是非やってみたいと思います。

(ゆのっち さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・いつも大変お世話になっております。
気にかけ状の大切さを再認識しました。

(T・Y さま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

モエルスタッフの自宅をNさんが塗装したとき、ヤッパリこんなことが起きました

おはようございます!
栃木県にある鶏頂山の頂上で食べる
海鮮鍋は最幸に美味くて感動した、
木戸一敏です(*^0^*)

今回の登山の参加メンバーは4人で
この人数になると
さらに楽しさ倍増しますね(^o^)

さて・・・

今日も前号の続きです。

損保がメインだから
お客さんからは生保の問合せがない…。

水回り中心のリフォームだから
外壁や屋根の問合せがない…。

既存客1500人いるけど受注が少ない…。

その原因は、

取り扱っている商品を
お客さんが認識していないからではなく、

お客さんにとって
^^^^^^^^
相談しやすい人
^^^^^^^
になっていないから。
^^^^^^^^^

ということを
前号のメルマガでお伝えしました。

では、どのようにしたら
”相談しやすい人”とお客さんに
思ってもらえるのか?

こんな宿題を出したところ
たくさんの回答がありました(^o^)

ありがとうございます!

早速、紹介したいと思います^^

抜粋させていただいた方も
いらっしゃいますm(__)m

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・話をよく聞くことだと思います。(しなちゃん)

・自分を曝け出して相手方に人柄が伝わっている(ひろりんさん)

・最近楽しかったことはありますか?
の切り口から雑談に入って、
自分の楽しかったことに触れ
面白いな~と思ってもらえたら、
実は相談したいことがあるにつながるかも
と思います。(よっちゃん)

・話をよく聞いてくれる人でしょうか(ふぐたろうさん)

・やはり定期的に顔を出していること。
会話のキャッチボールができている人、
かと思います。(かずみんさん)

・親しみやすいこと。話しやすいこと、
なんでも話しやすい雰囲気を持っている。
あ、そうなるにはどうするか、ですね。
仕事以前に本人の人柄を見せる、
ですかね。(ミッキーさん)

・【問題を解決してくれる人であり】
【自分たちのことを親身になって気にかけてくれる人】
ではないでしょうか?(タカさん)

・例えばクロージングなどで
結論を急がない営業マンは
心に余裕を感じるので
お願いしやすいと思います。(ぶーにゃんさん)

・顔に「私は相談しやすい人です」と書いておく。
って出来ればよいですが、、(naka3さん)

・人柄の良い人、話を良く聴いてくれる人、
人の話を他人に口外しない人、
お付き合いが比較的長い人です。(永さん)

・相手から何かあった時、
一番に思い出してもらえるかどうか
だと思うので接触する回数を重ねる。(モモさん)

・とことん相手の方の話しを聴いてあげること(ハトさん)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その状況やタイミングによって
答えが違ってくるケースもあったりしますが
どれも素晴らしい回答ですね(^o^)

では、どんなケースがあるかというと・・・

・相手の話をよく聞く

相手が話をしてくれた場合のみ有効

・定期的に顔を出す

信頼されていないと逆に迷惑になることが有り

・会話のキャッチボールをする

それはできても「相談が来ない」
と悩んいる営業マンが多い

では、
状況やタイミングに関係なく
”相談しやすい人”と思われるためには
何をすればいいのか?

ということですが・・・

塗装職人なのに
専門外のクロスや瓦、キッチンの
相談が絶えないNさんが
実際にやっていることを公開しましょう(^o^)

それは、、

【あいさつ】

なんです(^o^)

この答えを聞いて
「誰だってあいさつくらいしてるよ(#´Д`)」
とガッカリした人がいると思いますが、

そのあいさつの徹底さが尋常じゃないんです。
^^^^^^^^^^^^^^^

工事中に現場の前を人が通ったら
仕事を一旦中止して、その人に顔を向けて

「こんにちは。ご迷惑おかけしてます」

と言って、あいさつをします。

これを親方のNさんだけでなく、
社員職人全員が実行しているんです。

さらに・・・

現場前を通る車にも
一旦仕事を中止して車を見て
頭を下げることをNさんを含め社員もやる
という徹底ぶりです。

ここまでやる塗装工事店は
Nさん以外聞いたことがないです(^o^;)

多くの親方は社員に
塗装の知識や技術を
身に付けさせようとします。

ところがNさんは、
そういった”コト”より、

「あいさつ」という
”ヒト”としてのあり方のほうを
100倍大事にしています。

なぜかというと・・・

”コト”にばかり焦点を当ててて
”ヒト”を見ていない職人は多いけど

”ヒト”を見て仕事をしている職人は
後から”コト”は必ず付いてきますからね。

営業でいうと
商品知識やプレゼン力より
”ヒト”としてのあり方が100倍大事
ということです。

これは、けっして理想論ではありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

実際にモエルスタッフの家を
Nさんが塗装したとき
こんなエピソードがありました。

塗装工事が終わりかけのとき
スタッフの家に見知らぬ人が来ました。

塗装工事をしている会社を紹介して欲しい
と言うんです。

「職人のみなさん、
ものすごい丁寧にあいさつをするので
私の家も工事をお願いしたいと思って」

Nさんの”あいさつパワー”って
すごいと思いませんか(^o^;)

これは、たまたまの話ではなく
Nさんが工事をすると
こんなエピソードが頻繁に起こるんです。

Nさんだけでなく、、

・牛乳屋さんなのにリフォームで1億を超えたHさん
・保険業なのに不動産で3億売るNさん
・住宅業なのに占いで1時間1万円のAさん

も共通して人としてのあり方を
大切にしています。

なので
”相談しやすい人”になることが大切であって
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
”相談しやすい営業マン”はNGです。
^^^^^^^^^^^^^^

3号に渡って
”相談しやすい人”
テーマにしてきましたが
たまにはこうやって
深堀りするのもいいですね(^o^)

 

 

▼今日のポイント
【”相談しやすい営業マン”ではなく”相談しやすい人”になろう】

なぜ塗装職人のNさんには専門外のクロスや瓦、キッチンの相談が絶え間なく来るのか?

おはようございます!
初めてノートパソコンの
バッテリー交換をして緊張した、
木戸一敏です(;´∀`)

変なところを触って
壊れないか心配したんですが
無事パソコンが蘇りました(^o^)

さて・・・

今日は前号の続きです。

損保がメインだから
お客さんから生保の問合せがない…。

だから生保の必要性を伝えないと。

水回り中心のリフォームだから
外壁や屋根の問合せがない…。

だから外壁屋根をやってることを伝えないと。

既存客1500人いるけど受注が少ない…。

だから少しは売り込まないと。

という相談が立て続けにあったんですが
問い合わせが来ない本当の理由は、

・取り扱っている商品を
 お客さんが認識していないからでも

・お客さんが商品の必要性に
 気づいていないからでも

ないということ。

その証拠に
塗装工事店の親方Nさんのところには、

「クロスをキレイにして欲しい」
「瓦がズレてるようなので見て欲しい」
「キッチンを新しくしたいんだけど」

といった相談が定期的に来ると言います。

お客さんはNさんのことを
塗装工事店の親方だと知っているのに^^;

ではなぜ
Nさんのところには
相談が頻繁に来るのかというと・・・

お客さんにとってNさんは、

【相談しやすい人】

だからです。

知識が豊富で
卓越した技術があることより、

相談しやすい人になることが
^^^^^^^^^^^^^
とても重要です。
^^^^^

相談がない限り
その知識も技術も
まったく活かされませんからね。

だけれどこのことは
誰も語っていません(><)

なので「商品のことを伝えないと」
と思ってしまいそれをやった結果、
さらに相談が来なくなる・・・

という悪循環に陥っています(T_T)

ではどうすれば
”相談しやすい人”になれるか?
ということですが、

すぐ答えを書いてしまうと
「なるほど」で終わってしまうので
一度、考えてみてください(^^)

そうすることで
実践する確率が倍増します(^o^)

ぜひ、こちらにワンクリックして
どうすれば”相談しやすい人”になれるか?
あなたが思ったことを入力してください↓
https://mail.omc9.com/l/02bQYo/FHn6ZIBT/

”相談しやすい人”になることで、
塗装工事店Nさんだけでなく、、

・牛乳屋さんなのにリフォームで1億を超えたHさん
・保険業なのに不動産で3億売るNさん
・住宅業なのに占いで1時間1万円のAさん

といったように相談が次々と来て
売上アップできるようになりますよ(*^^*)

次号では
みなさんからいただいた
「どうすれば相談しやすい人になるか?」
の回答シェアと私の回答も発表しますね。

楽しみにしてください(^o^)/

 

 

▼今日のポイント
【”すごい人”より”相談しやすい人”になろう】