All posts by 木戸一敏

今回のモエル塾入会の特典と売上アップまでの流れとは?

あなたがモエル塾ファミリーメンバーになると得られる

5つの特典と、3ヶ月先まで売上が立つようになるまでの流れです。

▼ステップ1
ここから⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/ ファミリメンバーに申し込む

▼ステップ2
9月上旬に
【特典1】「38人の『あなたレター』事例集」(56ページ)と
【特典2】「モエル塾手引書」(56ページ)、
【特典3】「メンバー実践報告60分音声CD&レポート」、
【特典4】「モエル塾レター」(A4判8ページ)があなたのご自宅に届く


▼ステップ3
まずは「38人の『あなたレター』事例集」を見る。

たくさんのレターを見ることで
あなたは「これならできる!」「気楽でいいんだ」と
一歩を踏み出せるようになる

▼ステップ4
挫折や失敗、危機的状から這い上がった
「メンバー実践報告60分音声CD」を聴くことで
あなたのヤル気に火がつく

▼ステップ5
ステップ2~4の結果、見事、最強営業ツール『あなたレター』を完成!

▼ステップ6
『あなたレター』をどう活用し人間関係を深めていけばいいか
「モエル塾手引書」(56ページ)にある
5つのレベルから自分ができるアクションを選ぶ

▼ステップ7
アクションを選んだり実行したことで浮上してくる疑問や質問、不安を
電話による月1回30分のマンツーマンアドバイスや
メール相談、掲示板による先輩メンバーからヒントをもらう

▼ステップ8
ステップ5~7を繰り返し、信頼される人間関係を深めていくことで
3ヶ月先の売上が立つ仕組みが構築される。

そしてあなたは「なんで仕事しているの?」と子供に聞かれたとき、
「楽しいからに決まってるでしょ!」と言えるお父さんになる!

このステップの途中には、
くじけそうになったり、自信を失いかけそうになったりすることもあります。

そんなときは、挫折や失敗、危機的状から這い上がった
「メンバー実践報告60分音声CD」を聴いたり
facebookモエル塾グループや、電話によるマンツーマンアドバイスやメール
いつでも相談できるようになっています。

今日から受付を始めるモエル塾ファミリメンバー募集は
8月31(水)まで行います⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

もちろん、
モエル塾はだれにでもお役に立てるわけではありません。

入ってみたけど、合わないという人も当然いらっしゃいます。

そこでこの期間にファミリーメンバーになった方には
【特典5】として…

9月分の会費10,500円を
【無料】とさせていただきます!!!

一度、モエル塾を体験してみて
それであなたに合うか合わないかを判断してください。

その上で「合わない」と感じた場合は
「モエル塾は今月限りとします」とメールでお知らせください。

※お送りしたCDやレター、レポート類は
返品いただかなくても構いません。

あなたには、何のリスクもないようにしてありますので
ご安心ください。

反対に「モエル塾は私が求めているものに近い!」と思っていただけた方は
モエル塾メンバーと私と人間関係を深める営業の道を共に究めていきましょう!
⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

モエル塾について不安な点や分からない点などございましたら
いつでもお気軽にお電話ください。
私、木戸一敏が直接対応いたします。

「モエル塾メソッゾの内容を聞いていいですか?」等々なんでもOKです。

電話番号は048-760-2727です。
受付時間は10時~19時で月~金となります。

お問合せが込み合っていたり私が不在の場合では
折り返しお電話いたします。

メールでも直接私、木戸がご相談に応じます。

木戸直通メールは moel@urakido.com です。

あなたからのご相談を心よりお待ちしてます!

よくある質問を紹介します。

Q1:ファミリーメンバーで結果を出すことはできるんでしょうか?

A:もちろん結果は出せます。事実、ファミリーメンバーの多くの方が結果を出しています。

結果を出せず一度クビになったのが次に、飛込み営業なのにニーズ喚起なしで
単価150万円のものを月に6件も契約になったメンバーや
⇒ http://moeljyuku.jp/jissen/kitada/

売上アップのためにサイトやキャッチフレーズを
考えたり直したりと仕事漬けの毎日だったのが、
リピートが倍増し新規開拓も高確率で増えるようになり
仕事が楽に楽しくなったメンバーが何人もいます。
⇒ http://moeljyuku.jp/jissen/warigai/

Q2:モエル塾は何ヶ月で卒業するものですか?

A:特に期間は設けていません。

あなたにとって、もうモエル塾は卒業だと思った時点で
卒業することができます。

売上アップはもちろん、売上を上げ続けるためには
メンタル的なことと顧客や社員、家族との人間関係が重要になってきます。

そこで必要なのが“みとめ”。
いつも”みとめ”を忘れないよう、ずっと続けているメンバーもたくさんいます。


Q3:ファミリーから他のコースに変えることはできますか?

A:1ヶ月前にコース変更のお知らせいただければ可能です。

「モエル塾」にはグレイト、ビッグ、ファミリーと3つのコースがあります。

ファミリーメンバーからスタートしていただき
モエル塾の様子を知っていただいてから
自分に合ったコースを選んでいただけたらと思います。

Q4:モエル塾と他の会員制のもと何が違いますか?

A:モエル塾メソッドの特徴は
どうすれば売れるの方法論に偏ったり精神論だけに偏ったりするものではなく
ひとつの方法を実践することで心も変わってくる

ノウハウになっているところにあります。

モエル塾には“みとめ”を究めるという方向性があります。
そういったことから前向きなメンバーが多く
懇親会などでお酒が入っても愚痴や他の人の批判の話になることがありません。

素晴らしい人たちが集まっているのがモエル塾の自慢です。

Q5:なぜ、モエル塾は業種を絞らないのですか?

A:モエル塾メソッドは、“モノ”や“コト”ではなく“ヒト”にフォーカスしたものです。

「こんなにこの商品は素晴らしいんです!」と
メリットを伝えれば伝えるほど胡散臭くなります。

この原因はメリットを伝える前にお客さんが、どんな悩みを持っているのか、
どんな困りごとがあるのかどんな思いをしているのかを

知ろうとしていないからです。

法人営業であっても消費者営業であっても買っていただける相手は“ヒト”。

“ヒト”にフォーカスした考え方やり方にすることで
売れなかったものが売れ始めます。

ですのでモエル塾には、建築リフォーム業、保険営業、外構エクステリア業、自動車整備業、仏壇リフォーム業、学習塾、不動産業、住宅販売業、プロパンガス業、飲食業、
ヨガ教室、ネット通販業、旅行代理店業、清掃業などの一般消費者向け商品はもちろん

ホームページ作成業や、ITシステム、コピー機などのOA機器、通信機器、通信回線、業者向け食材、社労士、広告業、人材派遣業、コンサルタント業、投資運用、デザイン業、会計士、飲食店向け害虫駆除などの法人営業のメンバーもいます。

Q6:モエル塾は、エリア制などの制限はないのでしょうか?

A:エリア制はありません。

なぜならモエル塾の売上アップの方法は、手法やテクニックによるものではなく
信頼される人間関係作りの構築に特化していますので
“あなた”をいかに表現するを重視しています。

競合してしまう最大の原因は、“モノ”で表現しようとするからです。

“モノ”ではなく“あなた”を前面に表現すれば
同じ地域で同じ業種のメンバーがいたとしても、競合することはありません。

“あなた”はこの世で人だけであり顔や体型、考え方全てが

同じとはこの世に存在しないからです。


確実に売れるには・・・


それは、信頼される人間関係させ築くことです。

反対に売れないのは信頼される人間関係を築く前に
モノを売ろうとするからです。

そして、信頼される人間関係を築くには相手の喜びを最優先にすることです。

相手の喜びを最優先に行動できるようになるには
みとめ営業のやり方を究めること。

この考え方に共感いただいたかたは
まずはこちらをご覧ください⇒ http://moeljyuku.jp/moeljyuku/

相手にダメを伝えるのは“みとめ”か?それとも否定か??

こんにちは! 

イチジクの皮が上手くむけない

木戸一敏です(;^_^A

 

暑苦しかった日から

2日前から涼しくなったんですけど、

夏バテなんですかねぇ

この2日間、体がダルくて

頭が働きません(;^_^A

でも、今日は復活!

スイスイやっていきますよ(^0^)/

———————————————————————–

【Q】“みとめ”ばかりでなくて、

   ダメなところも言うようにしたらいいと思います。

【A】その本当の意図を一度、確認してから判断するといいです。

「“みとめ”ばかりでなくて、

ダメなところも言うようにしたらいいと思います」

これはモエル塾勉強会を

体験した人からの意見です。

ダメなところも

あえて言ってあげることが

相手のためになるからだといいます。

以前に開催していた

「みとめる勉強会」でも

同じような意見をもらったことがあります。

この勉強会の内容を

簡単に言いますと、

3人チームになって

一人の人の“みとめ”ポイントを他の二人が探し

それを発表するというものです。

そこで

ダメなところも発表するワークを

やってみました。

最初に“みとめ”て

次に修正した方がいいところ

また次に“みとめ”るという

「“みとめ”のサンドイッチ」をやってみました。

その結果は…

「『“みとめ”のサンドイッチ』をしましょう」

と言っているのに

“みとめ”のコメントはほとんどなく

修正点ばかりを言っている人が何人かいました(^^;

そしてその人の表情を見ると

気持ちよさそうに言っているんです(笑)

この後も何度か

「“みとめ”のサンドイッチ」をやってみたのですが

同じように修正点ばかりを言ってしまう人が

何人もいることがわかりました。

私は「“みとめ”のサンドイッチ」を

やめることにしました。

「ダメなとこも言ってあげた方いい」

というのは

実は相手のためではないんです。

相手のダメなところが目に入ったとき

それを言いたくてしょうがない衝動に駆られるだけ。

このことがわかったからです。

そう思った私自身もつい先日

そんなことがありました(;^_^A

ある人のアドバイスをしていたときの話です。

その人の名をXさんとしましょう。

どうしてもXさんが考えたプランを

「だからダメなんですよ」と言いたくしょうがない私。

そう思ってしまうのは

Xさんの普段の発言が否定的で

感謝の気持ちを感じられない人だからです。

そういった気持ちの時って

“みとめ”ポイントを

見つけることができなくなるものです。

そこで気持ちを落ち着かせて

深呼吸をして

Xさんその人の“みとめ”ポイントを探しながら

話を聞くようにしました。

そうしたら

Xさんの“みとめ”ポイントが見つかりました。

「Xさんが以前に、△△△って言ってましたよね。

あれ、けっこうジ~ンって来た話でしたよ。

きっと私と同じように感じる人が多いと思うんですよ」

こんな感じで話をしていたら

会話が盛り上がってきました。

やっぱり

“みとめ”最優先で話し合った方が

物事はスムーズに行きますね!

相手のためを思って

ダメなところをいうのは

家族や友人など

人間関係ができた人に対して言うこと。

本当に相手のためか

自分の感情をしっかり確認するといいですね。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『指摘をするとき本当に相手のためかを一度考えよう』

完全無料の起業・副業支援プログラム『the7Gates~7つの起業・副業法』を知りたい方へ

こんにちは!
この時期、温かい飲み物が自動販売機にまったくないことを知った
木戸一敏です(^^;

いつもお世話になっている
経営コンサルタントの吉江勝さんが
誰もが確実に“稼ぐ力”を身につけるための
完全無料プログラムの公開を始めました!

ノウハウの公開だけではなく、
あなたはビジネスを今すぐにスタートさせ
現金化するためのに
「実習&エクササイズ」
も用意しているそうです。

期間限定の企画ということで
締め切りになるまえに
今すぐチェックして下さい >>

私も微力ながら
今回の吉江さんの企画に協力させてい
いただきました(^^

完全無料の起業・副業支援プログラム:
『the7Gates~7つの起業・副業法』

行動を加速させたいとお考えの方へ

こんにちは!
長女が足の太さを気にしているので
「全然、太く見えないよ」と言ったら
「時代が違うの!」となぜか怒られてしまった
木戸一敏です(;^_^A

話はまったく変わりますが、

もし、ノートに
1本の線を引いただけで
人生を変えられるとしたら…

$集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業

マーケティングコンサルタントの
吉澤ゆかさんが
『1本線ノート術』を出版しました!

吉澤さんは
大企業のマーケティングコンサルタント業だけではなく
プロコーチとしても
たくさんの実績をもっている方です。

本には2つの種類があります。

読み終えたあと
「う~ん!勉強になった!」というのと
「やりたい!」という気持ちにさせてくれる本です。

『1本線ノート術』は
後者にあたります。

さすが実力者の吉澤さん
やりたい気持ちにさせられてしまうのは
コンサルやコーチの
豊富な体験と実績があるからなんですよね!

「行動を加速させたい!」
とお考えの方にお勧めです!

まずはこちらを>>

心を入れるために必要なことってご存知ですか?

こんにちは!

あまりに暑さに近くにあったミスドでマンゴーとピーチのカキ氷を食べたら

冷房とのW効果で急に寒くなった、

木戸一敏です(((=_=)))

 

モエルは今日から

仕事が始まりました!

4日間ほどの夏休みだったんですけど

今日はたまったメールの返信をして

打ち合わせが2件入っていて

あっという間に今日一日が終わりました(;^_^A

さあ!スイスイスイ~~~~っと

行きますよ(^0^)/

———————————————————————–

「どんな良い言葉を並べても

心が入っていなかったらダメだよね」

こんな言葉をよく聞きます。

心が入っていないと

相手には何も伝わらないもの。

反対に、上手く表現できなかったり

言葉足らずだったとしても

心がはって入れば伝わるものと言います。

アメリカの心理学者

ウイリアム・ジェームスも

こう言います。

心が変われば、態度が変わる

態度が変われば、行動が変わる

行動が変われば、習慣が変わる

習慣が変われば、人格が変わる

人格が変われば、運命が変わる

運命が変われば、人生が変わる

20代の頃

私はこのことにつて悩んでいました。

どうすれば

心を変えることができるのかを。

自信が持てない

自分の心を変えようと

何度も自分に言い聞かせたり

「俺はできる!」とプラスの言葉を

ノート一杯に書き込んでも

心を変えることは

できませんでした。

そんな私が

ある人との出会いで

やっと心を変えることができ

結果を出せるようになりました。

ある人とは

私が30歳のときに勤めた

教材販売会社の社長です。

「思ったり考えただけで心が変われば

 苦労しないよ。

 態度を変えない限り何も変わんないぞ」

こう社長に言われて

変えたのは

相手の言うことすべてを

受け止めることでした。

最初、社長にそう言われたとき

心の中で反論している私がいました。

「相手の言うことすべてを受け止めろと言われても

 受け止められないこともあるし

 それじゃ気持ちが入っていないし

 それって相手にバレしゃうものでしょ」

すると私の気持ちを見透かしたかのように

社長が続けて言いました。

「いいか木戸!受け止めるとき

 相手が『本当にこの人、私の言うことを受け止めてくれる』

 と思ってもらえるよう

 どの角度から見ても聞いても

 しっかり受け止めているようにするんだよ」

つまり社長は

「この人、心から思っていない」と

思われてしまうのは

どこか手抜きがあるからだと言うんです。

100%受け止めてる印象を持ってもらうためには

「でも」

「しかし」

「けれども」

という言葉NGだと言われました。

「100%受け止めてる態度をやりとおすことで

 心は変わってくるもんなんだよ」

社長に言われたことを

徹底的に実践したことで

売れる営業マンの仲間入りを果たすことができました。

この私の経験から

「心が変われば、態度が変わる」人というのは

自分に成功体験があることを認識している人。

つまり自分“みとめ”が

ある程度できてる人なんです。

昔の私のように

自分に成功体験があることを認識していない

自分“みとめ”ができない人は

徹底して態度を変えることが

最初の一歩なのかもしれませんね。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『120%の態度で受け止めてみよう』

「ジャパネットたかた」が語った洗濯乾燥機の売り方とは?

こんにちは! 

今、無性にコーラが飲みたくなった

木戸一敏です(^^

 

モエルは明日から15日まで

お盆休みになります。

木戸家は長女が

来年受験を控えているので

今年のお盆はお出かけなしです。

今年は異常に暑いので

家に居るのが一番かもしれませんね(^^

———————————————————————–

【Q】木戸さんがいつも言う「ヒトにフォーカスする」というのが

   わかるようでわかりません。

【A】ちょうど先日、いいネタを発見しました。こちらです↓

確か7日、日曜日の朝日新聞に

書いてあったことです。

「ジャパネットたかた」の記事がありました。

そこに書いてあったのは…

社員にCMをてがけさせた時の話。

商品は、洗濯乾燥機。

特徴は少ない洗剤量で

高い洗浄力があるところ。

ここをアピールしようとその社員は

試験管を並べ比較し見せる番組を作りました。

テレビCMですから

“見せる”ことが重要ですからね。

ところが

反応はさっぱり…。

この大失敗で

その社員は

はっと気づきました。

「カタログを見ると『業界ナンバーワン』といった文句が並ぶけど

自分が消費者のときそんな数値はみていない。

『向こう側』を見て買っているんだ」

普段、高田社長が言っていたことに

気づいたんです。

洗濯乾燥機の向こう側とは

「時間のゆとり」。

これをどう伝えるかなんですね。

ここで言う

“向こう側”とは

「洗濯乾燥機を使ってどうなるか」

のことです。

どうなるかというのは

使った“ヒト”がどうなるかです。

見せるべきものは

こんなに洗浄力があるんだ!」

ということを試験管で見せるのではなく

「時間のゆとり」ができて

“ヒト”がどんな生活をして

どんな気持ちになったかということ。

これが“ヒトにフォーカス”するという意味です。

こうする方が信じられないくらい

簡単に、楽に、売れるんです。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『あなたの商品を買うと生活と気持ちはどう変わるのかを知ろう』

奇跡をあたりまえにする「22のヒケツ」を知りたい方へ

こんにちは!
駅から会社までたどり着くまで
13分の道のりで
休憩を2回してしまった
木戸一敏です(;^_^A

とにかく温かいです(汗)

温か過ぎますが
先日、参加したフェイスブックセミナーで知り合った
パワーストーンカウンセラー
ウィステリア・キョウコさんが、
心温まる素晴らしい著書を出版しました!

$集客しないで売上げ9倍!「MITOME3」営業

「パワーストーンカウンセラーがおしえる
 奇跡をあたりまえにする22のヒケツ」

この本には
キョウコさんが2度にわたりガン宣告を受けたり
恋愛やビジネスの失敗談など
実体験がリアルに語られています。

そのなどん底状態が
あることをきっかけに
奇跡が起きはじめた!

しかも次々と!!

その、奇跡を起こすあること綴った著書のキャンペーンが、
今日のの深夜まで行われます。

気になった方は
今すぐこちらを↓
http://commu-labo.com/kyoko-amazon/

利他営業の達人!2つの業界で実績を作ったMさんの実話

こんにちは! 

先週の大阪出張の帰り、手帳をなくしてしまって凹んでいる、

木戸一敏です(T_T)

 

いやぁ~、手帳がなくて

さすがに参りました。

たぶん新幹線の中に忘れたと思うんですけど

何度、電話をしても「ありません」の一言…。

そんなわけで大阪から帰ってきてから

気になって何も手がつけられませんでした。

でも、今週は気を取り戻して

元気に行きます(^0^)/

※私と約束をしている方は

 メールください<(_ _)>

———————————————————————–

【Q】私の業界はちょっと特殊なので

   一般的な営業のやり方は当てはまらないのですが…

【A】それは、モノにフォーカスした営業の発想だからです。

   ヒトにフォーカスした素晴らしいお話があります。こちらです↓

先週、大阪で開催したセミナーに、

利他営業の達人、

Mさんが参加いただきました。

もう何度も私のセミナーを

受けていただいています。

Mさんのやり方は、

業界に関係なく売れてしまう

素晴らしい営業スタイル持っています。

その証拠に、初めてお会いしたときにやっていた

土地活用の営業でも、

今やっている保険営業でも

トップの成績を上げています。

いったいMさんは、

どんな営業スタイルをもっているのか、

それを今日、紹介しますね!

そして、「私が取り扱っている商品は特殊なので」と

普段、思っている人に、

ぜひ、知っていただきたいと思います。

そのように思っていることが

売れない最大の原因なので、

ぜひ、これからお伝えするMさんのやり方を学んでください。

ズバリ!Mさんがやっている営業スタイルは、

徹底した利他営業です。

Mさんが以前やっていた土地活用営業で

対象となるのは、大きな土地を持った人になります。

そうすると農家の方になります。

Mさんは、そこに飛び込みをします。

何の仕事をしているのか自己紹介をするだけで

「土地活用をしませんか?」などと

売り込むようなことは一切言いません。

その代わりにMさんは雑談をして、

農作業の手伝いをし始めるんです。

それを次回、訪問したときも

そのまた次の訪問も、

ただひたすら農作業の手伝いをします。

この話を聞いて、次のように思う人もいるでしょう。

「確かにそのことで信頼されるようになるけど、

実際に仕事になるのは、1年先かもしれないし、

3年先かもしれない。

もしかしたら土地はあっても、

土地活用を本当に何も考えていない人だっているでしょ。

現実的じゃないですよ」

ところが“売れる”人ではなく、

“売れ続ける”人の多くから

Mさんと同じスタイルで営業をしている話を聞きます。

Mさんが今やっている保険営業でも

まったく同じスタイルで仕事をしています。

以前の土地活用営業の仕事のひとつに、

住宅ローンの借り換えという仕事がありました。

保険営業ではこの住宅ローンの借り換えをMさんは、

無料でやってあげているのです。

それも、まだ保険の契約をしていない人に対してです。

Mさんはこうやって土地活用営業でも

保険営業でもトップの成績を上げているんです。

この自己の利益よりも、他者の利益を優先する

「利他営業」の徹底さ!まさに最強の営業です!!

世界中だれもが、利他営業を始めたら

間違いなく世界が平和になりますよね!!!

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『他者の利益を最優先して行動してみよう』

理解に苦しむ出来事が起きるのは一生避けられないって本当か?

こんにちは! 

明日からの大阪2日間、出張の準備をしている

木戸一敏です(^^

 

7月末日を持ちまして

モエル塾ファミリーメンバー8月会費無料期間と

最強営業モデル完全マスタープログラム受付を

終了としました。

今回、新しくメンバーになった方々と

またどんなドラマが生まれるのかを楽しみにしてます!

そのことで

より面白いメルマガをお届けできるのではと

思っています(^^

また

最強営業モデル完全マスタープログラムは

特典内容を変更して

引き続き販売受付けいたします!

———————————————————————–

【Q】木戸さんは、どうして仕事しているのと言われたとき

   「楽しいからに決まってるでしょ」と言ってますが

   ストレスを感じたりすることはないのでしょうか?

【Q】それは、もちろんストレスになることはたくさんあります。

   ただ、以前と大きく違うことがあります。それは・・・

成功するために避けられないものとして

こんなことが挙げられています。

  人は何かしらの成功を掴むとき

  何かしらの代償が必要になる

あなたは

どう思いますか?

20代の頃

こんな話を上司から

何度か聞かさせた記憶があります。

「成功を収めるためには

 ある程度、家族が犠牲になることは仕方ないんだ。

 何かを手に入れるためには

 何かを手放さないといけないんだ」

私には何か納得できないものがありました。

確かに何かを成し遂げるために

そのことに時間を費やし

家族との時間が少なくなったりするのはあります。

でもそれで家族が犠牲になるかというと

それは別問題。

時間がない中

家族とどう接するかが問題で、

理解し合えるようによう

努力をすることが重要なんです。

きっと

「何かしらの代償が必要になる」

と言う人は最初っから

「何かを犠牲にしないと」

と決め付けているのかもしれません。

本当はやりたくないことだけど

お金のためにやらなくては…

と、どこかに無理があるんだと思います。

何かを成し遂げようと

エネルギーを費やすとき

犠牲になることにフォーカスしないで、

周りも巻き込みながら

家族も自分もハッピーになる方向に

フォーカスした方が

人生が楽しくなります。

ただ

勘違いしてはいけないことは、

ハッピーになる方向を目指したとしても

ハラワタが煮えくり返るようなことがあったり、

情けないと思うことがあったり、

心の平安を保てない出来事が次々起きるもの。

そう

結局、

代償が必要だと思い込む生き方も

ハッピーを巻き込む生き方も

どっちを目指しても

予期せぬ出来事は避けられないもの。

これが人生なんですね、きっと。

事実、私も

“楽しい仕事”を目指して生きていますが

ストレスになるようなことは

常にあったります。

でも、思うんです。

せっかく生きるんなら

ハッピーを巻き込む生き方の方が

絶対にいいって。

「“どうせ”生きるんなら」ではなく

「“せっかく”生きるんなら」。

そしてストレスになる出来事が起こるたび

それに逃げずに向かっていく

これが「みとめ道」だと思うんです。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『“どうせ”ではなく“せっかく”で生きてみよう』

あなたは影のようにいつまでも付きまとっている不安はありませんか?

こんにちは! 

天気予報で今日は雨だというので車のガラスにレインXを塗ったら

晴れてガッカリの

木戸一敏です(^^;

 

8月3日(水)大阪で開催する

「最強営業モデル公開セミナー」が

つい先ほど満席となりましたので

締め切りとさせていただきます<(_ _)>

ありがとうございます!!!

顔晴ります(^0^)/

———————————————————————–

■あなたは影のようにいつまでも付きまとっている不安はありませんか?

影のようにずっといつまでも

付きまとっている不安って

あなたにはありませんか?

私は昔それをたくさん持っていました。

30歳のとき

憧れの売れる営業マンに仲間入りを果たしたものの

キャンセル対応に

すごく苦手意識がありました。

滅多にこないキャンセルに

どう対応したらいいか

おどおどして

いつも上司に頼っていました。

当時、キャンセル対応は私にとって

契約より難しいことでした。

それをクリアできないまま

リフォーム営業にチャレンジしました。

この業界を選んだのは

面接時にその会社社長に言われた

この一言です。

「木戸さん!この仕事はお客さんに喜ばれながら儲かる

 最高の仕事ですよ!!」

ところが実際に契約が取れて

工事も完了する前日に

気になるところを発見しました。

それは

窓枠周りの木の部分が

昔の塗装が浮いたままで

ペンキが塗られていたところです。

素人の私が見ても

やり忘れだとわかりました。

これを職人に聞くと

「それは、仕方ないんだよね。

 前のペンキをはがしても全部取れないんだよ。

 残ったペンキの上にまたペンキを塗ると

 浮いてきちゃうんだよね」

と仕方のないことだと言うんです。

でも、このままで集金することはできません。

そこで私は職人を変えてもらうことを

社長にお願いしました。

すると…

「あ~、木戸くんね。あんまり細かいことを

 気にしない方がいいよ。大丈夫そのくらい」

面接の時に言っていた

「お客さんに喜んでももらえて」というのは

ウソだったのか

と腹が立ってきました。

もう一度、職人になんとかならないか

お願いしました。

「あんたもシツコイね。

 できないものできないし、

 何度やってもムダなことはムダ!

 そんなに気になるんだったら

 自分でやれば」

社長に言ってもダメ

職人に言ってもダメ

どうしたら…

結局、私は集金の日

窓枠の部分に触れないことを祈りながら

工事代金をいただいて

逃げるように帰りました。

それからときが過ぎて

リフォーム会社を経営し社員を雇用するようになって

1年半がたったときです。

工事の途中

大きなトラブルを作ってしまった社員が

「私の手に負えない」と言って

突然、姿を消してしまったことがありました。

それは信頼を損ねる

その社員の重大なミスでした。

その後始末は

代表である私がやるしかありません。

トラブルになったお客さんに伺うと

「話なんか聞きたくありません!」

といってまったく話を聞いてもらえません。

そのとき

あることを思い出したんです。

教材営業のとき

いつもクレームから逃げようとしていた自分…

リフォーム会社に勤務していたとき

逃げるように集金をした自分…

その自分の姿を

思い出したんです。

そして

もう一人の自分が

「これもまた逃げるのか?」

と言うんです。

すると今度は

教材営業時代の社長に言われた言葉を

思い出しました。

「木戸なぁ、嫌なことを避けても

 それをクリアしない限り

 その嫌なことは

 影のようにずっと一生いつまでも

 付きまとってくるもんだよ」

決めました。

このトラブルになったお客さんに

100回断れても通い続けて

仕事を再開させてもらえるよう

お願いしよう、と。

そう心に決めると

憂鬱だった気持ちパッと晴れて

心が座りました。

100回、門前払いされるのを覚悟して

再度、伺いました。

すると3回目にして

「そこまで言うんなら話をきいてあげるよ」

と言っていただき工事を再開、

無事終えることができました。

この日をさかいに

生まれてから35年間ずっと付きまとっていた影と

お別れをすることができました。

▼今日の「みとめ」チェックポイント

『嫌なことを避けず直視=見とめて、飛び込んでみよう』